100均の突っ張り棒が収納に役立つと話題
100均では様々な収納グッズを展開しており、ダイソーをはじめセリアやキャンドゥなど各社様々なアイデアでアイテムが展開されています。
中でも収納アイテムとしておすすめなのが突っ張り棒!
突っ張り棒はどの100均でも手に入れることができる為、まさに誰でも簡単に使うことができるアイテムです。
そこで今回はコスパ◎!100均の突っ張り棒を使った収納のおすすめアイデアについてご紹介させて頂きます。
100均の突っ張り棒の種類
100均で販売されている突っ張り棒の種類ですが、基本の形はよくある棒のタイプです。サイズ・強度などで価格が変わります。
各社それぞれの規格にて展開をしているようですが、サイズ感についてはそれほど大差は無く、強いて言うのであればダイソーから展開されている突っ張り棒は対荷重が大きいものだと100円商品では無いようです。
ダイソー100円商品は小さいもので18~27cm(耐荷重1kg:100円2本入)
大きいサイズで65~100cm(耐荷重2kg)
一番大きいものだと400円商品になり、サイズは75~120cm(耐荷重20~40kg)になります。流石に対荷重20〜40もあれば棚として使うことができますし、強力なホームセンターの突っ張り棒にも引けを取りません。
セリアの突っ張り棒ですが、全て100円商品になり小さいものでサイズ17~24cm(耐荷重1kg)になり一番大きいもので70~115cm(耐荷重1kg)になります。
セリアの突っ張り棒はサイズが大きくても小さくても対荷重が変わらないので、あまり負荷をかけることはできません。
キャンドゥの突っ張り棒の種類はセリアと似たような展開になっており、全て100円で手に入りますが、対荷重が1kgの為、こちらもあまり負荷をかけることはできません。
サイズは小さいもので25~40cm(耐荷重1kg)
大きいものだと70~120cm(耐荷重1kg)と言ったところです。
ダイソー・セリア・キャンドゥの突っ張り棒をご紹介しましたが、種類が一番豊富なのは、ダイソーの突っ張り棒です。
さすが、100均といえばダイソー!実用的なものはダイソーが優秀です。
100均の突っ張り棒の強度はどれくらい?
気になる強度についてですが、対荷重1kg程度の突っ張り棒だと、S字フックでちょっとしたものならOK!程度の強度だと考えておきましょう。
突っ張り棒に負荷をかけすぎて、突っ張り棒が落下してしまったという経験をしたことがある人、いるのではないでしょうか?
突っ張り棒に期待しすぎて、負荷をかけ落下させてしまう方意外にも多いようです。
せっかくの収納スペースなので、様々なものを収納したいのは山々ですが、用途によって突っ張り棒を正しく選択することは大切です。
流石に落ちるの前提で誰も突っ張り棒は使いませんよね?
その為、場所・用途によって正しくお選びください。
対荷重の目安はあくまで目安ですが、ダイソーでは対荷重が大きい商品の展開があり、使ってみたところやはりそれなりに重さに対応ができる商品です。
絶対に落下して欲しく無い時には、ダイソーの少しお高い突っ張り棒が強度的には一番おすすめです。
100均で買えるおすすめ突っ張り棒
100均で買えるおすすめの突っ張り棒ですが、ズバリ!!
ダイソーがおすすめかと思います。
突っ張り棒を機能的に使いたい場合、やはり1番の問題は落下しないことです。
この問題を難なくクリアできるのはやはり大手100円ショップのダイソーが一番です。ダイソーの突っ張り棒で1番高い400円のものを考えても、20〜40kgの対荷重OKであれば、ニトリやホームセンターなどで販売しているタイプの突っ張り棒と引けを取りません。
むしろ、このダイソーの突っ張り棒はコストパフォーマンスが良すぎる、お買い得アイテムでは無いでしょうか?
もちろん使う場所や用途によって、突っ張り棒をお選びいただければ良いのですが、どうしても対荷重が小さい場合は重さを分散させるためにも、何本かまとめて使う事もおすすめです。
現にそのようにして突っ張り棒を使った棚を作ったことがありますが、当時は100均では対荷重が小さいものばかりで、強度があるものだと、ニトリやホームセンターしか選択肢が残っていなかったのです。
しかしどうにかして、この100均突っ張り棒を使おうと試行錯誤した結果、何本か一緒に使うことで、重さが分散できるという結果にたどり着きました。
そう考えると今は100均でなんでも揃う便利な世の中ですね。
そのため、100均で突っ張り棒を購入する場合は用途にもよりますが、強度の高いダイソーの突っ張り棒がおすすめです。
100均突っ張り棒の収納術20選
- 玄関や階段など目隠しカーテン
- キッチンや浴室などの目隠しカーテン
- 出窓などのカフェカーテン
- 引き出しの間仕切り収納
- ハンガーラック
- シンク下収納(1)
- シンク下収納(2)
- トイレ収納(1)
- トイレ収納(2)
- トイレ収納(3)
- トイレ収納(4)
- お風呂場収納(1)
- お風呂場収納(2)
- お風呂場収納(3)
- 壁面収納(1)
- 壁面収納(2)
- 隙間収納(1)
- 隙間収納(2)
- シューズラック
- 玄関で傘立て
突っ張り棒を使ったインテリアアイデアは沢山ありますが、今回はこちらの20選についてご紹介していきます。
それでは、それぞれのアイデアをみていきます。
100均突っ張り棒の収納術1:玄関や階段など目隠しカーテン
突っ張り棒とカーテンの取り付けで、空間がパーテーション変わりに!
空間の雰囲気に合わせて、お気に入りのカラーでコーディネートするのがおすすめです。
100均突っ張り棒の収納術2:キッチンや浴室などの目隠しカーテン
ちょっとした簡易カーテンになりますが、あると無いとでは意外にも差があるのでは?突っ張り棒+カーテンの実用的な設置で、視線も気になりませんね。
100均突っ張り棒の収納術3:出窓などのカフェカーテン
見られたく無いちょっとした場所や、生活感を消したいために使うのもOKのカフェカーテンです。
インターホン・セコム・給湯器など気になる箇所も簡単に隠すことができます。
100均突っ張り棒の収納術4:引き出しの間仕切り収納
キッチンの収納で困るのが、鍋ふたやフライパンなどの調理道具。
料理をする上で必要不可欠のアイテムですが、スッキリと収納するのはちょっと難しいイメージ。
ですが、引き出しを大胆に突っ張り棒で仕切るだけで、スッキリ収納できるスペースが出現!区切りがあることで出し入れも楽々!
調理道具の収納のにお困りの方は試してみる価値有りです!
100均突っ張り棒の収納術5:ハンガーラック
突っ張り棒の鉄板使い!ハンガーラックですね。
先にもお伝えした通り、ハンガーラックにする場合は対荷重問題が発生します。用途によって正しいものを選び、正しく使うことで収納できなかった洋服も一目瞭然で見つけられます。
100均突っ張り棒の収納術6:シンク下収納(1)
シンク下と言えば、デッドスペースになりやすい場所です。
特にマンションやアパートにお住いの方はこのシンク問題は悩みどころでは無いでしょうか?
水回りと言えば、こまめに掃除をしたい場所でもあり、収納スペースがあれば置きたいものは沢山!
そんな時におすすめなのが、突っ張り棒を使った収納テクニックです。
元々広いスペースでは無いので、収納するものも限られてきますが、掃除道具やストック品など、上手に収納することで、スッキリとした空間になります。
ある程度の広さがあればシンク下も突っ張りと棚の組み合わせで、収納力抜群の空間に変身です。
100均突っ張り棒の収納術7:シンク下収納(2)
こちらはとにかく、掃除道具を収納するアイデアですが、この場合意外にも対荷重がかかるので、設置する突っ張り棒は用途に合わせてお選びいただければと思います。
このテクニックはトイレ・お風呂でも使えるアイデアなので応用してみるのも有りです。
100均突っ張り棒の収納術8:トイレ収納(1)
こちらは超がつくほど簡単なトイレ収納です。
ちょうどトイレっとペーパーがうまく乗るようにバランスをとり、設置したアイデアですね。
棚が無い場合、予備のトイレットペーパーの場所に困りますが、シンプルでとてもおすすめのアイデアです。
100均突っ張り棒の収納術9:トイレ収納(2)
こちらは先ほどのトイレットペーパー収納に加え、棚としての機能を追加したアイデアになります。
備え付けの棚が無いと、とにかく収納に困りますが、突っ張り棒さえあれば棚の収納スペースも楽々設置可能です。
100均突っ張り棒の収納術10:トイレ収納(3)
こちらのトイレ収納は、突っ張り棒で棚を作り、さらに突っ張り棒カーテンで中を隠してしまうアイデアです。
このタイプは実践している方も多いかと思いますが、全て100均で揃うので、美しく演出したい方におすすめです。
100均突っ張り棒の収納術11:トイレ収納(4)
デッドスペースになりやすい、トイレのこのような場所も突っ張り棒一つでおしゃれな収納スペースの誕生です。
省スペースの為、あまり重たいものはおすすめできませんがちょっとしたものを吊り下げるのにおすすめです。
こちらの写真でトイレットペーパーの吊り下げに使っているネットは100均で販売しており、インスタでも話題のアイテムになります。
100均突っ張り棒の収納術12:お風呂場収納(1)
洗面台の収納は気になる方が多いのでは?
歯ブラシ・歯磨き粉・コップなど置いて置きたいものが沢山ある場所ですね。
ですが、置きたいものは小さいものが多いので、どうやって収納して良いのか?
そんな時は一番小さいタイプの突っ張り棒が使えるのなら、これは使わない手はないです。
小さいが故に、軽いものだけしか収納しない為、フックやピンチで見やすく収納も可能です。
100均突っ張り棒の収納術13:お風呂場収納(2)
お風呂場での収納は水切りがネック。
水がしっかりきれないとカビなどの細菌が増殖してしまう恐れが。
そんな時にもおすすめなのが突っ張り棒で吊るす収納方法です。
元々お風呂場は棚が無いところも多く、収納に困る方が多い場所でもあります。
ですが、ここでも大活躍なのが突っ張り棒です。設置場所と用途に合わせて簡単にDIYできます。
100均突っ張り棒の収納術14:お風呂場収納(3)
棚が足りなくて収納ができない!
そんな時の救世主、突っ張り棒ですが、何本かまとめて使うことによって強度がアップするので、気になる場所も複数使いで安心です。
100均突っ張り棒の収納術15:壁面収納(1)
こちらのアイデアは実際に作って使ってみましたが、マンションなどキッチンが狭い方には特におすすめしたいアイデアです。
収納が少ないと、道具は詰め込み方式になっているご家庭も多いのでは?
そんな時は使える面を全て収納にすることにより、多くの道具をおしゃれに収納することが可能です。
100均突っ張り棒の収納術16:壁面収納(2)
キッチンの細かなツールたち!
必要だから目の前に置いて置きたいけど、ごちゃつきが気になってしまうことが多いのでは?
そんな時おすすめなのが突っ張り棒とパネルを使った壁面収納です。
そのままかけても、S字フックを使ってもOK!
100均突っ張り棒の収納術17:隙間収納(1)
まさにこれこそ、ちょっとした隙間。
隙間というより、これを隙間にしようとしたアイデアが素晴らしいですね。
突っ張り棒を使うことにより、簡単なブックシェルフの完成です。
100均突っ張り棒の収納術18:隙間収納(2)
こちらの隙間は洗面所のあるある空間では無いでしょうか?
洗面所ではこのようなちょっとした収納があれば細かなものも失くさずに済みます。
それに小さい小物はいつの間にかどこか行方不明に。
そんな事も、突っ張り棒収納があれば心配無用です。
100均突っ張り棒の収納術19:シューズラック
狭い玄関でも壁面に突っ張り棒を使うことで、シューズやその他アイテムもスッキリお片づけが可能です。
玄関先に散らかった履物も、靴たなに入らなくても、壁面にしまうという考えですね。
100均突っ張り棒の収納術20:玄関で傘立て
傘立てのアイデアはネットでも多く、人気の突っ張り棒アイデアです。
ご自宅によっては玄関に突っ張り棒は難しいという方も少しの隙間があれば玄関先でも応用ができるので、試してみる価値ありですね。
以上20選ご紹介させて頂きましたが、どれも今日からでも試したいアイデアばかりでは無いでしょうか?
省スペースだからこそできる、突っ張り棒アイデアです!
おすすめの100均収納グッズ本

100均のアイテムに関する本は意外にも多く、また主婦層を中心にとても人気本になります。
100均の魅力はなんと言っても、アイテム一つ100円であること。
それに100均は全国展開しているので、誰でも手軽に購入できるのがポイントです。これは主婦にとってとても魅力的です。
また、100均といえばアイテム一つ100円であるからこそ、ちょっと試して見ようかな?そんなアイテムも多いのが魅力です。
買って損は無いマストアイテムは勿論、100均ファンには嬉しい、100均アイテムのアイデアが満載の一冊になります。
ご紹介した本はさすがに100均ではありませんが、100均愛好家にもそうで無い方にも是非読んで頂きたい、生活に関するお得な本になっています。
関連本も沢山ありますので、気になる方は是非お調べください。
100均突っ張り棒のまとめ
今回は100均の突っ張り棒についてご紹介させて頂きました。
たかが100均、されど100均の100円ショップですが、突っ張り棒は100均の収納アイテムの中で、使い勝手ナンバー1と言っても過言では無いアイテムかと思います。
勿論、突っ張り棒は使う場所・用途に合わせて適切なものを選んで使用することが基本です。
100均では強度や大きさもバリエーション豊かに揃えられている為、きっとお探しのアイテムが見つかるかと思います。
ニトリやホームセンターで買わなくても、100均で十分代用できる為、初心者のちょっとしたDIYにもおすすめのアイテムです。
収納におすすめの100均突っ張り棒!気になる方は是非、お近くの100均で突っ張り棒をお選びください。