sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/08/11

折り紙を36枚使ったくす玉の作り方を紹介!60・90・120枚でも作れる

皆さんは折り紙で折ったくす玉を見たり、作ったことはありますか?
形を見ると非常に複雑そうに見えますが、意外とコツを覚えるだけで簡単に組み立てることができます。

お子さんとの折り紙遊びはもちろんのこと、大人でも十分に作りがいがありますので、36枚の折り紙を使ったくす玉などの作り方を見ていきましょう。

Large %e3%81%8f%e3%81%99%e7%8e%89%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9

折り紙くす玉の作り方を動画で解説

折り紙のくす玉の作り方

折り紙のくす玉は基本的に一個一個パーツを作っていて、それを組み立てることによって円状にする作品です。
もちろん円状のものばかりではなく、三角であったり四角であったりと形は様々です。

また更に多くのパーツを作っていくことに、より複雑な作品を作ったり、より大型の作品を作ることも可能になってくるところがあります。
よくネット上で作り方の動画などがある折り紙を使った36枚のくす玉に似た30枚折り紙のくす玉作成の動画で学びましょう。

<下に続く>

くす玉作りに必要な材料

36枚のくす玉に必須な折り紙で作った作品

では、折り紙で作られてはいるけれど、難しそうな36枚のくす玉の作り方は、どのようなものがあるのでしょうか?
材料を見ていきましょう。

  1. 折り紙
  2. のり(作品によっては不要)
  3. (吊るすのであれば)紐

まず材料の基本的なところとしては、折り紙は絶対に必要なものですので用意しましょう。折り紙で作るものですので必ず折り紙を準備しましょう。
100円ショップなどでも手に入りやすいので、100円でたくさんのくす玉を作ることができるでしょう。

そして貼り付ける必要があるものに関しては、のりが必要ですが、薗部式はのりが不要なことでも有名な、簡単で、真似をするのも比較的容易な36枚の折り紙で作られているくす玉です。
単純な作り方の折り紙を使った36枚組のくす玉というわけではなく、花形の作品を作る時はのりが必要であるなど、作品によってはのりがないと成立しないものがあり、作るものによっては必要です。

そして36枚の折り紙のくす玉を吊るしたい、36枚の折り紙くす玉をどこかに飾りたいとしたら、36枚の折り紙を使っているくす玉につける紐などの部品を用意しておくとスムーズに完成させることが出来ます。
このように必要なものは、本当に最低限のものです。

くす玉作成は、大人が趣味として作るのももちろん楽しいのですが、子供と一緒にチャレンジしてみても楽しいものでしょう。

<下に続く>

折り紙36枚を使ったくす玉作り方

面白いくす玉の作り方

どのくす玉でも作り方は基本的に大体このような順番になっています。
では、くす玉の作り方について詳しく解説していきますので、ぜひ見て下さい。

  1. 折り紙を36枚準備する
  2. 折り紙を半分に折り、それをさらに半分折る
  3. 半分に折っている状態からオープンして、一番端にある折り目に沿って三角に折り、次に中央に向かって折る
  4. 向きを変えることなく、③で三角に折っていないところを、もう一つの端の折り目に合わせて大きく三角に折る
  5. ⓶で折った所の対角部分を三角に折って真ん中に向かって三角に折る
  6. 白い部分が見えるところを三角形におり、袋ができている状態の所に入れ込む
  7. 組み立てて仕上げる

折り紙36枚使ったくす玉作り方①:36枚折り紙(もしくは色紙)準備する

たくさんの折り紙が必要になる大型くす玉の中では、36枚の場合、普通に折り紙を準備したら不足することはないと思われますが、事前に36枚しっかりあるのかどうかは確認しておいた方が後に追加で購入する必要がなくなりスムーズです。
そして、どのようなくす玉を作りたいかによって、どんな色にするのかという組み合わせを事前に考えておくと、折り紙を36枚使って作ったくす玉を折る作業をしながら、比較的簡単に作ることができるのではないかと推測されます。

36枚の折り紙をカラフルにして色合いを楽しむのもいいですし、36枚の折り紙の色合いを統一させてシックな感じにするのもOKなのではないでしょうか。

折り紙36枚使ったくす玉作り方②:折り紙を半分に折り、それをさらに半分折る

この工程は折り目をつけることによって目印をつけ、スムーズに折ることができるようにするためのものです。
折り紙の36枚で作るくす玉も同じことが言えるのでしょうけれど、他のくす玉であってもこれは重要ですので、なるべくはみ出さないように注視しながら折ることが大切なのです。

折り紙を使って作成する36枚のくす玉を作るうえでのパーツで、重要になってきます。
この36枚のパーツがいびつになることで、組み立て自体がうまくいかなくなったり、36枚で作る折り紙くす玉の仕上がりに問題が出てくる可能性が出てくるので、この工程こそ力を入れましょう。

折り紙36枚使ったくす玉作り方③:半分に折っている状態からオープンして、一番端にある折り目に沿って三角に折り、次に中央に向かって折る

開くと、真ん中とその両端に一つずつ折れ線がある状態になっていることでしょう。
一番端にある折り目に沿って、三角に折っていきましょう。

こうすることによって小さな三角の色紙の部分が現れるはずです。
ここもなるべくはみ出さないように気をつけて作成をしていきましょう。

もしも、36枚の折り紙で作成している折り紙のくす玉を作っていく場合、文章で見るのが難しいということであれば、サイトや動画などもありますので、視覚的に見ることもお勧めです。

折り紙36枚使ったくす玉作り方④:向きを変えることなく、③で三角に折っていないところを、もう一つの端の折り目に合わせて大きく三角に折る

さらにその向きを変えることなく③で折った状態のまま、⓶で折った三角部分ではない平行部分を真ん中の折れ線を越えて次にある折れ線に向けて三角に折っていくようにしましょう。

こうすることによって今度は大きな三角ができるはずです。この段階では、色紙の色部分の方の割合がまだ少ない状態となっています。
ただ、ここまで来ると、大体作業の大きな半分が経過しています。

折り紙36枚のくす玉のパーツ部分の作り方において、そこまで難しい過程はないので、この調子で安心して進めると良いです。

折り紙36枚使ったくす玉作り方⑤:⓶で折った所の対角部分を手前の折り目に向かって三角に折って真ん中に向かって折る

大きな三角のところに1/4ぐらいの白い部分がある状態になっていることでしょう。
そこで次にやるべきことは、2の工程で三角に追った部分とは対角部分を手前の折れ目に向かって折る事です。

そうすることでまた小さな三角形ができるような状態になります。
この状態で半分に向かって折っていく事で、ちょうど大きな三角形の部分に重なって、先が尖っている状態になります。

この状態で白い部分は折っていない方の上部分にのみなっていて、あとは折り紙の色部分が現れている状態になっているはずです。
さらには半分に折っていることから、中に折り紙を差し込むことができる袋がある状態になっているでしょう。

これが36枚の折り紙くす玉の仕上がりに関わって来るところがありますので、もしうまくいっているかが不安であれば動画や画像で確認してみてはいかがでしょうか。

折り紙36枚使ったくす玉作り方⑥:白い部分が見えるところを三角形におり、袋ができている状態の所に入れ込む

そして最終的に白い部分が見えているところを三角形に大きくおります。
こうすることによって、先が尖っている状態になります。

折り紙でくす玉のパーツを作る時に知っておいた方が組み立てがスムーズに行く事として、上下で左右が違う状態になっていることを確認します。
折り紙を36枚使っているくす玉でも、同じことが言えるのですが、もし上下で方向が同じになっていると、組み立てる時に組み立てられない状態になりますので、パーツの先端が上下が左右反対になっているかどうかということはきちんと確認しましょう。

そして真ん中に、先端部分を入れることができるような袋が出来ています。
そこに差し込むことによって完成です。

折り紙36枚使ったくす玉作り方⑦:組み立てて仕上げる

36枚のくす玉は、とがっている部分が多い形であったり、隙間があるような形の切頂八面体、薗部ユニットなども含めると、36枚組くす玉にも2種類あるのが特徴なのです。
園部にユニットに関しては本が出版されていますので、薗部ユニットに関する本で36枚の折り紙を使って組み立てる。折り紙を使ったくす玉の作成の方法をチェックしていきましょう。

もしこのような図形が得意ならば、折り紙36枚で作成するくす玉の形をただ見ただけで、作り方を参考にすることなく作っていく事に喜びを見出している人もいます。

<下に続く>

折り紙36枚のくす玉!作り方ポイント3選

折り紙でくす玉を36枚などを作る

大型くす玉の中、比べるととても枚数が少なく思える36枚の折り紙で作るくす玉でも色紙自体の大きさによって大きくすることも可能ですし、折り紙36枚以上にもわたる、あまりにもたくさんの量の折り紙で作成される大型のくす玉も、枚数が増えるごとに大きな作品を作ることができる魅力的なものです。
36枚をもちろんの事、それ以上の枚数の場合にも通じる折り紙のくす玉の作り方のポイントを見ていきます。

  1. 折る時ははみ出さないように気を付ける
  2. 組み立ての部分を楽しむ
  3. なるべくしっかりとした折り紙を使うと作りやすい

折り紙くす玉の作り方ポイント①:折る時ははみ出さないように気を付ける

折り紙くす玉の作り方で気を付けるべき点としては、折る時にはみ出さないように気を付けましょう。具体例を挙げると、折り紙くす玉を組み立てる工程がありますが、真ん中に袋部分があります。この部分が重なっていると、連結をする時に組み立てにくい一面があります。

逆に袋部分が隙間が空き過ぎていることも考え物です。なぜなら、それくらいのズレがある事でパーツの大きさに違いが出るからです。このズレが仕上がりを左右する一面があります。

その代わり、少々先端部分が丸くなってしまっても、支障はそこまでないケースが多いので、気負わなくて良いです。

折り紙くす玉の作り方ポイント②:組み立ての部分を楽しむ

一番折り紙くす玉の作り方で作り上げていくくす玉で、醍醐味な部分として組立部分があるでしょう。
この組み立て部分がパズルのようで楽しいのです。

シンプルなものだとすんなりとできるのですが、数が多くなるほどに複雑になってきます。この複雑さ加減を楽しむのがこのくす玉の作り方のポイントです。

120枚のくす玉などに楽しみどころか苦痛を感じるということであれば、もう少し少ない枚数のくす玉作りから楽しみましょう。

好きなものこそ、上達する近道です。

折り紙くす玉の作り方ポイント③:なるべくしっかりとした折り紙を使うと作りやすい

色々な折り紙があるので一概には言えませんが、だいたい数が多く、なおかつ値段が安いとしたら、折り紙自体がペラペラであることもあります。
そのような折り紙でもできなくはありませんが、どちらかと言うとペラペラではなく、そこそこの厚みがあった方が組み立てる際に組み立てやすい一面があります。

だからこそ、36枚より多い折り紙でくす玉作成をするなら、出来るだけ安く大量にある折り紙ではなくしっかりとした折り紙を選ぶようにしましょう。
折りやすい折り紙を選ぶことも、折り紙でくす玉の作り方のコツではないのかと推測されます。

<下に続く>

折り紙60枚を使ったくす玉作り方

くす玉の作り方

さっそく60枚の折り紙で作成されているくす玉の作り方について色々と見ていきましょう。

  1. 60枚準備して、2つのパーツを連結させる
  2. ①を5つ組み立て、五角形の星状にする
  3. 五角形の端のまだ組み立ててない部分にも、新たなパーツを入れ、隣り合っているところを袋部分に差し込む
  4. ③をループ。組み立てていない部分に新しいパーツを袋部分に入れ込んでいく
  5. はみ出している部分があれば全て隣り合ったパーツの袋に入れていくようにする

折り紙60枚を使ったくす玉作り方①: 60枚準備して、2つのパーツを連結させる

まずパーツは60枚必要ですので、60枚のパーツを準備しましょう。
そしてその上で2つのパーツを連結させまず。

それを30組作るようにしましょう。この30組を基礎として作成するようにするのです。
この時もパーツを綺麗に折っておくことで組立が容易になるので頑張りましょう。

もし色々なカラーを使ってパーツを組み立てるとしたら、この時に配色などに気をつけるとさらに色彩のバリエーション豊かなくす玉を作る事が可能になります。

折り紙60枚を使ったくす玉作り方②:①を5つ組み立て、五角形の星状にする

次にこの2つのパーツ30組を組み立てていくのですが、パーツを5個組み立てていくことによって五角形の3個以上のものを作っていく形になります。

作り方のコツとしては、引っ張ることはせず折れ曲がった状態のままで組み立てるとうまくいきます。**

折り紙60枚を使ったくす玉作り方③:五角形の端のまだ組み立ててない部分にも、新たなパーツを入れ、隣り合っているところは袋部分に差し込む

まだこの状態だと五角形の端の方はまだ組み立てが済んでおらず、先端が出ている部分になっているところがあるでしょう。
そこで次に他のパーツを差し込んでいくという形になります。

こちらでも⓶の時と同じく、引っ張ったりして無理やり袋部分に差し込むようなことはしないでください。
30枚のパーツがあることから、無理をして袋部分に入れることがなくても、きちんと通常のものになりますので心配は要りません。

折り紙60枚を使ったくす玉作り方④:③をループ。組み立てていない部分に新しいパーツを袋部分に入れ込んでいく

この③の作業をずっと繰り返していくことで、だんだんと円状のくす玉に仕上がってきます。
この時も無理に引っ張ったりせずに組み立てていくということがコツです。

⓶と③が出来たらあとは道なりに作っていくという状態になります。
仮に初心者で、どうしても不安があるということでしたら、くす玉(60枚)の作り方について取り上げられている動画も多数ありますので、ぜひ確認してみてください。

動画では付いて行けない方も、ネット上に作り方が載っていることもありますので確認してみましょう。

折り紙60枚を使ったくす玉作り方⑤:はみ出している部分があれば全て隣り合ったパーツの袋に入れていくようにする

そして最終段階として、部品の最後を入れたら仕上げなのですが、同じく引っ張ることなくうまく円状出来るはずですので、無理がないように組み立てていきましょう。

この部分でパーツの先端が出ているということがあれば、袋部分にさすことを忘れている可能性があります。
ですのでもし、はみ出している部分があったらそこを入れましょう。
そうしたら、めでたく完成です。

<下に続く>

折り紙90枚を使ったくす玉作り方

これからくす玉を作る

このくす玉は、多くのパーツを使うだけあって非常に存在感のあるくす玉です。
くす玉の作り方をチェックしましょう。

  1. 90枚のパーツを準備
  2. 3枚のパーツでピラミッド型を1つ作成、5枚のパーツでピラミッドを2つ作成したものを連結して正五角形のパーツにする
  3. 作成した②の10個もあるパーツと、ジョイント部分の単体パーツを10個準備
  4. ⓶のパーツの一部分だけを袋部分に入れ、上のほうにジョイントパーツで二つの手順2のパーツをつなぐ
  5. ④を繰り返していき、丸い形にするように作成する

折り紙90枚を使ったくす玉作り方①:90枚のパーツを準備

折り紙で90枚のパーツを準備します。
この90枚のパーツを準備するのも大変なところがありますが、頑張りましょう。

初心者の方なら、くす玉(折り紙90枚でできている)の作り方の解説のサイトがありますので、そのサイトに合わせて色を選ぶようにしましょう。
パーツごとに折り紙の色を変えて作り方を解説している所がありますので、その時に色を合わせていた方が分かりやすい所があります。

折り紙90枚を使ったくす玉作り方②:3枚のパーツでピラミッド型を1つ作成、5枚のパーツでピラミッドを2つ作成したものを連結して正五角形のパーツにする

折り紙12個のくす玉を作ったことがある人なら馴染みがあると思われますが、3枚のパーツを引っ張ったりすることなく組み立てることで、まるでピラミッドのような三角形ができます。

そして5枚の部品を作る事で、ピラミッドを2つ作ることができるのです。
そこでこの二つを連結させて正五角形を作っていきます。

折り紙90枚を使ったくす玉作り方③:作成した②の10個もあるパーツと、ジョイント部分の単体パーツを10個準備

⓶の部品作成により、10個でき、さらにこのようにピラミッドを作らずに単体として残しておいたパーツが10個という形になるでしょう。
この単体のパーツ部分が、90枚のくす玉の作り方としてジョイント部分になります。

もしそこで数が違ったら、パーツを折った数が違う可能性があります。
ですので、もし足りないということであればまた新たに折りましょう。

折り紙90枚を使ったくす玉作り方④: ⓶のパーツの一部分だけを袋部分に入れ、上のほうにジョイントパーツで二つの⓶のパーツをつなぐ

はじめに⓶で作ったパーツを一部分だけ、パーツの真ん中部分にある袋に入れるようにしましょう。
そして、このように差し込んだ時、上の部分にジョイント部分を差し込みます。

このジョイント部分が二つのパーツの橋渡しになるというところがあります。
もしイメージができないということであれば、写真を用いて説明しているところを確認して、本当に合っているかどうかをしっかりと確認しましょう。

折り紙90枚を使ったくす玉作り方⑤:④を繰り返していき、丸い形にするように作成する

そしてこの④を繰り返していくことによって、段々と延長になっていくことでしょう。
そして最後に、先端が飛び出しているところがないかをしっかりと確認したら、めでたく完成です。

折り紙90枚を使って作られているくす玉は、非常に存在感が大きなものになるところがあり、難しく感じられることもあるでしょう。
もし作っている最中に分からなくなって作業に詰まったら、作り方の解説や動画を見るなどをして、どこが分からないのかをチェックしてみるということも重要なところなのではないでしょうか。

<下に続く>

折り紙120枚を使ったくす玉作り方

120枚のくす玉の作り方を調べる

このくす玉は、さらに複雑で初心者の方には難しい一面があります。
初心者にはハードルが高いことは確かですが、くす玉の作り方をチェックしていきましょう。

  1. 10枚の折り紙でパーツを作り、うち5枚を組んで風車のような形にする
  2. さらに①に残りのパーツを1の周りに差し込んでいき、折り紙のパックンのような五角形のパーツを準備する
  3. ⓶のパーツを6つ用意して、1つのパーツを囲うようにして組み立てる事を2回繰り返す
  4. ③の2つのパーツを円状にすることなく、フラットな形で連結する
  5. 連結下部分をそのままに端を組み立てていく事でだんだんと丸み帯びた形にする
  6. ⑤の状態で合わせて、パーツを入れて出来上がり

折り紙120枚を使ったくす玉作り方①:10枚の折り紙でパーツを作り、うち5枚を組んで風車のような形にする

この10枚のパーツは、5枚と5枚で違う色合いにすることによって、非常にわかりやすくなるところがあります。
そしてそのうちの一つの5枚を連結させていきます。

そうすることによって風車のような形になるのではないのでしょうか。
もしそれがイメージすることが難しいのであれば、動画を見たり解説の画像を見ることによって理解できることがあります。

折り紙120枚を使ったくす玉作り方②:さらに①に残りのパーツを①の周りに差し込んでいき、折り紙のパックンような5角形のパーツを準備する

そしてこの①の部分に、さらに外回りにもう5枚のパーツを囲むように組み立てていきます。
そうすることによって、五角形のパーツができます。

画像を見ていただけるとお分かりいただけるかと思いますが、折り紙のパックンのような感じに見えてくるところがあります。
これを複数枚準備していくことで、くす玉の部品が完成するところがあります。

折り紙120枚を使ったくす玉作り方③:⓶を6個を用意して、1つのパーツを囲うようにして組み立てる事を2回繰り返す

①のパーツを6つ用意してから、1つのパーツを中心に、残りのパーツはそれを囲うようにして机の上に置きましょう。
そしてその上で、先端部分を連結させ、ピラミッド状のものが何個も出ている状態の物が出来上がります。

さらにもう6つパーツがあるはずですので、その6つのパーツも同じような要領で重ねていきます。
このときはまだその2つのパーツを重ねないでください。

折り紙120枚を使ったくす玉作り方④:③は、いきなり円状にはせずに、フラットな形で連結する

そしていよいよ3③のパーツを連結させていくわけですが、この時はまだ慌てて円状にしないようにしましょう。
机に置いている状態になっていると思いますので、フラットな状態で連結できるところを連結するようにします。

そしてこの時に気をつける所は、無理に連結をさせるとうまくいきませんので、必ずフラットな状態で連結させましょう。
イメージがどうしても湧かないようでしたら、動画や画像をチェックしてみてください。

折り紙120枚を使ったくす玉作り方⑤:連結下部分は置いといて端を組み立てていく事でだんだんと丸み帯びた形にする

連結した部分をそのままにして、連結部分から離れた端の方からパーツを組み立てていきます。
そうすることによって、だんだんと丸みを帯びた形になってきます。

こちらもパーツが多いということもあって、いろいろと複雑なところがあります。
こちらの作り方は難しいので、どちらかと言うと動画よりかは、静止画のサイトなどを見て組み立て方をチェックした方がいいでしょう。

もし詳しく知りたい方は書籍を購入しましょう。

折り紙120枚を使ったくす玉作り方⑥:⑤の状態で合わせて、パーツを入れて出来上がり

いよいよ一通り組み立てたところで、この二つのパーツを合体して円状にして行きます。
その時にはみ出しているパーツを入れて、どんどんと綺麗な円状にしていきましょう。

どんどんときれいな円状にしていったところで、終わりです。
パーツが多いだけに非常に複雑であることから、なかなかすぐにはできないかもしれません。

何日間かかけて、気楽に楽しむぐらいな感じで楽しみましょう。

<下に続く>

みんなが折り紙で作ったくす玉5選

くす玉を作る折り紙

折り紙で作るくす玉は一種類だけではなく、様々な作り方のくす玉があってバリエーション豊かです。
では、ここでは作品集を見ていきましょう。

  1. 豪華なくす玉
  2. 両面に色がついている折り紙を使ったくす玉(60枚)
  3. オレンジの折り紙一色の90枚のくす玉
  4. 60枚の折り紙で作る花形のくす玉
  5. 90枚よりもさらに大きな120枚のくす玉

折り紙のくす玉①:くす玉

作者さんの写真でくす玉が3つある事から、一つに付き200枚の計算ではあるものの、合計で600枚の折り紙を折ったという、大作のくす玉です。
この方は結局、作り直しを余儀なくされて870枚折ったというから驚きです。

このレベルともなると大作ですので、初心者の方には向かないところがあるでしょう。しかし、ゆくゆくはこのレベルにまで到達したいものです。

折り紙のくす玉②:両面に色がついている折り紙を使ったくす玉(60枚)

このカラフルな折り紙のくす玉は、60枚のくす玉と言われています。
カラフルなくす玉である作品ですが、両面に色がある折り紙を使用しているので、白い部分がないことが特徴です。
このようにおしゃれな折り紙を使うことによって、くす玉も豪華な感じがします。

もしキャラクターが好きなお子さんに作ってあげるとしたら、そのようなキャラクターが入っているもので作ってあげると喜ばれる可能性が高いです。
このように、くす玉をバリエーションが豊かにできるところは魅力的なところです。

折り紙のくす玉③:オレンジの折り紙一色の90枚のくす玉

このくす玉は90枚のくす玉で、まるでトゲトゲとしたボールのような作品です。
オレンジで統一してあるので、明るい感じがします。

こちらも色を変えるだけで、くす玉の印象は大きく変わりところがあります。
もしパッと見た感じの明るさを重視したいのであれば、オレンジの他には赤や黄色もいいです。

そして落ち着いた色合いにするのであれば、緑や青などの寒色系もお勧めです。
模様が入っている折り紙にしてもいいですし、色とりどりにしても良いことから、大きなくす玉もバリエーションが豊かな点が魅力的なのです。

折り紙のくす玉④:60枚の折り紙で作る花形のくす玉

こちらは花形のくす玉なのですが、この花形のくす玉は60枚の折り紙でできています。
非常に豪華な感じがするので、是非作ってみたいと思う方も多いでしょう。

こちらはパーツ自体はそこまで作業は複雑ではありません。
60枚準備するというのは少々骨の折れる作業ですが、そこは基本的に単純作業といったところです。

しかし組み立てるのが非常に難しく糊やクリップなどは必要です。
そして止めが甘いと崩れてしまうことがありますので、そのような意味では少々ハードルの高いくす玉です。

折り紙のくす玉⑤:90枚よりもさらに大きな120枚のくす玉

90枚のと比べると、変わりないように見える一面がありますが、やはり枚数が増えているだけあって、大きさは圧倒的に違うところがあります。
そして多くのパーツを使うということから、組み立て方も色々と複雑なところがあり、いきなり初心者の方が試すにはハードルが高いところがあります。

初めてということであれば、3枚のパーツや6枚のパーツで三角形や四角形を作ることから始めてみましょう。

<下に続く>

折り紙36枚と90枚120枚くす玉の作り方の違い

くす玉の作り方の違い

折り紙の枚数を使った、折り紙を使用しているくす玉の折り方ですが、くす玉の差は、どのような所にあるのかが、気になるところです。
その作り方や見た目について見ていきましょう。

  1. 36枚は尖っている部分が深い
  2. 90枚は形はピラミッドが多く、組み立てはピラミッドパーツとジョイントパーツに分かれる
  3. 120枚はピラミッドの形をした三角形が多く、折り紙枚数90枚のくす玉と比較すると組み立てるのが困難

36枚は尖っている部分が深い

枚数が多くない36枚のくす玉は、30枚のくす玉と酷似している所があります。
しかし、形を比べると少々尖っている部分が深く、36枚のくす玉のほうがよりトゲトゲして見える一面はあります。
SNS でよく見るタイプは、どちらかと言うと30枚であることが多く、36枚の折り紙くす玉をなかなか見る機会はないでしょう。

36枚だと他の90枚や120枚のように複雑に連結させたり、ジョイント部分が必要であるということはなく非常に組み立てやすいです。

90枚は形はピラミッドが多く、組み立てはピラミッドパーツとジョイントパーツに分かれる

90枚の折り紙を使ったくす玉は特に困難を極めます。
ピラミッドを作ってそれを各パーツごとにしてから組み立てるという作業です。
ジョイント部分もあるのが、90枚くす玉の特徴です。

見た目はトゲトゲとしていますが、36枚と比べても、トゲトゲ部分が深くない一面があります。
12枚などの 組み立てを見ていると、90枚ともなると、非常に大きいくす玉です。

120枚はピラミッドの形をした三角形が多く、折り紙枚数90枚のくす玉と比較すると組み立てるのが困難

120枚は大型作品といっても良いでしょう。
90枚と変わらないように、トゲトゲとした形をしています。

しかし大きさ的には90枚の時と比べて、圧倒的に大きいです。
そして組み立ての時においても作業が非常に複雑です。

動画などでいろいろと取り上げられている所がありますが、動画を見ただけではなかなか理解し難い一面もあるでしょう。
だからこそ、かなり難しいところがありますが、パズル感覚で楽しめる人にとっては非常にやりがいのあるくす玉なのではないでしょうか。

<下に続く>

立体折り紙の折り方を紹介した本

かならずつくれる ユニット折り紙
1404円

くす玉の基本として勧められることが多い、よく知られている薗部式ユニット方式のくす玉の作り方です。
シンプルな作品も多く、初心者の方にも親しまれている一面があります。

*口コミの数が多いので賛否両論ですが、折り紙が苦手の方でも「作ることができた」というような口コミが多いことが特徴です。
そのような特徴がありますが、チャレンジしたい方には是非オススメです。

模様を楽しむユニット折り紙 (のりを使わずしっかり組めるくす玉46点)
1620円

模様を楽しむくす玉を作りたい方向けです。
ただ本を手に取ってその表紙を一目見るだけで、「作ってみたい!」と思わせるようなきれいなくす玉が多いです。

のりが不要である事や、初心者にも作りやすいところが人気のくす玉の作り方の本なのではないでしょうか。
この本を見て、表紙に載っているくす玉を作ってみたいと思ったら、こちらの本を購入して、くす玉 を作ってみましょう。

<下に続く>

36枚の折り紙くす玉など色々なくす玉の作り方をマスターしよう!

くす玉の作り方

36枚をなど、多くの枚数のくす玉の作り方は様々です。
枚数が多くなるほどに、作り方はより複雑になってきます。

初心者の方は本を見たり、ホームページを見たり、動画を見たりしないと作るのが難しい可能性があります。
こちらの解説もヒントにしつつ、たくさんの種類に渡る折り紙で作ったくす玉を作成していく事がお勧めです。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line