キャップを洗う前に洗濯表示をチェック!
キャップの洗い方をご紹介する前に洗い方の基本を確認しましょう。
キャップを洗うときは手洗いをします。
それは、型崩れを防ぐため。
「気に入って買ったキャップが洗濯したら被れなくなった」なんてことにならないように、まずは洗濯表示を確認しましょう。
もうひとつ気をつけなければいけないのは色落ちです。
洗濯表示を見ても、色落ちについての表示はありません。
さらに、キャップには洗濯表示がないものもあります。
色落ちを確認するには、白い布に中性洗剤を含ませて、キャップの裏側や目立たないところを軽くこすってみましょう。
色がつかないようであれば、色落ちする可能性は低いですので、自分でお手入れができます。
色がつく場合はクリーニングに出した方がようでしょう。
この記事では、自分で洗うときのキャップの洗い方や注意点など詳しく解説します。
キャップを洗うのに必要なもの4選
キャップの洗い方を説明する前に、まず、キャップを洗うときに必要になる道具をご紹介します。
4つありますが、どれもどの家庭にもあるものですので、ハードルは高くありませんね。
- 洗剤
- 歯ブラシ・スポンジ
- 洗い桶
- タオル
必要なもの①:洗剤
キャップの洗い方は基本的に手洗いをするため、洗剤を使うときは、ゴム手袋をするのをおすすめします。
洗剤は中性洗剤や、オシャレ着洗い用の洗剤を使いましょう。
キャップの汚れは、頭皮の汚れが大半を占めているため洗剤の代わりに、シャンプーを使うこともできます。
蛍光剤入りの洗剤は色あせの原因になることがあるため、避けましょう。
洗剤でも汚れが落ちないときは、重曹で洗ってみましょう。
あとで重曹を使った洗い方も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
必要なもの②:歯ブラシ・スポンジ
縫い目の部分は入り組んでいて、手だけだと汚れが落ちないことがあります。
そんなときは、細かい部分の汚れをかき出すために歯ブラシを使いましょう。
さらに、スポンジを使うとより効率良く汚れを取ることができます。
これらを使うときは、ゴシゴシこするのではなくて、優しくなでるように洗うようにしましょう。
必要なもの③:洗い桶
キャップ全体が水に浸るくらいの洗い桶や洗面器を用意しましょう。
洗面台に栓をして水を溜めるのもいいかもしれません。
とにかくキャップ全体が水に浸るくらいの余裕があればOKです。
必要なもの④:タオル
キャップを洗ったあと、脱水をするときに使います。
さらに、型崩れを防止するために、タオルを丸めて頭の形に見立てて、キャップをそこに被せます。
すると、型崩れすることなくキレイな形を保つことができるのです。
キャップの正しい洗い方
それでは、キャップの正しい洗い方をご紹介します。
前の項でご紹介した道具を用意したら、実際に洗ってみましょう。
洗い方は簡単ですがポイントがありますので確認していきましょう。
この洗い方でも汚れが落ちないときは重曹を使った洗い方もありますので、そちらは次の項目でご紹介します。
- ゴミやホコリを取る
- ぬるま湯と洗剤を入れる
- 押し洗いをする
- 良くすすぐ
- 脱水して干す
キャップの正しい洗い方①:ゴミやホコリを取る
まず、手で取れるゴミやホコリを取りましょう。
帽子用のブラシでブラッシングしたり、ガムテープで取ったりします。
ここで落とせる汚れは落としておくと、あとが楽になりますので、重要なポイントです。
キャップの正しい洗い方②:ぬるま湯と洗剤を入れる
洗い桶にぬるま湯をいれて、先ほど紹介した洗剤やシャンプーを入れます。
油汚れにはぬるま湯が有効ですので、水ではなくぬるま湯を使いましょう。
シャンプーよりも、中性洗剤やオシャレ着洗い用の洗剤の方が汚れが落ちますが、その分色落ちなどのリスクがあります。
最初にご紹介した色落ちのチェックをしてから洗うようにしましょう。
キャップの正しい洗い方③:押し洗いをする
キャップが型崩れしない程度に優しく押し洗いをします。
汚れがひどいところは、歯ブラシやスポンジを使って優しくこすりましょう。
それでも汚れが取れないときは重曹や酸素系漂白剤を使います。
重曹を使った洗い方はこの後ご紹介します。
キャップの正しい洗い方④:良くすすぐ
汚れが落ちたら良くすすぎます。
洗剤が残らないように押し洗いをしつつすすいでいきます。
ヌルヌルしなくなるまでしっかりすすぎましょう。
キャップの正しい洗い方⑤:脱水して干す
キャップの脱水にはタオルを使います。
バスタオルがおすすめです。
ゴシゴシこするのではなくて、タオルでキャップを包み込んで水分を吸わせるようにします。
大体の水分が吸収できたら脱水完了です。
干すときは風通しの良いところで陰干しをします。
日干しすると色落ちの原因になってしまうからです。
タオルを丸めて頭くらいの大きさにします。
そこにキャップを被せて干すと、形崩れせずにキレイに干すことができます。
ザルでも代用できますのでぜひ試してみてください。
重曹を使ったキャップの洗い方
先ほども少し出てきましたが、汚れがひどいときは重曹を使って洗ってみましょう。
この項目では重曹を使ったキャップの洗い方をご紹介します。
- 重曹が入ったぬるま湯に浸す
- 押し洗いをする
- 汚れがひどいところを洗う
- 良くすすぐ
- 脱水して干す
重曹を使ったキャップの洗い方①:重曹が入ったぬるま湯に浸す
洗い桶にキャップが浸るくらいのぬるま湯を入れます。
重曹をぬるま湯に入れて軽く混ぜます。
そこにキャップを入れて浸透させます。
こうすることで重曹がなじみ、重曹には汚れを落とすだけでなく消臭効果もあるので、全体の消臭もできます。
重曹を使ったキャップの洗い方②:押し洗いをする
キャップの形が崩れないように押し洗いをします。
できるだけ優しく洗いましょう。
全体を揉むように洗って全体を洗ったら、次は汚れのひどいところを洗っていきます。
重曹を使ったキャップの洗い方③:汚れがひどいところを洗う
汚れがひどいところには歯ブラシやスポンジを使いましょう。
まず、汚れがひどい部分に重曹を直接かけます。
そして歯ブラシやスポンジで汚れている部分を優しく擦っていきます。
それでも汚れが取れないときは一度ぬるま湯で流して何度かこの工程を繰り返してみてください。
重曹を使ったキャップの洗い方④:良くすすぐ
汚れが取れたら全体を良くすすぎます。
重曹が残らないように何度かぬるま湯を取り換えながらすすいでいきましょう。
ここでも形が崩れないように注意しながら作業しましょう。
重曹を使ったキャップの洗い方⑤:脱水して干す
前述したように、脱水をするときは大きめのタオルにキャップの水分を吸収させるように優しく包みます。
水が滴らなくなって大体の水分が吸収できればOKです。
干すときはタオルを丸めたものか、小さめのザルなどを頭に見立てて、風通しの良いところで陰干しをします。
ここで生乾きになってしまうと悪臭やカバが生える原因になってしまうのでしっかり乾かすようにしましょう。
キャップを洗う時の注意点5選
キャップの洗い方をマスターしたところで、キャップを洗うときの注意点をおさえておきましょう。
5つご紹介します。
- 洗濯機で洗わない
- 飾りを外す
- 日陰に干す
- 干すときはクリップで挟まない
- 防水スプレーは使わない
注意点①:洗濯機で洗わない
キャップの洗い方に関して、洗濯機で洗うのはNGです。
理由は型崩れをしてしまうため。
いくら洗濯機が優秀で、型崩れしにくい機能があるといっても、手洗いに比べると型崩れの危険性があります。
せっかく気に入って買ったキャップが洗濯をしたら被れなくなってしまうのは、とっても残念ですよね。
キャップの洗い方としては、手洗いが基本です。
注意点②:飾りを外す
キャップを洗う前にできるだけ、装飾品を外すようにしましょう。
キャップと違う素材でできていたりすると色移りの危険性がでてきます。
取れるものはとって別々に洗うようにしましょう。
注意点③:日陰に干す
キャップを洗った後に干すときは、風通しの良い日陰が基本です。
日向に干してしまうと色あせの原因になり、キャップが傷んでしまいます。
さらに、保管するときも日陰にしましょう。
湿気も大敵なのでタンスやクローゼットに保管するときは、湿気取りもいっしょに入れるようにしてください。
注意点④:干すときはクリップで挟まない
洗濯ものを干すときにクリップで挟む方は多いかと思いますが、キャップを干すときにクリップで挟むのは、型崩れの原因になるため良くありません。
さらにクリップの跡がついてしまうので見た目にも影響を及ぼすことがあります。
キャップを干すときは、タオルを丸めたものやザルを頭に見立てて中に入れて干すことをおすすめします。
ペットボトルを立ててそこにキャップを被せるのもいいですね。
キャップなどの帽子にとって型崩れは大敵ですので、最新の注意を払いましょう。
注意点⑤:防水スプレーは使わない
雨の日や梅雨時期に防水スプレーをキャップにかける方は要注意です。
防水スプレーをかけてしまうと、通気性が悪くなり、悪臭やカビなどの原因となります。
水を弾くので便利なのですが、通気性が肝心のキャップなどの帽子には向かないアイテムのようです。
雨などで濡れてしまったときは、しっかり乾かしてからしまうようにしましょう。
キャップ洗いにおすすめの洗剤4選
キャップの洗い方の注意点をご紹介したところで、キャップを洗うときにおすすめの洗剤をご紹介します。
4種類紹介しますので、気になるものがあれば使ってみてはいかがでしょうか。
- アクロン
- かわゆい花子
- エマール
- ウタマロリキッド
キャップ洗いにおすすめの洗剤①:アクロン
1つ目にご紹介するのは、オシャレ着洗い用の中性洗剤のアクロンです。
ヨレやテカリ、毛玉などを着用ダメージを防ぐ効果があり、蛍光剤不使用なので色あせの心配もありません。
洗浄成分が浸透性の高いものになっているので、ゴシゴシしなくても繊維に浸透し、汚れを落としてくれます。
さらに、泡切れが良く何度もすすがなくてもよいので、節約にもなりますし時短にもなりますね。
キャップ洗いにおすすめの洗剤②:かわゆい花子
2つ目にご紹介するのは、かわゆい花子です。
こちらは界面活性剤は入っていません。
酸素の力で汚れを落とす商品です。
過炭酸ソーダという物資が主成分となっていて、重曹よりも多くの酸素を発生させます。
弱アルカリ性なので酸性の汚れを効率よく落とします。
衣類だけでなくあらゆる場所のお掃除にも使うことができますので、一家にひとつあれば安心ですね。
さらにうれしいのは、「つけておくだけでいい」という点。
型崩れの心配もないので安心して使えます。
キャップ洗いにおすすめの洗剤③:エマール
3つ目にご紹介するのは、オシャレ着洗い用の中性洗剤のエマールです。
洗うたびに形を整えるというカタチコントロール洗浄という洗浄方法で、生地を傷めずに洗うことができます。
もちろん蛍光剤不使用なので安心です。
汚れや匂いもしっかり取ってくれるのでキャップの匂いもスッキリ取ることができます。
公式サイトではすすぎは2回を推奨していますので、すすぎはしっかり行いましょう。
キャップ洗いにおすすめの洗剤④:ウタマロリキッド
4つ目にご紹介するのは、ウタマロリキッドという洗剤です。
ウタマロといえば固形石鹸が有名ですが、それのリキッドタイプになります。
固形石鹸のタイプには蛍光増白剤が配合されていて、キャップを洗うには色落ちの心配があります。
ウタマロリキッドは蛍光増白剤が入っておらず、オシャレ着にも使えます。
皮脂汚れはもちろん、取れにくい化粧品の汚れやしょうゆなどの食べこぼしの汚れもキレイに落としてくれます。
汚れがついてから時間がたってしまうと取れにくくなります。
汚れがついたらすぐ洗うという習慣をつけましょう。
キャップのお手入れ方法4選
キャップの洗い方について解説してきましたが、日頃からどのようなお手入れをしていけばよいのでしょうか。
こちらではキャップのお手入れ方法を4つご紹介します。
- ホコリやゴミを取る
- 濡れたまま置いておかない
- しまうときは除湿剤も
- ワックスや整髪料はつけない
お手入れ方法①:ホコリやゴミを取る
日頃から、キャップについたゴミやホコリを取るようにしましょう。
ゴミやホコリがついたまましまっているとダニの住処になってしまうことも。
帽子専用のブラシでブラッシングをしたり、ガムテープでペタペタしたりすると簡単に取れます。
被ったあとは、ホコリやゴミを取るようにするといいでしょう。
お手入れ方法②:濡れたまま置いておかない
汗や雨などでキャップが濡れてしまう場面は多々あるでしょう。
そんなとき、そのまま放置してしまうのはキャップにとって良くありません。
黄ばみや汗ジミの原因になってしまいます。
さらに、そのままタンスなどのジメっとしやすい場所にしまってしまうと、最悪の場合カビが生えてしまうこともあります。
しまう前に、日の当たらない風通しの良い場所で乾かしましょう。
日当たりが良いところに干すと色あせの原因になるので注意が必要です。
お手入れ方法③:しまうときは除湿剤も
キャップをタンスやクローゼットにしまうときは湿気を取り除くために除湿剤をいっしょにいれるようにしましょう。
キャップなどの帽子にとっては湿気は大敵です。
湿ったまましまうなんて言語道断です。
しまう前に、日の当たらない風通しの良い場所で乾かしましょう。
除湿剤は置き型、吊り下げ型、引き出しに入れるタイプ、シートのタイプなど様々あり、タンスやクローゼットに合わせてタイプを選ぶことができます。
除湿剤を入れたからといって安心してはいけません。
使用目安期間を守って正しく使用しましょう。
吸湿量によって取り換え時期が異なりますのでたまに確認してみるようにしましょう。
お手入れ方法④:ワックスや整髪料はつけない
キャップを被るときはワックスや整髪料をつけるのは控えましょう。
キャップについてしまうと通気性が悪くなったり、シミの原因になったりすることがあります。
やむを得ずワックスや整髪料をつけなければならないときは、その日のうちに洗うことをおすすめします。
時間が経ってしまうと汚れが取れにくくなってしまうので、汚れがついてしまったらすぐに洗う習慣をつけると良いでしょう。
キャップを長持ちさせたいならば、キャップを被るときはワックスや整髪料はつけないようにしましょう。
汗のにおいや黄ばみが落ちないならキャップもクリーニングに出す!
ご紹介した洗い方で洗ってみて、悪臭や黄ばみが取れない場合はクリーニングに出すという方法があります。
キャップの洗い方をご紹介しましたが、キャップを自分で洗うのは型崩れや色落ちなどのトラブルがあるためかなり難しいです。
素材によっては「乾かしたら縮んでしまった」なんてことも。
大切なキャップだからこそ、プロにお任せするのもひとつの手です。
クリーニングに持って行く時間がない!という方のために、宅配クリーニングサービスがあります。
店舗に持ち込むクリーニングよりも時間はかかりますが、インターネットから依頼ができて24時間対応しているところもあります。
クリーニングの頻度については、シーズンが終わるころに1度は出しましょう。
ほかには、汚れが気になったり匂いがしてきたりしたタイミングで出すようにしましょう。
シミになってしまうとなかなか落とすことができません。
キャップを汚してしまったら、すぐにシミつかないように洗ったりクリーニングに出したりと何らかの対策をすることが大切です。
おすすめのキャップウォッシャー
洗濯機でキャップを洗うことはNGだと前述しましたが、キャップウォッシャーというキャップの型崩れを防止する商品があります。
アメリカではかなり主流のようです。
キャップの形をした網状のもので、キャップをはさんで洗濯機で洗ったり、保存するときに形が崩れないようにはさんでしまったりできます。
洗い方についてはできれば単品で、ドライコースや手洗いコースなどのデリケート洗いができるコースがあればそちらを選んでください。
キャップの洗い方やお手入れ方法は覚えておいて損はない!
キャップの洗い方や、日々のお手入れ方法、注意点などをご紹介しました。
洗い方については他の帽子にも使える知識ですので、覚えておいて損はありません。
物によっては目から鱗の知識もあったのではないでしょうか。
キャップや帽子の汚れが気になっていた!という方は、ぜひ試してみてください。
おすすめした洗剤はキャップだけでなく他の衣類にも使えます。
どれも優秀な洗剤なので、気になったものは使ってみてはいかがでしょうか。
この記事があなたにとって有益な情報であれば幸いです。