イヤホンの掃除が必要な理由
イヤホンの故障の原因に
イヤホンに汚れが溜まっていると、イヤホン自体に負荷がかかりやすくなります。
そのため、接触不良などの不具合を起こす可能性が。
イヤホン掃除はイヤホン自体の掃除だけではありません。
差し込み口のプラグの掃除も忘れないようにしましょう。
また、汚れやホコリは静電気を発生させる原因にもなってしまいます。
静電気によって、耳に痛みが走るのも不快なもの。
不要な電流が故障の原因となる場合もあります。
また、イヤホンは使用していると、汗で蒸れてきます。
イヤホンは湿気に弱い物。
湿気が故障につながる原因となってしまうこともあります。
耳にもダメージ
汚れたイヤホンを使い続けると、蒸れることで湿気に当たり続けることになります。
耳に湿気が発生し続けると、カビが生えてしまいます。
痛みやかゆみを伴うだけではなく、耳だれを起こしてしまう危険性も。
垂れ下がった耳は、見た目も良い物ではありません。
イヤホンの掃除をすることは、エチケットの一部と考えましょう。
継続的に汚れたイヤホンを使用することで、耳が聞こえにくくなる場合も。
外に出ようとしていた耳垢を奥へ押し込んでしまっているかもしれません。
また、聞こえにくいと感じ、音量を上げてしまうことも耳には良くありません。
耳を傷つける原因になってしまいます。
汚れたイヤホンを使い続けることで、難聴になってしまう可能性も。
聞こえていたものが聞こえなくなるのは生活にも影響が出てしまいます。
掃除が重要なものだと感じてきませんか。
音質が悪くなる
イヤホンに汚れが溜まってしまうと、聞こえる音に影響が出ます。
掃除をしないでおくと汚れでスピーカ―部分が詰まっていてしまいます。
十分な音が届いていないかもしれません。
聞こえてくる音が切れ切れになってしまうことも。
良質な音を悪い物にしてしまってはもったいないです。
音の質を下げないためにも、イヤホンの掃除は大切。
また、ノイズが発生する原因にも。
接続するプラグ部分にゴミが溜まっていると、接触不良の可能性もあります。
聞こえる音の感じが違ったり、聞こえにくくなっていませんか。
それ、汚れが溜まっているせいかもしれませんよ。
イヤホンはなぜ汚れるのか
手によって汚れがつく
イヤホンを使用する時に、必ず手を使いますよね。
手が汚れていると、イヤホンにも汚れがくっついてしまいます。
手には常時多くの菌が存在しています。
使用する時は、手をきれいな状態にしておきましょう。
耳に入れることで耳垢がつく
イヤホンは耳に入れて使用するもの。
耳には耳垢がたまると、自然に外に出そうと外側へとたまっていきます。
つまり、イヤホンを入れる部分に耳垢がたまりやすい。
耳を定期的に掃除しておかないと、汚れがひどくなってしまいます。
また、イヤホンを使用すると、湿気ができやすくなります。
これは耳がふさがれることで、耳に汗をかくため。
イヤホンについてくる耳垢が黒くなっていたら、かなり危険。
カビが発生している可能性が高いです。
耳にカビが生えるのは、外耳道真菌症と言われる病気。
すぐにイヤホンの使用を中止して、受診しましょう。
イヤホンも耳も定期的に掃除しましょう。
カバンなどに入れたときにほこりがついてしまう
イヤホンを持ち歩く時、そのままカバンなどに突っ込んでいませんか。
糸くずや細かなほこりなどがたくさんあります。
キレイにしているつもりでも、人が動けばホコリは発生するもの。
チリのようなゴミでも、少しずつたまっていくと汚れの原因になります。
また、他のものと絡まることで、線を傷めてしまう可能性もあります。
イヤホンをはだかで持ち歩くのはやめましょう。
カナル型イヤホンの掃除の仕方
掃除に必要なもの
歯間ブラシ
歯間ブラシにも、種類が色々ありますね。
針がねやゴムでできているタイプなど。
イヤホン掃除に使うのは、ワイヤーにブラシがついているものが良いでしょう。
ウェットティッシュ
汚れを効率よくおとすためには、ウェットティッシュが一番手軽です。
アルコール成分が入ったものを選びましょう。
ウェットティッシュはアルコール除菌が可能。
掃除しながら、除菌もすることで長持ちさせましょう。
ティッシュ
イヤホンは電気を通して使用するもの。
濡らしてはいけない部分の掃除に使用します。
イヤーピースを外して外側や内側を拭く
イヤーピースは、耳に入れる部分の補助道具。
ゴムの部分ですね。
カナル型のイヤホンの場合、外せるタイプが主流。
はずしてしっかり掃除をしましょう。
直接耳に当たる表の部分だけでは不十分。
裏側を見たことない方も多いのではないでしょうか。
ひっくり返して裏側もしっかり拭きましょう。
裏側までしっかりきれいにすることがイヤホン掃除です。
イヤーピースは特に汚れが溜まりやすい部分。
イヤーピースだけでも、こまめに掃除するようにしておきましょう。
用意することが可能であれば、エアダスターという物を使用しましょう。
吹きかけることで、汚れを飛ばしてくれます。
息を吹きかけたくなるかもしれませんが、掃除には向きません。
唾液などがつくことで、湿ったり、菌がついてしまいます。
耳に何かしらの影響が出る可能性があります。
衛生的にも良くないので気をつけましょう。
イヤホンの外側はウェットティッシュで拭く
イヤホンの外側の部分は、ウェットティッシュで汚れをふき取りましょう。
こびりついた汚れも落としやすくなります。
歯間ブラシでかき出した汚れが周りに残っています。
しっかりふき取りましょう。
ただ、メッシュの部分は拭いてしまわないようにしてください。
掃除して湿気をつけてしまうことは良くありません。
濡れてしまった場合は、乾いたティッシュでしっかりふき取ってください。
掃除したからとすぐに使用するのも控えましょう。
イヤホンも耳も乾燥させる時間を作ることを忘れずに。
歯間ブラシで汚れを取り除く
イヤホンピースも細かい汚れは、拭く前に歯間ブラシでかき出しましょう。
その後ウェットティッシュで拭いた方が効果的。
歯間ブラシは、イヤホンのスピーカー部分の掃除にも使用します。
力を入れ過ぎないよう気をつけて汚れをかき出します。
メッシュ部分が破れてしまうと、故障の原因にもなってっしまいます。
イヤホンの機能を守るためにも扱いには注意しましょう。
また、必死に掃除をして、スピーカーの奥にゴミを入れてしまわないように。
スピーカー部分は、少しの汚れであればテープ類でも掃除が可能です。
しかし、歯間ブラシに比べると、汚れを落とす力は弱い。
失敗すると粘着がくっついて、かえって汚れてしまうこともあります。
本体のメッシュの部分はイヤホンの要。
汚れが溜まっていると、聞こえる音に影響します。
掃除は欠かさないようにしましょう。
ケーブルはウエットティッシュで拭く
使用しているうちについた汚れを落とすには、ウェットティッシュが効果的。
ホコリだけではなく、油なども取ることが可能。
丸めて拭いても良いのですが、線に沿った方がよりきれいにできます。
ケーブルの線に沿って、隙間のゴミをふき取りましょう。
あまり力を入れてしまわないように注意が必要。
引っ張り過ぎたりしてしまうと、断線してしまう可能性があります。
手入れをしているはずが、故障の原因を作ってしまうことになるかもしれません。
丁寧に扱いましょう。
プラグはティッシュで拭く
プラグは電気が通る部分。
そのため、濡らしてしまわないようにしましょう。
湿気も大敵。
掃除の後は、乾燥させておきましょう。
コンセントなどの掃除と同じように扱います。
必ず乾いたティッシュで拭きましょう。
インナーイヤー型イヤホンの掃除の仕方
掃除に必要なもの
歯ブラシ
柔らかいタイプのものが良いです。
掃除用なら、使用済み歯ブラシを使う方も多いでしょう。
しかし、イヤホンは耳につけるもの。
雑菌なども気になります。
専用の安い歯ブラシを用意した方が良いでしょう。
ウェットティッシュ
汚れをふき取るには、ウェットティッシュが一番です。
除菌成分が入っていることを確認しておきましょう。
ティッシュ
濡らしたり、湿気をつけたくない部分には、乾いたティッシュを使用します。
耳に装着する部分を歯ブラシで優しくこする
まず掃除するのは、耳に装着する音が出る部分。
歯ブラシで優しくこすって、汚れをかき出しましょう。
汚れをかき出そうと力を入れてしまわないよう注意しましょう。
汚れが奥に入り込んでしまうかもしれません。
使用する時は、専用のカバーをしておくことをおすすめします。
スピーカー部分に多少汚れがたまりにくくなるかもしれません。
ケーブルはウエットティッシュで拭く
ケーブルは手で触れたり、カバンの中で汚れが付きやすい部分。
掃除を忘れないようにしましょう。
さっと済ませたい時は、丸めてまとめて拭いても大丈夫。
汚れがひどかったり、しっかり拭きたい時は、線に沿って拭きましょう。
装着部分の次に雑菌が多い場所でもあります。
清潔な状態を保てるようにしましょう。
プラグは傷つけないようにティッシュで拭く
差し込み部分は濡らしてはいけません。
精密な端子になっているタイプは特に注意が必要。
汚れが詰まっていても、先がとがったものでかき出そうとしてはいけません。
端子を傷つけてしまいます。
端子に傷がつくと、接触不良やノイズを起こす可能性があります。
必ず乾いたティッシュで優しくふき取りましょう。
イヤホンジャックの掃除の仕方
掃除に必要なもの
綿棒
イヤホンジャックの周囲の掃除に使用します。
入り口と周りのゴミをふき取る時に活用。
つまようじ
イヤホンジャックの中を掃除する時に使用します。
そのまま使ってしまわないように気をつけましょう。
折れてしまうと、つまようじのクズが入り込んでしまう可能性があります。
ティッシュ
イヤホンジャックの中の掃除に使用します。
つまようじをティッシュでくるんでゴミをかき出します。
イヤホンジャックの入り口を拭く
イヤホンジャックの入り口は、綿棒で軽く拭きます。
内側に入れる必要はありません。
周りがきれいになれば十分です。
イヤホンジャックの内側の汚れを取り除く
つまようじをティッシュにくるんだものを用意します。
それを使って、優しく中のゴミをかき出しましょう。
イヤホンジャックは細かな部品がたくさん。
扱いは慎重にする必要があります。
力を入れ過ぎたり、中に差し込み過ぎないように気をつけましょう。
傷をつけてしまうと故障の原因になります。
イヤホンを清潔に保つ(長持ち)させる方法
専用のケースに入れる
イヤホンの掃除は手間がかかります。
少しでも汚れが付かないようにしたいもの。
ケースに入れておく方が良いでしょう。
持ち歩きの時も邪魔にならないコンパクトな物がおすすめ。
線をきれいに収納しておくことで、傷つけることを防ぎましょう。
簡易的なものであれば、家庭にあるものが使用できます。
ジップロックと乾燥剤。
ジップロックに入れておけば、ほこりやゴミがつかないようにできます。
乾燥材を一緒に入れておくだけで、湿気の予防にも。
個包装されているお菓子の物などを使用しましょう。
これはあくまでも一時的なもので、きちんとしたケースを用意した方が良いです。
長い時間の装着はしない
イヤホンを長時間しようしていると、機器にも体にも悪いことばかり。
熱を持ちやすくなったり、負荷がかかりやすくなってしまいます。
イヤホンもくたびれてしまうかもしれません。
休憩時間を作ってあげましょう。
耳にとっても、長時間の使用は避けたいもの。
イヤホンで大きな音を聞いていると、外した時に周りの音が聞こえにくくなります。
継続的に長時間、大音量で使用することはやめましょう。
イヤホン難聴になってしまう恐れがあります。
それ以外にも、耳鳴りやめまいを起こしてしまう可能性が。
イヤホンを長時間使用することは控えましょう。
日常生活が不便なものになってしまうかもしれませんよ。
最低でも1時間に10分以上は耳を休ませましょう。
イヤホンの接続が悪いと感じたら
イヤホンを掃除して、きれいな状態になっていることが大前提。
イヤホンの接続を改善する道具があります。
接点復活財というもの。
必要な部分に塗りやすく、筆でできているものがあります。
人の目では気づかない傷を埋める役割をします。
改善されない場合は試してみましょう。
濡らしたままにしてしまうと、故障の原因になります。
乾いたティッシュでふき取ることを忘れずに。
接点復活財を使用しても改善されない場合もあります。
コード部分が傷んでいるかもしれません。
気づかぬうちに負荷がかかっていた可能性もあります。
イヤホンの線自体が壊れてしまっているかもしれません。
その場合は、買い替えた方が良いです。
ケースや掃除用具も合わせて用意しておきましょう。
おすすめのイヤホンケース
ケースに沿って、コードを巻いて入れることができます。
使用時も絡まらなくて快適。
掃除用品もセットにしておくのもおすすめ。
気になった時に、さっと掃除することができますよ。
また、他にも携帯の充電器が入る大きさ。
コンパクトで場所を取りません。
ストラップつきで持ち歩きにも便利。
イヤホンに限らず、小物を持ち運べます。
イヤホン掃除をして快適に
イヤホンのお手入れが大事な理由がおわかりいただけましたか。
気を付けていても、使用していれば汚れてきます。
イヤホンとリラックスして付き合えるよう、掃除は忘れないようにしましょう。
耳を大事にして、自分の体を労わることにもつながりますよ。