間違えて一度貼った切手も再利用できる

SNSが発達して手紙をあまり出さなくなってしまった時代ですが、仕事などでどうしても手紙を出さないといけない場面があったりしませんか?
近年値段の変更が多く間違えて貼ってしまうこともあるのでは?
自宅だと子どもにイタズラされて切手をたくさん使われてしまった!
案外そんな方多いのではないでしょうか?
実は間違えて一度貼った切手もひと手間加えるだけで再利用できるんですよ!
切手コレクターさんにもオススメです。
一度貼った切手のはがし方を今回はご紹介します。
再利用できる切手のはがし方8選

間違えて一度貼った切手を本当に破らずに再利用できるのか不思議に思いませんか?
以下に簡単にはがせる方法をご紹介していきます。
- ぬるま湯
- アイロン
- ドライヤー
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- シャンプー
- 蒸気
- 切手はがし
切手のはがし方①:ぬるま湯
郵便局の方も実践しているぬるま湯を使った簡単な切手のはがし方です。
切手の周囲を簡単に切り取ります。
ぬるま湯を入れた容器に浸すだけです。
しばらくすると自然とはがれてくるんですよ!
はがれたら水気をしっかりと拭き取ると綺麗にはがせます。
また切手を使うことができますよ!
しっかり乾燥させてから使用してください。
再利用する場合は糊を付け忘れないでくださいね。
糊が一度はがれているのでそのままではつかないので気を付けてくださいね。
切手のはがし方②:アイロン
アイロンを使った簡単な切手のはがし方です。
アイロンは服のシワをとるだけでないんですよ!
切手の上に水を含んだ布をのせます。
そして、乾燥するまでアイロンをかけるだけです!
だんだん切手の周囲がはがれてきますよ。
アイロンを使う際は火傷に気を付けて使用してくださいね。
切手のはがし方③:ドライヤー
ドライヤーを使った簡単な切手のはがし方です。
霧吹きなどの全体的に軽く濡らせるものを使って水で切手全体を濡らします。
そしてドライヤーをゆっくりかけます。
全体が乾いてきたら簡単にはがれますよ。
長時間ドライヤーをあてると熱で切手の色が変わってしまう可能性があるので気を付けてください。
様子を見ながらおこなってくださいね。
切手のはがし方④:冷蔵庫
冷蔵庫を利用した簡単な切手のはがし方です。
何もせずそのまま冷蔵庫に入れます。
冷蔵庫の中は乾燥しているので中に入れると乾燥で糊が収縮してはがしやすくなるのでその性質を利用しちゃいます。
30〜40分ほど中にいれておきます。
時間が短いと糊が収縮していないので綺麗にはがれません。
綺麗にはがすためには十分に時間をおくのがポイントです。
切手のはがし方⑤:電子レンジ
電子レンジを利用した簡単な切手のはがし方です。
ご飯を温めるだけじゃないんですよ、実は。
はがしたい切手の周囲を簡単に切り取ります。
切手の周囲を水でまんべんなく濡らします。
そして電子レンジで30秒ほど温めるだけです。
水分で膨張した切手が一気に乾燥することで切手と台紙の間に隙間ができます。
その性質を使ってはがしていきます。
水をつけずにレンジで温めてしまうと、発火してしまう可能性があるので、必ず濡らしてからレンジで温めてくださいね。
切手のはがし方⑥:シャンプー
シャンプーを使った簡単なはがし方です。
水にシャンプーを少し垂らしてはがしたい切手につけるだけです!
シャンプーに入っている異界活性剤という成分が入ったものなら切手の糊を落としてくれるんですよ!
ただ成分が入ったものを用意しないといけないので少し面倒くさいかもしれません。
この方法を試す場合はちゃんと成分を確認してから試してくださいね。
切手のはがし方⑦:蒸気
蒸気を使った簡単なはがし方です。
はがしたい切手をお湯を沸かした鍋の上にそのままさらすだけの単純作業です。
全体的に湯気がいきわたったら切手がゆっくりとはがれてきますよ!
火に近づけすぎるとヤケドや火事の恐れもあるので気を付けておこなってくださいね。
切手のはがし方⑧:切手はがし
切手はがしを使ったはがし方です。
ホームセンターやネット通販で販売されている切手はがしを使うことで簡単にはがすことができます。
お金はかかりますが、失敗して新しい切手を使うことや時間を考えたら一番簡単です。
たまに切手をはがすことができないはがし液も売っているので、買うときはちゃんと切手が対応されているか確認してから買ってくださいね。
絵柄が薄くなるのではがし液を使う際は表面につけないように気を付けてください。
どうしても切手がはがせない場合の対処法

上記のことを試しても状況によってどうしても切手がはがせない場合があります。
そんな場合の対処法をご紹介します。
- 切り取る
- 切手の交換
- 配送料にする
はがせない切手の利用法①:切り取る
ただ単に切手の周囲を切り取る方法です。
はがきや封筒についた状態の切手をその周囲に沿って簡単に切り取ります。
切り取った部分を剥がさずに新しいはがきや封筒に糊で貼るだけです。
この方法なら無理にはがして使えなくなるという心配が全くありません。
しかし切り取って貼り付けているので、どうしても継ぎ足し感が出てしまいます。
大事な書類を送る際は絶対に使用しないでくださいね。
すぐに出来るので急いでいる場合におすすめです。
はがせない切手の利用法②:切手の交換
消印が押していない切手は新品の切手と交換することができます。
条件として絵柄が印刷されている箇所に汚れや破れ、欠けがない状態の切手であることです。
消印が押していなければはがきや封筒に貼ってしまった状態でも交換してもらえます。
交換手数料は1枚につき5円です。
10円未満の切手は交換切手の合計の半額で交換してもらえます。
1円切手と3円切手を交換した場合は手数料は2円ということになります。
交換手数料がかかってしまうことを忘れないでくださいね。
また、バラバラになっているものは交換を受け付けてくれない場合があります。
はがせない切手の利用法③:配送料にする
配送料にする方法です。
ゆうパックやレターパックなどの配送料にすることが出来ちゃうんです!
切手のついた部分を簡単に切り取り、支払いの際にお金の代わりに出すだけです。
金額が足りなければ現金と併用することも可能ですよ。
コンビニで郵便を出す場合は併用できないので気を付けてくださいね。
おすすめの生活の知恵本
 
            
            料理に掃除、美容まで!
もっと早く知りたかった生活の知恵がたくさん掲載されています。
カラー写真で載っているので見やすくわかりやすいですよ!
 
            
            なんでも使い捨ての多い現代とは違い昔ながらの捨てずに使えるものを使う、そんな生活のお手本です。
カラー写真と挿し絵でわかりやすいですよ。
少し懐かしさを感じることができます。
 
            
            主人公のおばあちゃんが料理や健康のちょっとした生活の知恵を漫画で面白おかしく説明してくれます。
身近なもので出来る昔ながらの知恵がたっぷり詰まっています。
知っていれば必ず誰かに教えたくなっちゃいますよ!
切手のはがし方注意点

切手を間違えて貼ってしまった場合、はがし方で使えるものは自宅にあるものばかりです。
しかしどうしてもはがせない場合もあります。
そのときは無理にはがさずに切り取って使いましょう。
急いではがさないのもポイントですよ。
簡単な方法ばかりなので1度試してくださいね。
また、消印のついているものをまた使用することは絶対にしないでくださいね。
使用した場合、郵送不可となり自宅まで返送されます。
犯罪行為になるので10年以下の懲役に科せられてしまいます。
必ず消印のないもので行なってくださいね。
切手の貼り方については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
 切手の貼り方特集!舐めることはもう古いおすすめの貼り方など大公開切手を貼る際のマナーと注意点  最近はインターネットの普及により以前に比べ手紙を出す習慣が減っ...
切手の貼り方特集!舐めることはもう古いおすすめの貼り方など大公開切手を貼る際のマナーと注意点  最近はインターネットの普及により以前に比べ手紙を出す習慣が減っ...





















