sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2020/11/11

クレソンの水耕栽培をするポイント5つ|おすすめの食べ方も紹介

ビタミンやミネラルなど体に嬉しい栄養素をたくさん含むスーパーフードクレソンは、実は自宅で簡単に育てられるんです。おいしくて栄養価も高く、魅力いっぱいのクレソンを、ご家庭で水耕栽培してみませんか。クレソンを使った色々な料理にもチャレンジしてみましょう。

Large watercress 2148556 1280

クレソンとは?

カラフルなクレソン

肉料理の付け合わせの定番としてよく使われるクレソンですが、中にはクレソンって何?と思う方もいますよね。
まだまだ馴染みの薄い食材のクレソンは、生でも火を通しても食べられる万能野菜です。

パセリと並んで食べずによけられることも多い食材ですが、食べないのはもったいないです。
そんな隠れた名脇役クレソンの食べ方、おうちで簡単に育てられる水耕栽培の魅力についてご紹介します。

クレソンの魅力

クレソンは別名オランダガラシと呼ばれるヨーロッパ原産です。

特徴としては、ワサビの仲間なので独特の香りとピリッとした爽やかな辛みがあります。

また、消化を助け食欲を増進させる働きがあります。
抗菌作用もあるのでお弁当に添えると彩りにもなり一石二鳥です。

秋・冬の旬野菜クレソン|JAグループ

クレソンは1年中収穫できる

クレソンは水耕栽培できちんと管理すれば、育てやすくほぼ1年中収穫できる野菜です。

そして、ヨーロッパからアジアにかけて広く分布する多年草の水生植物で、日本国内でも水辺で見ることができ、一般的に3月~5月が旬と言われ、6月頃には白い小さな花を咲かせます。

<下に続く>

クレソンの水耕栽培の魅力3つ

クレソンの栽培

クレソンの水耕栽培は自宅でもお手軽にできます。
実は、スーパーで買ってきたクレソンの茎を水を入れたコップに挿しておくだけでも、根が出て育てられるのです。

自分で野菜を育ててみたいけれど、土を扱うのが苦手な方でも水耕栽培なら、100均の容器や発泡スチロールで簡単に室内栽培ができます。
出てきた新芽をどんどん摘んで食卓の彩りにしましょう。

クレソン水耕栽培の魅力1:虫が発生しにくい

クレソンはプランターでも栽培できますが、水耕栽培の魅力はなんと言っても土で栽培するより、虫が発生しにくいことです。
土での栽培は虫が発生しやすいため、水耕栽培がおすすめでしょう。

いろいろな場所で水耕栽培用のキットが販売されていますが、自宅にあるペットボトルや不要なプラスチック容器などで簡単に栽培できます。

またハイドロボール(人工土)や食器洗い用スポンジを使って種から栽培する方法もあります。

クレソン水耕栽培の魅力2:インテリアのアクセントになる

クレソンは、お気に入りの容器で栽培すれば、インテリアとしても活躍します。
バジルやパセリなどのハーブ類・リーフレタスなどと合わせて育てれば、おしゃれなミニキッチンガーデンができます。

また、クレソンは金魚やメダカなどの水槽でも育てることができ、水質浄化にも一役買ってくれるのでご自宅に水槽がある場合は一度試してみるのも良いですね。

水耕栽培でおしゃれな癒し空間を演出しましょう。

クレソン水耕栽培の魅力3:手入れがしやすい

クレソンは育てやすく、水を切らさない限り放っておいても成長する強い植物です。
しかし、ほったらかしにしていると虫がついたり枯れてしまう可能性もあるので、お手入れはきちんとしましょう。

お手入れの基本は清潔に保つことです。
これさえ守れば1年中新鮮なクレソンが楽しめますので、誰でも簡単に育てられますよ。

<下に続く>

クレソンの水耕栽培をするポイント5つ

クレソンの栽培

注意点をしっかり押さえて栽培すれば、クレソンの育て方は全然難しくありません。
どなたでも簡単に栽培できます。

前述したように、水を入れたコップに茎を挿しておくだけで根が出て育つクレソンですが、それだけでは増やすことができません。
しっかり収穫したい場合は種から育ててみましょう。

それではクレソンの水耕栽培を失敗しないための大事なポイントを見ていきましょう。

クレソンの水耕栽培ポイント1:葉を濡らさない

水耕栽培とはいえ、根がどっぷり水の中に浸ってしまうと、根が酸素を吸えなくなり根腐れをおこしてしまうのです。
また、どんどん成長する葉をそのままにしておくと、水に浸かった部分が腐ってしまいます。

葉が腐ってしまうと衛生的にもよくないので、水に浸かってしまう部分は摘み取ってきれいにしておきます。
大きく成長し過ぎると茎が硬くなってしまうので、新芽が出たら柔らかいうちにどんどん摘んで食べてしまいましょう。

クレソンの水耕栽培ポイント2:夏は直射日光を避ける

クレソンは1年中楽しむことができますが、生育の適温は15~20℃程度と言われています。
日光は好みますが暑さに弱いので、夏は直射日光を避け、半日陰の場所に容器を移動させたり日よけをして水が高温になり過ぎないように気を付けましょう。

水温が高くなってしまった場合は水を入れ替えてあげることも必要です。

「クレソン」(ウォータークレス)|サカタのタネ

クレソンの水耕栽培ポイント3:水はこまめに替える

水耕栽培の肥料を含んだ水は、雑菌が繁殖しやすくなっています。
こまめに水を替えてあげることで、クレソンの根を清潔に保ちましょう。

水を替える際に容器にぬめりがある場合は、しっかり洗ってきれいにすることが大切です。
水を替える頻度は、夏は毎日、冬は2~3日おきを目安にし、目で見て水が濁っている場合はすぐに入れ替えましょう。

クレソンの水耕栽培ポイント4:冬の気温に気を付ける

クレソンは、夏は涼しく冬は暖かい環境を好みます。
丈夫なクレソンも寒くなり過ぎると葉が傷んでしまうので、冬の気温には気を付けましょう。

寒冷地でなければ、室内の明るい窓辺や陽だまりに移してあげるだけで、冬でも葉が傷まず元気に成長します。
暑すぎず寒すぎない環境を整えてあげましょう。

クレソンの水耕栽培ポイント5:必要に応じて肥料を与える

水耕栽培でも植物の成長を促すには肥料が役立ちます。
市販の液肥を、葉色などの様子を見ながら必要に応じて与えましょう。

液肥はホームセンターや100均などで簡単に手に入ります。
商品に記載された濃度をきちんと守って与えるようにしましょう。

メダカなどの水槽で育てる場合は、魚のフンなどが肥料の代わりになるので、肥料を与える必要はありません。

<下に続く>

クレソンを使ったおすすめの食べ方3選

クレソンの食べ方

ステーキなどの肉料理に添えられることの多いクレソンですが、そのままサラダにしたり、鍋やスープ、おひたしや炒め物にも使えるオールマイティな食材です。

普段のお料理にクレソンを添えるだけでも、いつもの食卓がおしゃれで華やかになります。
ぜひいろいろなレシピにチャレンジしてみて下さい。

クレソンを使った食べ方1:サラダ

クレソンは生でもおいしく食べられます。
新鮮なクレソンをサラダに入れれば、独特の香りとピリッとした辛さがアクセントになって、いつもとはひと味違った爽やかな味わいになります。

生で食べる場合は柔らかい葉の部分を使いましょう。
クレソンの鮮やかな緑色は食卓の彩りも豊かにしてくれるでしょう。

クレソンを使った食べ方2:スープ

クレソンは、汁ごと飲むスープもおすすめです。
コンソメスープやみそ汁など、洋風・和風どちらにも合います。

栄養価の高いクレソンをたっぷり消費できるのもスープの魅力ですね。
スープでスーパーフードクレソンの栄養素を丸ごと頂きましょう!

クレソンを使った食べ方3:肉や魚のソテー

クレソンは、消化を助け食欲を増進させる作用があります。

また殺菌・消臭効果もあり、一緒にソテーすることで、肉や魚の臭みを緩和してくれます。
クレソンをプラスするだけで脂の多い料理もさっぱり食べられるでしょう。

もちろん肉や魚料理に生のクレソンを添えるのもいいですね。
クレソンは肉・魚料理に相性バツグンです。

<下に続く>

クレソンの水耕栽培を楽しもう!

クレソンの料理メニュー

クレソンは幅広い料理に使用することができ、生でも加熱しても食べられる万能食材なので、毎日の食事に少しずつ取り入れるのもいいでしょう。

また、なんと言っても年中収穫できて育てやすく、自宅での栽培にも適していて、水耕栽培なら病害虫も付きにくくお手入れも簡単です。

魅力あふれるクレソンの水耕栽培を、ご家庭で楽しみましょう!

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line