充電池の特徴
充電池の特徴を紹介しますね。
繰り返して何度も使える
充電池の一番大きな特徴は、繰り返して何度も使える、という所ですね。
ここが、一般的な乾電池と大きく違う所でもあります。
充電池の電気がゼロになったら、コンセントやUSBに挿して再度充電すれば、また使えるというものです。
使い捨てにならず、使い終わった電池がどんどんたまって困る、という事もありませんし、環境にも優しいとも言えますね。
種類が豊富
充電池って、結構種類豊富なんですよ。
家庭用に出回っているものだけでも、ニッケル水素、ニカド、リチウムイオンと3種類もありますね。
それぞれに得意分野があって、例えば、ニカド電池はモーターを回す力に優れています。
昭和時代にミニ四駆で遊んだ経験のある人は、ニカド電池の方が速く走れるとおすすめされた記憶があるでしょう。
リチウムイオン電池はもっとご存じですね。
スマホやノートパソコンの充電用に、一番使われている充電池ですよ。
ちなみに、ニッケル水素電池は、男性用のシェーバー(髭剃り)、電動アシスト自転車やハイブリッド車に使われているんです。
持ち運べるものがある
充電池は大型のものもありますが、小型で持ち運び可能なサイズのものもたくさんある事、これが私達の生活を便利にしてくれている点なんですね。
充電した充電池だけを持ち歩く事も出来れば、充電池と、充電する機械を一緒に持ち歩く事も出来ますね。
今、スマホを持つ人が増えていますから、結構な人が鞄の中に忍ばせています。
スマホの充電が切れて来た、と言う時に、どんな所にいてもさっと取り出せて充電できますから、おすすめされるんですよね。
充電池の種類
充電池の、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池とはどんなものか、紹介しますね。
ニッケル水素電池
ニッケル水素電池は、ヘッドフォンステレオ、男性用シェーバー、ノートパソコン、電動アシスト自転車におすすめな充電池です。
電圧は1.2V、小型のものなら、普通のアルカリ乾電池と同じように使えますよ。
しかも、電気の容量はアルカリ乾電池の数倍、繰り返し使えますから、お財布に優しいと言う意味でも、アルカリ乾電池よりおすすめできるんですね。
しかし、近年改良されているとはいえ、ニッケル水素電池は自然放電しやすく、いざと言う時に使えない、という事があるのが難点です。
リチウムイオン電池
リチウムイオン電池は、最先端の充電池です。
容量も電圧も、ニッケル水素電池の3倍もあって、しかも、軽量なんです。
スマホやパソコンだけでなく、デジカメも音楽プレーヤーも、現代人の必需品は皆、この電池が無ければ何も出来ません。
おすすめどころか、なくてはならない充電池ですね。
今、このリチウムイオン電池の研究はどんどん進められていて、エコカーへの実用化も視野に入れられているんですよ。
ニッケル水素電池とリチウムイオン電池の違い
ニッケル水素電池と、リチウムイオン電池の違いを紹介しますね。
価格が違う
ニッケル水素電池とリチウムイオン電池の大きな違いはまず、価格ですね。
前者は4本セットで2000円程度、後者は1本でも4000円以上するものが多いんです。
ニッケル水素電池は1本当たりに直すと、500円位で買える事になりますね。
一般の家電用にはニッケル水素電池をおすすめされるのは、この辺の理由なんですよ。
メモリー効果の問題
メモリー効果とは、充分に使い切っていない充電池に充電すると、電圧が弱ってしまう現象の事です。
ニッケル水素電池はこれが良く起こるんですが、リチウムイオン電池には殆どないんですね。
メモリー効果が起きたら電池が使えない、という事はありませんよ。
電池切れになるまで、適当な電化製品でその電池を使い続ければ、また回復します。
また、この頃はニッケル水素電池でも、メモリー効果を起こしにくいよう、改良されているものが結構出回っています。
パッケージに書いていますから、よく確認して買うのがおすすめですよ。
充電池の選び方
充電池について、おすすめの選び方を紹介しますね。
その電化製品に充電池が使えるかチェックする
まず、充電池を買う前に、その電化製品が充電池に対応しているか、チェックするのをおすすめします。
取扱説明書に書いてありますよ。
充電池は便利でありがたく、パワーもありますが、今なお、全ての電化製品に対応しているわけではないんですね。
また、電池交換そのものが出来ません、という製品もあるので、これもご注意くださいね。
専用の充電池を買う
スマホやパソコンなどは、殆どこれですが、その電化製品のために製造されている、専用の充電池を買うのが安全ですね。
しかし、こういう物は家電量販店に行っても並べられていないものもありますから、メーカーに直接問い合わせるなどするのがおすすめです。
また、電池交換も自分でせずに、プロにお任せした方が安心ですね。
値段で選ぶ
電化製品で、普通の乾電池代わりに使う程度なら、値段で選ぶのがおすすめです。
安いものを選べば、ほぼ確実にニッケル水素電池が買えますよ。
家で使っている電化製品なら、これで充分なんです。
繰り返し使えますから、使い終わった電池の処分で困る事もありませんし、長い目で見ても節約になりますよね。
電化製品の特性に応じて選ぶ
充電池にはスタンダードタイプ、ハイエンドタイプの2種類があります。
電化製品によって適性が違いますから、これを確認して選ぶのがおすすめですよ。
スタンダードタイプは、目覚まし時計、ワイヤレスマウスなどにおすすめです。
使用する電気が少ない電化製品に向いているんですね。
ハイエンドタイプはラジコンなど、モーターを動かすものにおすすめですね。
ハイエンドタイプは、大容量でパワフルなんですよ。
寿命の長いものを選ぶ
せっかくの充電池、長く使いたいですよね。
ですから、なるべく寿命の長いものがおすすめです。
買う時に、パッケージの表示をよく確認しましょう。
チェックすべき項目は、最小容量です。
最小容量が大きいほど長持ち、小さいほど早くダメになる、と覚えておくのがおすすめですよ。
単4なら700mAh以上、単3なら1500mAh以上のものなら、安心です。
おすすめのニッケル水素充電池
ニッケル水素電池のおすすめ品を紹介しますね。
【幅広く使える】パナソニック エネループ 単3形充電池 4本パック スタンダードモデル BK-3MCC/4SA

一番有名な充電池、エネループです。
単3電池は使うことが多いですから、これを買っておくのはとてもおすすめできますよ。
充電器のサイズ | 6.8×6.2×1.6cm(梱包時) |
---|---|
充電可能回数 | 約2100回 |
電池の種類展開 | 単3 |
一度充電して放っておいても、10年ぐらい変わらず使えるんですよ。
【コスパいい】Amazonベーシック 充電池 充電式ニッケル水素電池 単4形8個セット

単4も結構必要になりますね。
充電池で家庭に常備するのがおすすめです。
充電器のサイズ | 8.6×4.5×1.1cm(梱包時) |
---|---|
充電可能回数 | 約1000回 |
電池の種類展開 | 単4 |
1本当たり170円程度、ありがたいですね。
スキー場など、寒冷地でも問題なく使えるので本当におすすめですよ。
【1年後も残量あり】TOSHIBA ニッケル水素電池 充電式IMPULSE 高容量タイプ 単3形充電池

こちらも、一度充電したら放っておいても長く電池を持っていてくれる、ありがたい充電池です。
充電器のサイズ | 別売り |
---|---|
充電可能回数 | 約500回 |
電池の種類展開 | 単3 |
ニッケル水素電池なのに、メモリー効果がありませんから、おすすめですよ。
【満足の大容量】パナソニック エネループ 単3形充電池 4本パック 大容量モデル eneloop pro BK-3HCD/4SA

エネループでも、大容量な商品がありますよ。
頻繁に充電できない人におすすめですね。
充電器のサイズ | 別売り |
---|---|
充電可能回数 | 約500回 |
電池の種類展開 | 単3 |
デジカメをよく使う人には、特におすすめできる充電池です。
【安価で高スペック】Powerowl単4形充電式ニッケル水素電池8個セット 大容量 自然放電抑制 環境保護 電池収納

充電可能回数が多い上、一度充電したら長く電池を持ってくれる、コスパが良くおすすめな充電池です。
充電器のサイズ | 別売り |
---|---|
充電可能回数 | 約1200回 |
電池の種類展開 | 単4 |
おもちゃでもリモコンでも、適応範囲が広いんですよ。
家庭の常備品におすすめですね。
【電池長持ち】パナソニック 充電式エボルタ 単3形充電池 4本パック スタンダードモデル BK-3MLE/4B

とにかく長持ちな、ニッケル水素電池ですよ。
充電回数も多いのがおすすめポイントです。
充電器のサイズ | 別売り |
---|---|
充電可能回数 | 約1800回 |
電池の種類展開 | 単3 |
寒冷地でも使えるので、おすすめです。
【劣化しにくい】BONAI 単3形 充電式電池 ニッケル水素電池 8個パック 自然放電抑制 液漏れ防止設計 環境友好タイプ

こちらは、寿命の長いおすすめ充電池です。
液漏れしにくいのはありがたいですね。
充電器のサイズ | 別売り |
---|---|
充電可能回数 | 約1200回 |
電池の種類展開 | 単3 |
しばらく使わない場合は、フル充電してから保管して下さいね。
おすすめのリチウムイオン充電池
【日常使いに】USB充電式電池 単3形(AA) 1500mAh大容量リチウムイオン充電池 マイクロUSB充電ケーブル付

USBで充電できる、使いやすい充電池ですよ。
しかも、USBは電池本体についているのです。
充電器のサイズ | 充電池に内蔵 |
---|---|
充電可能回数 | 約1000回 |
電池の種類展開 | 単3 |
充電器が要りませんから、ありがたいですよね。
お出かけが多い人におすすめです。
【高速充電】USB充電式単3形 電池 1500mAh / 1.5V リチウムイオン充電池 マイクロUSB充電ケーブル付 急速充電1.5時間マ充電 (4本入り)

充電時間が短い充電池です。
忙しい人、良く電池を使う人におすすめですね。
充電器のサイズ | 充電池に内蔵 |
---|---|
充電可能回数 | - |
電池の種類展開 | 単3 |
しかし、フル充電しても、電池としては1時間位しか持ちません。
【高性能】【充電器不要!USB充電可能】9v 電池 USB充電式 elzle 2個 リチウムイオン充電池 650mAh 006p

面白い形をしていますが、電池としては結構見かける形ですね。
充電池のもあるんですよ。
充電器のサイズ | 充電池に内蔵 |
---|---|
充電可能回数 | 約500回 |
電池の種類展開 | 9v電池 |
こちらも充電器不要、リチウムイオン電池は、こういうのが多いですね。
【充電器不要】USB充電式単4電池 - リチウムイオン充電池トリプルAリチウム電池、マイクロUSB充電ポート付き(4パック)

単4の充電池にも、充電器不要のものがあるんです。
こちらは1時間半でフル充電できますから、おすすめですよ。
充電器のサイズ | 充電池に内蔵 |
---|---|
充電可能回数 | 1000回以上 |
電池の種類展開 | 単4 |
しかし、こちらもアルカリ電池より持続時間が短いです。
そういう意味では、ちょっとおすすめしにくいんですね。
【環境に優しい】Hixon 9v 電池 充電式 4本 リチウムイオン充電池

また、9vの充電池です。
環境を大事にすることにこだわって開発された、おすすめ品ですよ。
充電器のサイズ | 別売り |
---|---|
充電可能回数 | 約500回 |
電池の種類展開 | 9v電池 |
水銀やカドニウムと言った、有害な金属は一切使われていません。
充電池の人気メーカー
充電池の人気メーカーを紹介しますね。
パナソニック
パナソニックの充電池は、とても有名で良く知られていますね。
エネループにエボルタ、エボルタ君の果敢なチャレンジは、皆さんも良くご存じでしょう。
一般の家庭用で使うのなら、エネループの方がバランスがよく、おすすめですね。
しかし、エボルタも家庭用に向かなくないですよ、やはり、お好みで選ぶのがおすすめです。
有名メーカーの充電池は、どちらのものもとてもおすすめです。
ニッケル水素電池の問題であるメモリー効果もしっかり対策されていますし、とにかく、高品質なんです。
東芝
東芝のインパルスは、良くお店に並んでいる充電池ですね。
インパルスも高品質でおすすめですよ。
ニッケル水素電池でも、メモリー効果対策されていますから、安心して継ぎ足し充電できるんですね。
充電池の種類も、スタンダードな単1から単4、6P型という特殊な形のものまであります。
また、充電池のラインナップが全体に高容量なのもおすすめできる所ですね。
富士通
富士通も、充電池を製造していますよ。
こちらの充電池もメモリー対策バッチリ、高品質なのでおすすめです。
余談になりますが、富士通はミニ四駆の大会で、アルカリ電池を大量に提供したこともあるんですよ。
充電池のメリット
充電池をおすすめできる、メリットを紹介しますね。
繰り返し使える
充電池の魅力は、何と言っても繰り返し使える事。
結果、低コストとなりますし、買いだめして収納スペースを取ってしまう事もないので、おすすめとなるんですよね。
電池がない、と慌ててお店に走る事も無くなります。
環境に配慮した商品が多い
そもそも乾電池は、便利なのですが、鉛など有害な化学物質を使うという問題点もありました。
それを何とかしよう、と、頑張って来られた歴史も長いんですよ。
特に2000年以降、充電池については環境に主眼を置いた商品が増えていますね。
しかし、寿命が来た充電池もその辺のごみ箱に捨てず、自治体の決まりに従って処分して下さいね。
寒冷地でも安定して使える
一般的に、電池は寒さに弱いものです。
スマホなんかでも、寒冷地に行くと、電池が早く減ると感じている人が多いですね。
しかし、充電池は寒冷地でも変わらず使えるよう、開発されているのが多いです。
だから、スキーに行く人なんかにおすすめされるんですね。
充電池のデメリット
充電池をおすすめできない、デメリットを紹介しますね。
初期投資が高い
充電池は始めに、電池と充電器をセットで買う必要があります。
どうしても、普通の乾電池を買うより高くなってしまうのが、おすすめしにくい理由の1つなんですね。
一度買えば節約になりますし、とても便利なのですが、始めに2000円、3000円必要となると、ためらう人も多いでしょう。
使い道を間違うとかえって高くつく
充電池はパワフルで長持ちですが、使い道によってはかえって高くつく事になるんですね。
特に、懐中電灯や時計には、適していません。
こういう物には、普通の乾電池が結局お得、となるので、その方がおすすめですよ。
発火する事がる
この頃、時々ニュースにも出ていますが、充電池は発火することがあります。
この事故は、リチウムイオン電池で起こりがちです、火傷したという話も結構聞きますね。
リチウムイオン電池は特に、圧力を掛けない、水を掛けない、高温になる所に置かない、この3点に気を付けましょう。
この事から、スマホはスボンの後ろポケットに入れない事をおすすめします。
充電池の注意点
充電池の注意点を紹介しますね。
正しく取り付ける
充電池に限らず、乾電池全般にわたって言える事ですが、電池は電化製品に正しく取り付けましょう。
良くあるのは、マイナスとプラスを逆にして入れてしまう失敗(ショート)、これはとても危ないんですよ。
電化製品が使えないどころか、最悪、電化製品の故障、発火と言う事態になりかねません。
とにかく、表示はきちんと確認しましょう、見にくい場合は虫眼鏡で見る、誰かに読んでもらうのがおすすめですよ。
電化製品そのものの電池を入れる場所をよく見て、バネがあればそちらはマイナス、と見分けるのもおすすめの方法ですね。
一度電池を入れてみて、スイッチを入れて動作しなければ入れ間違いの可能性が髙いですから、すぐにスイッチを切って電池を入れ直しましょう。
分解したり衝撃を与えたりしない
衝撃が良くない事は、先ほども書きましたがこちらはよっぽど極端な衝撃を与えない限り大丈夫です。
もっとして背景ない事は、電池の分解、これは、充電池も普通の乾電池も同じですよ。
分解すると、発熱や熱暴走が起こり、とても危険です。
また、電池の中には化学物質や金属が入っています。
もしこれらが皮膚に付いたり目に入ったりしたら、取り返しのつかない事になりますよ。
電池を使うおもちゃも多いですね、子どもさんにも絶対に分解しないよう、初めにきちんと教えておくおすすめします。
処分は自治体の決まりに従って
充電池にも寿命があります。
寿命を迎えた充電池は、自治体の決まりに従って処分しましょう。
もっとおすすめできる方法は、家電量販店に持っていくことですね。
店舗にはいつも回収ボックスがありますから、そこに入れましょう。
充電池の寿命
何度も書いてきていますが、充電池にも寿命があります。
充電回数が記載されていますから、それを越えたらもう、寿命と思いましょう。
その回数以上充電しても充分な力を発揮できませんから、買い替えをおすすめします。
寿命を越えたら、充電すら出来ませんよ。
しかし、正しい使い方をする事で、充電池の寿命を長くすることは可能です。
そういう意味から、充電器もその充電池専用のものを用意するのがおすすめですね。
充電池の正しい保管方法
充電池を正しく保管するには、まず、説明書をしっかり読むことをおすすめします。
保管方法も製品ごとに結構違ってきますからね。
他にも、以下の点を守りましょう。
- フル充電、電池ゼロで保管しない(リチウムイオン電池)
- 常温で保存する
家の引き出しに、充電器とセットにして保管するのが一番ですね。
充電器に充電池を装着した状態で保管するのは、おすすめしませんよ。
充電池の処分方法
電池類は、普通のごみで出してはいけません。
これは、何度も書いてきましたから覚えて頂けたと思います。
自治体での回収については、一度、どうしたら良いか役所に尋ねてみるのがおすすめです。
家電量販店なら、お店に行けばいつでも受け付けてくれますね。
充電池は適材適所で使うのがおすすめ
便利でお財布にも環境にも優しい充電池。
しかし、それ1つとってもなかなか奥が深いのですね。
何にでも適材適所があります。
充電池もそれに合わせて使い分けましょう。
しかし、一般の家庭で用途を分けて充電池を用意するというのは、あまり現実的ではないですね。
また、場合によっては従来のアルカリ電池、マンガン電池が適しているもの、充電池そのものが使えないものありますから、家の電池を全て充電池にするのもおすすめできません。
充電池は、スマホやノートパソコンなど、絶対に充電池でないと使えないもの以外は、家庭ではとりあえず、ニッケル水素電池を必要な数だけ買うのがおすすめです。
ニッケル水素電池なら、低価格ですし、電池としての性能もアルカリ電池と変わりませんからね。
今、ミニ四駆にはまっている子どもさんがいらっしゃるお家には、是非とも購入をおすすめします。
アルカリ電池より速く走るようになりますから、子どもさん大喜び、また、子どもさんがミニ四駆を卒業しても、充電池だけ別の使い道で、繰り返し使い続けて行けますよ。