sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/08/25

出産祝い金の相場や入れ方を徹底解説!おすすめのお祝いメッセージをご紹介

出産の報告を受けたらまず一番に考える、出産祝い金は相手との関係によって金額相場は変わってきます。
出産祝い金の入れ方や書き方、贈る時期などマナーを守って気持ちよく受け取ってもらえるようにしましょう。

一緒に贈りたいおすすめの出産祝いにピッタリのプレゼントもご紹介します。

Large baby 718146 640

出産祝い金の相場6選

出産祝い金相場

出産祝い金は、出産した人との関係で金額が変わってきます。
その人と自分の関係を考えて出産祝い金の金額を決めましょう。

  1. 兄弟関係
  2. 親関係
  3. 友人関係
  4. 親戚関係
  5. 会社関係
  6. 隣人関係

出産祝い金の相場【兄弟関係】①:10,000円~30,000円

出産した人との兄弟関係が、兄・姉なら出産祝い金は、10,000円から30,000円。
弟・妹なら出産祝い金は、10,000円から20,000円と少し少なめでも問題ありません。

出産祝い金の相場【親関係】②:30,000万円から100,000円

父親・母親からの出産祝い金は、30,000万円から100,000円。
祖父・祖母からの出産祝い金は、10,000円から100,000円。

父親・母親の場合は、出産祝い金ではなく、実用的なベビーベッドやベビー布団などをプレゼントとして揃えてあげることも多いです。

出産祝い金の相場【友人関係】③:5,000円から10,000円

友人関係なら出産祝い金は、5,000円から10,000円ですが、出産祝い金ではなく、プレゼントなどを渡すことも多いです。

出産祝い金の相場【親戚関係】④:10,000円から30,000万円

親戚関係で、出産した人の親と年齢が近いような親戚なら出産祝い金は、10,000円から30,000万円。
いとこのように年齢が近い関係であれば、出産祝い金は5,000円から10,000円でも問題ありません。

出産祝い金の相場【会社関係】⑤:3,000円から10,000円

会社関係の場合の出産祝い金は、3,000円から10,000円。
仲の良い関係であれば、数人で合わせてでも良いですし、出産祝い金ではなくプレゼントのことも多いです。

出産祝い金の相場【隣人関係】⑥:3,000円

隣人関係であれば、出産祝い金は3,000円。
必ず必要ではなく、仲の良い場合に限ります。

<下に続く>

出産祝い金のマナー3選

出産祝い金マナー

**出産祝い金を渡すときの、マナーをしっかり守って気持ち良く受け取ってもらえるようにしましょう。**

  1. 贈る時期
  2. お祝い金+α
  3. メッセージ内容

出産祝い金のマナー【贈る時期】①:生後7日~30日

出産の祝い金を贈る第一のマナーとして、贈るタイミングは、生後7日~30日頃のお宮参りくらいまでと言われています。
産まれてすぐ病院へ赤ちゃんの顔を見に行った時に贈る人もいるかもしれませんが、基本的には赤ちゃんの名前を決める日を「お七夜」といい、産まれてから7日目までに命名する習慣があったことから、赤ちゃんの名前がちゃんと決まる生後7日目以降に出産祝い金を贈るようにしましょう。

出産の祝い金を贈る前には、赤ちゃんが無事産まれていて、母子ともに健康だということをきちんと確認してからにしましょう。
赤ちゃんに会うために自宅へ訪問する場合には、出産後2週間~3週間程度経ってからがおすすめです。

産後の体調には個人差もありますし、産後1か月程度はあまり動かずにゆっくり過ごすのが良いとされています。
必ず訪問前にママの健康状態を確認しましょう。

ママだけでなく、自分の体調も重要です。
風邪気味などの場合、産後まだ体力が完全に回復していないママや産まれたばかりで抵抗力のない赤ちゃんに風邪をうつす可能性があります。

咳やクシャミが出る場合は、日を改めましょう。
また、自分の子供を連れて行く場合なども子供の体調や通っている幼稚園・小学校などで流行っている病気などがないことを確認してからにしてください。

出産の話や、赤ちゃんの顔を見ていたら時間があっという間に過ぎてしまいますが、ママや赤ちゃんのリズムを崩さないように、早めに帰ることも心がけてください。

出産祝い金のマナー【お祝い金+α】②:プレゼント

親や兄弟、友人関係の場合は、出産の祝い金と一緒にプレゼント贈る人も増えています。
タイミングは一般的に、出産祝い金と同じ「お七夜」の生後7日〜お宮参りをする1カ月頃とされています。

一般的にプレゼントや贈り物というのは、直接本人に会って渡すのが正式であるとされています。
しかし、出産祝いは産まれたばかりの赤ちゃんや産後のママ体調を考慮して、郵送するのでも構いません。

どんなに仲の良い間柄だとしても、基本的なマナーとしては病院まで会いに行って渡すのはNGとされています。
直接お祝いを渡したい場合には、退院後の相手の都合や体調に合わせましょう。

出産祝いで絶対にしてはいけないマナーは、出産前なのに出産祝い金やプレゼントを贈ることです。
最近では、妊娠が分かってから贈る「妊娠祝い」や出産前にお祝いをする「ベビーシャワー」などもあります。

プレゼントの内容にもよりますが、基本的には赤ちゃんグッズなどは産まれてから母子の健康を確認して贈るのがマナーです。
お祝いのメッセージには「切」「死」「病」など不吉とされる言葉は使わないようにしてください。

出産祝いプレゼントは、ベビー服やオモチャなど赤ちゃんが使うものが一般的です。
ただ、洋服は両親の好みでいくつあっても嬉しいスタイ、タオル、おもちゃなどを贈ると喜ばれます。

出産を頑張ったママへのプレゼントとして、マザーズバッグや授乳パジャマ、授乳中でも飲めるコーヒーなども喜ばれますよ。
出産祝いの相場は、関係性によって相場が異なります。

品物だけでなく、商品券や出産祝い限定のカタログギフトなら好きなものを選ぶことができるので失敗がありません。

出産祝い金のマナー【メッセージ内容】③:シンプルに気持ちを伝える

出産祝いのメッセージは、第一におめでとうの気持ちがしっかり伝わるようにすることです。
出産後のママへの体調への気遣いや赤ちゃんの健康を思いやる気持ちも大切です。

産後は、今までと生活スタイルが180度変わることでママもストレスが溜まっていたり、ナイーブになっていることがあります。
あまり負担や心配をかけないような内容や長文になりすぎないようにしましょう。

<下に続く>

出産祝い金の書き方3選

出産祝い金書き方

出産祝い金を贈るときの、のし袋の書き方を詳しく解説します。

  1. 上の段に名目
  2. 下の段に自分の名前
  3. 中袋には金額

出産祝い金の書き方【上の段】①:名目

出産祝い金を贈るのし袋の上の段には、名目を書きます。
すでに記入されているものもあり、一般的には出産をお祝いする「祝 御出産」「ご出産祝い」などの名目が書かれたものがあるのでそれを選びましょう。

「御祝」「お祝い」などシンプルなものでもOKです。
自分で書くときも同じように書きます。

注意しなくてはいけないのが、「祝御出産」など漢字4文字の名目は「死文字」と言って、縁起が悪いとされています。
「祝」の文字の下には、一文字分スペースを空けて書くようにすれば「祝 御出産」となり、5文字として見ることができるので大丈夫です。

書くときには必ず、筆ペンやサインペンを使いましょう。
万年筆やボールペンは失礼にあたります。

出産祝い金の書き方【下の段】②:自分の名前

出産祝い金を贈るのし袋の下の段には、祝い金を贈る人(自分)の名前を書きます。
書くときには、上の段の名目の文字より少し小さめに書くのがマナーです。

個人で渡す場合は、苗字のみでもフルネームでも大丈夫ですが、基本的には、相手が同じ年や目下の時には苗字のみ、目上の人にはフルネームで書くのがマナーでもあります。
どちらか迷ったときは、フルネームで書くほうが間違いありません。

夫婦で出産祝い金を贈る場合は、少し右寄せで夫の名前をフルネームで書いて、夫の名前の左横に妻の名前のみを書きます。
夫の名前の右横に書いている人も多いですが、妻の名前は夫の左横がマナーです。

友人や会社関係など、複数で出産祝い金を集めて贈る場合には、3人までなら横並びでフルネームを書いて渡します。
3人の中に上下関係があるようなら、右から地位が高い順番でに書きます。
もし同僚や友人など対等な関係の場合なら、50音順で書けば間違いありません。

友人の中でも年齢差があるなら、年齢順に右から書くようにした方が良いです。
4名以上で集めて祝い金を贈る場合は、横並びで名前を書くことはできません。

代表者1人の名前だけを書いて、左横に「他一同」と人数を書くようにしましょう。
会社・部署・団体・サークルなど名前のあるグループで贈る場合は、そのグループ名を書いて、その下に「一同」と書きます。

4名以上の場合は「他一同」が誰からなのか分かるように、全員の名前を書いた紙を中に入れるようにしましょう。

出産祝い金の書き方【中袋】③:金額

出産祝い金を贈るのし袋の中袋には、贈る金額を書きます。
「金○○○○円」と書きますが、金額の数字は大字(旧漢数字)で書きます。

最近は通常の漢字で書く人も多いので、必ず大字(旧漢数字)じゃなくても問題はありません。
大字では「円」のことを「圓」と書いたり、画数が多いので文字を間違えてしまうこともあります。

間違えているほうが相手に失礼なので、使い慣れている漢字で正しく書く方が良いかもしれません。

10,000円→一万円→壱萬圓、30,000円→三万円→参萬圓、100,000円→十万円也→拾萬円也と書きます。
ほかに、自分の郵便番号・住所・氏名も左端に書くようにしましょう。

<下に続く>

出産祝い金の入れ方3選

出産祝い金入れ方

出産祝い金をのし袋に入れる時の入れ方を詳しく解説します。

  1. 必ず新札を用意
  2. お札の向きを揃える
  3. 紅白蝶結びを選ぶ

出産祝い金の入れ方【新札】①:必ず新札を用意

結婚のご祝儀や出産祝い金などは、必ず新札を用意します。
おめでたいことのために、あらかじめ準備をしていたということがわかるようにです。

反対に、お葬式などは急な出来事で、あらかじめ用意しておくようなお金ではないので新札ではないほうが良いとされています。

出産祝い金の入れ方【中袋】②:お札の向きを揃える

出産祝い金を入れるのが中袋があるのし袋の場合は、中袋の表とお札の肖像画が書かれているオモテ面が同じ向きになるように入れます。
最近では、可愛いイラスト付きでお金を入れる封筒型の祝い袋もあります。

仲の良い友人や家族ならそれでも良いでしょう。

出産祝い金の入れ方【外袋】③:紅白蝶結びを選ぶ

出産は何度あっても嬉しいことです。
出産祝い金の外袋は何度も結び直せる=何度あっても良いお祝いという意味を込めて「紅白の蝶結び(花結び)」を選びましょう。

<下に続く>

自治体から貰う出産祝い金制度について

自治体からの出産祝い金制度

出産後、自治体から貰える出産祝い金の制度は地域によってたの違うので、それぞれ詳しく解説します。

  1. 北海道編
  2. 東京編
  3. 大阪編

自治体から貰う出産祝い金制度【北海道編】①:第一子20万円

北海道の松前市では、第一子出産後、2年間の分割で合計20万円の商品券が支給されます。
第二子になると30万円、第三子では50万円もあり、合計すると100万円もの出産祝い金制度があります。

これは、出産祝い金を支給している自治体の中でもかなり高額で、少子化対策に力を入れていることが分かります。
北海道の福島市でも、第一子出産後に5万円、第二子になると50万円、負担の大きくなる第三子では100万円もの出産祝い金が自治体から支給されるので子育てしやすい環境ですね。

自治体から貰う出産祝い金制度【東京都編】②:出産1回につき3万円

東京では出産祝い金制度がない自治体がほとんどですが、唯一、東京都日の出町は出産1回につき3万円の出産祝い金が支給されています。
さらに、出産祝い金とは別に15歳までの子供には毎月1万円のクーポンが支給されており、町内の幼稚園や保育園での保育料や学童、給食費などに使うことができます。

自治体から貰う出産祝い金制度【大阪編】③:お礼品で地元産のお米

大阪府では、出産祝い金を支給している自治体が見当りませんでしたが、富田林市では妊娠の届け出をしたときにお礼品として地元産のお米とカタログギフトがプレゼントされています。
また、枚方市では子供の健やかな成長を願って出生の記念として苗木のプレゼントがあります。

<下に続く>

出産祝いのお返しマナー3選

出産祝い金のお返し

出産祝い金を頂いたら、お返しをするのがマナーです。
どのようなお返しがいいのか詳しく解説します。

  1. お返しの相場
  2. お返しの選び方
  3. お返しののし紙

出産祝いのお返しマナー【お返し相場】①:半返し

出産祝い金をもらったら、お返しをするのがマナーです。
その時の費用は、頂いた出産祝い金の半分程度である半返しが目安です。

一般的には、お祝いをいただいたら全員にお返しをしますが、同居している親族や親・兄弟など近い親族ならしない場合もあるようです。
親戚や友人、職場関係からいただいたお祝いには必ずお返しをするようにしましょう。

出産祝いのお返しマナー【お返しの選び方】②:縁起の良いものや実用品

出産祝いのお返しには、赤飯や鰹節など縁起が良いとされているものや、お菓子、石鹸・タオルなど実用品が多いです。
出産のお返しである「内祝い」とは、もともと身内のお祝いという意味があります。

もらった物へのお返しだけではなく、赤ちゃんが無事産まれたことの報告や親しい人と一緒に喜ぶために内祝いを贈る場合もあります。
なので、内祝い=お返しと考えずに、自分の家でのお祝いを「幸せのおすそ分け」という意味で贈るのもOKです。

産まれた連絡のつもりで、赤ちゃんの名前や写真付きで内祝いを贈るのも良いでしょう。

出産祝いのお返しマナー【のし紙】③:蝶結びで赤ちゃんの名前

のしは蝶結びで、名目は「内祝」もしくはお返しなら「御礼」でも良いです。
下段には、赤ちゃんの名前を書きましょう。

<下に続く>

出産祝いにおすすめの贈り物8選

出産祝い金代わりの贈り物

出産祝いに贈るおすすめの品をご紹介します。

出産祝いにおすすめの贈り物①:おむつケーキ

スヌーピー(snoopy) おむつケーキ
5000円

出産祝いの定番となったおむつケーキは、自分で作ることもできますし、キャラクターや性別に合わせて購入することができます。
必ず使うおむつやタオルを基本に、ぬいぐるみやスタイなどの小物が付いたものが多く、見た目も華やかなのでプレゼントに最適です。

出産祝いにおすすめの贈り物②:babybuba (ベビーブーバ) オーガニック シャンプー & ローション

babybuba (ベビーブーバ) ベビーギフトセット
3780円

0か月から使えるオーガニックシャンプーとボディーローションは、毎日使う消耗品で赤ちゃんの肌に直接つけるものだから良いものを使いたいと思うママにも喜ばれるプレゼントです。
自分で買うには少し高価なモノだからこそ、贈り物としてもらうと嬉しい商品です。

出産祝いにおすすめの贈り物③:スープセット

お母さんへの出産祝いスープセット
5900円

出産祝いと言えば赤ちゃんのモノ、と考えがちですが、ママのためにプレゼントをするのもとても喜ばれます。
産後は生活がガラッと変わり、自分のことより赤ちゃん優先でキッチンに立って料理をする時間もないほど忙しくなることもあります。

冷凍のスープとカレーならチンしてすぐに食べることができるので忙しいママや仕事から帰ってきたパパが一人でも簡単に食べることができるようになっています。
食べ物モチーフの月齢カードも入っているので、忙しい中でもママはしっかり食べて赤ちゃんの記念撮影も忘れずにという嬉しい贈り物です。

出産祝いにおすすめの贈り物④:今治オーガニックコットン バスウェア セット

【Tenshi no Tamago】 天使の卵 今治 オーガニックコットン バスウェア セット
11880円

今治タオルは肌触りが良く出産祝いに人気の商品です。
タオルやスタイ、スリーパーとしても使えるバスウエアは、ゆったりサイズなので赤ちゃんの時だけでなく大きくなってからも使うことができます。

出産祝いにおすすめの贈り物⑤:赤ちゃんグッズ 詰め合わせ

赤ちゃんグッズ 詰め合わせ
4280円

必ず使うスタイだけでなく、離乳食が始まってからのお食事エプロン、独り歩きし始めてからの転倒時に頭を守る話題のベビーリュック、ベビーカーで使えるフックなど赤ちゃんの成長を願った詰め合わせギフトです。
スタイは一般的な前掛けタイプだけでなく、リバーシブルでお花型のお出かけ用にも使える可愛いものも入っています。

出産祝いにおすすめの贈り物⑥:ミキハウスファースト テーブルウェアセット

ミキハウスファースト テーブルウェアセット
5137円

出産祝いは生まれたばかりの赤ちゃんのためにタオルやスタイ、ベビー服などを選ぶことが多いですが、同じものばかりで使わないままになってしまったり着れないままサイズアウトしてしまうこともあります。
6ヶ月頃からは離乳食をスタートさせることが多いので、少し先を見越して離乳食から使える食器なども贈り物としてはおすすめです。

生まれてすぐは離乳食のことまで考えていなかったり、忙しくて何から用意したらいいか迷ってしまうママも多いので、あると安心できる贈り物です。

出産祝いにおすすめの贈り物⑦:TUBASA-A ベビータオル

TUBASA-A ベビータオル
3260円

ガーゼのバスタオルは肌触りが良く軽くて丈夫なので赤ちゃんのお世話にピッタリです。
毛羽立ちにくく吸収力も高いので夏場のタオルケット代わりにも使えます。

何枚あっても困らないガーゼタオルも長く使えて喜ばれる贈り物の一つです。

出産祝いにおすすめの贈り物⑧:HAPPY BIRTHDAY BOOK

HAPPY BIRTHDAY BOOK
2160円

赤ちゃんが産まれてから成人する20歳までの成長記録を書くメモリアルブックです。
0か月の頃の手形、初めてしゃべった言葉、一人で歩いた日、身長や体重など成長を写真や言葉で残すことができます。

反抗期やケンカをする日もあるけれど、20年後お子様にプレゼントすれば、愛情たっぷりに育てていたことが伝わるはずです。
成長を振り返ることもできるのでおすすめです。

<下に続く>

おすすめの内祝い

ウォルト・ディズニー 110th アニバーサリーバスセット
3480円

実用的な小糞を選ぶことが多い内祝いは、カタログや食べ物にする人も増えていますが、赤ちゃんが産まれたお祝いとして可愛いデザインのものはやはりおすすめです。
ミッキーマウスはどの年代でも受け入れられる人気のキャラクターなので失敗がありません。

<下に続く>

出産祝い金はマナーを守って気持ちよく受け取ってもらえるようにしましょう

出産祝い金まとめ

出産の報告を受けたら一番に考える出産祝い金ですが、贈る時期や出産祝い金の金額、のし袋、書き方、入れ方など他のお祝いとは少し違う部分もあります。
産後のデリケートになっているママに渡すということも考慮して、気持ちよく受け取ってもらえるように出産祝い金やプレゼントを贈る前にもう一度マナーをしっかり見返しておきましょう。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line