100均のシャチハタが便利!
お気に入りの判子をバックなどに入れていたらいいのですが、必要なのに気が付いたら入っていない…そんな人は少なくないと思います。
そんな時に役立つのがダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均で売られているシャチハタなどです。
ローソン100でもシャチハタは売っていますし、シルクでもシャチハタを扱っています。
店舗の大きな100均ではシャチハタだけでなく、認め印などの普通の印鑑も大概売っているので急に必要になった際などには100均のシャチハタはとても便利です。
100均ダイソーのシャチハタやその他のハンコ
ダイソーの大型店舗には、シャチハタを含むたくさんの種類のハンコが売られています。
小さい店舗には種類は多くありませんが、「ダイソーで扱っている商品は取り寄せ可能」だったりするので、小さな店舗でもお取り寄せ可能な確率は高いです。
- 定番のシャチハタ
- 認め印
- 訂正印
- お名前スタンプ子供用 5.科目印
- ファンシーなハンコ
100均ダイソーのシャチハタやその他のハンコ①:定番のシャチハタ
ダイソーでも朱肉を別に持ち運ばなくても良い、ワンタッチタイプのシャチハタが売られています。
買ったらすぐに、朱肉をつけなくてもそのまま使えるし、ふき取りの手間がいらず、手が朱肉で汚れたりしないので使い勝手はいいのですが、シャチハタは正式な契約では使えないこともあります。
会社・家庭で使う機会が多いシャチハタなので、玄関に置いておく用・デスク用・自分使い用など何本か持っておいても便利です。
100均ダイソーのシャチハタやその他のハンコ②:認め印
認め印(銀行印)はシャチハタでない、類似な印影が多くないと言われる手彫りのタイプのハンコです。
シャチハタは使えない書類や銀行口座を作ったりする時に使える印鑑で、正式な文書でもっとも使う頻度が高い印鑑です。
ダイソーの大き目の店舗にはボディが黒と白の2タイプの認め印が売られています。
100均ダイソーのシャチハタやその他のハンコ③:訂正印
ダイソーでは、訂正印も売っています。
楕円型で(6×5mm)朱肉をつけて使うタイプのものです。
こちら、ちょと変わっている楕円形で見た目がちょっとカワイイ感じがします。
100均アイテムなのにちょっと個性的です。
そして、朱肉を付けて使うタイプの他、朱肉のいらないタイプの訂正印もあります。
こちら丸形(6mm)で、訂正印にもかかわらず朱肉のいらないシャチハタタイプの訂正印なので、ワンタッチで使えてとても便利です。
100均ダイソーのシャチハタやその他のハンコ④:お名前スタンプ子供用
ダイソーには、朱肉不要の便利な子供向けのひらがなのスタンプも売っています。
ただ、名字と違って名前は本当にたくさんの種類があるため、本当に欲しいものがあったら、先に店舗に問い合わせてから買いに行く方が無難です。
ダイソーは、商品の予約から相談まで比較的丁寧に電話対応してくれます。
そして、この判子の残念なところは、男の子用は無いというところです。
スタンプのボディも赤やピンクですが、名前のラインナップも女の子の名前ばかりでブルーなどのボディはみつからないので、女の子向けです。
100均ダイソーのシャチハタやその他のハンコ⑤:科目印
ダイソーには、帳簿をつける時などに役立つ勘定科目のゴム印である科目印が多く揃っています。
こちら印部分はゴム、本体はプラスチックでインクが必要なタイプですが、勘定項目も多く便利です。
100均ダイソーのシャチハタやその他のハンコ⑥:ファンシーなハンコ
ダイソーには、前述したとおり実用的な認め印などの判子を種類多く扱っていますが、ダイソーではディズニーなどの3連や4連のスタンプを多く販売しています。
**スクラップブッキングや手帳などに使えるお洒落なスタンプから、ノートや手紙などをおしゃれにしてくれるおしゃれなスタンプからごほうびスタンプまで多種類(インクの色も多い)販売しています。
なので、カワイイ・おしゃれなスタンプが欲しい場合にもダイソーのスタンプはおすすめです。**
100均セリアのシャチハタやその他のハンコ
100均の中ではちょっとおしゃれな雑貨などが揃っているのが特徴で、人気の100均セリアにも実用的なシャチハタなどの判子が揃っています。
しかもセリアは便利・おしゃれな判子の周辺アイテムが豊富で、判子ををおしゃれに・便利に使いやすくしてくれるアイテムが揃っています。
- シャチハタ
- 認め印
- 認印をワンプッシュ化
- ワンプッシュ印ボールペン付き
- サッと押せる印鑑スタンド
100均セリアのシャチハタやその他のハンコ①:シャチハタ
セリアでもワンタッチの印が売っていて(プッシュスタンプと言われていた)本体は黒です。
写真からもわかるように大体他の100均などと似たような体裁のものが売られています。
ただ、どこの100均または文房具屋さんにも言えることですが、品ぞろえは悪くはないですがオーダーではないため、変わった名字だと100均ではない場合があります。
更に、もう一つ意外と落とし穴なのが、「佐藤・鈴木・田中」などの多くいる名字も100均だと意外と売り切れている場合があります。
100均セリアのシャチハタやその他のハンコ②:認め印
セリアでも認め印はしっかり売られています。
認め印は、丸形で直径10㎜が一般的な物でセリアでは、本体が黒で大きさなどが前述の通りのオーソドックスなものと、サイズなどは同じですが本体が白色っぽいものの2種類が売られています。
100均セリアのシャチハタやその他のハンコ③:認印をワンプッシュ化
こちら判子ではありませんが、セリアで売られている判子の周辺アイテムで、このケースに認め印などを入れて使用すると、朱肉を用意して、朱肉を付けて捺印後に残っている朱肉をふきとるといった面倒なことがなくなます。
つまり認め印をワンプッシュ印化してくれる大変便利なアイテムです。
これなら専用の印鑑ケースもいらないし、朱肉を用意する必要もなくなります。
このケースに入れて持ち歩き使用すればどんな印でもワンプッシュとして使用できます。
100均セリアのシャチハタやその他のハンコ④:ワンプッシュ印ボールペン付き
こちら、写真からだとちょっとわかりにくいですが、ボールペンの上にワンプッシュ印が付いているタイプの商品です。
ワンプッシュ印とボールペンの組み合わせなので、ペンケースに入れておいてもお仕事の時になどに役立つし、玄関そばに置いておくと、荷物などが届いた際の受け取りにも非常に便利です。
100均セリアのシャチハタやその他のハンコ⑤:サッと押せる印鑑スタンド
これも判子でなく、判子を便利にするグッズです。
判子はよく使うものですが、忙しい時に使う判子は大きくもないものなので使った後などになくなることもしばしです。
そんな面倒な判子のトラブルを解消してくれるのが、このサッと押せる印鑑スタンドです。
ワンタッチ式の判子を刺しておけばパッと使えて、何かに紛れてなくなってしまう心配もありません。
100均キャンドゥのシャチハタやその他のハンコ
キャンドゥでもワンタッチ式の判子から、実用的な判子そして判子を便利にするグッズなどが売られています。
基本的に今まで紹介されているようなお店と同じようなラインナップのものが揃っています。
- ワンプッシュタイプ
- 認め印
- ワンプッシュ印ボールペン付き
- 個人情報保護スタンプ
100均キャンドゥのシャチハタやその他のハンコ①:ワンプッシュタイプ
キャンドゥで売られているシャチハタは『プッシュスタンプ1000』という商品です。
一般的なワンプッシュ式のスタンプです。
やはり珍名は売ってはいませんが、名字の種類も多く他と変わらない様子です。
100均キャンドゥのシャチハタやその他のハンコ②:認め印
キャンドゥで売られている認め印は10ミリサイズの基本的な認め印です。
売られているのはボディが黒の認め印だけなので、白い本体の認め印が欲しい人はダイソーかセリアに行くことをおすすめします。
100均キャンドゥのシャチハタやその他のハンコ③:ワンプッシュ印ボールペン付き
こちら、ボールペンの後ろにワンプッシュタイプの判子が付いている便利な商品です。
種類も比較的多いので、判子だけでなく、メモなどに必要な筆記用具付きを希望の人にはおすすめ一品です。
100均キャンドゥのシャチハタやその他のハンコ④:個人情報保護スタンプ
これは、ダイレクトメールなどを破棄する際などに個人情報を保護するためのスタンプです。
これをポンと押すとその部分が真っ黒になるので読めなくなるという仕組みのアイテムです。
個人の情報がみだりにばれると怖い時代なので、家庭やオフィスに一つあると便利です。
100均シャチハタのインク補充方法
さて、100均シャチハタのインクが切れたらどうなるの?となりますが、使い捨てではないので、インクを補充すれば使うことができます。
その、補充する「顔料インク」も100均で手に入れることができます。
補充の仕方は至って簡単で、印面に顔料インクを1滴たらして印面を上にして逆さまにしておいてインクが浸透するのを待つだけです。
ただ、することは簡単ですが、数百円から数千円するシャチハタとは違ってカートリッジを交換すればおしまいではなく手にインクが付いたり、浸透するには結構時間がかかったりするので、それを大変だと思う人も少なくないようです。
100均のシャチハタ「どうせ100円なんだから買い替えた方が早かったよ」などと言う声もツイッターなどで流れています。
100均シャチハタは銀行印や実印にもできる?
100均シャチハタ(というよりシャチハタ全般)は、銀行印にすることはできません。
シャチハタは、押すには便利ですが10均シャチハタでも高級なものであっても公的な書類に使用できなかったり、銀行印としては使用できなかったりします。
実印として登録できるのは・大量生産された既製品でないこと、・変形しやすい素材のものでないことが条件になっているので、100均シャチハタは実印としても登録することはできません。
実印として印を登録するには、いくつもの条件があり、それをクリアしている印でないと実印登録することはできません。
おすすめの印鑑を紹介している本
ここまで主に100均で売られている印鑑を紹介してきましたが、ここでは印鑑を紹介しているお勧めの本を紹介します。
①: 印鑑の基礎知識―知らないではすまされない

様々な物の電子化が進んだ今でも、社会的・法律的に重要な存在であるハンコのマナーやルールを実務家が詳しく教えてくれる、社会人必読の書です。
判子を正しく知って、使える社会人になりましょう。
②: 印鑑は最強開運ツール - 幸運を引き寄せる印相術

印鑑には、運を引き寄せる字体・素材・大きさや形などがあると言われています。
この書では、開運アイテムとしての印鑑の秘密と”正しい印鑑の選び方”を徹底解説しています。
印鑑で運を引き寄せたい人におすすめの一冊です。
100均で快適シャチハタライフを
100均では、結構多くの種類のシャチハタも売っているし、認め印+ワンタッチケースで簡単にワンプッシュタイプの判子にできるという便利なアイテムなども売っているので、100均で快適印鑑ライフをおくることができます。
判子が無くて困ったとき、又は今持っている判子をもっとおしゃれに・便利にするのに100均の印鑑アイテムはとても役立ちます。