sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/08/28

折り紙風船の折り方を解説!うさぎ・金魚・かぼちゃなどの作り方も紹介

子どもと一緒に室内で手軽に楽しめる遊びのネタがあると、待ち時間が長いときやどうしても外で遊べないときなどにいい時間つぶしになります。

今回は「風船」をモチーフに折り方や見せ方をアレンジした折り紙や、うさぎ・金魚・かぼちゃなどの折り紙をご紹介します。

Large bika qiu 614451 1280

みんなの作った折り紙風船

折り紙風船

折り紙で作って楽しく遊べるものの代表格が「風船」ですよね。
誰もが一度は折ったことのある作品だと思います。

色々アレンジして楽しめるのが折り紙風船の楽しさ。
まずはその豊富なバリエーションをご紹介します。

みんなの作った折り紙風船①:きんぎょ

シンプルな無地の折り紙で作る風船金魚。
そこに黒い眼玉のシールを貼るだけで金魚に表情がついて生き生きして見えますね。

後ほどご紹介する目玉シールを貼ってもっと表情をつけても楽しそうです。
もちろんペンなどで顔を描いても楽しめます。

ニコニコ笑顔の金魚がたくさん集まる金魚鉢を作ってみることもできそうです。

みんなの作った折り紙風船②:きんぎょのモビール

先ほどご紹介したのと同じ折り方、同じ無地の折り紙の金魚です。
モビールのようにあしらうだけでずいぶん違った雰囲気になりますね。

ゆらゆらと揺れる金魚は水の中を泳いでいるかのよう。
折り紙は軽いので、人が歩いたときの風などわずかな空気の動きに反応します。

お子さんたちと一緒に創って楽しみたい、夏の雰囲気を盛り上げてくれそうなディスプレイです。

みんなの作った折り紙風船③:ランプシェード

折り紙風船の中にライトを仕込んで、ランプシェードのように使ったものです。
ずっと飾ってある見慣れたライトも、折り紙風船をかぶせるだけで全く違うライトのようになりますね。

和紙のように繊維が透けて見える紙を使うとニュアンスのあるライトになります。
長時間店頭すると発火の危険もありますのでご注意ください。

みんなの作った折り紙風船④:パイナップル

いかにも夏!の雰囲気いっぱいのアレンジ。
パイナップルの身の部分を黄色い折り紙風船で作り、ストローに取り付けて葉の部分も貼り付けます。

ストローを使わずに作ることもできそうです。
こどもが大喜びしてくれそうなアレンジです。

みんなの作った折り紙風船⑤:キティちゃんとピカチュウ

みんな大好き!ハローキティとピカチュウも折り紙風船から作れるんですね。
折り紙風船では最後に折りこむ部分を耳として残しています。

キティちゃんは猫の耳らしく短く折って、ピカチュウの耳は折らずにそのままの長さを生かしています。
ピンクと黒の太めのペンでしっかり描かれたラインがキャラクターらしい表情づくりに生かされています。

みんなの作った折り紙風船⑥:りんご

折り紙風船のりんごたち。
折り紙の選び方もポイントですね。

ご紹介した作品は、リンゴらしい色や柄の紙を選びヘタや葉っぱ部分の色も実物に合わせて作ることでほっこりと可愛らしい雰囲気になっています。

折り紙を変えるだけでガラリと違った雰囲気を作れるのも折り紙風船の楽しさです。
例えばクリスマスの時期なら、クリスマス柄の折り紙で作るのもおすすめ。

シルバーやゴールド等華やかな折り紙のリンゴも作るとオーナメントとしても見栄えのする作品になります。

みんなの作った折り紙風船⑦:お菓子の型

折り紙の中にオーブンペーパーを重ねて折り紙風船を折り、生地を絞り袋で流し込むとプチケーキの型として使うことも出来ます。

オーブンに紙を入れても大丈夫なのか、心配になる方もいるかもしれませんね。
でも大丈夫。

牛乳パックを焼き型の代わりに使うレシピもありますし、例えばみんなでパンを作ったときなどは、それぞれのパンの下に名前を書いた紙を置いても大丈夫です。

燃えてしまうことはありません。

みんなの作った折り紙風船⑧:千代紙の紙風船

伝統的な和柄の千代紙で作ると、華やかな雰囲気の紙風船になります。
ご紹介した作品のようにたくさん作ってカゴなどに飾るとそれだけでも立派なインテリアに。

今は色々な折り紙がありますから、伝統的な着物柄の折り紙を選んでみたり、伝統色の折り紙を使って色の組み合わせを楽しんだりするのも楽しそう。

日本の伝統にふれて楽しく遊ぶ機会になりそうですね。

みんなの作った折り紙風船⑨:アクセサリー

小さな折り紙風船を折ってレジンで固めるとアクセサリーパーツとしても使えます。
小さく作るのはちょっと大変かもしれませんが、出来上がりの可愛さを想像するとがんばれますよね。

一枚の小さな折り紙からこんなに可愛らしいアクセサリーができてしまうなんて、折り紙の奥深さを感じます。

自分の洋服に合わせて簡単につくることができますし、お友達にプレゼントしても喜ばれそうです。

みんなの作った折り紙風船⑩:アンパンマン

先ほどご紹介したハローキティやピカチュウとは違い、普通の折り紙風船を作るとき折りこむ部分が横に来るようにキャラクターの顔を描いています。

風船が横長に見えることで、パンのふっくらした感じがでています。
キャラクターの顔をこんなにそっくりに描くのは難しいかもしれません。

でも、たとえば雑誌などから顔の部分だけ切り取って貼り付けるのもよさそうです。
平面の紙の上のキャラクターが風船で立体的になると子供たちが大喜びしてくれることでしょう。

みんなの作った折り紙風船⑪:「星のカービィ」のカービィ

「星のカービィ」のカービィを折り紙風船で作った方もいます。
ふっくらした形がカービィの丸い体を思い起こさせてくれますよね。

ポイントになっているのは、口元の表情です。
目とほっぺはすべて同じなので、口元の描き方が違うだけで様々な表情のカービィを作れるということです。

さらに体と同じ色の折り紙で小さな腕を貼り付けてあるのもポイントですね。

みんなの作った折り紙風船⑫:ハロウィーンのかぼちゃ

かぼちゃをたくさん作って家の中を楽しく飾り付けるのはハロウィーンの楽しみの一つですよね。
折り紙風船の側面に顔を描き、空気の吹き込み口にかぼちゃのへたをつければハロウィーンのかぼちゃの完成です。

顔は黒いペンで書いてもいいのですが、黒い折り紙や画用紙を切り抜いて貼り付けるとよりくっきりとした表情を出すことができますよ。

みんなの作った折り紙風船⑬:ハロウィーンの大きなかぼちゃ

先ほどご紹介したかぼちゃとは違う折り方のかぼちゃがたくさん並んでいますね。
今回注目したいのは、一つだけ顔がついている大きめのかぼちゃです。

折り紙風船を7個使って作るのがこちらの大きなかぼちゃ。
普通の折り紙より大きめの紙を使って折り紙風船を7個組み合わせると、折り紙風船1つよりもふたまわりぐらい大きなかぼちゃができそうです。

存在感あるかぼちゃをつくる方法としておすすめです。

みんなの作った折り紙風船⑭:おひなさま風船

お雛様の持つ金色の杓や扇で折り紙風船の折りこみ部分を押さえている、技ありデザインのお雛さま風船です。

空気の吹き込み口を下にすることで、顔や髪の毛をすっきりと配置できています。
手作りのミニ雛壇は雛祭り気分を盛り上げるために欠かせない小道具。

もし作るのが面倒なら、100円ショップのミニまな板の上に華やかな柄の千代紙をのせてもいいですね。
または手近にある小さな箱を利用して、ハンカチや端切れを巻き付けたり載せたりして作るのも手軽で見栄えのする方法です。

みんなの作った折り紙風船⑮:風船うさぎ

折り紙風船をもとにしてうさぎを作る方法はいくつかあるようです。
こちらは風船の折り方の最後の折りこみを行わずにうさぎの耳のように伸ばす方法です。

顔の正面が空気の吹き込み口になる形でうさぎに見立てるんですね。
ご紹介した作品には表情がついていませんが、目や鼻をつけるとさらにうさぎらしくなります。

<下に続く>

折り紙風船の遊び方

折り紙風船とは全く違う折り方

折り紙で風船を作れると、わざわざおもちゃを持ち歩かなくても大丈夫。
必要なときにはいつでも作ることができます。

うさぎや金魚、羽根つきなど、一つ折り方を覚えておけばアレンジがきくところも便利です。
色違いで作ってたくさん並べてみたり、大きさの違う紙で折ったりして、遊びの幅を広げて楽しむことができます。

ミニサイズの和紙で作ってレジンなどでコーティングし、キーホルダーやピアスなどにアレンジすることもできます。
楽しみ方が広がりますね。

<下に続く>

折り紙風船に必要な材料3選

折り紙風船はない動物園

折り紙風船を作るために必要なものはシンプル。
折り紙の他に、これがあればもっと作品作りを楽しめそう、というものを含め3つピックアップしました。

  1. 折り紙
  2. 折り紙の本
  3. 目玉シール

折り紙風船に必要な材料①:折り紙

ショウワグリム 折り紙 おりがみ ハーモニーボックス 23-1022
440円

折り紙の楽しみの一つは、折り紙を選ぶことにあるといってもいいでしょう。
今は100円ショップにもたくさんの折り紙がありますし、手すき和紙はもちろん木材を薄く削って折り紙として使えるものまで登場しています。

お子さんと一緒に楽しむならリーズナブルなお値段で大量に消費してもいいものを。
大人が作って楽しむなら、作る作品に合わせて素材や模様を吟味してみるのもいいですね。

特に折り紙の風船は実用的なアレンジも数多く見られます。
例えばグラシンペーパーの折り紙で風船を作ってお菓子の型にしたり、丈夫な和紙や透過性の高いプラスチックシートを使ってライトに仕立てたり。

千代紙を使ってレジンで固めてアクセサリーにするのも素敵です。
楽しみ方は無限大です。

折り紙風船に必要な材料②:折り紙の本

かならずつくれる ユニット折り紙 (実用BEST BOOKS)
1404円

自分が覚えている作品だけを折り続けているとすぐに飽きてしまう、という人も多いのではないでしょうか。

折ること自体を楽しむには、ちょっと大きめの作品にチャレンジするのもおすすめです。
たとえばこの本のような「ユニット折り紙」いかがでしょうか。

たくさんのパーツを組み立てて立体を作る折り紙は折る作業と共に大きな作品を作り上げる達成感を味わうことができます。

ユニット折り紙の考え方を応用して、たくさん作った風船を大きな作品にアレンジすることもできそうです。

出来上がったらインテリアとしても楽しめて一石二鳥ですね。
ユニット折り紙は組み合わせ方がちょっと複雑なので、この本のように解説が充実した本を選ぶのがおすすめです。

折り紙風船に必要な材料③:目玉シール

目いっぱいシール
129円

たくさん作った折り紙風船で遊ぶには、色々な表情をつけて動物やキャラクターにアレンジすると楽しめそうです。

ペンで書いてもいいですが、ふくらませたあとの風船に書くのは非常にやりにくいものです。
そんな時に重宝するのがこちらのシール。

好きなものを選んでペタッと貼るだけなので、ふくらませた後の風船にもかんたんに目玉をつけることができます。

目をつけるだけで折り紙風船が急に生き生きとした表情になるから不思議です。

<下に続く>

折り紙を使った基本的な風船の折り方

折り紙風船と似た折り方の応用

折り紙で作る基本的な折り紙風船の折り方をご紹介します。「伝承の風船」と呼ばれたりもするようですね。

  1. 三角形が重なった状態に折る
  2. 片面を風船の形にする
  3. 反対側を風船の形にする
  4. ふくらます

折り紙風船の折り方手順①:三角形が重なった状態に折る

折り紙の色のついた側が見えるように二つに折り、長方形にします。
さらにもう一度二つ折りにして、正方形にします。

片方の山折り部分を開いて三角形を作ります。
この部分の動画は45秒付近です。

反対側も同様に折ります。
三角形が重なったような状態になります。

折り紙風船の折り方手順②:片面を風船の形にする

二等辺三角形の一番長い辺が下、頂点が上になるように置きます。
左右の角を頂点に合わせて折ります。

そうすると三角形の上に対角線にラインが入った正方形が乗っている状態になりますね。
その対角線に正方形の左右の角を合わせて折ります。

折った部分は袋状なので、そこにひらひらしている部分を折りこむと風船の形の出来上がりです。

折り紙風船の折り方手順③:反対側を風船の形にする

反対側も同じです。
ひらひら部分を折りこむときに、できるだけキッチリと折りこむと仕上がりが美しくなります。

ご紹介した動画はその手順がわかりやすく解説されているのでおススメです。

折り紙風船の折り方手順④:ふくらます

空気を吹き込む穴は1か所しかないのでわかりやすいです。
穴にできるだけ口をつけないようにして、細く強く吹き込みましょう。

膨らんだらお好みの形に整えて出来上がりです。

<下に続く>

折り紙を使った風船うさぎの折り方

うさぎのモチーフ

折り紙を使った風船うさぎの折り方をご紹介します。

  1. 三角形が重なった状態に折る
  2. 片面を風船の形にする
  3. 反対側の角を折り上げる
  4. うさぎの耳を作る
  5. ふくらます

折り紙風船うさぎの折り方手順①:三角形が重なった状態に折る

折り紙の色のついた側が見えるように二つに折り、長方形にします。
さらにもう一度二つ折りにして、正方形にします。

片方の山折り部分に指を入れてを開き、三角形を作ります。
反対側も同様に折ると三角形が重なったような状態になります。

折り紙風船うさぎの折り方手順②:片面を風船の形にする

二等辺三角形の一番長い辺が下、頂点が上になるように置きます。
左右の角を頂点に合わせて折ります。

そうすると三角形の上に対角線にラインが入った正方形が乗っている状態になりますね。
その対角線に正方形の左右の角を合わせて折ります。

折った部分は袋状なので、そこにひらひらしている部分を折りこむと風船の形になります。

折り紙風船うさぎの折り方手順③:反対の面を折る

反対側は普通の風船の作り方と途中までは同じです。
二等辺三角形の一左右の角を頂点に合わせて折ります。

そうすると対角線にラインが入った正方形の状態になります。
ここまでは通常の風船と同じ折り方です。

次は右か左に1枚めくってから折り紙の中心線に向かって紙を折ります。
角を頂点に折り上げた面で折ると普通の風船の作り方とおなじになってしまいます。

そうではなく、左右に一枚めくって出てくる何もない面の中心に向かって角を折ります。
ここは4分すぎから動画をご覧いただくとよくわかります。

折り紙風船うさぎの折り方手順④:うさぎの耳を作る

続いて4分50秒あたりから、耳の折り方解説を見ることができます。
角を頂点に折り上げた面にはひらひらした部分があるのですが、それを少し左右に開くかたちで折ります。

この部分が耳になります。
この時左右対称になるように注意して折ってください。

耳の大きさがそろっている方が、出来上がりがきれいです。
折ったら指を中に入れて広げ、ふっくらした耳の形を作ります。

折り紙風船うさぎの折り方手順⑤:ふくらます

最後に空気を吹き込みます。
空気を吹き込む穴は1か所しかないのでわかりやすいです。

穴にできるだけ口をつけないようにして、細く強く吹き込みましょう。
ふくらんだらお好みの形に整えて出来上がりです。

<下に続く>

折り紙を使った風船金魚の折り方

金魚は折り紙風船のモデルにも

折り紙で作る風船金魚の折り方をご紹介します。

  1. 三角形が重なった状態に折る
  2. 片面を風船の形にする
  3. 反対の面を金魚のかたちに折る
  4. ふくらます

折り紙風船金魚の折り方手順①:三角形が重なった状態に折る

この項目でご紹介する折り方は、最初の折り方がちょっと違います。
折り紙の色のついた側が見えるように二つに折り、三角形にします。

折り目をつけたらいったん広げましょう。
もう一度、今度は折り目のついていない対角線上にある角と角を合わせて最初に三角に折ります。

折り紙を広げると、正方形の中にバツの折り目がついた状態です。
次に色のついた面を内側にして長方形を作るように二つに折ります。

折り紙を広げ、折り目に沿って形を作ると…あら不思議。

動画の1分15秒あたりをご覧ください。
三角形が重なったような形になりました。

折り紙風船金魚の折り方手順②:片面を風船の形にする

二等辺三角形の一番長い辺が下、頂点が上になるように置きます。
左右の角を頂点に合わせて折ります。

そうすると三角形の上に対角線にラインが入った正方形が乗っている状態になりますね。その対角線に正方形の左右の角を合わせて折ります。

折った部分は袋状なので、そこにひらひらしている部分を折りこむと風船の形になります。

折り紙風船金魚の折り方手順③:反対の面を金魚のかたちに折る

次は反対の面です。

こちらは全く違う折り方になります。
二等辺三角形の一番長い辺が下、頂点が上になるように置きます。

左右の辺を中央の折り目に合わせて内側に折ります。
そうするとちょっとイカのような形になりますね。

そのイカの足の右側を外にに広げる感じで折ります。
折る角度などは動画の5分あたりを見るとわかりやすいです。

左側は折らずにそのままでイカの足を内側にしてたたんでみると、金魚のしっぽがつながります。
底の部分が風船になっています。

折り紙風船金魚の折り方手順④:ふくらます

最後に空気を吹き込みます。
空気を吹き込む穴は、金魚の尾びれの下の風船の穴です。

動画の5分50秒あたりを見て下さい。

ストローや折り紙を細く筒状にしたもので息を吹き込むとしっかりふくらませることができます。
ふくらんだらお好みの形に整えて出来上がりです。

<下に続く>

折り紙を使った風船かぼちゃの折り方

ハロウィンかぼちゃ

折り紙で作る風船かぼちゃをご紹介します。
今回ご紹介するのは六角形を元にして作る風船かぼちゃです。

普通の折り紙風船よりも丸くなり、よりかぼちゃらしく見えます。

  1. 折り紙から六角形を作る
  2. 六角形から風船の原型を作る
  3. 風船と同じ折り方で折る
  4. ふくらませる

折り紙風船かぼちゃの折り方手順①:折り紙から六角形を作る

最初は正方形の折り紙から正六角形を作ります。
最初は対角線上にある角を合わせて三角形を作り、もう一度折って折り目をつけます。

この後は動画をご覧いただくのが一番わかりやすいです。
動画のとおりの手順で折り進めて、ハサミで指定の位置をカットすると正六角形ができあがります。

折り紙風船かぼちゃの折り方手順②:六角形から風船の原型を作る

動画の2分30秒付近からは、正六角形から風船の原形を作っていきます。
このかぼちゃの場合は二等辺三角形が三つ重なったような状態を作ります。

折り紙風船かぼちゃの折り方手順③:風船と同じ折り方で折る

3分40秒付近からは、普通の折り紙風船と同じ様に風船の形を作っていきます。
ふうせんの左右の角を中心に合わせて折り、さらに角を中心線に合わせて折って紙の端を折りこみます。

端を折りこむ作業がとても細かいので、ペーパーナイフなど細い棒状のものがあると折りこみやすく便利です。

動画でもピンクのペーパーナイフを使っています。
普通の折り紙風船では2つの面で折りこむ作業をしますが、このかぼちゃでは3つの面で折りこむ作業をします。

折り紙風船かぼちゃの折り方手順④:ふくらませる

ふくらませる前に動画と同じ様に折り目をつけておくと、息を吹き込んだときにキレイにふくらみやすくなります。

8分15秒付近から見ていただくと、折り目のつけ方が実演されています。
ちょっと面倒ですが、これをやるのとやらないのとでは出来上がりが違ってきます。

折り目をつけるのがおすすめです。
最後に空気を吹き込みます。

空気を吹き込む穴は風船と同じで一つしかありません。
強めに吹き込んでしっかり空気を入れましょう。

最後にペーパーナイフで形を整えて出来上がりです。

<下に続く>

折り紙を使った羽根つき風船の折り方

折り紙風船以外の定番

折り紙を使った羽根つき風船の折り方をご紹介します。

  1. 三角形が重なった状態に折る
  2. 途中まで風船と同じ手順で折る
  3. 羽根を作る
  4. ふくらます

折り紙羽根つき風船の折り方手順①:三角形が重なった状態に折る

折り紙の色のついた側が見えるように二つに折り、長方形にします。
さらにもう一度二つ折りにして、正方形にします。

片方の山折り部分を開いて三角形を作ります。
反対側も同様に折ります。

三角形が二つ重なったような形になります。

折り紙羽根つき風船の折り方手順②:途中まで風船と同じ手順で折る

二等辺三角形の一番長い辺が下、頂点が上になるように置きます。
左右の角を頂点に合わせて折ります。

左右の角を今度は中心線沿いに底に向かって折り、折り線をつけて元に戻します。
そうすると三角形の上に対角線にラインが入った正方形が乗っている状態になります。

その対角線に正方形の左右の角を合わせて折ります。
反対側も同じように折ります。

折り紙羽根つき風船の折り方手順③:羽根を作る

この部分は文章では非常に説明しにくいので、動画を見ていただくのがおすすめです。
3分15秒あたりから見てください。

折り線をつけた理由や折り線に沿った折り方がよくわかります。

折り紙羽根つき風船の折り方手順④:ふくらます

空気の吹き込み口から空気を入れ、形を整えたら出来上がりです。

<下に続く>

折り紙風船の作り方のコツ3選

折り紙風船よりもずっと知られている定番

折り紙風船の作り方にはコツがあります。
うさぎや金魚などアレンジによってポイントが違いますので、それぞれご紹介します。

  1. ふくらませ方で印象を変える
  2. うさぎの耳の仕上げ方
  3. 金魚の立体感を出す

折り紙風船のコツ①:ふくらませ方で印象を変える

折り紙で風船を作るときにどういう膨らませ方をするかで作品の印象がかなり変わります。

実は四角を意識してサイコロのような立方体にすると形がくずれにくく、重ねた時も安定します。
ただしうさぎやかぼちゃ、キャラクターなどのアレンジを加えようとするときは丸いふくらみのある方がかわいらしさが出せます。

まずはしっかりと丸くふくらませて、その後お好みでサイコロ状に形を整えるのがおすすめです。
ふくらませるときは、吹き込み口にできるだけ口をつけないようにします。

吹き込み口の穴に口が触れるか触れないかの距離から細く、勢いよく息を吹き込みます。
吹き込み口が濡れると折り紙がふやけてしまいます。

なるべく口が触れないようにすることが大切です。
息はゆっくり吹き込んでも空気が入っていかないので、細く、勢いよく吹き込むのがコツです。

折り紙風船のコツ②:うさぎの耳の仕上げ方

紙風船のアレンジでうさぎを作るときは、紙の選び方がポイントになります。

今回の例では全体が淡いピンクですが、折り紙のふちの部分だけに赤やピンクのぼかしが入った紙を選ぶと耳の部分だけにその色を出すこともできます。

とってもかわいらしいうさぎになりますよ。
両面に色がある折り紙を使って耳の内側だけ違う色を出すのもいいですね。

折り紙風船のコツ③:金魚の立体感を出す

折り紙風船のアレンジで金魚を作るときは、ふわりとした立体感を出すのがコツです。
こちらのツイッター投稿のリンク先で折り方が紹介されていますが、金魚のボディ部分を作るときに息を吹き込んでいます。

ここでしっかり息を吹き込んでふんわりとした立体感が出るようにしましょう。

もう一つ大切なのは尾びれの表情です。
尾びれをどの程度広げるかで印象がだいぶ変わります。

<下に続く>

折り紙風船のアレンジアイデア3選

折り紙風船より見栄えのよい作品

折り紙風船のアレンジアイデアとしてよく見かけるのはキャラクターものや動物ものです。
最近はアクセサリーパーツとしてアレンジするのも人気です。

  1. ピカチュウ
  2. インコ
  3. アクセサリー

折り紙風船のアレンジアイデア①:ピカチュウ

普通の折り紙風船を作る作り方と同じ手順で作れますが、最後だけ違います。
紙の端を折りこまずに耳として生かし、ピカチュウにするんですね。

耳の端を黒くすると一気にピカチュウらしくなります。

折り紙風船のアレンジアイデア②:インコ

普通の折り紙風船と同じ手順で作れますが、1か所だけ折り方を少し変えているようです。
少ししもぶくれの風船にしてインコのぽってりとした可愛らしさを表現しています。

風船の形を作るために角を中心に向かって折りこむとき、空気の吹き込み口になる方がせまく、底になる部分が広めになるよう斜めに折ります。

あとは通常の作り方と同じです。
ご紹介した作品では、あらかじめ別な色の折り紙を重ねて貼り付けてあるためツートーンカラーのインコになっています。

折り紙風船のアレンジアイデア③:アクセサリー

折り紙をモチーフにしたアクセサリーが人気です。
小さな折り紙の風船や折り鶴をアクセサリーにすると非常に可愛らしく、目をひくアクセサリーになります。

レジンを使うと折り紙のような柔らかな素材を固めることができるため、小さく折って固めアクセサリーパーツとして利用されています。

<下に続く>

おすすめの上級者向け折り紙の本

おりがみ王子の カワイイ!けれど難しすぎるおりがみ
1728円

「おりがみ王子」こと有澤悠河さんのオリジナル作品を集めた本です。
カワイイけれど難解な作品がたくさん紹介されています。

ネコ、金魚、しろくまなど、見ているとほっこり優しい雰囲気の作品たちは、用いられている紙のざらりとした手触りが独特の味わいを醸し出しています。

見た目はソフトでカワイイ世界ですが、作ってみると、超難しい作品ばかり。
それでも何度でもチャレンジして自分で作ってみたくなる作品が紹介されています。

折れるようになったら絶対人に見せたくなる、自慢できるレベルの折り紙です。

<下に続く>

子供よりも大人が夢中になってしまうのが折り紙かも

折り紙風船より難しい

風船の折り方を色々調べているうちに、私自身も折り紙を折りたくなってきました。
もともと好きだということもあるのですが、丁寧に美しく折られた折り紙の美しさに魅了されたからです。

心を込めて丁寧に折り目をつけて、美しく端正なかたちを作る。
手間のかかる作業ですが、それを無心に繰り返す作業には心を整え、癒す効果があると思います。

一日の終わりに、あるいはほっと一息つきたいときにお気に入りの折り紙を一枚取り出して折り紙の風船を作ってみませんか。

もちろん子どもと一緒に風船で遊び、作り方を教えてあげるのもまた楽しいコミュニケーションになることでしょう。

1枚の折り紙が演出してくれる温かな時間を存分に楽しみたいですね。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line