一番安い着払いの方法はゆうメール・ゆうパケット
まずはわかりやすく、着払いで運賃が最も安い発送方法をみてみましょう。
大型の荷物の場合、もちろん発送料金も高くなってしまうため、ここでは小型の荷物の着払いの発送方法を紹介します。
ここでお勧めなのが、ゆうメール・ゆうパケットです。
どちらも、日本郵便株式会社により提供されている配送サービスで、小型の荷物、正確には
『3辺の合計が60cm以内であり、重量1kgの荷物』
を着払いで配送することができます。
しかしゆうメールでは荷物追跡が可能だが、ゆうパックでは不可能、ゆうメールでは書籍・CD・DVDしか送れない、などの相違点もあります。
まとめると下の表のようになります。
荷物追跡 | 書籍・CD・DVD以外のもの | |
---|---|---|
ゆうメール | ○ | × |
ゆうパケット | × | ○ |
ゆうメールの着払いの料金表は以下のようになります。
重さ | 料金 |
---|---|
150g以内 | 180円 |
250g以内 | 215円 |
500g以内 | 300円 |
1kg以内 | 350円 |
またゆうパケットの着払いの料金表は以下のようになります。
厚さ | 料金 |
---|---|
1cmまで | 250円 |
2cmまで | 300円 |
3cmまで | 350円 |
自分の荷物に合わせて、安い方法で発送しましょう。
着払いで送れる発送方法6選
- ゆうパケット(日本郵便)
- ゆうメール(日本郵便)
- ゆうパック(日本郵便)
- 飛脚宅配便(佐川急便)
- 宅急便(ヤマト運輸)
- 宅急便コンパクト(ヤマト運輸)
ゆうパケット(日本郵便)
ゆうパケットは日本郵便によって提供されている小型荷物専用運送サービスです。料金に関しては、上部で既に説明したので、発送方法について説明します。
ゆうパケットの発送方法には一般的に
- 郵便局の窓口から送る
- ポストへの投函で送る
の2つの方法がありますが、着払いで発送する場合、ポストへ投函することができないため、郵便局に持ち込む方法のみ可能となります。
具体的な手順は、
①荷物を梱包する
②ゆうパケットの送り状を郵便局で手に入れる。
(コンビニなどでは受け取れません)
③送り状を記入し、梱包した荷物に貼り付ける。
④郵便局の窓口に持ち込み、発送料金で「着払い」を選択する。
となります。
ゆうメール(日本郵便)
ゆうパケット同様、日本郵便が提供するサービスで、ゆうパケットでは不可能だった荷物追跡にも対応しているのが特徴です。
こちらも料金に関しては既に上部で説明しているので、発送方法について説明します。
ゆうメールを着払いで発送する場合、
- 郵便局の窓口から送る
- ポストへの投函で送る
の2通りが可能です。
どちらの場合も、発送方法はほとんど同じで、
①荷物の梱包を行う。
②梱包した荷物に宛先を記載。
③送る荷物の内容がわかるように、梱包した荷物(封筒)の角をハサミで切る。
④郵便局へ持ち込む、またはポストへ投函する。
というような流れです。
しかしポストへの投函の場合一つ注意点があり、梱包した荷物に赤文字で「ゆうメール・着払い」の記載が必要です。
ゆうパック(日本郵便)
こちらも日本郵便によって提供されているサービスですが、ゆうメールゆうパケットでは対応していない大型の荷物の配送が可能です。
ゆうパックの場合配送先によって料金が異なります。東京から東京・大阪への発送料金| 東京から大阪への発送表は以下の通りです。
サイズ | 荷物の大きさ |
---|---|
(縦・横・高さの合計) | |
60サイズ | 60cm以下 |
80サイズ | 80cm以下 |
100サイズ | 100cm以下 |
120サイズ | 120cm以下 |
140サイズ | 140cm以下 |
160サイズ | 160cm以下 |
170サイズ | 170cm以下 |
東京から東京への発送 | |
---|---|
60サイズ | 800円 |
80サイズ | 1,010円 |
100サイズ | 1,260円 |
120サイズ | 1,500円 |
140サイズ | 1,750円 |
160サイズ | 1,970円 |
170サイズ | 2,300円 |
東京から大阪への発送 | |
---|---|
60サイズ | 950円 |
80サイズ | 1,180円 |
100サイズ | 1,410円 |
120サイズ | 1,660円 |
140サイズ | 1,910円 |
160サイズ | 2,120円 |
170サイズ | 2,480円 |
着払いの発送方法は大きく二つあり、
- 郵便局の窓口から送る
- コンビニから送る
の方法があります。
どちらの場合も同じ手順で、
①荷物を梱包する。
②送り状を、郵便局またはコンビニで受け取り、記入する。(青色と赤色の送り状がありますが、着払いの場合、赤い送り状です!)
③梱包した荷物と送り状を、郵便局またはコンビニに持ち込む。
発送可能なコンビニについては、下部で詳しく解説します。
飛脚宅急便(佐川急便)
こちらは佐川急便によって提供されているサービスです。
こちらも発送元・発送先によって料金が異なりますが、東京から東京・大阪への発送料金表は以下の通りです。
サイズ名 | 重量(kg) | 東京から東京 | 東京から大阪 |
---|---|---|---|
60 | 2 | 756円 | 864円 |
80 | 5 | 756円 | 1,134円 |
100 | 10 | 756円 | 1,469円 |
140 | 20 | 756円 | 1,923円 |
160 | 30 | 756円 | 2,139円 |
発送方法は、コンビニからの発送が不可能なので、
佐川急便の営業所に持ち込む
のみです。
手順は
①荷物を梱包する
②荷物を持って営業所に向かい、伝票を受け取り記入する。(伝票にはピンク色と青色がありますが、着払いの場合ピンク色の伝票を利用してください)
③荷物と伝票を預ける
宅急便(ヤマト運輸)
こちらはヤマト運輸が提供するサービスです。
着払いの発送料金表は、以下の通りです。
サイズ | 東京から東京 | 東京から大阪 |
---|---|---|
60 | 907円 | 1015円 |
80 | 1123円 | 1231円 |
100 | 1361円 | 1469円 |
120 | 1577円 | 1685円 |
140 | 1814円 | 1922円 |
160 | 2030円 | 2138円 |
発送方法は
- ヤマト運輸直営店から発送する
- コンビニから発送する
の2通りです。
①荷物を梱包する
②コンビニまたはヤマト運輸直営店で伝票を受け取り、記入する。(伝票には紫色とオレンジ色がありますが、着払いで発送する場合、オレンジ色を受け取ってください!)
③コンビニまたはヤマト運輸直営所から発送する。
発送可能なコンビニは下部で解説します。
宅急便コンパクト(ヤマト運輸)
ヤマト運輸が提供している、小型荷物専用の発送サービスです。専用BOXを利用する点が特徴的です。
料金は、全国一律380円の送料と、専用BOXの65円を合わせて、445円です。
ただし、専用BOXのサイズは
縦25cm×横20cm×厚さ5cm(外寸)
であり、これに入る大きさの荷物でなければなりません。
発送方法は、
- ヤマト運輸直営店から発送する
- コンビニから発送する
の2通りです。
①専用BOXをコンビニまたはヤマト運輸直営所で購入する。
②荷物を専用BOXを使って梱包する。
③荷物を梱包した専用BOXを、コンビニまたはヤマト運輸直営所から発送する。
着払い取り扱いコンビニ一覧
着払いの受け取り、発送が可能なコンビニを紹介していきます。
ゆうパケットの場合、基本的にはコンビニでの発送・受け取りは不可能ですが、メルカリやヤフオクで発送される場合のみ、
- ローソン
- ミニストップ
で受けとることができます。
ゆうメールの場合コンビニでの発送・受け取りは不可能です。
ゆうパックの場合、
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ローソンストア100
で発送・受け取りが可能です。
飛脚宅急便の場合、コンビニでの発送・受け取りは不可能です。
宅急便・宅急便コンパクトの場合、
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ポプラ
などで発送・受け取りが可能です。
着払いは元払いよりも21円高い
発送者が配送料を払う「元払い」より、着払いの方が料金が21円高くなる場合があることはご存知でしょうか?
この21円は着払い手数料といい、着払いの場合に配送料に加算される料金です。
日本郵便が提供するサービス、ここでは
- ゆうパケット
- ゆうメール
- ゆうパック
の場合21円が加算されます。
ですが、
- 飛脚宅配便(佐川急便)
- 宅急便(ヤマト運輸)
- 宅急便コンパクト(ヤマト運輸)
では着払い手数料はかかりません。
おすすめのゆうメール対応封筒
ゆうメールを発送する際に、梱包におすすめの封筒を紹介します。
最も安い発送方法を選択しましょう
ここまで多くの着払いの発送方法を紹介してきました。荷物の重さや種類、発送方法によって配送料金も大きく変わります。
自分の荷物に最適な方法で、少しでも配送料金を安くすることは、着払いで料金を支払う受取人への気遣いにもなるでしょう。