62円切手の種類
年賀状、喪中の手紙、暑中、寒中、残暑のお見舞いなど、はがきを送る人はとても多いです。
そんなはがきを送る時に欠かせない62円切手の種類をご紹介。
- 通常使いなら普通切手
- お祝い事には慶事用切手
- 訃報の際は弔事用切手
- コレクトするなら記念切手
62円切手の種類①:通常使いなら普通切手
まず、通常一般的に使われる切手は普通切手です。
通常の一般はがきを送る際に使いますよね。
家に常備しておくと便利なのも、この普通切手。
はがきに切手を貼って送っておいてと頼まれた際は、とりあえず、この62円の普通切手を貼っておけばOKです。
62円切手の種類②:お祝い事には慶事用切手
例えば、結婚式のお祝い、結婚式の招待状に入る返信用のはがきなど、とにかくお祝い事には、ぜひ慶事用62円切手を使いましょう。
普通切手でもダメってわけではありませんが、やはりお祝い事には慶事用62円切手を使うというのが一般的です。
普通切手とり色やデザインが鮮やかで、いかにもお祝い事という雰囲気の62円切手。
そうしょっちゅう使うものではありません。
お祝い事など、使えるチャンスがある時にはぜひ使ってみてくださいね。
62円切手の種類③:訃報の際は弔事用切手
身内に不幸があった際、喪中のはがきを出す人が多いです。
そんな訃報のはがきには、弔事用の62円切手を使いましょう。
普通切手から比べると色もデザインもシックな印象の切手です。
慶事用の切手と真逆のデザインであるとの認識でOK。
弔事用切手は、あまり縁起のいいものではありませんので、常備しておくことはやめましょう。
必要な時に必要分だけ購入するようにしましょうね。
62円切手の種類④:コレクトするなら記念切手
切手をコレクションしている人が収集する切手と言えば、この記念切手。
オリンピックや、電車の開通など、特別なことがある際に記念として作られる切手がこの記念切手です。
買う時の価格は一般の切手と同じですが、数量限定となる切手が多い為、価値が上がる可能性があります。
もちろん、プレミアがついている切手などは、価格が高騰するなんてこともしばしば。
記念切手は、使う為に買うというより、コレクションするために買うという人がほとんどです。
62円切手が買えるコンビニ一覧
62円切手は、郵便局で買うものと思っている人って結構いるんですよね。
しかし、普通切手は、コンビニで買うこともできるんです。
急に62円切手が必要になった時、郵便局が遠かったり、郵便局の営業終了時間を過ぎていても一安心。
さすがはみんなの味方、コンビニエンスストアです。
62円切手を買えるコンビニは下記。
ぜひ、ご参考までに。
〇セブンイレブン
〇ファミリーマート
〇ローソン
〇ミニストップ
〇ポプラ
〇デイリーヤマザキ
上記コンビニでは基本的に切手を取り扱っています。
が、しかし、地域や店舗によって在庫数が違う為、行ってもなかったという場合もありますので、あしからず。
62円切手はどこまで送れる?封筒の大きさ・重さまとめ
62円切手で送れるのは通常はがきです。
ですが、はがきだけでしか62円切手を使うことができないわけではありません。
62円切手を使って送れるものをご紹介です。
- まず、はがきです
- ミニレターって知ってますか
- ゆうパックにも使えるんです
- ゆうメールにも
- 定形外郵便にだって
62円切手で送れる封筒①:まずはがきです
まず、言わずもがな。
62円切手のみで送れるものと言えばはがきです。
62円切手の範囲内で送るには、はがきのサイズが、最小で14×9、最大で15.4×10.7のもの、重さは2g~6gのものに限られます。
62円切手で送れる封筒②:ミニレターって知ってますか
もう一つ、62円切手のみで送れる媒体があります。
皆さんミニレターって聞いたことありますか?
このミニレター、とても便利でしかも、62円切手のみで送れるので、規定内の重さに留まるならばとってもお得なんです。
そもそもミニレターとは何ぞやと思っている人も多いことでしょう。
ミニレターとは、折りたたむと封筒になる便せんです。
封筒にしたら中に物を入れて送ることもできるんですよ。
厚さ1cm以内、25g以内の重さであれば62円切手で送ることが可能。
薄く軽量のものは、普通の封筒を使って82円で送るよりこのミニレターが断然お得です!
62円切手で送れる封筒③:ゆうパックにも使えるんです
62円切手は、なにも62円以上かかるものに使えないという訳ではありません。
62円以上の料金がかかるものにだって、62円切手は使えます。
例えば、ゆうパック。
切手は運賃や料金としても使用できます。
不足分を支払えば、62円切手を使っての支払いも可能。
ぜひ郵便局の郵便窓口で試してみてください。
あまりがちな切手も有効活用すれば無駄にならずにすみます。
というか、郵便物に限っては切手=お金という考えでOKです。
62円切手で送れる封筒④:ゆうメールにも
ゆうパックと同様に、ゆうメールにも62円切手を使用することが可能です。
ゆうメールはポストへ投函することもできるので、ゆうパックよりも切手が使いやすいですよ。
もちろん料金の不足分はちゃんと切手を貼っておかないと届かないので注意が必要です。
62円では料金不足となってしまうけど、不足分を別の切手で補えば全く問題なし!
堂々と62円切手を使ってやりましょう。
62円切手で送れる封筒⑤:定形外郵便にだって
ゆうパック、ゆうメールOKと来たら、定形外郵便で使えないわけないですよね。
ええ、62円切手、もちろん定形外郵便にも使えますとも。
というか、定形外郵便だろうと、定形郵便だろうと、ゆうパック、ゆうメールであろうとも。
基本的に62円切手を使うことは可能です。
ただ、62円切手だけだと料金が足りないから、不足分の切手や料金をちゃんんと払ってねというだけのことなんですね。
シールタイプの62円切手が購入できる場所
さて、昨今、それぞれの切手の種類として、シールタイプなるものがあるのはご存知でしょうか?
通常の切手は、乾いたのりがついていて、水分を含ませ粘着面を付けるというもの。
シールタイプは水分に含ませるなんてまどろっこしいことをせず、切手をシール台からぺリっと剥がせばすぐ貼れるというなんとも便利な切手です。
水を含ませすぎ、封筒が湿っぽくなることもなく、のりが溶けすぎて、貼った個所が汚れる心配もない素晴らしく画期的な切手だとは思いませんか?
このシールタイプの切手は、全国の郵便局の窓口で購入が可能です。
値段は、こんなに画期的なものであるにも関わらず、従来の切手と同じ値段で販売中。
なかなかいいものを、作ってくれますね、郵便局!
62円切手を組み合わせて作る余った切手の使い道
はがきって封筒と比べて、出す頻度は少な目です。
年賀状や季節のご挨拶のはがきなんかは、切手不要のはがきが多いですよね。
そうなると、余るんです、62円切手って。
そんな余ってしまった62円切手は、先にも述べた通り、不足分の切手を追加して使うことができます。
例えば82円分の切手にしたかったら、62円切手+20円切手を貼ると82円切手と同じ金額になりますよね。
封筒に貼る切手は、特に枚数制限などはありません。
余りに金額を刻んでベタベタ貼ってあるのは見栄えが悪いのでおすすめしませんが、要は必要分の切手の金額になっていればいいんです。
余らしてしまうのはもったいない。
ぜひ、余ってしまった62円切手は、他の切手と組み合わせて使い切りましょう!
おすすめのハガキ

日本郵便の官製はがきなら間違いなし。
久しぶりのお便りに、季節のご挨拶などにぜひ。
62円切手の使用用途はいろいろあるんです
切手を貼る=送料、運賃、手数料を払ってお手紙、荷物を届けてくださいと依頼しているということ。
そう考えれば、総額が必要分になっていれば、62円切手を使おうがいくらの切手を使おうが問題ないということがわかりますよね!
余らせたらもったいない。
皆さん、62円切手は余らせることなくどんど使っていきましょう。