sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/05/29

添い乳のやり方を解説!実際にいつからいつまで行えば良いのかも紹介

まだご飯を食べることのできない赤ちゃんは1日に何回もの授乳が必要です。
特に新生児のうちはお母さんが眠るのもままならないほど授乳が必要な赤ちゃんもいます。

そんな時に添い乳をすればお母さんの体力の消耗を抑えることができますよ。
授乳期には体力が必要なので上手に添い乳をして体力をコントロールしましょう。

今回は添い乳のやり方やデメリットなど気になる情報をまとめてあります。

Large adorable baby cheerful 459953  1

添い乳とは

添い乳疑問

赤ちゃんに授乳する方法はたくさんあります。
多くの方が想像するのはお母さんが座って赤ちゃんを横抱きにして授乳する姿ではないでしょうか。

他にもフットボール抱きや縦抱きでの授乳方法もあります。
今回紹介する添い乳とはお母さんも寝ころんだまま授乳する方法です。

起き上がらずに授乳することができるので赤ちゃんのお世話で疲れているお母さんの体力をあまり消耗することなく授乳することができます。

<下に続く>

添い乳のやり方

添い乳のやり方

添い乳は他の授乳方法と異なりお母さんは寝ころんだまま赤ちゃんに授乳することができます。
赤ちゃんを布団に寝かせたらお母さんもその隣に寝ころびましょう。

赤ちゃんのほうを向いて横になった時に下に来る手は万歳するように上に伸ばしておきましょう。
枕代わりに自分の頭の下に手を入れる方法もいいです。

腕が赤ちゃんのほうにいかないように気を付けてくださいね。
お母さんの準備ができたら赤ちゃんも横向きに寝かせます。

お母さんのほうを向かせたらおっぱいを加えることのできる距離まで近づきます。
赤ちゃんを寄せてもいいですしお母さんが近づいても問題ありません。

この時首だけでお母さんのほうを向かせると赤ちゃんへの負担が大きくなっています。
なので必ず体ごとお母さんのほうを向かせてあげるようにしましょう。

赤ちゃんの口の高さとおっぱいの高さが合わない場合にはタオルなどを使い高さ調節をします。
赤ちゃんの頭の下にタオルを敷いて高さを合わせてください。

赤ちゃんにおっぱいを加えさせたら空いているほうの手で赤ちゃんの首や背中を支えてあげましょう。
特に首すわり前の赤ちゃんはしっかり支えてあげてください。

反対側のおっぱいを与えるときにはお母さんが赤ちゃんに覆いかぶさるような体制になります。
赤ちゃんが窒息しないようにかぶさり過ぎに注意しましょう。

やりにくい場合にはお母さんが赤ちゃんの反対側に来るように移動して行うこともできます。

<下に続く>

添い乳はいつからいつまで行うのが適切なのか?

添い乳の期間

添い乳は新生児から行うことができます。
生まれたばかりの赤ちゃんは授乳回数も多く1日に10回以上の授乳が必要になります。

夜はなかなか寝てくれずに毎時間授乳していて夜中に寝れないというお母さんも多いです。
そんな時に添い乳をすればお母さんは起き上がらずに済むので大量の消耗を抑え体を休めることができますよ。

またいつまでに添い乳を辞めなければいけないということはありません。
断乳や卒乳をするまで添い乳をしていても問題ありません。

しかし添い乳には眠りが浅くなるなどのデメリットもいくつかあります。
辞めなければいけないという決まりはありませんが、授乳回数が減ってきたり夜間断乳を始めたりしたら添い乳を辞めるのもいいでしょう。

無理にやめるべきものでもないのでお母さんや赤ちゃんのタイミングでやめて問題ありませんよ。

<下に続く>

添い乳のデメリット

添い乳デメリット

添い乳はお母さんに負担が少なく取り入れたい授乳方法ですがデメリットもあります。
ここでは添い乳のデメリットを4つ紹介します。

  1. 赤ちゃんの窒息
  2. 中耳炎になってしまう
  3. 乳腺炎になりやすい
  4. 癖になりやすい

添い乳のデメリット①:赤ちゃんの窒息

添い乳問題点

赤ちゃんに覆いかぶさりながらの授乳体制になるので気を付けないと窒息してしまう可能性があります。
添い乳を行うときは赤ちゃんの鼻をふさいでしまわないように注意しましょう。

特に首の座っていない赤ちゃんは苦しくなっても自分で首を動かして逃げることが難しいです。
また添い乳をしながらお母さんも一緒に寝てしまうととても危険です。

覆いかぶさった体制のまま寝てしまうと赤ちゃんが窒息してしまう可能性が高いです。
覆いかぶさった状態でなくても添い乳をしているときはお母さんと赤ちゃんは密着しています。

寝返りなどで赤ちゃんに覆いかぶさってしまい窒息させてしまうことも考えられます。
添い乳をしている間は必ず起きていてください。

添い乳のデメリット②:中耳炎になってしまう

添い乳問題点2

可能性は高くないですが添い乳をしていることで赤ちゃんが中耳炎になってしまうことがあります。
特に新生児のうちは赤ちゃんもおっぱいを飲むことになれていないのでうまく飲むことができない子もいます。

うまく飲み込むことができなかったミルクが耳に流れてしまうこともあります。
添い乳の途中で眠ってしまいげっぷを怠ったことで吐いてしまい耳にミルクが流れてしまうこともあるようです。

赤ちゃんがあおむけに近い体制での授乳はおっぱいが耳に流れてしまいやすいので添い乳の時はしっかり横向きにさせてあげましょう。

添い乳のデメリット③:乳腺炎になりやすい

添い乳問題点3

これはお母さん側の問題ですが添い乳ばかりしていると乳腺炎になりやすくなってしまいます。
座ってする授乳方法に比べると赤ちゃんのおっぱいの咥えかたが浅くなってしまったり、飲み方に偏りが出やすいことが原因です。

添い乳をしているうちに赤ちゃんが眠ってしまいきちんと飲めていないこともあります。
乳腺炎になってしまうとおっぱいが張って痛いですし、高熱も出てとてもつらいです。

毎回添い乳をするのは避けて横抱きと交互にしたり添い乳は夜間だけにするなど工夫するようにしましょう。

添い乳のデメリット④:癖になりやすい

添い乳問題点4

添い乳は赤ちゃんの癖になりやすいです。
添い乳をしなければ寝てくれなくなったという赤ちゃんはたくさんいます。

おっぱいを加えたままうとうとめてしまうと目覚めた時に「おっぱいがない」とびっくりしてしまうのです。
そして泣き始めるのでお母さんはまた添い乳をしてという悪循環に陥ってしまいがちです。

このような場合赤ちゃんが少し大きくなってもまとめて寝てくれずに1時間ごとに起きてしまうということになりかねません。
またおっぱいを加えたままなんとなく安心して寝てしまうのでお腹の満たされずに睡眠も浅くなりがちです。

これもすぐ起きてしまう原因です。
まとめて寝てくれない場合には添い乳を思い切ってやめることで長く寝てくれるようになるかもしれません。

<下に続く>

添い乳以外の寝かしつけ方法

添い乳以外

寝かしつけにもとても便利な添い乳ですが癖になってしまい添い乳でないと寝てくれなくなってしまったという話もよく聞きます。
添い乳以外にはどのような寝かしつけ方法があるのでしょうか。
おすすの寝かしつけ方法を3つご紹介します。

  1. 抱っこして歩く
  2. 赤ちゃんに話しかける
  3. 寝たふりをする

添い乳以外の寝かしつけ方法①:抱っこして歩く

添い寝

ベビーカーやチャイルドシートで寝てしまう赤ちゃんは多いですよね。
同じように抱っこ紐でもすぐに寝てしまうという赤ちゃんは多いです。

これは赤ちゃんに生まれつき備わっている「輸送本能」の働きによるのもです。
輸送本能とはいったい何でしょうか。

それは親が赤ちゃんを移動させるときに親の輸送を邪魔しないようにと即座にリラックスして眠るようになっている反応のことを言います。
抱っこしているだけではなかなか寝てくれない赤ちゃんも歩くことで輸送本能が働き眠ってくれるかもしれません。

スリングなどを使うと腕も楽ですし布団におろす時もスムーズにいきやすいです。
冬場は布団を温めておくことでヒヤッとすることを避けて置いた時に起きてしまうリスクを減らすことができます。

またおろす時には最後までおしりに手を当てておくといいですよ。
輸送本能は生後5か月ごろまで備わっています。

添い乳以外の寝かしつけ方法②:赤ちゃんに話しかける

添い寝であくびをする赤ちゃん

静かな環境のほうがよく寝てくれそうですが意外にも話しかけることで寝てくれる赤ちゃんもたくさんいます。
お腹の中にいた時からお母さんの声を聴いていた赤ちゃんはお母さんの声を聴くことでリラックスできます。

穏やかでゆっくりとした口調で赤ちゃんに話しかけてみましょう。
今日の出来事などを赤ちゃんに話してあげることで眠りについてくれるかもしれません。

また他にもお父さんとお母さんが楽しく話をしている間に気づいたら眠っていたということもあります。
お母さんがリラックスしていると赤ちゃんにも気持ちが伝わるのでしょう。

添い乳以外の寝かしつけ方法③:寝たふりをする

添い乳以外の方法

部屋を真っ暗にして寝たふりをしてみましょう。
初めのうちはかまってほしくて近づいてきたりしますがずっと寝たふりをしていれば次第に諦めます。

生後8.9ヵ月程度になれば寝たふりで効果が出る子が多いようです。
危険なものを部屋に置かないようにしておけば安心です。

繰り返すことで次第に部屋の電気を消したら寝る時間だと学習して電気を消せば寝てくれるようになるでしょう。

<下に続く>

おすすめの添い乳本

新装版 産婦人科医ママと小児科医ママのらくちん授乳BOOK (専門家ママ・パパの本)
1490円

粉ミルクのお母さんも母乳育児のお母さんも参考にできる授乳方法が紹介された本です。
母乳と粉ミルクそれぞれの良さが比べてあります。

授乳方法の紹介されているので赤ちゃんを初めて生むお母さんはとても参考になるでしょう。
母乳育児のしかたやおっぱいのトラブル、卒乳の仕方までこれ1冊でカバーしてくれています。

<下に続く>

添い乳は上手に使おう

添い乳で寝る

添い乳にいはデメリットもありますがメリットもたくさんあります。
授乳期のお母さんは想像以上に体力を使い毎日とても大変です。

添い乳をすることで少しでも体が休まるといいですね。
お母さんが元気にストレスなく育児を楽しめることがとても大切です。

添い乳に興味のある方はぜひこの記事を参考にしてください。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line