sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/02/21

窓のカビを簡単に取るワザを伝授!カビを発生させない予防法も紹介!

見つけるとショックな窓のカビ。
放置すると健康にも悪影響を及ぼすことがあるので、早めに掃除をしましょう!

ここでは窓ガラスやサッシ、窓枠などのカビを自分で簡単に取るワザをご紹介。
カビを発生させないための予防法なども紹介するのでぜひ参考にしてください。

Large fleur treurniet 518576 unsplash

窓はカビがはえやすく厄介なので注意

カビのはえた窓枠

カーテンを開けたら窓枠にカビがびっしり!
発見するとかなりショックを受けますよね。

窓の掃除といえば大掃除のときぐらいで、普段はあまり気にしていないという人も多いのではないでしょうか?
しかし、窓はお風呂場に次いでカビが生えやすい場所でもあります。

見て見ぬふりをして放置すると、カビの胞子は部屋中に広がります。
吐き気や頭痛、アレルギー症状など、身体に悪影響を及ぼす危険性も。

小さなお子さんやペットのいる家庭では特に気を付けたいですよね。
カビが深くまで根を張ると厄介なので、そうなる前にこまめに掃除をすることが大切です。

<下に続く>

窓にカビがはえる原因

なぜ窓にはカビが生えやすいのでしょうか?
カビが発生する条件となるのは「水分」と「汚れ」です。

窓は結露やほこりが付きやすい場所なので、カビが生えやすいのです。
冬は外の気温が低く、室内は暖房であたたかいため、外と中の気温に温度差がありますよね。

そうするとガラスや窓枠が汗をかいて結露が付いてしまいます。
湿度の高い梅雨の時期や、洗濯ものを部屋干ししたとき、キッチンでお湯を沸かしたときなどにも、湿度が高くなって結露が付くことがあります。

このカビの原因となるふたつの条件を取り除くことがポイントです。

<下に続く>

窓のカビは窓枠とゴムパッキンを要チェック

窓ガラスやアルミサッシの表面についたカビは、中性洗剤で拭き取ることで、比較的簡単に掃除することができます。
問題は、木製の窓枠やゴムパッキンなどの、カビが根を張りやすい素材の場所です。

カビが深くまで根を張っている場合は、中性洗剤を使って拭き掃除するくらいでは除去することができません。
放っておくとまたすぐにカビが増殖します。

拭き取りだけではカビがまだ残っている場合、漂白剤を使ったり、キッチンペーパーでパックをしたりという方法を何度か繰り返すことで除去することができます。

時間が経つほど手間や時間がかかるので、日頃からカビが付きにくいようにしておくと、面倒な掃除をせずに済みますよ!

<下に続く>

窓のカビ取りに必要なもの

窓のカビ取りをする際に必要な道具はどんなものがあるでしょうか?

  1. 中性洗剤
  2. 塩素系漂白剤
  3. 雑巾
  4. キッチンペーパー
  5. ゴム手袋とマスク

ひとつづつ確認しましょう。

カビ取りに必要なもの①:中性洗剤

窓のカビ取りに必要なもの1つ目は中性洗剤です。
窓ガラスやアルミサッシについたカビは、表面に付着しているだけで深くまで根を張っているわけではありません。

そのため、中性洗剤で拭き取るだけでカビを除去することができます。
ガラス用の洗剤をわざわざ購入しなくても、リビング用の中性お掃除スプレーなどでもOKです。

容器に水を入れてお皿洗い用の洗剤を数滴垂らし、その水で絞った雑巾を使うという方法もあります。

カビ取りに必要なもの②:塩素系漂白剤

窓のカビ取りに必要なもの2つ目は塩素系漂白剤です。
ゴムパッキンに発生したカビはなかなか厄介。

中性洗剤で拭いただけでは取れないようなら塩素系漂白剤を使いましょう。
お風呂掃除用の泡で出るスプレーや、ゴムパッキン用のジェルタイプのものなどがあります。

それでも取れないような頑固なカビには、キッチン用のつけ置きハイターなど、液体タイプの塩素系漂白剤もおすすめです。

カビ取りに必要なもの③: 雑巾

窓のカビ取りに必要なもの3つ目は雑巾です。
窓に中性洗剤や塩素系漂白剤を拭きかけたら、水で濡らした雑巾でしっかりと拭き取りをしましょう。

さらに乾いた雑巾でから拭きをすると完璧です。
掃除を始める前に、雑巾は2枚以上準備しておくようにしましょう。

タオル地の雑巾のほか、マイクロファイバー製の雑巾なども売られています。
極細の繊維がしっかりと汚れを拭き取ってくれますよ。

カビ取りに必要なもの④:キッチンペーパー

窓のカビ取りに必要なもの4つ目はキッチンペーパーです。
ゴムパッキンなどの根の深いカビを除去するには、洗剤を深くまで浸透させる必要があります。

しかしスプレーで吹きかけるだけでは液だれしたり、乾いてしまったりすることも。
そんなときには洗剤を含ませたキッチンペーパーをカビの上に乗せてパックするのがおすすめです。

キッチンペーパーの上からラップをかけて密閉すると、洗剤が乾くのを防ぐことができるので更に効果的ですよ。

カビ取りに必要なもの⑤:ゴム手袋とマスク

窓のカビ取りに必要なもの5つ目はゴム手袋とマスクです。
肌に優しい中性洗剤を使用する場合はいいのですが、塩素系漂白剤は手に付くと肌荒れしてしまうことがあります。

使用の際にはゴム手袋が必須です。
また、長時間漂白剤を使用して掃除をしていると、鼻や口から漂白剤を吸い込んで気分が悪くなってしまうことがあるので、忘れずにマスクも着けるようにしましょう。

水泳用のゴーグルなどもあると安心です。

<下に続く>

窓枠のカビを取る方法

窓に発生したカビを取る手順は以下の通りです。

  1. 中性洗剤を付ける
  2. 水拭きする
  3. 細かい溝を綿棒で拭く
  4. 消毒用エタノールをふきかける

順番に見ていきましょう。

中性洗剤を付ける

窓枠のカビを取る1つ目の手順は、中性洗剤を付けることです。
窓枠、窓ガラス、アルミサッシなど、掃除したい箇所に中性洗剤をスプレーします。

スプレー式の中性洗剤がなければ、キッチン用の中性洗剤を薄めた水で雑巾を絞って拭くという方法でもOKです。

水拭きする

窓枠のカビを取る2つ目の手順は、水で絞った雑巾で拭くことです。
水分が残らないように、固く絞った雑巾で拭き取ります。

雑菌が繁殖している雑巾を使用すると、菌を広げることになってしまいます。
清潔な雑巾を使用し、こまめに水洗いして汚れを落としながら拭きましょう。

細かい溝を綿棒で拭く

窓枠のカビを取る3つ目の手順は、細かい溝を綿棒で拭くことです。
窓枠の隅など、雑巾では拭きにくい場所は綿棒を使いましょう。

サッシの溝などは割りばしにキッチンペーパーを巻いたものを使うのもおすすめです。

消毒用エタノールをふきかける

窓枠のカビを取る4つ目の手順は、消毒用エタノールをふきかけることです。
窓枠を水拭きするだけではまたすぐにカビが繁殖してしまうことも。

掃除頻度をできるだけ少なくするためには、掃除の最後にエタノールをふきかけておくのが効果的です。
ドラッグストアで売られている80%以上の消毒用エタノールを使用したり、無水エタノールを水で薄めてスプレーしたりする方法があります。

<下に続く>

窓のゴムパッキンのカビを取る方法

窓のゴムパッキンに発生した厄介なカビを取る方法をご紹介します。

  1. ゴム手袋、マスク、メガネを装着する
  2. 塩素系漂白剤をつける
  3. 塩素系漂白剤を含ませたキッチンペーパーを乗せて20分おく(2でも取れなかった場合)
  4. 水で絞った雑巾で拭く

ひとつづつ確認しましょう。

手袋、マスクを装着する

ゴムパッキンのカビを取る1つ目の手順は、 手袋、マスクを装着することです。
塩素系漂白剤は手に付くと肌荒れしたり、口や鼻から吸い込んで気分が悪くなったりすることがあります。

必ずゴム手袋やマスクをつけてから作業をはじめましょう。
できればゴーグルやメガネも着けたほうが安心です。

室内の空気がこもらないように換気をしながら掃除をしましょう。

塩素系漂白剤をつける

ゴムパッキンのカビを取る2つ目の手順は、塩素系漂白剤をつけることです。
お風呂掃除用の泡で出るスプレーなどをゴムパッキンにふきかけます。

液だれしにくいジェルタイプの漂白剤などを使うのも良いでしょう。
キッチン用のハイターを使うことも可能です。

その場合は液体を直接綿棒などに付けて、ゴムパッキンを掃除します。

塩素系漂白剤を含ませたキッチンペーパーを乗せて20分おく

ゴムパッキンのカビを取る3つ目の手順は、塩素系漂白剤を含ませたキッチンペーパーを乗せて20分おくことです。
②の手順でも取れないような根の深いカビにはキッチンペーパーを使ったパックがおすすめ。

水で軽く湿らせたキッチンペーパーをゴムパッキンの上に貼り、その上から塩素系漂白剤をスプレーします。
その後20分ほど放置するとゴムパッキンの深いところまで浸透して、カビの根を除去することができます

乾かないようにラップをすると更に効果的です。
一度では取れない頑固なカビも、この方法を繰り返すことで綺麗にすることができます。

ただし、ゴムパッキンは劣化しやすい部分でもあるので、長時間放置しすぎないように注意が必要です。

水で絞った雑巾で拭く

ゴムパッキンのカビを取る4つ目の手順は、水で絞った雑巾で拭くことです。
塩素系漂白剤をかけて数分置いたら、水で固く絞った雑巾でゴムパッキンを拭き取りましょう。

雑菌を塗り広げることがないようにこまめに水洗いしながら、きれいな雑巾で拭き取ります。

<下に続く>

木製の窓枠のカビ対策方法

カビがはえていない窓

木製の木枠にカビが生えてしまった場合は、塩素系漂白剤を使うのは避けましょう
代わりに、木材が傷みにくい酸素系漂白剤を使用します。

軽く濡らしたキッチンペーパーに酸素系漂白剤を含ませ、カビが生えている部分に乗せたら20分ほど放置します。
その後水を絞った雑巾で水拭きし、十分乾かしたら完了です。

市販の木材用のカビ取り剤などを使うのも一つの方法です。

<下に続く>

窓のカビ取りにおすすめの商品

カビ取りにおすすめの商品①:カビ取り侍

カビ取り侍 液スプレー 500g 標準タイプ 室内の木材、畳、マットレス、エアコン用 KZ-LS500
1296円

カビ取りにおすすめの商品1つ目は「カビ取り侍」です。
行政機関も認定している業務用のカビ取り剤。

黒カビ、白カビ、赤カビなどの色々な種類のカビを99.9%除去することができます。
カビ菌や雑菌を徹底除去するので数ヶ月カビを防止する効果も。

木材やカーテン、畳、マットレスなどにも使用することができます。

カビ取りにおすすめの商品②:カビホワイト

カビホワイト カビ強力除去スプレー 450ml ビーワンショップ KW00450-002
1458円

カビ取りにおすすめの商品2つ目は「カビホワイト」です。
乾燥すれば人体に無害なレベルに蒸発するので、洗い流しができない場所にでも使用できます。

こちらはゴムパッキンや壁紙、土壁や砂壁などに使えるタイプ。
他に木材や畳に使えるタイプなどもあります。

カビ取りにおすすめの商品③:ゴムパッキン用カビキラー

ゴムパッキン用カビキラー
284円

カビ取りにおすすめの商品3つ目は「ゴムパッキン用カビキラー」です。
窓枠やサッシなどのカビ取りにはカビキラースプレータイプ、ゴムパッキンにはこちらがおすすめです。

ジェルタイプなので液だれせずにゴムパッキンの上にとどまります。
ペン先のように先が尖っているのでピンポイントで塗ることができて便利です。

カビ取りにおすすめの商品④:カビトルデス

カビトルデス PRO 防カビ剤配合(持続効果 約1ヶ月) 強力密着ジェルタイプ 150g
540円

窓のカビ取りにおすすめの商品4つ目は「カビトルデス」です。
天井にも使用できるほどの密着力で、液だれしません。

拭き忘れがないかどうかわかりやすいように、ジェルに赤い色が付いています。
抗カビ剤配合で、1ヶ月間カビを防止する効果も期待できます。

<下に続く>

窓にカビを発生させない予防法

窓にカビが付かないように予防するにはどんな方法があるのでしょうか?

  1. こまめに結露をふき取る
  2. こまめに換気をする
  3. 月1度消毒用エタノールをふきかける
  4. 結露やカビを防止するグッズを使う

詳しく説明します。

こまめに結露をふき取る

窓にカビを発生させない予防法1つ目は、こまめに結露をふき取ることです。
窓のカビの原因は窓に付いた結露が原因なので、結露をこまめにふき取ることでカビの発生を防ぐことができます。

とはいえ、忙しい毎日のなかで全部の窓を拭くというのは負担が大きいですよね。
窓に貼るタイプの結露吸水シートを利用するのも一つの方法です。

抗カビタイプを選べばカビの発生を防ぐことができますよ。

こまめに換気をする

窓にカビを発生させない予防法2つ目は、こまめに換気をすることです。
冬の寒い季節は換気するのが億劫ですが、窓やカーテンをずっと閉めっぱなしにしているとカビが繁殖しやすい環境を作ってしまいます。

部屋干しをしたときや、キッチンで鍋を沸かした後などは湿度が高くなって結露が付きやすいので、意識して空気の入れ替えをしましょう。

月1度消毒用エタノールをふきかける

窓にカビを発生させない予防法3つ目は、月1度消毒用エタノールをふきかけることです。

月に1度くらいのペースで消毒用エタノールをふきかける習慣をつけておくと、面倒な窓掃除の手間をグッと減らすことができます。

抗カビ効果のあるカビ取り剤などを使ってもOKです。

結露やカビを防止するグッズを使う

窓にカビを発生させない予防法4つ目は、結露やカビを防止するグッズを使うことです。

窓に結露が付きにくくなるスプレーや、窓枠に貼ってバイオの力でカビを防ぐアイテムなどもあります。
こまめに掃除するのが面倒な人はこういったグッズを活用してみましょう。

<下に続く>

窓にカビを見つけたらカーテンもチェック!

カビのはえていないカーテン

窓にカビを見つけたら、カーテンにもカビが生えている可能性があります。
カーテンの繊維の奥まで根を張ったカビは、洗濯するだけでは落とすことができません

布用のカビ取り剤を使用するなどの方法でカビの除去が可能です。
カーテンの素材によって漂白剤が使えないものもあるので、洗濯表示を必ずチェックしましょう。

<下に続く>

おすすめのお掃除方法を紹介している本

プロに教わるシンプル掃除術 (双葉社スーパームック)
1080円

「こういう場所はどうやって掃除すればいいのかな?」と疑問に思うときもありますよね。
掃除の本を1冊持っておくと、困ったときに重宝しますよ。

こちらの本は家事代行サービス会社の掃除術を大公開しています。
シンプルな道具と方法で無駄のない、基本の掃除方法が学べますよ。

<下に続く>

しっかり窓のカビ対策を!

窓のカビを取る方法や、予防法をご紹介しました。
カビを発見すると絶望的な気持ちになってしまいますが、意外と簡単な方法で自分でも除去することができますよ。

カビ掃除の手間を少しでも減らすためには、普段からカビが発生する環境を作らないように工夫することが大切です。
みなさんもぜひ試してみてくださいね!

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line