sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/09/29

花魁言葉が生まれた理由を解説!よく聞く花魁言葉の意味も紹介

江戸の遊女たちは街の人とは少し変わった言葉を使っていました。
それは、花魁言葉や廓言葉(くるわことば)といい、「~でありんす」など不思議な言い回しの言葉でした。

どうして遊女は花魁言葉を使うようになったのでしょうか?
今回は花魁言葉についてご紹介していきます。

Large %e8%8a%b1%e9%ad%81

花魁とは

花魁とは

主に江戸時代に存在した花魁とは、吉原の遊郭で働く遊女の中でも特に高い位の遊女のことを言い表した言葉になります。
現代風に言い換えると、高級娼婦や愛人といったところでしょうか。

【おいらん】とは漢字で【花魁】と書きますよね。
ですが実は、この単語がその時代の人々の間で本当に【おいらん】と読まれていたのかはわかっていません。

この呼び方の由来は、吉原の遊郭に住む童女などの妹分が、姉女郎を【おいらん】と呼んだことから始まったといわれています。
それが転じて、位の高い吉原の遊女を指す言葉になったようです。

【おいらん】の語源は「おいらの所の姉さん」と呼んだことという説が濃厚ですが、それ以外にも諸説あります。
また、遊女は階級に厳しく、その階級によって待遇も差がありました。

これは妓楼が遊女同士を競わせて、売り上げを伸ばそうと考えたためでした。
そのため最上位に位置する花魁たちは、下級の遊女たちと会うこととは全く異なっていて、男性が花魁と一夜を過ごすためには暗黙の了解といえる面倒なしきたりが存在していました。

例えば、客は2回目に会うときでは話をすることも食事をすることも許されず、花魁に品定めされ、なんとか認められて3回目に会うときにようやく馴染みの客になれるのです。
そのような美しく気品のある花魁という存在は、男性たちの高嶺の花的存在で、女性たちの憧れを一身に受ける存在でした。

<下に続く>

花魁言葉とは

花魁たちの言葉とは

この一般的に花魁言葉と呼ばれている言葉は、遊郭に通う男性たちの高嶺の花的な存在であり、街に住む女性たちの憧れの視線を一身に受けていた吉原の魅力的な遊女たちが普段から使用していた言葉です。
この花魁言葉というものは、吉原だけの言語であるといっていいもので、他の地域に存在した遊郭で働く遊女たちは、地域の方言が僅かに混じった吉原とは異なる雰囲気の言葉で話していました。

なぜ吉原で働いていた遊女たちが、彼女たち独自の言葉を使っていたのかというと、それはずばり訛りをなくすためです。
当時、遊郭で働いていた遊女たちは日本中から吉原にやってきました。

彼女たちは当然自分の生まれ育った場所の訛りで話していました。
そのため、地方によっては同じ日本語でもわからないことがあったそうです。

それでは高貴な人に対して高いレベルの接客をしなければならない遊郭ではまともに働くことができません。
遊郭は、男性に一夜の夢を売る場所です。

そのため男性に優美なイメージを持ってもらえるような、遊郭ならではの魅力的な言葉が誕生したのです。

<下に続く>

花魁言葉の歴史

花魁言葉の歴史について

日本の各地から遊郭に売られて来た少女たちの訛りの入った口調を矯正するために生まれて使われてきた花魁言葉ですが、それも時代の流れと共に変化してきました。
例えば、「ま」を「ん」に変えて、【~あります】を【~でありんす】と表現していたのが、その後は「ま」を「い」に変えて【~ありいす】と言うようになりました。

このように花魁言葉は時の流れと共に時代に合わせて変化していきました。
花魁言葉の中には、花魁言葉が由来とは知られずに現代にも残って日常で使われている言葉も存在しています。

<下に続く>

花魁言葉が生まれた理由3選

花魁言葉が生まれたわけ

上でも少し触れてきましたが、ここではもう少し踏み込んで花魁言葉が生まれた理由をより詳しくご紹介していきますね。

  1. 訛りをなくすため
  2. 出身地を隠すため
  3. 優美なイメージを持ってもらうため

理由①:訛りをなくすため

遊女は様々な理由で親に売られてきた少女がほとんどでした。
彼女たちのほとんどは、日本のあちこちから幼い少女のうちに遊郭にやってきます。

そんな少女たちは、それぞれが生まれ育った土地の訛りで話していましたが、地方によっては同じ日本語であるにも関わらず、わからない言葉もありました。
そのため、それぞれの言葉を統一して訛りをなくすために遊郭独特の優美な響きが特徴的な花魁言葉が用いられたのです。

理由②:出身地を隠すため

遊女たちは幼いうちから三味線や和歌、茶道など様々な芸や教養を教わります。
教養や様々な芸を全てを高い水準で身に付けていた花魁たちは、遊郭に3回通ってようやく触ることを許されるような存在でした。

遊郭に通う男性にとって、花魁という存在はまさに簡単には手が届かない高嶺の花
そして美しく、芸や教養など様々なことを高いレベルで身に付けていた花魁たちは女性たちの憧れの的でもありました。

遊郭に通い詰める男性たちは、好みにどストライクな花魁に実は高貴な身分の人なのではないかという夢を持っていたそうです。
実は高貴な身の上の美しい少女が、わけあってこんな場所で働いている、そう思うだけで何だかロマンティックですよね。

そんな少女と恋に落ちるなんて壮大な物語が始まりそうな気がしませんか?
もしそんな理想を持っている男性が、花魁が田舎で生まれ育った娘らしい高貴さの欠片も無い言葉を使っている場面を目にしてしまえば、きっと幻滅して夢から覚めるに違いありません。

そのため、男性の夢を壊さないように、男性の理想とする女性のイメージに合致するような優雅で気品のある遊女たちの言葉が誕生しました。

理由③:優美なイメージを持ってもらうため

吉原にある遊郭で働く遊女たちは、いわば男性を魅了するプロフェッショナルでした。
そのためには当然男性に好かれる理想の女性になる必要があります。

そんな遊女たちの中でも花魁は最高位で、まさに高嶺の花といった存在の女性でした。
花魁が男性に優美で気品のある艶やかな女性のイメージを、より強く持ってもらえるように使われるようになったのが花魁言葉でした。

<下に続く>

広く知られた花魁言葉10選

花魁言葉といえば

ここではよく知られている花魁言葉を10個ご紹介していきますね。

  1. ~ありんす
  2. わちき、わっち
  3. おさらばえ
  4. ありがとうござりんした
  5. 主さん
  6. ほんざんす
  7. ぞっとする
  8. しわ虫太郎
  9. いい雨だっけね
  10. しんござ

広く知られた花魁言葉①:~ありんす

遊女の話し方と聞いて一番に思い浮かぶのが、この【~ありんす】という特徴的な語尾です。
これは【~であります】の「ま」が「ん」に変わった言葉です。

また【~ありんす】を挨拶として用いられていたワードだと誤解している方もいらっしゃるようですが、これは挨拶ではなく肯定の意味を持つ語尾に使われていました。
また、【~ありんす】が時の流れと共に変化して【~ありいす】になったのだという説もあります。

ちなみに否定形は【ありんせん】です。
花魁言葉では「ま」を「ん」に置き換えるようにして用いているものが多く存在しているので、「ん」を「ま」に変えて読んでみることで、意味が見えてくるものが多くあります。

ぜひ普段使っている言葉から探してみてくださいね。

広く知られた花魁言葉②:わちき、わっち

これはどちらも「私」という意味の一人称です。
花魁の語源が「おいらの所の姉さん」という説があるように、当時の田舎から来た少女たちの一人称は「おいら」が一般的でした。

遊郭に通い詰めるような高貴な身分の男性には、田舎出身であることを示すような言動はあまり好まれませんでした
そのため遊女たちは自分が田舎から来た娘であることを隠すために、一人称を【わちき】や【わっち】で統一していたようです。

広く知られた花魁言葉③:おさらばえ

【おさらばえ】というのは別れを意味する言葉で、現代だと【さようなら】にあたります。
普段使っている人はあまり見ませんが、物語などで登場する別れの言葉に【さらば】というものがあります。

みなさんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
ですがこの言葉はあまり女性が使うというイメージではありません

そのため遊女たちは、もっと女性らしい響きで【さらば】と言うために、前後に「お」と「え」を付けて使っていました。
ただ【さらば】というよりも【おさらばえ】と発音する方が、なんだかやわらかい響きになりますよね。

広く知られた花魁言葉④:ありがとうござりんした

【ありがとうござりんした】も花魁言葉として広く知られているものの一つですよね。
この意味はそのまま【ありがとうございました】です。

美しい着物で着飾った女性が慎ましやかにこのセリフを言えば、思わずきゅんとしてしまう男性も多いのではないでしょうか。
【ありがとうございます】だけだと何だか味気ない気がしますが、【ありがとうござりんした】だとぐっと優雅さと女性らしさが増すように感じます。

美しい響きで相手を魅了する花魁言葉らしいセリフです。

広く知られた花魁言葉⑤:主さん

まず【主さん】は【ぬしさん】と読み、二人称を表すワードです。
他にも【主様】、【主】、【お主】というふうに使われていました。

また、他にも二人称は存在します。
【かたさま】、【こなたさま】、【あのさん】などがそうです。

それらすべてが【あなた】という意味になります。
また、現代では相手を見下す二人称としてよく用いられる【貴様】も、【あなた】という意味で使われていました。

広く知られた花魁言葉⑥:ほんざんす

この【ほん】が【本当に】というニュアンスになり、それに丁寧語である【ざんす】がくっついています。
【ざんす】は元々【ざます】の「ま」が「ん」に変形した言葉なので、【ほんざんす】とも【ほんざます】と言うこともありました。

広く知られた花魁言葉⑦:ぞっとする

私たちの間で【ぞっとする】というと、怖いイメージなどマイナスな印象を受けます。
しかし彼女たちの間で【ぞっとする】とは、好みの相手を見つけた時に使う言葉です。

【ぞっとする】というのは体に震えが走るような感情を表す言葉ですが、ここでは恐怖ではなく喜びの感情で震えが走っているのでしょうか?
同じ言葉でも真逆の意味を持っているなんて、花魁言葉にはますます興味を惹かれます。

広く知られた花魁言葉⑧:しわ虫太郎

江戸時代の初期に利用されていたワードに【しわ虫太郎】というものがあります。
これはお金を出したがらないケチなお客のことを表しています。

遊女はお客がどんなに嫌な客だとしても、好かれるよう好意的に接する必要があったので、あからさまに悪口を言うことはできませんでした。
そのため遊女たちは一見悪口とは思われないように隠語を使っていました。

このほかにも、【塩次郎】は自慢話ばかりする自惚れた客に、【油虫】はお金が無いくせに冷やかしに来ただけの客に使われていました。

広く知られた花魁言葉⑨:いい雨だっけね

【いい雨だっけね】は長い間だらだらと店に居座る迷惑な客に対して、早く帰ってくれないかなという意味で用いられていたワードです。
これも、一見悪口だと思われないように使われていました。

この言葉を聞いても、自分が皮肉られていると気付く人はいないでしょう。

広く知られた花魁言葉⑩:しんござ

【しんござ】とは新五左衛門のことで、武士を意味します。
新五左衛門を略したのが【しんござ】という花魁言葉です。

江戸時代の中期に主に利用していました。
このころの遊女は田舎から来た武士を【しんござ】と呼んで馬鹿にしたといわれています。

<下に続く>

江戸初期に用いられていた花魁言葉5選

江戸時代初期の花魁言葉

花魁言葉は時代によって移り変わっていきました。
江戸時代の後期に使われていた言葉は、現代でも意味がわかるものも多いのですが、江戸時代の初期になってくると聞き慣れない言葉も多くなります。

今回は江戸時代の初期に利用していた花魁言葉を何個か取り上げていきます。

  1. 金茶金十郎
  2. よたろう
  3. 語りましたし
  4. てんとう
  5. しんもじ

花魁言葉①:金茶金十郎

【金茶金十郎(きんちゃきんじゅうろう)】は一言で表すと「馬鹿」を表現したワードになります。
金茶というのはお客を意味します。

この言葉は遊郭で湯水のごとく大金を浪費する人のことで、それが転じて「馬鹿」で「あほう」と嘲笑う言葉になりました。

花魁言葉②:よたろう

【よたろう】は遊郭にやって来た客に向けた悪態です。
現代風にいうと「この野郎」でしょうか。

聞いただけでは悪口だとわからないところが遊女たちの言語らしいですね。

花魁言葉③:語りましたし

【語りましたし】とは【あなたと話したい】というニュアンスのワードになります。
花魁言葉では【~してください】と相手にお願いする際に、【~し】というように表現していました。

【おいでなんし】や【見なんし】などといった使い方をします。
【おいでなんし】は【また来てね】、【見なんし】は【見てください】というニュアンスを持っています。

花魁言葉④:てんとう

【てんとう】とはつまり【天道】、太陽や天地を司る神様のことです。
どちらも信仰の対象となるものですよね。

そのため、【てんとう】は誓いの言葉として用いられたワードになります。
今でいう「神に誓って」というフレーズに近い意味合いを持っていますね。

ちなみに、文章で「神に誓って」と書くときには【しんぞ】という言葉を使っていました。

花魁言葉⑤:しんもじ

【しんもじ】はいわゆる【書き言葉】と言うものです。
意味は【本心】です。

現代でも書き言葉と話し言葉で同じ意味の言葉を使い分けるように、花魁言葉も同様に書く言葉と話す言葉が別々になっていたようですね。
【しんもじ】や前述の【てんとう】以外にも、無礼という意味の【すいさんがまし】などがあります。

<下に続く>

江戸中期に用いられていた花魁言葉5選

江戸時代中期の花魁言葉

ここでは江戸時代の中期に用いられていた花魁言葉をいくつかご紹介していきますね。

  1. ごてさん、おかさん
  2. 饅頭くさい
  3. ほんだんすかえ
  4. とんちき
  5. 下卑蔵(げびぞう)

花魁言葉①:ごてさん、おかさん

【ごてさん】は【ご亭主さん】、【おかさん】は【女将さん】のニュアンスを持つ花魁言葉になります。
江戸時代の中期に用いられていたワードは、なんとなく今でも意味が通じる言葉も増えてきます。

花魁言葉②:饅頭くさい

【饅頭くさい】は正直、聞いただけでは全く意味がわからない言葉ですね。
【饅頭くさい】は禿げている人を馬鹿にした言葉です。

意味を知ってしまうとなかなかきつい意味の言葉ですね。
花魁言葉は意味を知って驚くワードが多くあります。

花魁言葉③:ほんだんすかえ

【ほんだんすかえ】は彼女たちの間で相槌として利用されていた言葉で、意味は【本当ですか】となります。
初期に用いられていた【ほんに】と同様に、【ほん】が【本当】という意味を表しています。

花魁言葉④:とんちき

【とんちき】はあまり嬉しくないお客に使われていたワードです。
簡単にいうと【まぬけだ】と罵っている言葉ですね。

【饅頭くさい】や【金茶金十郎】のように相手にそうと悟られずに罵る言葉です。

花魁言葉⑤:下卑蔵

【下卑蔵(げびぞう)】は意地汚い人物のニュアンスを持つワードです。
主に卑しい人に対して使われていました。

<下に続く>

江戸後期に用いられていた花魁言葉5選

江戸時代後期の花魁言葉

江戸時代の後期になってくると、現代でも意味が通じるような言葉が増えてきます。
ここでは江戸時代の後期に利用された花魁言葉を何個か取り上げますね。

  1. おいでなんし
  2. おがむによ
  3. てもせわしのうざんす
  4. こはばからしゅうありんす
  5. あの人さん

花魁言葉①:おいでなんし

【おいでなんし】も広く知られた花魁言葉の一つといえるでしょう。
直訳すると【こっちにおいで】という意味になりますが、ここでは【いらっしゃいませ】というお客が店に来た時の挨拶になりますね。

ちなみに今でも長野県のとある地域で【おいでなんし】という言葉が使われています。
しかし、意味は【いってらっしゃい】や【いらしてください】と別のものになっています。

花魁言葉②:おがむによ

【おがむによ】は誰かにお願いするときに用いられていたワードです。
【お願いします】と同じ意味ですね。

少し意味がつかみにくいかもしれませんが、【おがむ】というのは【拝む】ことで、誰かに真剣にお願いするということです。
そう考えると【お願いします】という意味を掴みやすくなりますよね。

花魁言葉③:てもせわしのうざんす

【てもせわしのうざんす】は【慌てないで】のニュアンスを持つ花魁言葉ですね。
花魁たちが利用したこの言葉には独特の語尾が多く、ここで登場した【ざんす】も特有の語尾の一つといえます。

よく、お金持ちの方が「~ざんす」という語尾を用いるイメージがありますが、それは花魁言葉からきているといえるでしょう。
幅広い世代に愛されている「ドラえもん」のスネオのママがこの語尾を使っていますね。

花魁言葉④:こはばからしゅうありんす

これは馬鹿らしいことを意味する花魁言葉になります。
ここでも「ありんす」という語尾が登場しましたが、実はこれは位の高い遊女たちが使用していた語尾で、あまり使われていなかったという説もあります。

花魁言葉⑤:あの人さん

これは名前がわからないお客の話をするときに使用されていた花魁言葉です。
名前がわからないお客にも特有の呼び方があるのは何だか素敵ですよね。

<下に続く>

現代に残る花魁言葉6選

現代でも使われる花魁言葉

現代にも残っている花魁言葉がいくつかあります。
ここではそんな現代でも使われている花魁言葉をいくつかご紹介していきます。

  1. お茶を挽く
  2. あたりめ
  3. あがり
  4. もてる
  5. おてもと
  6. 馴染み

花魁言葉①:お茶を挽く

現代で「お茶を挽く」というのは水商売などで暇を持て余していることを意味しています。
これは当時のお茶といえば抹茶のことでした。

当時の遊郭でお客が付いていない遊女は、お客に出すためのお茶を挽かされていたことから来たのが「お茶を挽く」という言葉です。
お客が付かないのは縁起が悪いことなので、現代でも水商売がうまくいかないことに対して使われていました。

花魁言葉②:あたりめ

現代で「あたりめ」といえばお酒のつまみに丁度いいするめのことですよね。
しかし、するめの「する」という言葉は、「金を掏る」ということを連想させます。

そのため縁起を重視する遊郭では縁起が悪いと嫌われていました。
そんな経緯から、遊郭では「するめ」のことを、縁起がいい「あたり」という言葉を使って「あたりめ」と呼ぶようになったようです。

花魁言葉③:あがり

お寿司屋さんでよくお茶のことを「あがり」と呼んでいるのを耳にします。
遊郭ではお客が取れない遊女がお茶を挽いていたことから、お茶は縁起が悪いとされていました。

そのため、お客に出すお茶を別の名前で呼んでいました。
お客に一番に出すお茶を「お出花」、帰る前に出すお茶を「あがり花」と呼びます。

その「あがり花」の「あがり」が現代でも残って使われています。

花魁言葉④:もてる

現代では異性に好かれることを「モテる」と言いますよね。
これも元々は花魁言葉からきています。

江戸時代の遊郭では高貴なお客は遊女からとても丁寧にもてなされていました。
そのことから遊女に人気のお客を「もてる」というようになりました。

現代と同じような意味ですね。

花魁言葉⑤:おてもと

現代ではお箸を「おてもと」と呼ぶことがあります。
これも花魁言葉からきているという説があります。

当時、「端」というのは縁起が悪いと言われていました。
遊郭では縁起が重視されていたので、同じ発音である「はし」は避けられ、その反対の「おてもと」という言葉が使われるようになったのが由来です。

それが現代でも残り、お箸を「おてもと」と表現するようになりました。

花魁言葉⑥:馴染み

現代ではよく知ったものの事を「馴染み」と表現することがあります。
花魁言葉で「馴染み」とは、何度も通い詰めて常連となったお客が遊女と親しくなることを意味しています。

現代とは少し違った意味でおもしろいですね。
ちなみにこの特定の遊女と「馴染み」の関係になると、他の遊女に会ったり、他所の妓楼に行くことは許されませんでした。

つまり浮気はダメということですね。

<下に続く>

花魁になりきる方法3選

花魁なりきり

今でも花魁に成りきって、気分を味わうことができます。
ここでは、そんな花魁に成りきる方法をいくつかご紹介します。

  1. スタジオエスペラント
  2. スタジオ「やまと桜」
  3. 花りん

方法①:スタジオエスペラント

京都最大の花魁体験スタジオです。
ここでは流行のメイクを取り入れた、時代劇風ではなく、現代でも可愛く綺麗な花魁体験をすることができます。

3種類の花魁体験ブースがあり、その中から好きなコースを選んで体験することができます。
1つ目は猩々緋の間と呼ばれる、花魁のイメージである赤を基調とし、遊郭の部屋を再現したブースです。

このコースでは屏風や欄間をあしらったどこか妖しげで艶美な花魁撮影を楽しむことができます。
2つ目は金糸雀の間と呼ばれ、キラキラと美しい輝きを放つ金色を基調とした豪華絢爛な部屋での撮影を楽しむことができます。

3つ目は群青の間と呼ばれる夜の庭をイメージしたブースです。
女の園、遊郭から離れ、しばしの安らぎをお求めやってくる夜のお庭での撮影を楽しむことができます。

方法②:スタジオ「やまと桜」

みなさんは花魁道中という言葉を知っていますか?
これは着飾った花魁が、禿(かむろ)や新造(しんぞう)などの妹分やその他大勢のとりまきを引き連れて大通りをゆっくりと練り歩くことです。

奈良・大和高田の花魁体験スタジオ「やまと桜」では、現代風や古典風のヘアスタイルで様々な花魁姿に変身し、花魁道中の気分を味わうことができます。

方法③:花りん

京都の「花りん」では、花魁に成りきり室内撮影や散策を楽しむことができます。
また、髪が短い方でも花魁体験が楽しめるように、無料でウィッグや鬘を利用することがで着るのでおすすめです。

京都に旅行に行くときは、ぜひ立ち寄ってみてください。

<下に続く>

おすすめの花魁言葉が登場する作品4選

花魁の登場する作品

ここでは花魁言葉が登場する作品をいくつかご紹介します。

おすすめの作品①:廓の媚学

廓の媚学
1998円

この本では花魁とはどうやって遊ぶのか、彼女たちがいた妓楼の中はどうなっていたなど、気になる遊女たちの世界を紹介しています。
美麗な挿絵とともに描かれているので、江戸時代の遊郭について興味がある方は、ぜひ読んでみてください。

おすすめの作品②:吉原花魁

吉原花魁 (角川文庫)
691円

この本は江戸の不夜城、「吉原」を彩った女たちの悲哀に満ちた物語を、歴史・時代小説の名手8人が描いています。
ある女は苦界で一生を終え、ある女は身請けされ、ある女は惚れた男に全てを捧げました。

そんな吉原の遊女たちの人生の一部を知りたい方は、ぜひ手に取ってみてください。

おすすめの作品③:逢瀬 横浜に咲いた絶世の花魁喜遊

逢瀬 横浜に咲いた絶世の花魁喜遊 (文芸書)
1944円

幕末、開港したばかりの横浜に華々しく開業した妓楼「岩亀楼」。
この本は時代の波に翻弄された美しい娘と尊王攘夷派の若き志士との恋を描いています。

ぜひ、読んでみてください。

おすすめの作品④:吉原花魁日記 光明に芽ぐむ日

吉原花魁日記 光明に芽ぐむ日 (朝日文庫)
691円

「もう泣くまい。悲しむまい。復讐の第一歩として、人知れず日記を書こう―」。
この本は親の借金のため19歳で吉原へ売られた光子が、花魁、春駒として過ごした日々を綴った壮絶な記録です。

大正15年、柳原白蓮の序文で刊行され、当時の社会に波紋を呼んだ、告発の書です。
ぜひ、読んでみてください。

<下に続く>

様々な花魁言葉

花魁言葉まとめ

美しく人を魅了する響きの花魁言葉には、たくさんの魅力があります。
時代と共に変化を遂げてきた花魁言葉には、そうとは知られずに今でも使われている言葉もあります。

普段の生活で使われている花魁言葉を探してみるのもおもしろいかもしれません。
観光地では花魁体験をすることもできるので、ぜひ利用してみてください。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line