トートバッグ作りに必要な材料
トートバッグを作るのに必要な、材料から紹介しましょう。
- お好みの布地 (帆布)
- 持ち手にするテープや紐、または布地
- バイアステープ(始末用)
- 布地に合った色の糸
- ミシン
布は、帆布が基本ですが、デニムなど他の素材でも良いですよ。
もし、裏地を付ける場合はさらに、裏地用の布地を、表地用の布地と違う種類の布地で用意しましょう。
ミシンを使いますが、ミシンには帆布のような、分厚い生地を縫える太い針も、忘れずに用意して下さいね。
帆布を使ったトートバッグの作り方
皆の憧れ、帆布のトートバッグの、簡単な作り方を紹介しましょうね。
- 帆布を裁断する
- 持ち手を作る
- 本体に持ち手を付ける
- 本体の脇を縫う
- 出し入れする口を縫う
- きれいに形を整えて、完成
裏地なし、型紙不要で、とても簡単ですよ。
帆布を使ったトートバッグの作り方①
まず、帆布を裁断します。
本体になる生地を1枚、持ち手になる生地2枚を、寸法通りに裁断して作りましょう。
持ち手をテープなどにする場合は、この作業は不要ですよ。
帆布を使ったトートバッグの作り方②
帆布の裁断が出来たら、持ち手を作ります。
まず、持ち手用の帆布を半分に折って、アイロンがけし、一度帆布を開いて、今度は、アイロンで付けた折り線に合わせて両辺を折り、また、アイロンがけします。
終わったら、そのまま帆布を始めに付けた折り線で半分に折り、長辺を両方、縫いましょう。
持ち手は2つありますから、この作業は2回します。
帆布を使ったトートバッグの作り方③
持ち手が出来たら、今度は本体に縫い付けます。
付ける場所は、本体になる帆布の表面、短辺の片方です。
外表にした本体の帆布の真ん中に印をつけて、そこから両方、均等で適切な長さを測り、持ち手の縫い付け位置を決めます。
この位置はとても重要、適切でないと、トートバッグをまっすぐ持てないばかりか、バッグとして使い物にならないという事態になりますから、慎重にしましょう。
位置が決まったら仮縫い、ここまでの作業を、もう片方の持ち手にもします。
帆布を使ったトートバッグの作り方④
持ち手を付けたら、本体の布地を外表で半分に折りましょう。
もう、トートバッグらしい形になっていますね。
いよいよ、本体の仕上げが始まりますよ。
まず、外表のままで、トートバッグの両脇を、布の端から5mmの所で、まっすぐ縫いましょう。
出来たら、ひっくり返して中表にし、今度は、両脇の布端から7mmの所を、まっすぐ縫ってください。
帆布を使ったトートバッグの作り方⑤
縫えたら、トートバッグは中表のままで、次の作業をします。
中の荷物を出し入れする口の部分を、上から2cm程、外側へ折りましょう。
丁度、持ち手を縫い付けた部分が表に出る感じですね。
これで、一度ミシン掛けします。
終わったら、もう一度、口部分の帆布を持ち手を巻き込む感じで、2.5cm程折り返し、端をミシン掛けします。
もちろん、この作業も両方の持ち手のため、2回しますよ。
帆布を使ったトートバッグの作り方⑥
ミシンが終わったら、ぐるっとと一周、口部分のミシン掛けした所をステッチしましょう。
アイロンがけして、表に返したら、完成です。
動画でわかりやすい簡単トートバッグの作り方4選
動画でわかりやすいトートバッグの作り方①:100均素材のトートバッグ
全て、100均素材を使ったトートバッグの作り方です。
材料費は合わせて、400円プラス消費税、お財布にも優しいですね。
- 生地(表、裏の2種類)
- 接着芯
- ステッチテープ
作り方も簡単、布地の裏に接着芯を付け、持ち手としてステッチテープを縫い付ける作業を2回し、最後は本体同士を中表に合わせて脇と底を縫い、お好みでマチを付けるだけです。
動画でわかりやすいトートバッグの作り方②:手縫いで出来るトートバッグ
手縫いでも、素敵なトートバッグが作れますよ。
- 布地
- 接着芯
- カバンテープ
- 縫い針と糸
作り方も基本の作り方とほぼ同じで、接着芯を付けた布地にカバンテープを縫い付けます。
ファスナー付きも作れるんですよ。
しかし、初心者や洋裁が苦手な方は、ファスナーなしでチャレンジされる方が良いでしょう。
動画でわかりやすいトートバッグの作り方③:マチ付きトートバッグ
トートバッグと言えば、マチ付きの方が定番ですね。
これも簡単に作れるんです。
- 本体用の布地2種類
- 持ち手用の布地1枚
布地は、表地用と裏地用で分けますが、裏地は表地より少し薄い生地を選びましょう。
持ち手用は、布地にしても良いですし、面倒ならカバンテープなどを使っても良いですよ。
作り方は、基本的にはここまで紹介したものと同じですが、違うのは、マチを付ける作業です。
マチを付けるのは、意外と簡単なんですよ。
まず、マチの長さを決め、それに従って、トートバッグの底の両端を、三角形にして縫い線を引き、それに沿ってミシン掛け、あとは、縫い代より前の三角形の布地を切り取るだけなのです。
動画でわかりやすいトートバッグの作り方④:編んで作るトートバッグ
トートバッグの材料は、布地に限りません。
編み物が得意な人なら、是非とも、こちらにチャレンジしましょう。
- お好みの毛糸(ニット、Tヤーンなど)
- かぎ針
要は、普通に編物をする時に必要な道具だけです。
かぎ針で、長方形が編める人なら、問題なく編めますよ。
始めに、細編みで1段目を編み、バッグの底辺の横の長さまで編めたら、2段目をまた細編みで編んでいきます。
これを繰り返して、大きい長方形が完成したら、一度アイロンがけしましょう。
これを底にして、後は、上に向かってどんどん編んで下さい。
バッグの形にするのです。
持ち手も、編んで作りますよ。
オリジナルトートバッグの作り方3選
個性的なトートバッグの作り方を紹介しましょう。
トートバッグの作り方①:2wayトートバッグ
持ち手と、肩掛けひもが付いたトートバッグです。
- 本体用布地2種類(表地用、裏地用)
- 持ち手、肩掛けひも用布地1種類
作り方は、持ち手を付ける所までは、基本的なトートバッグの作り方と同じです。
持ち手をつけ終わったら、もうひと工程、肩掛けひもを縫い付ける作業が追加になります。
肩掛けひもは、バッグの出し入れ口の両端の位置に付けましょう。
最後に、口部分を始末したら、完成です。
トートバッグの作り方②:ボックス型トートバッグ
カバン、と言う感じのトートバッグですね。
布地のパーツが多く、難易度も高いです。
- 表布(底1枚、側面2枚、持ち手2枚)
- 裏布(側面を大小で2種類、底1枚の計5枚)
- 接着芯
布地のパーツに接着芯を付け、裏地用のパーツ、表地用のパーツをそれぞれ合わせてミシンで箱状に組み立て、表布の方に持ち手を付けます。
最後に、表地の袋に裏地の袋を入れて縫い合わせれば完成です。
トートバッグの作り方③:ミニチュアトートバッグ
ミニサイズのトートバッグです。
フィギュアやマスコットに合いますね。
- 本体用の布
- 持ち手(布、紐、コードなど)
作り方は、サイズが小さいだけで、ここまでのトートバッグと全く同じですよ。
手編みで作る事も可能です。
トートバッグ型紙3選
トートバッグの型紙について紹介しますね。
トートバッグ型紙①:書籍に付属している型紙
本屋さんには、洋裁や手芸本もたくさん並んでますね。
型紙付きの本も結構たくさん出ています。
バッグの型紙付きのもありますから、その本を買ってきて、そこに入っている型紙を使うのです。
何回も作りたい、本をきれいな状態で置いておきたい場合は、型紙をコピーして使うと良いですね。
トートバッグ型紙②:100均トートバッグを分解して型紙に
100均で1つ、トートバッグを買ってきて、ミシンの糸を切って分解し、そのまま型紙にしてしまいましょう。
分解したパーツを、自分が作りたい布地の上に置いて、パーツの輪郭に沿って裁断すれば良い訳です。
反則技のようですが、確実なパーツを裁断するには、最も良い方法です。
また、分解しているうちに、トートバッグの構造がよく分かりますよ。
トートバッグ型紙③:ぬいぐるみ用トートバッグの型紙
布1枚で作れる、初心者向けのミニチュアトートバッグの型紙をネット上で無料で公開されているものがあります。
フィギュアやぬいぐるみ、シルバニアファミリーのお人形に作ってあげたいと言う人に、ありがたいですね。
手作りバッグの記事もぜひご覧ください。
ハンドメイドバッグの作り方3選!おすすめ通販サイトも紹介ハンドメイドでバッグを作るのが人気! バッグは自分の使いたい色、使いたい形は、誰しも希望があ...
トートバッグにおすすめの生地
トートバッグにおススメの生地を紹介しましょう。

帆布ですが、柔らかくてゴワゴワしていない、縫いやすい生地です。
色のバリエーションが豊富な所も良いですね。
始めて帆布のトートバッグを作る、と言う人なら、この生地を使われるのがおススメですよ。
お値段が安いのも、ありがたいですね。
トートバック、作り方、合わせるシーンも色々
トートバッグも、意外と簡単に作れるのですね。
どうしても、カジュアルなシーンに合わせることが多くなりがちなトートバッグですが、形や持ち手、大きさを工夫して、色んなトートバッグを作ってみましょう。
例えば、柄や素材で季節に合わせたトートバッグ手作りして、持ち替える、というだけでも、カジュアルなおしゃれを演出できますよ。
バッグだって、立派なおしゃれアイテムですよね、今日もおしゃれに、街へ繰り出しましょう。