窓枠のカビをキレイに取りたい
知らないうちにはえている窓枠のカビは、冬の暖房を使う時期と梅雨時期はとくにはえやすいので困ってしまいますよね。
ただでさえ窓は掃除が大変な場所なので、カビを見つけるだけで目をそむけたくなります。
ただ窓枠のカビは放置すればするほど、窓まで広がり落ちにくくなって大変。
またカビはアレルギーの原因の一つということもあり、こまめに落としたいものです。
では窓のサッシについたカビはどのように撃退すればいいのでしょうか。また予防方法はあるのでしょうか。
- サッシにカビがはえる原因
- 重曹を使った窓枠のカビの掃除方法について
- 窓のレール部分のカビ撃退方法
- 窓のゴムパッキン部分のカビ撃退方法
- 窓サッシのカビ撃退方法
- 木製窓枠のカビ撃退方法
- カビ予防の方法
窓枠のカビ撃退のやり方と、予防方法について詳しく解説していきます。
窓枠にカビが発生してしまう原因
窓枠にカビがはえる原因はおもに2つあります。
窓ガラスは多湿になりやすい
窓は多湿になりやすい環境です。
カビは湿度65%以上になると活動をはじめ、湿度80%になると活発に活動します。
最近は高気密高断熱の家が多くなりました。
またエアコンの関係で外気と内気との差により、窓部分はとくに結露し多湿な環境になりがちです。
そのためカビにとっては窓はとても居心地のいい環境というわけです。
窓についたホコリや皮脂などの汚れ
2つ目の原因は窓についたホコリや皮脂などの汚れ。
とくに窓の下の部分ってカビが生えやすいのは、一番ホコリがたまり、湿度がたまりやすい場所のためです。
- 窓を開閉するときについた手の皮脂
- 掃除のときに窓のレール部分にたまったほこり
- 湿気や静電気で窓に付着したほこり
窓は見た目では気づかないですが、以外と汚れやすい場所なので、そのホコリをエサにしてどんどんとカビは増殖していきます。
餌が豊富だし多湿で環境はいいしで、カビにとっては繁殖する絶好の場所というわけですね。
脱衣所やリビングキッチンなどの窓ににカビが生えやすいのもこれが理由です。
結露しやすい窓はとくにこまめな掃除が必要です。
窓枠のカビに重曹は効果があるの?
サッシについたカビは重曹とクエン酸を混ぜたものでも落とすことができます。
ただしサッシ部分はアルミ製のものが多いため、重曹で頻繁に掃除すると素材を傷めてしまう可能性も。
また塩素系の漂白剤と比べると効果が薄いのも悩みの一つ。
放置してパッキンの奥までカビの根が張ったものは重曹では落とすことができません。
長期間放置して落とせなかったカビは、カビキラーなどの塩素系のカビ取り剤が必須です。
そのため 「子供やペットがいるので漂白剤のような強い液を使いたくない」という時のみ重曹での掃除はとどめるのが無難。
重曹で掃除をしたいという方に向けて、重曹を使った窓枠の掃除方法を紹介します。
「重曹を使ったカビの落とし方」
- スプレーボトルに重曹を溶かしクエン酸水を作る
- スプレーボトルにクエン酸を溶かしクエン酸水を作る
- サッシに重曹水をスプレーした後に、クエン酸水をスプレーする
- ラップを上から貼り、30分ほど放置する
- 固く絞った雑巾で綺麗にふき取る
エコクリーニングで人気の重曹ですがエタノールや中性洗剤を使った掃除の方が素材を痛めにくいですし、綺麗に落ちます。
けれど重曹とクエン酸を使った方が落ちやすいので、「塩素系の漂白剤を使いたくない」というときに試してみてくださいね。
窓枠のカビ掃除の方法【レール編】
凹凸部分でとても掃除するのが大変なサッシのレール部分は、掃除は大変なのにとても掃除がしにくい場所ですよね。
けれどこのホコリを放置しておけば、カビの原因になります。
ではレール部分に生えたカビはどのように落としたらいいのでしょうか。
サッシのレール部分はごみを落として、水とスポンジで掃除するだけで比較的綺麗になります。
これでも落ち無いカビには、中性洗剤を使って歯ブラシやスポンジでこすって落としましょう。
用意するモノ
- 歯ブラシ
- 掃除機
- メラミンスポンジ
- 水(ペットボトルに入れておく)
- 雑巾
- 中性洗剤
- エタノールスプレー
- キッチンペーパー
- ゴム手袋
サッシレール部分のカビの落とし方
1.窓枠のサッシのごみを歯ブラシで掻きだしながら、掃除機で吸う
2.軽く濡らしたメラミンスポンジで落とせる汚れを落とす
3.水で薄めた中性洗剤をかけ、歯ブラシでカビの部分をこする
4.雑巾で水拭きし、洗剤を綺麗にふき取る
5.キッチンペーパーで水分をふきとり乾かす
6.エタノールスプレーをしたキッチンペーパーで拭く
サッシのレール掃除は手を怪我しやすい場所ですので、必ずゴム手袋をはめて気を付けて掃除するようにしてくださいね。
また歯ブラシよりも、サッシ専用のブラシを使うと掃除もラクです。
最近はスクレーパーのついた細長いブラシや、ペットボトルの先につけて掃除するサッシ専用の掃除グッズが100均でも売っています。
上手につかいこなせば面倒なサッシのレール掃除も苦になりませんね。
窓枠のカビ掃除の方法【ゴムパッキン編】
一度はえてしまうと厄介なゴムパッキン部分はどうやってカビを落としたらいいのでしょうか。
ゴムパッキンに生えたカビは専用の除去剤を使わなくても、片栗粉とキッチンハイターをで綺麗におとすことができます。
用意するモノ
- 雑巾
- バケツ
- 水
- 小さな容器
- 片栗粉
- 割りばし
- ラップ
- キッチンハイター
- ゴム手袋
- キッチンペーパー
- 養生用のテープ
ゴムパッキンのカビの落とし方
- 固くしぼった雑巾で窓枠のサッシまわりを綺麗にふき取る
- 片栗粉大さじ2に、キッチンハイターを30mlほどまぜあわせペースト状にする
- 養生テープをつかい、窓とサッシ部分を保護する 3.②のペーストをゴムパッキン部分に塗る
- ラップをかけ30分ほど放置する
- 乾いたキッチンペーパーでふきとったあと、固く絞った雑巾で綺麗に水拭きする。
あまりに落ちきらないカビは一回で落とさず何度か掃除すればだんだんと綺麗になってきます。
養生用のテープはホームセンターの塗装コーナーに行くと、ビニールつきのものが売られています。
本来は塗装用のマスキングで使うものですが、薬剤をつけたくない場所の掃除で活躍しますので用意しておくと便利です。
窓枠のカビ掃除の方法【サッシ編】
サッシ部分の掃除は、窓を外して掃除できれば一番簡単です。
けれど窓は重たいですし、外せない場所もありますよね。
そのためサッシ部分のカビ掃除は大きなポリ袋で床を保護しつつ、レールと同じように中性洗剤とエタノールスプレーでカビを撃退します。
用意するモノ
- 帯電式のモップ
- スポンジ
- 雑巾
- 中性洗剤
- エタノールスプレー
- キッチンペーパー
- ゴム手袋
- お湯
- バケツ
- ビニール袋
- マスキングテープ
サッシ部分のカビの落とし方
- 床がよごれないように、大きなビニール袋とマスキングテープで室内の床を養生する
- サッシについたホコリを帯電式のモップでとる
- バケツに40℃くらいお湯を用意し、中性洗剤を数滴たらし石鹸水をつくる
- 石鹸水に浸したスポンジで、窓枠をこすりカビを落とす
- 固く絞った雑巾で水拭きする
- 乾いたぞうきんでからぶきし、窓枠を乾かす
- エタノールスプレーをふきつけたキッチンペーパーでサッシをふく
床にぽたぽたと水滴が落ちてしまうので、大きなビニール袋とマスキングテープで室内の床を養生して掃除すると片づけがラクですよ。
窓の枠のカビ掃除の方法【木製編】
木製のサッシの建具のカビ落としは、金属のサッシとくらべると大変ですし、無理にやれば素材を痛めて塗装が剥げてしまう原因にもなりかねません。
そこでカビのひどさによって掃除方法をかえます。
軽いカビの落とし方と、頑固なカビを落とす方法の2種類を紹介します。
軽いカビの場合
軽いカビの場合は、エタノールスプレーを使って落とすことができます。
用意するモノ
- 化学繊維のモップ
- 雑巾
- エタノールスプレー
木製窓枠の軽いカビの落とし方
- 化学繊維のモップを使い木製の窓枠のほこりをとる
- 乾いたぞうきんで、落ちきらなかった汚れをとる
- 窓枠を乾燥させる
- カビ部分にエタノールスプレーを吹き付ける
- スプレーのあとが乾いたら、乾拭きする
必ず木部が乾いてからふき取るようにしてください。
そうしないと木材が湿度を吸収してしまいカビが別の場所にはえる原因になってしまいます。
乾かしながら何度か繰り返して、あせらずカビを落としていってくださいね。
頑固なカビの場合
頑固なカビには酵素系の漂白剤とサンドペーパーを使う方法もありますが、塗装がはげて色がかわってしまったりと面倒です。
そこで木部のカビ落としには、木部専用のカビ取り剤がおすすめです。
用意するモノ
- 化学繊維のモップ
- 雑巾
- 専用のカビ取り剤
木製窓枠の頑固なカビの落とし方
- 窓枠についたホコリをモップと雑巾で落とす
- カビ取り剤を拭きかける
- 30分後に雑巾でふきとる
これをカビが薄くなるまでこまめに繰り返します。
ただし木材によっては変色することも考えられますので、最初に目立たない部分でテストしてから使うようにしてくださいね。
木部のカビは一度はえてしまうと落とすのが大変です。
木部保護用のワックスや塗料がありますので外の木製扉や、塗装が可能な木枠は定期的に塗りましょう。
室内の木製の木枠には防水の為に、ミツロウワックスや椿油を塗るとカビ予防になりますよ。
木製の製品は丁寧に使いこむと味がでてくる素材なので、長く使うためにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
窓枠のカビを予防する方法
窓枠のカビを予防する方法にはどんな方法があるのでしょうか。
窓枠のカビを予防する方法を4つご紹介します。
- 結露防止テープをはる
- スチームクリーナーで掃除する
- エタノールスプレーでこまめに窓掃除する
- 中性洗剤で窓全体を拭く
結露防止テープをはる
まずは結露防止テープをはり、窓につく結露を吸いとるようにする方法です。結露防止テープは100均でも購入できます。
最近は窓に温風をふきかけ、結露を防止する専用の暖房も販売しています。
ただすべての窓に貼るのは大変なので、
- 暖房をよく使用する部屋
- キッチン
- 脱衣所
など多湿になる部屋だけでも貼って結露対策をするとカビ予防に有効です。
スチームクリーナーで掃除する
カビは60度以上の高温で、1分以上加熱すると死滅します。
そこで便利なのがスチーマー。
窓掃除のときにスチーマーをかけて掃除すると、カビ菌が死滅できます。
最近はハンディタイプの軽いものが多く販売していますし、一台あると窓だけでなく、おもちゃやソファー、コンロ回りなど様々な場所の掃除に使えて除菌もできるので便利ですよ。
エタノールスプレーでこまめに窓掃除する
エタノールスプレーでこまめに掃除すると、カビを減らしてくれるのでおススメです。
ただしエタノールスプレーは乾いていないと効果がうすまってしまいます。
窓枠に結露がついている場合はスクイジーで窓の水をふき取り乾いてから、仕上げにエタノールスプレーをふきかけるようにしてくださいね。
最後にエタノールが乾いたらさっと乾拭きしてして、窓のムラをとれば完了です。
年に一度だと効果が薄いため、定期的にエタノールを使って掃除してくださいね。
カビ対策に効果の高いエタノールスプレーの選び方
エタノールスプレーにも様々な濃度の物が販売されていますが、カビに一番効果があるのは、40~80%くらいの濃度のもの。
95%の濃度のエタノールだとカビが死滅するまでに10分から30分かかるのに対し、80%の濃度のエタノールだと5分程度でカビを死滅でさせることができます。
そのためカビ対策用のエタノールスプレーを購入する際は、濃度もチェックするようにしましょう。
またエタノールスプレーには色素を薄める効果がありません。
パッキンの黒カビには漂白剤が有効ですので、使い分けるようにしてくさいね。
中性洗剤で窓全体を拭く
うすめた中性洗剤で窓全体を拭くことで、結露防止になります。
これは中性洗剤に含まれる界面活性剤の効果で、水をはじき早く乾燥するため。
全部の窓を掃除するのは大変ですが、とくに結露する窓だけでも試してみてはいかがでしょうか。
中性洗剤を使った窓掃除の仕方
- バケツにぬるま湯20:中性洗剤1の液をつくる
- 雑巾を1.につけ緩めにしぼる
- 窓全体を濡らした雑巾でふく
- キッチンペーパーでからぶき
中性洗剤で掃除をする前に、エタノールでスプレーして汚れを落としてから塗るようにしてくださいね。
同時に窓も綺麗になりますので、こまめに窓掃除ができる人は中性洗剤を少し足して拭いてみてはいかがでしょうか。
おすすめの窓枠カビ対策グッズ本
2018年のベストセラー本「健康になりたければ家の掃除を変えなさい」です。
この本は目に見えないホコリなどのハウスダストの危険性やインフルエンザ対策に有効な、健康を維持するための掃除のテクニックが満載。
読むだけで家中の掃除をしたくなりますので「掃除が面倒で最近さぼりがち」という方にとくにおすすめです。
窓はこまめに掃除することが一番のカビ対策
窓のサッシのカビはこまめに掃除するのが一番のカビ対策です。
窓掃除は大変な場所ですが、大掃除以外にも定期的に掃除を心がけることで、カビの発生を抑えることができますよ。
- サッシや窓の誇りを掃除機やモップで定期的にとる
- エタノールと中性洗剤での窓掃除
の3つを1か月~3か月に1度の習慣にして掃除をすることで、サッシのカビ予防になります。
難しい場合は、結露対策を行い梅雨や冬時期などの前後だけでも掃除するのがおすすめ。
便利なグッズが沢山ありますので、うまく活用してカビ対策をしていきましょう。