マッサージ機の特徴
マッサージ機の特徴について紹介しますね。
大型から、ハンディタイプまである
マッサージ機は電動なので、とても楽に体をもみほぐせるものです。
家具のように大型のマッサージチェアから、ハンディタイプの小さいものまでありますね。
マッサージチェアと呼ばれるものは、リクライニングもついていて、頭から足までマッサージしてくれます。
ハンディタイプのものは、肩だけとか、特定の部位をマッサージするのにおすすめですね。
特定の部位をマッサージできるものもある
先ほど少し出てきましたが、マッサージ機の中には、首だけとか、特定の部位に特化して開発された商品もあります。
全身もみほぐしたいわけではない、あるいは、身体の一部分だけしか凝らないと言う人は、こういうのがおすすめですね。
サイズも小さいものが多く、収納もコンパクト、マッサージチェアのように、設置場所を決める必要がない所もおすすめ点です。
家庭用もあれば、病院の治療用もある
マッサージ機と言うと、家庭用をイメージしがちですが、病院での治療用もあるんですよ。
ちなみに、家庭用であっても一部を除いては医療機器という扱いになりますから、覚えておきましょう。
特に治療用のマッサージ機は、資格を持つ人でないと販売できず、メンテナンスや管理にも一定の基準が設けられています。
怪我や疾病の治療に使うのですから、厳しい基準があって当然ですよね。
マッサージ機の種類
マッサージ器の種類を紹介しますね。
ハンディタイプ
ハンディタイプのマッサージ機は、わりと持っている人が多いですね。
使ってないけど家の押し入れの中にある、と言う人も多いでしょう。
片手で持ったりして、凝った部位に直接当て、それだけですごく効果が得られますよね。
何と言ってもサイズが小さいですから、片付けておくのも困りません。
ハンディタイプなら、幅広い部位に使えるタイプのを買うのがおすすめですよ。
チェアタイプ
先ほども紹介しましたが、マッサージチェアと呼ばれているマッサージ機です。
昔から、温泉やお風呂屋さん(銭湯)に置いていることが多いですね。
この頃、カッコいいデザインのものもたくさん売っています。
よく肩がこる、マッサージ屋さんに行く回数が多い人は、これを購入するのをおすすめします。
マッサージ代の節約になりますよ。
しかし、家具のように家の中のどこに置くか、考えなければなりませんから、そこはちょっと困った所ですね。
部位に特化したタイプ
首、脚、肩など、体の部位に特化したタイプのマッサージ機です。
肩ばかり凝る、首ばかり凝る、と言う人にとてもおすすめですよ。
先ほどのハンディタイプと違って、その部位をうまくもみほぐせるよう、研究開発されていますから、マッサージ後の気分の良さが全然違うんです。
マッサージチェアのように大きくありませんし、価格も安いですよ。
マッサージ機の選び方
マッサージを選ぶ際の、おすすめのチェックポイントを紹介しますね。
もみほぐしたい部位に合わせて選ぶ
マッサージ機を選ぶ際は、まず、身体のどこをもみほぐしたいのかを決めましょう。
全身ならばマッサージチェア、部分的でよいのなら、部位別のマッサージ機がおすすめ、となりますね。
マッサージチェアなら、肩だけ、背中だけ、脚だけ、というように、スイッチ1つでもみほぐす部位を限定する事も出来ますが、何と言ってもサイズが大きいので、そういう場合は汎用性のあるハンディタイプのマッサージ機がおすすめです。
機能で選ぶ
マッサージ機も多機能になっています。
ヒーターが内蔵されていたり、低周波の電流が流れるようになっていたり。
こういう機能が付いたものは、もみほぐすついでに、血行も良くしてくれますからおすすめですよ。
ただ、多機能になると、それだけお値段も高くなりますね。
自分にはどのぐらいの機能が必要か、あるいはほしいか、をよく検討して購入するのがおすすめです。
サイズで選ぶ
マッサージ器にも当然、サイズがあります。
コンパクトな方が、何かと良いですよね。
マッサージチェアでも、結構コンパクトなものがあるんですよ。
ソファや椅子に乗せて使う仕様になりますが、薄くて軽いですから、マッサージチェアが欲しいけど、置く場所がないと言う人におすすめです。
マッサージ機は、体格に合うものを使わないとかえってストレスになります。
これは、部位別のマッサージ機でも同じですから、自分の体に合っているか、また、サイズの調節は可能かを確かめてから買うようにしましょう。
見た目で選ぶ
マッサージ機の見た目が良いと、心まで癒されますね。
ですから、見た目も重視して選びましょう。
部位別のマッサージ機だと、可愛い柄やデザインのものが結構出回っていますし、マッサージチェアも、いかにもそれとわかるものばかりでなく、パッと見ただけでは普通の椅子と何にも変わらない物があります。
特にマッサージチェアは、普通の椅子みたいな見た目のものがおすすめですね。
値段で選ぶ
お買い物する時は、値段はものすごく大切です。
マッサージ機もお値段ピンキリ、お財布にも相談しながら選びましょう。
特に、マッサージチェアはパソコン1台分ぐらいするものがざらです。
デザインが違うだけで、お値段はノーマルタイプの3倍、と言うのも結構あります。
同じシリーズのもののお値段を見比べて決めるのがおすすめですね。
しかし、健康にかかわる機械である以上、あまり安いものもおすすめできません。
部分タイプのものなら4000円ぐらい出せば、充分良いものが買えますよ。
おすすめのハンディタイプのマッサージ機
ハンディタイプでおすすめの、マッサージ機を紹介しますね。
【腰にも使える】首マッサージャー 首肩 マッサージ器 ネックマッサージャーネックマッサージャー もみ玉マッサージ 温感ヒーター付き

首、肩だけでなく腰や背中にも使える、おすすめマッサージ機です。
サイズ | 35cmx50cm |
---|---|
重さ | 2.0 kg |
ヒート機能 | あり |
車でも充電できるって、ありがたいですよね。
【いろいろな部位に】Naipo マッサージ枕 首マッサージャー フットマッサージャー マッサージピロー マッサージクッション ヒーター付き

クッションみたいな形ですが、あらゆる部位に対応しているマッサージ機ですよ。
サイズ | 20cmx10cm |
---|---|
重さ | 1.2kg |
ヒート機能 | あり |
小さくて軽いですから、おじいさん、おばあさんへのプレゼントにおすすめですよ。
【手軽に使える】スライヴ ハンディマッサージャー 「Chopperfit チョッパーフィット」

シャワーヘッドみたいな見た目のマッサージ機ですね。
サイズ | 幅6×奥行き25×高さ9cm |
---|---|
重さ | 0.6kg |
ヒート機能 | なし |
ちょっと凝ったかな?と言う時に使いやすい、おすすめ品ですよ。
【出しっぱなしでもOK】ATEX アテックス ルルド マッサージクッション AX-HL148M

見た目は全くのクッション、使っている事すら分からないマッサージ機ですよ。
サイズ | (約)W360×L360×H145mm |
---|---|
重さ | - |
ヒート機能 | あり |
いつもソファや椅子に置いて、いつでも使えるようにしておくのがおすすめですね。
【コンパクトサイズ】アルインコ ボディローラー WB701

身体のむくみ、たるみまで解消できる、ありがたいマッサージ機です。
サイズ | 幅11×奥行17.3×高さ16.2cm |
---|---|
重さ | 1kg |
ヒート機能 | なし |
男性、女性問わず、おすすめですよ。
【軽量】ツカモトエイム ポルト ハンディマッサージャー (ミント) たたき&振動 AIM-01(MI)

コンパクトなだけに、軽くて持ちやすいマッサージ器です。
サイズ | 幅8×奥行17×高さ37cm |
---|---|
重さ | 0.75kg |
ヒート機能 | なし |
持っている手が疲れませんから、とてもおすすめですよ。
おすすめのチェアタイプのマッサージ機
チェアタイプでおすすめのマッサージ機を紹介しますね。
【どこでも使える】スライヴ マッサージシート 「つかみもみ機能搭載」

椅子でも床でも使える、ありがたいマッサージ機ですよ。
サイズ | 幅43×奥行き80×高さ73cm |
---|---|
重さ | 10.7kg |
ヒート機能 | あり |
どこでもリラックスで、おすすめですね。
【首から腰まで】フジ医療器 シートマッサージャー my relax(マイリラ) MRL-1100RE

椅子やソファで使うタイプのマッサージ機です。
サイズ | - |
---|---|
重さ | 9.72kg |
ヒート機能 | あり |
首からお尻まで、幅広くマッサージできますから、とてもおすすめですよ。
【足までケア】スライヴ マッサージチェア 「腕エアーマッサージ搭載」 ブラック CHD-9200 BK

10万円ぐらいしますが、それだけ効果もありますよ。
サイズ | 幅76×奥行き110×高さ112cm(リクライニングしていない時)、幅76×奥行き159×高さ87cm(リクライニングしている時) |
---|---|
重さ | 45kg |
ヒート機能 | なし |
首から脚までマッサージできる事を考えるとプチプラですね。
【スタイリッシュなデザイン】アテックス ルルド エアもみマッサージソファ LX ブラック AX-HIL1633bk

リビングに置くのに、おすすめできるマッサージ器ですね。
サイズ | W62×L65~88×H77~66cm |
---|---|
重さ | 20kg |
ヒート機能 | なし |
このタイプとしては重さも軽い方ですから、床の掃除のしやすさでもおすすめです。
【座椅子タイプ】ツカモトエイム ひじ付き マッサージ座いす ヒータ付き スイッチチェア プレミアム7 AIM-127(NB)

テレビを見ながらマッサージしたいなら、こちらがおすすめですよ。
サイズ | 幅 55 × 奥行 78 × 高さ 70cm (リクライニングしていない時),幅 55 × 奥行 133× 高さ 20cm (リクライニングしている時),座面高さ 約15cm(座中央) |
---|---|
重さ | 9.1kg |
ヒート機能 | あり |
ヒーターまでついてしかも軽い、ものすごくおすすめできるマッサージチェアです。
【本格マッサージャー】ドウシシャ シートマッサージャー もみラックス8 DMS-1501BR

椅子で使うタイプで、本格的な物ならこちらがおすすめですね。
サイズ | 背面部(幅42.4×高さ69.5×厚み12.5cm) 座面部(幅41×奥行35.8×8.5cm) |
---|---|
重さ | 3.57kg |
ヒート機能 | あり |
軽いのもありがたいのですが、脚をマッサージできないので、脚をマッサージしたい人にはおすすめめしにくいですね。
おすすめの部位に特化したマッサージ機
部位に特化したマッサージ機で、おすすめ品を紹介しますね。
【膝のサポートに】膝マッサージャー 関節マッサージャー マッサージ器 フットマッサージャー

膝が悪くて悩んでいる人におすすめなマッサージ機ですよ。
サイズ | 23×15.2×8.8 cm |
---|---|
重さ | 0.54kg |
ヒート機能 | あり |
膝の治療中の人は、お医者さんに相談してからにして下さいね。
【コンパクトで使いやすい】ネックマッサージャ 首マッサージャー マッサージ 枕 マッサージクッション ストレス解消 職場用 車用 家庭用 小型

首専用のマッサージ機です。
サイズ | - |
---|---|
重さ | 839g |
ヒート機能 | - |
ネックピローみたいですね、電車や観光バスで移動中に使うのもおすすめですよ。
【疲れ目に】アイマッサージャー 最新グラフェン加熱技術 目元マッサージャー

目を酷使する人におすすめなマッサージ機です。
サイズ | - |
---|---|
重さ | 739g |
ヒート機能 | あり |
bluetoothで音楽が聞けるのも良いですね。
【むくみのケア】パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ ひざ/太もも巻き対応 温感機能搭載 EW-RA98-T

足全体をマッサージしてくれるマッサージ機ですよ。
サイズ | 34.6×34.5×15cm |
---|---|
重さ | 3.2kg |
ヒート機能 | あり |
立ち仕事が多い人におすすめですね。
【冷え性改善にも】ルルド ハンドケア AX-HXL180wh

貝みたいな、面白い形をしていますね。
手に特化したマッサージ機なんですよ。
サイズ | 約W170×L185×H100mm |
---|---|
重さ | 700g |
ヒート機能 | あり |
冷え性の人にも、おすすめできるマッサージ機です。
【頭皮ケア】頭皮・ヘッドマッサージャー PAIPU 高品質 マッサージ器 IPX7 防水式

頭皮をマッサージするマッサージ機ですよ。
防水機能がしっかりしていて、乾いた髪にも濡れた髪にも使えます。
サイズ | - |
---|---|
重さ | 739g |
ヒート機能 | なし |
頭皮の血行が良くなりますから、髪の悩みがない人にもおすすめですね。
マッサージ機のメリット
マッサージ機がおすすめできる、すなわち、マッサージ機のメリットを紹介しますね。
家で手軽にマッサージできる
マッサージ機が家にある事で一番ありがたいのは、家で手軽にマッサージできる事ですね。
時間も気にせず、誰かにお願する事もなく出来ますから、気がねなく、心行くまでマッサージできます。
これは、本当にありがたいですよね。
プチプラでマッサージできる
マッサージって、鍼灸師さんとか、知識や技術を持ったプロにお願すると、ものすごく高いんですよね。
30分で5000円ぐらいするお店も普通にあるんです。
良く肩こりする人に、マッサージ機の購入がおすすめな理由が、よく分かるでしょう。
家のマッサージ機でマッサージしたら、電気代だけで済みますし、そのおかげでマッサージ店に行く頻度が減りますから、本当に節約につながるんですよ。
お店の集客率が良くなる
マッサージ機は、温泉やお風呂屋さん(銭湯)なら必ずおいていますね。
この頃、それ以外の店舗やショッピングモールにも置いていることがあります。
これを目当てにお店に来る人も多くて、まさに、集客率UP、お店の経営をしている人におすすめなんですよね。
家電量販店でもディスプレイ品で試させてもらえますよね、そのついでに買い物をして帰ったと言う人、結構いるでしょう。
マッサージ機のデメリット
マッサージ機がおすすめできない、デメリットの部分を紹介しますね。
本格的にもみほぐすのは難しい
マッサージ機は、しょせん機械です。
人間の手ほどには、細かい調整が出来ません。
ですから、それなりのマッサージ能力しか期待できないんですね。
1年に数えるほどしかマッサージを必要としないなら、プロのいるマッサージ店に行く方がおすすめです。
使い過ぎてしまう
マッサージ機はお家で使い放題、と言うのも裏目に出ると、使いすぎになってしまいます。
マッサージのやり過ぎは、かえって良くないんですよ。
人体についても、かえって疲れてしまったり、また、マッサージ機の圧力によって怪我をする事もあります。
また、マッサージ機のためにも、使いすぎは良くないんですよ。
せっかくのマッサージ機を痛めてしまったり、寿命を縮めたりしてしまうんです。
壊れやすい
マッサージ機って、案外壊れやすいんです。
特に、チェアタイプはそうですね。
そもそも高額なうえに、修理となるとまたお金がかかります。
場合によっては、中の部品をほぼすべて新品にしなければならないってこともあるんですよね。
部分用のマッサージ機は気軽に買っても良いですが、マッサージチェアは、本当に必要か良く考えてから買う事をおすすめします。
マッサージ機の注意点
マッサージ機を使う上での注意点を紹介しますね。
怪我しないように
マッサージ機は思っている以上に事故が多いんです。
あざが出来た、ぐらいならまだ救われますが、骨折、腕や足を挟んだ、首が締まってしまった、中には、命を落としたと言うケースもあります。
マッサージ機を使う時は、用途をきちんと守りましょう。
また、子どもさんや高齢者に使わせる場合は、大人の人がそばについて見守る事をおすすめします。
医師の指示に従う
病気でお医者さんに掛かっている人は、特に気を付けましょう。
マッサージをしてはいけない病気があるんです。
説明書にも書かれていますから、一読をおすすめしますが、やはり、主治医にきちんと尋ねる事をおすすめします。
病気が悪化したり、最悪の事態になりかねませんからね。
健康な人でも、妊婦さんはお医者さんに相談してからですよ。
お腹の赤ちゃんの為に、しっかり頭に入り入れておきましょう。
おかしいと思ったらすぐ、やめる
マッサージ機を使っていて、少しでもおかしいと思ったら、すぐに使用をやめるのがおすすめです。
身体だけでなく、マッサージ機そのものがおかしいと思った時も、ですよ。
先ほども書きましたが、マッサージ機械は壊れやすいです。
使用中に故障する事も稀ではありません。
故障した機械を使い続けたら、ろくな結果にならないのは目に見えていますよね。
身体がおかしいのにマッサージを続けたら、身体が壊れるのはもちろんですよ。
マッサージ機を効果的に使用するコツ
マッサージ機を効果的に使うコツを紹介しますね。
どこが悪いのか、あらかじめ把握する
マッサージ器を使う前に、どこが凝って、どんな風に具合が悪いのかを把握しておくのはおすすめですね。
できれば、整形外科を一度受診するのがおすすめです。
マッサージではとても手に負えない、意外な怪我や病気が見つかる事もありますよ。
腰痛だと思っていたら、実は癌だった、と言う話も時々聞きますよね。
お風呂上りに使う
マッサージ機は、お風呂上りに使うのが一番おすすめです。
体が温まって、血行が良くなっている状態、そこにマッサージしたら、効果抜群なのはものすごく理解できますよね。
お風呂屋さん(銭湯)にマッサージ機を置いているのは、この理由からです。
髪が濡れていると使用をためらわれることが多いですが、お家でなら、また、部分的なマッサージ機なら、気がねなく使えますよね。
マッサージ機だけで何とかしようと思わない
マッサージ機は、一部を除いて医療機器の扱いになっています。
しかし、家庭で使う限り、それは素人のいい加減なケアでしかありませんから、これだけで解決しようと言うのは非常に乱暴、絶対におすすめできません。
しばらくマッサージ機を使う事は良いですが、いつまでも改善しない場合は、お医者さんに行きましょう。
先ほども書きましたが、身体が凝るのは、意外な怖い病気が原因であることもあるんですよ。
マッサージ機は必要に応じて用意するのがおすすめ
肩が凝りやすい環境にある現代社会、家庭で使えるマッサージ機は本当にありがたいですよね。
マッサージ機も適材適所、自分の必要に応じて用意するのがおすすめです。
マッサージばかりでなく、毎日の生活に軽い運動を取り入れるようにもしましょう。
身体が凝り固まるのは、同じ姿勢を続けている事が、大きな原因になるんですよ。
今日も健やかな1日を。