ローソンで買える切手の種類は?
ローソンでは14種類の切手を取り扱っています。
しかし、全てのローソンが、全ての種類の切手を扱っているわけではありません。
取り扱いあり | 一部店舗のみ | 殆ど取り扱いなし | |
---|---|---|---|
切手の種類 | 62円、92円、82円 | 2円、10円、50円、100円、140円、280円 | 1円、20円、30円、120円、205円 |
一番良く使われる62円、82円は、どちらの店舗にもありますね。
92円切手は、少し大きい定形郵便を送る時に必要です。
また、切手のデザインは一般的なもののみで、慶弔用のものは扱われていません。
ローソンの切手の支払い方法
ローソンでは、切手の支払いは現金のみです。
クレジットカード、デビットカード、電子マネーなどは、一切使えません。
もちろん、ポイントカードにポイントもつきません。
これは、コンビニでポイントを稼いで、かつ切手を転売して現金を儲ける人を出さないようにという、コンビニ業界の知恵なのです。
ローソンの切手の買い方
ローソンで切手を買うのは、とても簡単。
レジで店員さんに「切手、下さい。」と言うだけです。
そして、必要な切手の種類、枚数をしっかり伝えましょう。
しかし、先ほど書いたように、ローソンでも店舗によっては、取り扱いのない金額の切手もあります。
切手は、何種類か合わせて必要な金額にして使うことも出来ますから、もし、店舗に必要な金額の切手がない場合、必要な金額になるように切手を組み合わせて買う方法もありますね。
ローソンには郵便ポストもある!
ローソンは、全店舗店内に郵便ポストを設置しています。
これもありがたいですね。
もちろん、郵便物の回収はローソンの店員さんではなく、郵便局員さんが来られて、回収して行かれますよ。
郵便物の回収は1日2回、午前中と夕方ですが時間は店舗によって異なります。
また、店舗によっては平日、土曜日、日曜祝日で、回収時間が違う店舗もありますから、気を付けてくださいね。
ローソンのポストに投函できるもの、できないものがあります。
投函できる | 投函不可 | |
---|---|---|
手紙、はがき(定形郵便) | ○ | |
レターパック | ○ | |
サイズの大きい定形外郵便 | ○ | |
ミニレター(簡易郵便) | ○ | |
ゆうメール | ○ | |
ゆうパック | ○ | |
ゆうパケット | ○ |
基本、ポストに入るサイズなら、投函できると考えて下さい。
ゆうパック、ゴルフ・スキーゆうパックは、レジでのお預かりとなりますが、ローソンの店員さんがポストに入らない郵便物を預かることは出来ません。
また、ローソンのポストは普通郵便向けであって、速達に対応したものではありませんから、急ぎの郵便物は直接郵便局に行きましょう。
ローソンに限らず、どちらのコンビニでもポストの回収は1日2回しかありませんから、投函するのは急がない郵便物のみ、としておきましょうね。
あと、ローソンから郵便物を送る際に気を付けたいのは、店頭で郵便物の重さを測ることは出来ない、という所です。
ローソンに限らず、コンビニの店舗で重さを測らないよう、関連の法律で定められているのです。
切手を買ったり、郵便物を送ったりしに行く前に、家で郵便物の重さを測ってから行くか、または、直接郵便局に行くか、どちらかにするようにしましょう。
ローソンで切手を買う場合の注意点
ローソンで切手を買う際、気を付けるべきことを紹介しましょう。
- 店舗によって取り扱っている切手の種類が異なる
- あらかじめ、郵便物の重さを測っておく
ローソンで切手を買う場合の注意点①:店舗によって取り扱っている切手の種類が異なる
ローソンでは、比較的、色んな種類の切手を揃えています。
しかし、先ほども書いたように、同じローソンでも店舗によって、扱っている切手の種類はまちまちです。
62円、82円は確実にあると思って大丈夫ですが、それ以外の金額の切手については、店頭で確認するか、電話などで問い合わせてから行くようにしましょう。
また、レジで実際に買う時、確かにそれは切手であるか、正しい金額の切手か、複数の切手を買う場合、金額が合っているか、必ず確認しましょう。
コンビニは、収入印紙など似たものも扱っていますから、まれに、切手と違うものを出されることもあったりするのです。
ローソンで切手を買う場合の注意点②:あらかじめ、郵便物の重さを測っておく
先ほども書きましたが、コンビニで郵便物の重さは測れません。
切手を買う前に、お家で郵便物の重さを測っておきましょう。
特別なかわいらしい計測道具もありますが、キッチンスケールでも大丈夫ですよ。
重さ別の郵便料金については、ネットなどで調べておいても良いですが、店舗内にリストが置かれていますから、現場で確認しても良いですね。
コンビニや郵便局以外で切手が買えるお店
コンビニや郵便局以外で切手を買えるお店を紹介しましょう。
- 駅のキオスク
- スーパーマーケット
- 文具店などの個人商店
- 町のたばこ屋さん
結構ありますね。
お店によっては、土日でも営業している所がありますよ。
しかし、コンビニと同じく、これらのお店も、全ての種類の切手を扱っているわけではなく、お店によってはものすごく種類が少ないです。
そもそも在庫が少ないため、売り切れになることも結構あります。
日頃から、切手を売っているお店を何軒か、把握しておくと良いですよ。
おすすめの素敵な切手が掲載された本
最後に、切手の本を紹介しましょう。
日本の切手を紹介している本です。
全ページカラーで、400ページとボリューム満点です。
記念切手に始まり、名所、著名人、自然など、時代も戦前から紹介されている、日本の切手集大成とも言える図鑑のような本です。
手持ちの切手について調べたり、本をパラパラとめくりながら、懐かしい図柄の切手に出会えたり、切手について、幅広く楽しめる1冊ですよ。
賢く利用しよう、ローソンの郵便切手サービス
今や、コンビニで切手の扱いがない所はありませんし、ポストを設置している店舗も多いです。
しかし、ローソンは郵便関連のサービスについては、他のコンビニより充実しています。
切手を買える、郵便物を投函できる、だけでなく、ローソンなら定形外郵便、ゆうメール、冷凍以外のゆうパックの発送も扱っており、また、レターパックの専用封筒の販売もあるんですよ。
いずれにしても、コンビニで郵便関係の用事をする際は、どんなことができるか、各店舗に問い合わせてくださいね。