コストコ非会員でも入場できる方法があるの?
コストコは基本的に、会員以外は入場することはできません。
入店する際には会員カードを提示する必要があります。
決して安くはない金額ですので、会員になる前に1度お店に入店してから会員になるか決めるのもひとつの手です。
では、どうやって会員ではない人も入ることが出来るのかを今回は見ていきましょう。
非会員でもコストコに入場する方法と人数制限
コストコの会員になるには年会費が安くないけれど、1度行ってみたい、という方は少なくありません。
そんな方のためにこの3点の方法を挙げます。
- カードを持ってる人の同行者として
- コストコプレペイドカードを提示する
- 1日特別入場券を手に入れる
詳しく見ていきましょう。
非会員でもコストコに入場する方法①:カードを持っている人の同行者として
1番オーソドックスな、非会員でも入場することができる方法は、既に会員になっている人の同行者として入場する方法です。
1枚の会員カードで2名まで同行可能になっています。
そして、18歳未満の方は人数に含めません。
なので、お友達のカードで子供を連れて行ったりすることが可能なんです。
ちなみに、コストコの会員には個人で入会する「ゴールドスターメンバー」と法人の「ビジネスメンバー」というものがあります。
この二つの会員の同行可能人数に差はありません。
\ | コストコ会員 | 同行者 | 18歳未満 |
---|---|---|---|
OK | 1人 | 1人 | 沢山 |
OK | 1人 | 2人 | 沢山 |
OK | 1人 | 2人 | |
NG | 1人 | 3人 |
ちなみに「家族カード」というものもコストコには存在します。
こちらは会員の方と同一住所の18歳以上の人のうち1名だけ無料で作成することが可能です。
ですので、コストコ会員の家族がいないときにコストコに行きたいという場合でも家族カードがあれば可能なんです。
以上の、友達などに同行させてもらったり、家族カードを作ったりするのが1番手軽な方法ですのでおすすめです。
非会員でもコストコに入場する方法②:コストコプリペイドカードを提示する
コストコプリペイドカードには2種類あります。
5,000円か10,000円のカードです。
こちらのプリペイドカード、チャージは1,000円単位でできます。
プリペイドカードを持っているとコストコへ入ることができます。
非会員の方がプリペイドカードで入る場合は出入り口のところにあるカウンターで身分証明などの手続きが必要です。
購入から1年の有効期限があります。
ただし、プリペイドカードはコストコ店舗内での販売となるので、購入には既に会員の方に頼んで買ってきてもらわなければなりません。
非会員でもコストコに入場する方法③:コストコプリペイドカード以外の1日特別入場券を手に入れる
プリペイドカード以外の1日特別入場券というも伸びが存在します。
ただし、こちらの1日特別入場券は最近は入手が難しいようです。
とは言え、手に入れることは可能ですので、後程ご説明いたします。
コストコプリペイドカードの注意点
先述したように、プリペイドカードを会員の方に買ってもらい入ることも可能ですが、ここには3点、注意点があります。
それはこちらです。
- 利用不可の条件
- 店頭価格より高くなる
- プリペイドカードの残高不足
この3点について詳しく見ていきましょう。
コストコプリペイドカードの注意点①:利用不可の条件
使用できない条件は2通りあります。
・コストコ会員をやめて1年未満
・以前「1日特別入場券」を使用したことがある
その方に関してはプリペイドカードで入ることができません。
例え、プリペイドカードを会員時に買っていて、辞めた後も持っていても、入場することができないようになっています。
例え、プリペイドカードに残金があろうと、会員を退会した時点で返金や払い戻すことは不可能です。
先述したようにプリペイドカードの有効期限は1年間ですので、会員をやめる前に使い切りましょう。
ですので、プリペイドカードで入場したい、と考えている場合には、上記2点に当てはまわないか確認してください。
コストコプリペイドカードの注意点②:店頭価格よりも高くなる
プリペイドカードで非会員の方が入場すると、お会計が5%増額された価格で請求されます。
ただし、その日のうちに入会すると増額分は返ってきます。
なので会員になる前提で入店し購入する方にはおすすめですが、そうではなかったら、お会計時に少し高く感じそうです。
コストコプリペイドカードの注意点③:コストコプリペイドカードの残高不足
友人から譲ってもらったり、オークションサイトなどで購入したプリペイドカードにおいて気を付けなければならないこと、それは残高不足です。
注意点①で説明した条件をクリアしている人でも残高が0円に近ければ入場を拒否されてしまいます。
プリペイドカードの残高不足には気を付けましょう。
コストコ特別入場券の入手方法
プリペイドカードを入場券として使用できることや注意点を見てきましたので、次は1日特別入場券を説明します。
こちらの入手方法は大きく分けて2種類あります。
- 会員になった人がコストコから貰える入場券を手に入れる
- チラシを手に入れる
では、ひとつずつ説明していきます。
コストコ特別招待券の入手方法①:会員になった人がコストコから貰える入場券を手に入れる
「1日特別招待券」はコストコ会員になったときに貰うことが出来ます。
会員になったのなら使わないのではないかと思いますよね。
なぜなら、これは誰かに贈る用なのです。
もしも、親しい友人や親せきがコストコに入会した際には声をかけてみましょう。
1日特別入場券で1番確実なのはこの方法です。
コストコ特別招待券の入手方法②:チラシを手に入れる
コストコのチラシがポストに投函されることがあります。
そのチラシに「1日特別入場券」がある可能性もあるので、無料で体験したい方はそちらを使用できます。
ただし、チラシはお店の近隣住民の方のみへの投函で、不定期なのでなかなか手に入れることは難しいのが現状です。
コストコ特別招待券の注意点
プリペイドカードと同じようにこの1日特別入場券にも注意点はあります。
- インターネットでの購入
- 返金・返品は利用できない
- 一世帯につき1回のみ
コストコ特別招待券の注意点①:インターネットでの購入
コストコの1日招待券を入場券としたくてもなかなか手に入りにくいのが現状ですよね。
なのでフリマアプリやオークションサイト等のインターネットで購入する人もいます。
プリペイドカードでも言えることなのですが、インターネットでこれらのカードを手に入れるとなると少々高くなります。
しかも、こちらの1日特別入場券であれば、「有効期限」「使用可能店舗」等に気を付けなければなりません。
もしもオークションでの購入をお考えの方がいらっしゃいましたら、入場券の詳細をきちんと見てからのご購入をおすすめします。
コストコ特別招待券の注意点②:返金・返品はできない
コストコの会員になると返品サービスというものが受けられます。
そしてこの返金・返品サービス、どの商品でも可能なのです。
しかし、この返金・返品サービスも非会員の方は利用ができません。
1日特別招待券もそうですし、先ほどのプリペイドカードもこのサービスを利用できなくなっています。
購入する際にはしっかりと吟味することが必要となってきます。
コストコ特別招待券の注意点③:一世帯につき1回のみ
ご本人様がコストコを利用したことがないときでも入ることができない場合があります。
それは以前、家族が入場券で入ったことがある場合です。
コストコは住所でお客様のデータを管理されています。
なので同一住所に住む方が利用していた場合、入場前の手続きではじかれてしまうのです。
情報は家族内できちんと伝達していれば、会員ではないときの入場券を利用したことがあるかどうか解るので、情報共有はしっかりとしましょう。
そもそもコストコ会員の年会費はどれくらい?
コストコの年会費ですが、実はゴールドスターメンバーとビジネスメンバーでは異なってきます。
順に説明していきます。
ゴールドスターメンバーは一般の方が入会する会員です。
こちらの年会費は4,400円+税です。
入会条件は「18歳以上であること」のみです。
ゴールドスターカードは無料で家族カードを1枚だけ作成することができますが、住所が違うと家族カードは作ることができませんのでご注意ください。
逆に、ビジネスメンバーは法人向けのカードになります。
こちらの年会費は3,850円+税で、ゴールドスターメンバーよりも安く入れます。
入会は個人事業主、非営利団体等の事業主などが対象で、登録時には代表者の名刺を提示する必要があります。
ビジネスメンバーも無料で家族カードを1枚だけ作成できるのと別に、追加でビジネス会員カードを作成することが可能です。
ただし後者の追加でビジネス会員カードを発行する際には、1名につき年会費を3,500円+税を払わなければなりません。
そして、コストコの会員カードは退会する際には、有効期限内であれば退会しても全額返ってきます。
入会してみてなにか違うなと思った時は、退会しても会費全額が戻ってくるので安心ですね。
おすすめのコストコ商品を紹介している本

こちらのムック本は8年コストコを見てきて、その中でも本当に使える素晴らしい商品を載せてくださっています。
また、それとは逆に、これはイマイチだったというような商品も記載しています。
素晴らしい商品だけを載せているのではないので信憑性が高いですよね。
また、このムック本には今年に入ってからの最旬アイテムも同時に掲載されています。
コストコ初心者の人には勿論、コストコ通の人もこれは知らなかったというような商品に出会えるかもしれません。
本当におすすめの一冊です。
コストコに行くためのまとめ
非会員の方でも入場するための方法を説明させていただきました。
オーソドックスな同行の方法から様々な方法があったと思います。
高い年会費を払って会員になる前に1度コストコを体験してみたいという方は、是非、自分にあった方法で無料体験してみてください。
ただし、重々注意を払ってくださいね。
高品質かつ、低価格のものが多く、他では売っていないような商品を取り揃えてくれています。
お店も支店名からわかるように、まるで倉庫のような店内で楽しいお買い物ができることは間違いないでしょう。