定形郵便と定形外郵便の違い
まず初めに、定形郵便と定形外郵便の違いはそもそも何なのか、あまり考えたことがない方も多いかと思います。
まずは、『定形郵便』とはなんでしょう。
簡単に一言で説明すると、『重さ』や『大きさ』がある一定のサイズ内で収まっている郵便物のことを指します。
ちなみに、他の郵送サービスより、送達が優先される郵送サービスにもなっております。
定形郵便の規格についてのご紹介をさせていただきます。
まずは、長さについてですが、14~23.5cm、幅は9~12cm、
厚さは1cmで、重さは50gまでです。
それぞれ以内で収めてください。
続いて、『定形外郵便』についての説明です。
こちらも、一言で説明すると、『定形郵便』の条件に該当しないものを『定形外郵便』とされます。
『定形外郵便』の規格についてのご紹介をします。
まず、『定形外郵便』についてですが、上限と下限が定められており、縦、横、厚さの三辺の合計が90cm以内に収まっていることがまず、上限として定められています。
ですが、ここで細かく注意していただきたいのが、三辺のうちの一辺は、必ず60cm以内の重さが4kgまでが条件となっています。
ちなみに、下限ですが、円筒形や同じ分類とされる、立体の筒状のものは、直径3cm以上で、長さが14cm以上。
もしくは、平面で縦が14cmからで、横が9cmからのものと定められています。
ですが、下限よりも郵送するものが小さい場合は、6cm×12cm~の大きさの耐久力のある厚紙や、布でできたあて札を付けることで、郵送も可能となります。
それぞれ、送り方としては同じですが、注意する点はそれぞれ多いので気を付けましょう。
定形外郵便の送料
続いては、定形外通便の送料についてです。
定形外には、『規格内』のものと、『規格外(それ以外)』のものの、二つのパターンの送り方があります。
まずは、規格内の送料から表にしてご紹介していきます。
重さ | 料金 |
---|---|
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 205円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 380円 |
1kg以内 | 570円 |
2kg以内 | 受付不可 |
4kg以内 | 受付不可 |
続いては、規格外の送料を表にしたものをご紹介します。
重さ | 料金 |
---|---|
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 290円 |
250g以内 | 340円 |
500g以内 | 500円 |
1kg以内 | 700円 |
2kg以内 | 1020円 |
4kg以内 | 1330円 |
定形外郵便で送れる品物
基本的に信書や、規定内の荷物や、多くのものは送ることができます。
逆に送れない品物を説明していきます。
- 規定サイズを超えるもの
- 重さを超えるもの
- 現金
- 危険物
以上の4点に値するものは、送れなくなっているので、注意が必要です。
定形外で送れない品物1→規定サイズを超えるもの
定形外では、先ほど説明した規定以外のものは送ることができません。
ある一定の規定を超えると、定形外では収まりきらないケースとしてとらえられます。
定形外で送れない品物2→重さを超えるもの
こちらも、1と同様で、ある一定の重さ、規定外に値する重さの荷物を、持ちこんだ場合郵送の処理をしてもらえないことがあります。
重さはしっかり、計っておくことをおすすめします。
定形外で送れない品物3→現金
普通郵便、定形外、定形内でもそうですが、現金はそのまま生で送ることができません。
厳禁については、現金書留という専用の封筒を購入し、そこに現金を入れて金額を記載して初めて送ることができます。
注意していただきたいのは、どれほど、金額が小さくても、現金は普通郵便では送れません!ということを、覚えておくといいかもしれませんね。
定形外で送れない品物4→危険物
当たり前ですが、危険物を送ることはまず、普通郵便であっても、なにであってもできません!
マッチやライターなどの、火を使ったりするものや、爆発物に、化粧品やお酒などのアルコールを含むものや、生き物を普通郵便で送ることはできません。
定形外郵便で荷物を送る方法
続いて、定形外郵便物を実際に送り出し方を簡単にわかりやすくご紹介していきます。
- 荷物を梱包する
- 宛先、送り主を書く
- 郵便局へ持ち込む
- ポストへ投函する
手順①:荷物を梱包する
まずは、送り方の一番の手始めは、荷物を梱包することから始めましょう。
入れるものは、紙袋、封筒、ビニール袋や、段ボールでも可能です。
100円ショップなどでも梱包用の素材はたくさん売られているので、もし、持っていない方は100円ショップへ行って購入されることをおすすめします。
ですが、先ほどからもご紹介していますが、重さも関わってくるということを忘れずに、注意して、不必要に大きく梱包するのは控えるとよいでしょう。
手順②:宛先、送り主を書く
次に、宛先と送り主を書きましょう。
書くにあたって、2通り覚えておくといいパターンがあるのでご紹介します。
まずは、封筒や袋などに、直接宛先や送り主を書く方法です。
そしてもう一つは、別の紙やあて名シールに書き込んでから、梱包したものに貼り付けるという方法です。
よく、普通郵便、定形外郵便物を利用される方は、後者の別の用紙や、あて名シールなどに書き込んでから、貼り付ける方法をされる方が多いです。
なぜ、その方法がいいのかというと、ポイントがあります。
まず、まれなケースで送り主と宛先を郵便局の方が間違えてしまい、送り返されることがある。
次に、直接書く方法をしようとすると、書きにくくなってしまったり、凸凹しているため、大変書きにくく、ガタガタの字になってしまう。
そして最後に、仕上がり、見た目がよくないように見えてしまう。
というのが、ポイント、理由になります。
あて名シールや、別の紙に書いて貼り付ければ、送り間違えることもなく、綺麗な仕上がりのまま相手の方へお届けすることができます。
記入した後は、梱包したものにしっかりとはがれないように貼り付けましょう。
ここでも注意ですが、しっかりとしたテープで貼ることをおすすめします。
マスキングテープなどを使うと、大変郵送中にはがれやすくなってしまい、途中で送り先、もしくは送り主がわからなくなるという事態になってしまいます。
透明のテープなど、固定がしっかりできるもので、全体をしっかりと覆うように貼り付けるといいでしょう。
一番ベストな送り方、梱包の仕方を選びましょう。
手順③:郵便局へ持ち込む
郵便局へ持ち込むの方法は一番簡単で、安全で無難な送り方です。
いったい何が安全なのかというと、『送る際の料金の間違えがなく、正確に遅れること』です。
料金を間違えてしまい、自分の元へ返送されて、という手順になるとどうしても、二度手間になるため、大変面倒くさいです。
そのような事態にならないためにも、ちゃんと郵便局へ持ち込むと安心安全で送ることができます。
手順④:ポストへ投函する
続いて、ポストへ投函して、送る際の注意ですが、大きさや、重さに見合った料金分の切手を貼りましょう。
まず、大きさ、重さともに一番重要になってきます。
例えば、重さは範囲内で、でも大きさは料金の範囲から外れている場合、金額が変わってきます。
その際に、仮に間違った料金を貼ってしまうと、大変なことが起こります。
まずは、自分のところへ返送されるケースです。
この場合は、追加で不足分の料金の切手を貼るか、郵便局に再度持ちこめば問題は解決します。
ですが、一番厄介な問題が、もし料金が不足していると、先方の方に請求が行ってしまうということです。
人様に迷惑をかけるわけにはいかないので、一番無難な郵便局に持ち込んで、料金を確認してもらい、送り出す方が一番のおすすめです。
定形外郵便の到着日数の目安
基本的に、目安としては、翌日、もしくは荷物を出す時間によっては、翌々日になることもあります。
他には天候にも左右されることが、多々あるので、心配な方は、配送される際に、郵便局の方へ聞いてみるといいかもしれないですね。
下の表は、東京から発送した場合の各地域を大きくまとめた、配達先と到着日を載せたものです。
差出場所 | 届け先 | 差出時間 | 到着日 |
---|---|---|---|
東京 | 東京 | 午前 | 翌日 |
東京 | 東京 | 午後 | 翌日 |
東京 | 愛知 | 午前 | 翌日 |
東京 | 愛知 | 午後 | 翌日 |
東京 | 大阪 | 午前 | 翌日 |
東京 | 大阪 | 午後 | 翌々日 |
東京 | 広島 | 午前 | 翌日 |
東京 | 広島 | 午後 | 翌々日 |
東京 | 福岡 | 午前 | 翌日 |
東京 | 福岡 | 午後 | 翌々日 |
東京 | 沖縄 | 午前 | 翌日 |
東京 | 沖縄 | 午後 | 翌々日 |
以上が簡単な、目安としたものです。
また、定形外にプラス料金を追加することで、速達でお願いをすれば、半日ほど早く荷物を届けてもらうことも可能な送り方もあります。
参考のサイトはこちらです。
定形外 速達した場合の目安表
おすすめのフリマアプリに関する本
最近では、当たり前になったフリマアプリですが、実際のところ、なかなか売れないという声や、どんなものを売ればいいのかわからない、送り方がいまいち分からないなどという声もよく聞くことが多いかと思います。
そんな時に、おすすめしたい本は、こちらの『メルカリの達人!』という本です。
こちらの、本の内容としては、初心者からの入門書として販売されている本です。
もちろん、よく販売をされているからでも、初心に帰り、送り方を今一度確認したり、読み返して販売活動を行われる方も多いかと思います。
どのようにこの商品を紹介すれば、売れやすくなるのか、どのような写真を載せれば売れやすくなるのか、などとお得な情報がたくさん記載されています。
ネットビジネスのプロから見た視点での、詳しい解説付きなので、とても読みやすく、簡単に行えることばかり載っているので、とても勉強になります。
定形外郵便物の詳しい情報のまとめ
今回は、定形外郵便の送り方や送料などについて詳しく解説していきました。
みなさんが、知らなかったこと、知っていたけど、そんなところまで細かかったのか!などと色々な情報を知ることができたのではないでしょうか?
送り方ひとつ知ることで、できることがたくさん増えてきたり、見えてくることがたくさんあるかと思います!
ぜひ、周りの方にもこんな送り方があることや、知らなかった情報を提供できると良いかと思います。
みなさんも、ぜひこれを参考に郵便物は、定形外郵便を使って荷物をお得に送りましょう!