ハロウィンアイテムを手作りしよう!
年に1度のハロウィンパーティは子供がいる家庭においては一代イベントです。
子供たちだけでなく大人も楽しめるような工夫が必要になります。
といっても既成のグッズでは何か物足りないと感じている人もいるでしょう。
せっかくのパーティを盛大に盛り上げる為に、手作り工作がおすすめです。
今回は「ハロウィンに合う手作りお菓子レシピ・手作り仮装衣装・おしゃれな部屋の飾り・手作りハロウィン料理」等を紹介します。
世界に1つだけのオリジナルハロウィングッズで最高の思い出作りをしましょう。
どんなハロウィンアイテムが手作りできる?
ハロウィングッズを手作りしたいと思っても、何から始めたらいいのか分からない人も多いでしょう。
どんなハロウィンアイテムが手作りできるのか、2つピックアップします。
ハロウィングッズにぴったりの手作りアイテム①かぼちゃ
ハロウィングッズにぴったりの手作りアイテム1つ目は「かぼちゃ」です。
ハロウィンといえば、かぼちゃは外せません。
中身をくり抜いたり目・鼻・口を付けることで手作りおばけかぼちゃが完成します。
定番中の定番なだけに、できるだけオリジナル感を出すことが大切です。
くり抜き方や目・鼻・口の付ける位置等を工夫することで世界に一つだけの手作りおばけかぼちゃが完成します。
ハロウィングッズにぴったりの手作りアイテム②折り紙
ハロウィングッズにぴったりの手作りアイテム2つ目は「折り紙」です。
子供から大人まで手軽に手作り工作できる折り紙は、ハロウィンパーティには欠かせない存在になります。
画用紙等も重宝しますが、厚みがあることで細かい部分を折るのには適していません。
親子でおばけやキャンディを折り紙で折るのもコミュニケーションづくりに必要でしょう。
定番中の定番である輪っかの飾りも金色や銀色折り紙で作ると部屋が華やかになります。
ハロウィンにぴったりな手作りお菓子レシピ
ハロウィンといえば、子供たちも喜ぶおいしそうなお菓子でしょう。
ハロウィンのイメージにぴったりの手作りお菓子レシピを6つ紹介します。
- 定番のおばけクッキー
- キュートなシュガーお絵描きラスク
- みんなで食べれるおばけケーキ
- 食べるのがもったいない!かぼちゃパン
- 甘くておいしいかぼちゃマフィン
- サクサクっとした食感がたまらないかぼちゃパイ
ハロウィンの手作りお菓子は、定番中のクッキーからパンまで色んな種類があります。
では1つ1つ詳しく見てみましょう。
手作りお菓子レシピ①:定番のおばけクッキー
手作りお菓子レシピ1つ目は「定番のおばけクッキー」です。
子供と一緒に作れるお菓子の定番といえば、クッキーは外せません。
プレーンタイプのクッキーとチョコやココアパウダー等を使ったクッキーを組み合わせることでおばけ・こうもり等作れます。
色んなおばけをかたどったクッキーをカラフルな袋に詰めて渡してあげると喜ばれるでしょう。
オリジナルデザインでかたどれば、世界に1つのお菓子が完成します。
手作りお菓子レシピ②:キュートなシュガーお絵描きラスク
手作りお菓子レシピ2つ目は「キュートなシュガーお絵描きラスク」です。
サクサクっとした食感がやみつきになるラスク生地にシュガーでおばけイラストをお絵描きすれば完成になります。
見た目もキュートながら、かわいい袋に入れて贈ると喜ばれるでしょう。
とても女子力が高く、男の子に渡すと胸キュンされそうです。
手作りお菓子レシピ③:みんなで食べれるおばけケーキ
手作りお菓子レシピ3つ目は「みんなで食べれるおばけケーキ」です。
チョコレートがたっぷりかかったホールケーキは、家族みんなで食べられます。
上に乗ったおばけや花のトッピングクッキーは、単調になりやすいケーキをおしゃれに演出してくれるでしょう。
クッキーの文字書きには、市販の小袋チョコを使うと適量でムダになりません。
手作りお菓子レシピ④:食べるのがもったいない!かぼちゃパン
手作りお菓子レシピ4つ目は「食べるのがもったいない!かぼちゃパン」です。
ふっくらと焼き色が付いた手作りパンは、本物のかぼちゃのようなスタイルが人気のかぼちゃパンになります。
1人で1個食べたくなりますが、かぼちゃの特徴である切れ目があることでみんなで分けて食べれるでしょう。
中にチョコやジャムを入れて焼くとおいしいテイストになります。
手作りお菓子レシピ⑤:甘くておいしいかぼちゃマフィン
手作りお菓子レシピ5つ目は「甘くておいしいかぼちゃマフィン」です。
ハロウィンは収穫祭であり、10月に採れるかぼちゃはお祭りのシンボル的な要素を秘めます。
程よい甘みは、甘味料を入れなくても甘くておいしいテイストに仕上がるでしょう。
かぼちゃの角切りを入れることで、ホクホクの食感に子供たちも喜ぶはずです。
手作りお菓子レシピ⑥:サクサクっとした食感がたまらないかぼちゃパイ
手作りお菓子レシピ6つ目は「サクサクっとした食感がたまらないかぼちゃパイ」です。
パイ生地にかぼちゃクリームと角切りかぼちゃを乗せるだけのシンプルなかぼちゃパイになります。
大き目のホールは、ホームパーティに映えて主役のお菓子として子供たちも大喜びでしょう。
パイ生地の模様はフォークを使って簡単にできます。
又、ムース状にしたかぼちゃクリームでラインを描けばパイ生地っぽく演出可能です。
初心者でも簡単なハロウィン手作り仮装のレシピ
ハロウィンというと、派手な仮装衣装にテンションが上がります。
どんな衣装が人気なのか、5つピックアップしましょう。
- ハロウィンには欠かせない魔女系仮装
- キュートなかぼちゃの被り物
- 白塗りゾンビ風仮装
- ジブリ系仮装
- 注目度高い!インディアン系仮装
手作り衣装は、個性的でユニークなファッションが完成します。
では、1つ1つ詳しく見ていきましょう。
手作り仮装のレシピ①:ハロウィンには欠かせない魔女系仮装
手作り仮装のレシピ1つ目は「ハロウィンには欠かせない魔女系仮装」です。
ハロウィンと魔女は1セットと言えるほど欠かせないキャラクターでしょう。
大人の魔女衣装を作るのは大変といったイメージですが、黒のサテン地があればあとはミシンで簡単に縫えます。
魔女のトレードマークである深めの襟コートととんがり三角帽子に
シフォン生地を巻き付けるだけで完成です。
魔女コートやとんがり帽子にグリーン系を入れることでワンポイントになりながら落ち着いた印象に仕上がります。
手作り仮装のレシピ②:キュートなかぼちゃの被り物
手作り仮装のレシピ2つ目は「キュートなかぼちゃの被り物」です。
裁縫が苦手な人でも、かぼちゃの被り物は簡単にできておすすめの仮装衣装になります。
オレンジ生地を巾着の要領でしぼった球体にし、あとはフェルト等で目・鼻・口・ヘタを縫い合わせれば完成です。
風で飛ばされないように、首かけもゴムで作っておくと便利でしょう。
上半身黒のTシャツ・スウェットにすると頭のかぼちゃが引き立ちますが、同色系のオレンジカラーにするのもおしゃれに見えます。
手作り仮装のレシピ③:白塗りゾンビ風仮装
手作り仮装のレシピ3つ目は「白塗りゾンビ風仮装」です。
ハロウィン仮装で街を歩く定番といえば、ゾンビ風メイクは欠かせません。
白塗りベースの口裂けメイクは意外と簡単で、好きなように塗るだけで初心者でも容易にゾンビメイクが完成します。
髪にもグリーン系カラースプレーをかければ、あっという間にゾンビ仮装になれるのです。
目元はパープル系カラーにすることで死力感が出やすく、暗色カラーのスーツを着るとおしゃれさも出て注目度アップにつながります。
手作り仮装のレシピ④:ジブリ系仮装
手作り仮装のレシピ4つ目は「ジブリ系仮装」です。
魔女の宅急便に出てくる主人公は、まさにハロウィンにぴったりのキャラクターになります。
黒のワンピースは裁縫初心者でも作りやすく、赤いカチューシャとオレンジの手作りショルダーバックで憧れのキキになれるでしょう。
シンプルなデザインのバッグは、フェルトを使うことで簡単に仕上がります。
バッグの中にお菓子を入れて、仲良くなった子と交換しあうのもハロウィンの醍醐味でしょう。
手作り仮装のレシピ⑤:注目度高い!インディアン系仮装
手作り仮装のレシピ5つ目は「注目度高い!インディアン系仮装」です。
インド綿を使用した生地を好きなように組み合わせて縫うという斬新なファッションになります。
好きなように布を入れて縫い合わせる為、初心者でも簡単に手作りできるでしょう。
綿生地だけでなく、毛糸ニット生地もプラスすることでボリューム感が出ます。
袖がないのが特徴であり、10月の夜に街中を歩くのはちょっと寒いですが、ハロウィンの熱気で乗り切れそうです。
お部屋も手作りの飾りで華やかに!
衣装やお菓子とともに部屋も手作りでデコレーションすると雰囲気がグッと変わります。
どんな部屋飾りが人気なのか6つ紹介しましょう。
- 立体的でおしゃれな折り紙飾り
- 大きいハロウィンキャンディ
- 見ているだけで楽しいハロウィンツリー
- 表情豊かな紙粘土かぼちゃ
- トイレットペーパーの芯のおばけ
- とてもキュートなかぼちゃのキャンディ入れ
手作りのハロウィングッズは、殺風景な部屋の空間を一気にハロウィンワールドに変身させます。
では詳しく見ていきましょう。
ハロウィン飾りの作り方①:立体的でおしゃれな折り紙飾り
ハロウィン飾りの作り方1つ目は「立体的でおしゃれな折り紙飾り」です。
折り紙は色とりどりで、折り方によっては平面的にも立体的にもなります。
平面的な折り方であれば壁に飾ることができますし、立体的な折り方であればテーブル等に置くと華やかに演出してくれるでしょう。
蜘蛛の巣は黒い折り紙をカッターで切り込んでいくと完成します。
手作りのかぼちゃの目や口は、黒い折り紙で作るとオレンジのかぼちゃボディが映えるでしょう。
ハロウィン飾りの作り方②:大きいハロウィンキャンディ
ハロウィン飾りの作り方2つ目は「大きいハロウィンキャンディ」です。
こうもり柄の生地とパープル系の無地の生地をつなぎ合わせた簡単な手作りハロウィン飾りになります。
飴が入った中央部分には綿を詰め、まるで大きなキャンディが入っている風に見えるでしょう。
部屋の天井に吊るしてもよいですし、テーブルやソファーに置いてもおしゃれです。
ハロウィン飾りの作り方③:見ているだけで楽しいハロウィンツリー
ハロウィン飾りの作り方3つ目は「見ているだけで楽しいハロウィンツリー」です。
ツリーの葉の部分を5つ作り、立体的に飾ることができる手作りハロウィンツリーになります。
柄の違う布を使うことで豪華な印象に仕上がるでしょう。
頂上にリボンを付けて、かぼちゃにカットされたフェルトモチーフを飾れば完成します。
ハロウィン飾りの作り方④:表情豊かな紙粘土かぼちゃ
ハロウィン飾りの作り方4つ目は「表情豊かな紙粘土かぼちゃ」です。
帽子をかぶったおばけかぼちゃが紙粘土で手軽に作れます。
中をくり抜いておくことで、飾った後に貯金箱としても重宝するでしょう。
目や口元の形を若干変えることで、個性豊かなかぼちゃが完成します。
どっしりと頑丈な紙粘土かぼちゃは、毎年重宝すること間違いありません。
ハロウィン飾りの作り方⑤:トイレットペーパーの芯のおばけ
ハロウィン飾りの作り方5つ目は「トイレットペーパーの芯のおばけ」です。
捨てるトイレットペーパーの芯を有効活用しましょう。
トイレットペーパーの芯に折り紙や色紙を貼って、モンスターや黒猫等を表現していきます。
目の大きさや口の位置等を微妙に変えることで、インパクトのある手作りおばけが完成するでしょう。
色んな色を使うことで、カラフルでおしゃれなディスプレイに早変わりします。
ハロウィン飾りの作り方⑥:とてもキュートなかぼちゃのキャンディ入れ
ハロウィン飾りの作り方6つ目は「とてもキュートなかぼちゃのキャンディ入れ」です。
毛糸で編んだかぼちゃ型の手作りキャンディ入れで、お札や小銭入れとしても重宝します。
小さめサイズで、編み物初心者でも気軽に手作りすることができるでしょう。
必要な材料が、毛糸(オレンジ・グリーン)と編み針のみという手軽さも人気の秘密です。
丸い袋状にする為に、円形に編んでいくのがポイントになります。
手作りハロウィン料理もおすすめ
お菓子やハロウィングッズとともにパーティを華やかにしてくれるのが、手作りハロウィン料理です。
どんな料理が人気が高いのか5つ挙げてみましょう。
- みんな大好き!おばけのカレー
- サーモン&いくらのおばけ寿司
- かぼちゃBOXのシチュー
- おばけチーズインハンバーグ
- 魔女の指ウィンナー
普段の料理にひと手間加えることで、ハロウィンムードに早変わりします。
では、作り方等詳しく見ていきましょう。
手作りハロウィン料理レシピ①:みんな大好き!おばけのカレー
手作りハロウィン料理レシピ1つ目は「みんな大好き!おばけのカレー」です。
カレーは老若男女問わず人気が高く、パーティの席でも注目度アップにつながります。
中央におばけ型のごはんを盛って、目や口の形にカットした焼きのりを配置、周りにカレーを入れると完成です。
見た目から食欲をそそり、小食の子供でも率先して食べてくれるでしょう。
にんじんもおばけの足跡型にくり抜けば、1つの芸術作品になりそうです。
手作りハロウィン料理レシピ②:サーモン&いくらのおばけ寿司
手作りハロウィン料理レシピ2つ目は「サーモン&いくらのおばけ寿司」です。
酢飯にサーモンを巻いて、目・鼻・口の形にカットしたのりを貼り付けます。
頭のてっぺんにきゅうりを刺し、いくらを混ぜた酢飯の上に置くと完成です。
ハロウィンカラーのオレンジが鮮やかで、見る人の食欲を増してくれるでしょう。
みんなで取り分けて食べられる為、手作りパーティにおすすめです。
手作りハロウィン料理レシピ③:かぼちゃBOXのシチュー
手作りハロウィン料理レシピ3つ目は「かぼちゃBOXのシチュー」です。
ハロウィンの定番であるかぼちゃを贅沢にもくり抜いて、中にシチューを入れた豪華料理になります。
かぼちゃに目や口を彫ることで、よりリアルなおばけかぼちゃの完成です。
かぼちゃ自体もボイルするとシチューと一緒に食べられます。
又、くり抜いたかぼちゃも角切りにして手作りシチューに入れるとおいしいです。
手作りハロウィン料理レシピ④:おばけチーズインハンバーグ
手作りハロウィン料理レシピ4つ目は「おばけチーズインハンバーグ」です。
普通のハンバーグの上に目・鼻・口を切り抜いたスライスチーズを乗せて焼くだけであっという間に完成します。
毎日食べている手作りハンバーグが、一気にハロウィンモードになるのが人気の秘密でしょう。
煮込んだ濃厚ハンバーグととろけたチーズのまろやかさが出ておいしく仕上がっています。
子供から大人までハロウィン気分を堪能できます。
手作りハロウィン料理レシピ⑤:魔女の指ウィンナー
手作りハロウィン料理レシピ5つ目は「魔女の指ウィンナー」です。
バーガーから飛び出した魔女の手がリアルすぎると話題の魔女の指ウィンナーになります。
切れ込みを入れて魔女らしい指のしわをリアルに表現し、赤パプリカで爪を入れると完成です。
油で焼いたウィンナーはツヤがあって、本物の指のようで不気味でしょう。
初めて見た人は、あまりのリアリティにビックリすること間違いありません。
飾りや仮装の材料は100均を利用しよう!
部屋の飾りつけや仮装衣装にはお金がかかってしまいます。
できるだけコストを抑える為に、100均を利用しましょう。
100均ショップでは、仮装パーティで楽しめるトンガリ帽子等があります。
又、手作りゾンビメイクができるようなフェイスクレヨンやタトゥーシール等も充実しているのです。
クモのモチーフでファッションを楽しみたいのであれば、はりがねでクモの巣を作ったヘッドドレスが良いでしょう。
部屋飾りに便利な折り紙やお菓子・料理作りに便利なキッチンアイテムも揃っています。
おすすめの衣装の作り方を紹介している本
ハロウィンの仮装衣装を作りたいけれども、どうやって作ったらいいのか悩んでいる人も多いでしょう。
簡単に手作りできる衣装の作り方本等もあり、2つピックアップしてみます。
衣装の作り方の本①ムック きれいに作れるCOS衣装

衣装の作り方の本1つ目は「ムック きれいに作れるCOS衣装」です。
女の子・男の子向けのおしゃれな手作りコスプレ衣装が掲載されています。
女の子向けにはワンピース・ジャケット・水着等が掲載されており、男の子向けとしてはナポレオンカラーコート・スタンドカラーコート等の作り方が載っていておすすめです。
ハロウィンだけでなくサマーイベントや学園祭でも重宝すること間違いありません。
女性用(S~LLサイズ)の実物大型紙が付いていることで、すぐに作成できて便利です。
カラーバージョンで分かりやすく説明している為、初心者でも簡単に手作りできます。
衣装の作り方の本②ムック 親子で楽しむ! なりきりハロウィン

衣装の作り方の本2つ目は「ムック 親子で楽しむ! なりきりハロウィン」です。
ハロウィンを楽しみたい親子の為の手作り衣装本になります。
シンプルスタイルから、お姫様衣装まで幅広く紹介しており、ハロウィンの想い出になること間違いありません。
ママとのペアルックだけでなく、パパとのドラキュラ衣装等もあってバラエティの富んだファッションを楽しめます。
又、手作りコスプレ衣装だけでなく、盛り上げる簡単なメイク術等も載っていてトータルコーディネイトが期待できるでしょう。
ハロウィンアイテムを手作りで楽しもう!
今回は「ハロウィン仮装衣装・お菓子レシピ・部屋の飾り・ハロウィン料理」等について解説しました。
普段の服や料理等にアレンジを加えるだけで、華やかな印象に仕上がるのが魅力的です。
最初は「難しいんじゃないかな?」と不安に思っていた人も、折り紙や牛乳パック等の厚紙を使って簡単に部屋飾りができます。
親子での手作り共同制作で、最高の思い出が作れるでしょう。
ぜひ参考にしながら、親子の絆を深めていってください。