sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/08/02

折り紙風船の作り方を徹底解説!うさぎやハートのアレンジ方法を紹介

折り紙を風船に見立てた折り紙風船は七夕飾りやインテリアの定番アイテム。
うさぎや金魚など見た目のバリエーションも多く、様々な場面にも応用できるのですが、その折り紙風船を自分で作ってみたいと感じませんか。
ここでは折り紙風船の作り方やアレンジ方法をご紹介。
折り紙が苦手な方にもわかりやすく解説いたしますのでお楽しみに。

Large backround 2683897 960 720

折り紙で作った風船作品5選

折り紙で折った黄色いねずみ風船

七夕飾りや子供の遊びでも人気のある折り紙風船。風船のような四角い形状が一般的に知られている形になるのですが、実は折り紙風船には工夫次第で様々な形に大変身するんです。

顔を描いたり、個数を増やして別のものに変えたりと折り紙風船はアレンジも色々。以下の項目ではそのアレンジされた折り紙風船のごく一部をご紹介しますね。

  1. お雛様
  2. ケーキの包み紙
  3. ストローマーカー
  4. 月見団子
  5. ぶどう

折り紙で作った風船作品①:お雛様

四角い形状の折り紙風船は顔を描いて動物や特定のキャラクターにアレンジすることも多いのですが、こちらはひな祭りの定番であるお雛様。逆三角形の折り目を袖に見立てているのがポイント。

折り紙で作った風船なら狭いスペースでも飾れるので、雛飾りを用意できない場合はこの折り紙風船を飾ってみるのもいいかもしれませんね。

折り紙で作った風船作品②:ケーキの包み紙

折り紙風船の形状と作り方を応用して、蒸しパンやケーキの包み紙として使用する方法もあります。作り方は風船の形に折った紙の中にケーキの生地を流し込んでオーブンで焼くだけ。

小さな可愛らしい形状でプレゼントにもぴったりな一品。ただし、折り紙を使うと生地が染みこんで形が崩れてしまうので、必ずクッキングシートを使うようにしてください。

折り紙で作った風船作品③:ストローマーカー

七夕飾りなどインテリアとして活用されることもある折り紙風船ですが、中身が空洞であることを活かせばストローに差すアクセサリーにも利用できるんです。

飾り付けをした折り紙風船の中央を開けてストローで差すだけの簡単工程。フルーツや動物の顔を描いてティータイムやおやつの時間をもっと楽しくしましょう。

折り紙で作った風船作品④:月見団子

折り紙風船は単体で使用するように思えますが、複数作っておけばアレンジもその分しやすいもの。三個並べればお団子にだって見えてしまうのです。

写真では白い折り紙を使っていますが、ピンクや緑を使えば見た目にも楽しい三色団子にもアレンジ可能。お月見やお花見の飾りとして是非どうぞ。

折り紙で作った風船作品⑤:ぶどう

折り紙風船を複数使ったインテリアは数多くありますが、小さなお子様でも簡単に作れるアイテムがこちら。小さく折った風船をぶどうの形に並べてリボン状にひねりを加えた緑の折り紙を添えるだけ。

紫の実を黄緑にすればマスカットにもアレンジ可能。秋頃のぶどうの季節に合わせて飾ってみるのも季節感が出ていいですね。

<下に続く>

折り紙風船作りの材料

風船作りに欠かせない道具と折り紙

折り紙風船を作る際に使う材料ですが、はっきり言ってしまえばシンプルな風船を作るだけなら折り紙だけで十分なんです。のりもはさみも使わず手だけで折ることが可能。

ですが、七夕の吊るし飾りや後に解説する一部のハンドメイド作品では他の道具も使用することがあります。ここでは七夕の吊るし飾りにも使われる一般的な道具をご紹介いたします。

  1. 折り紙
  2. 飾り用の紐
  3. はさみやのり

材料①:折り紙

折り紙風船の材料といえば折り紙。他の道具が揃っていても、これがなければ作業は始まりません。

折り紙は基本的には無地のものでも十分なのですが、水玉などの柄物千代紙ホログラム加工などの折り紙を使うとバリエーションが増え、見た目にも楽しくなります。

材料②:飾り用の紐

七夕の笹に飾る場合は短冊と同じように紐をくくりつけて吊るす必要があります。紐は100円ショップで売られている安価なもので十分ですし、手縫い糸で代用することも可能です。

七夕が終わった後は部屋の壁に吊るしてガーランドとして楽しむ方法もあり、その際はもう少し頑丈な紐で吊るしておくと壁から落ちにくくなります。

材料③:はさみやのり

折り紙風船に飾りつけをする場合は、はさみやのりなどの工作道具を使ってデコレーションしていきます。はさみで飾り用の紐を切って吊るしたり、のりで風船の顔パーツを貼る方法も。

飾り付けにこだわらない人は使わなくても作れるのですが、もう少しアレンジの利いた可愛い風船にしたい場合は作りたいイメージに合わせて道具を用意してみてくださいね。

<下に続く>

折り紙風船の簡単な作り方

折り紙の風船を折る最中

ここからはメインである折り紙風船の作り方やアレンジ方法を動画や写真を交えてご紹介いたします。まずは気になる作り方の動画から。

折り紙風船は折り込むだけでなく、息を吹きかけて膨らませる工程も必要であり、折るだけの作業ばかりではないので始めての人には少し複雑な工程にも感じられます。

上記で紹介する動画は折り紙風船の折り方を紹介。テロップが無い代わりに音声で優しく解説してくれるので、その場で教えてもらっているかのような雰囲気も。以下ではポイントも箇条書きで解説します。

  1. 四角形に畳んでから一つの角を三角形に開く
  2. 三角形の下の角を頭頂部に向かって折りこむ
  3. ひし形部分の角を内側に向かって折りこんで上部分の角は中央の角にしまいこむ
  4. 裏側にひっくり返して②と③の工程を行う
  5. ひし形の頭頂部から息を吹き込んで完成

折り紙風船の簡単な作り方①:四角形に畳んでから一つの角を三角形に開く

まずは折り紙を表から四角形に折っていき、一度長方形に戻してから下側の角を三角形になるように開いていきます。三角形にしておくのは後に膨らませるためのひし形に折りやすくするためです。

折り紙風船の簡単な作り方②:三角形の下の角を頭頂部に向かって折りこむ

三角形の形を作ったら下にある外側の角を上部分に向かってひし形になるように折りこみます。後ろ側の三角形は後に同じ工程を行うのでそのままにしておいてください。

折り紙風船の簡単な作り方③:ひし形部分の左右の角を内側に向かって折りこんで上部分の角は中央の角にしまいこむ

上部分に折りこんでひし形のパーツを作ったら今度は左右の角を内側に折り込みます。終わったら今度は上部分の角も内側に折ってから左右の角の中にしまい込みます。

中にしまう事によって膨らませるためにひし形の形が出来上がり、息を吹き込んだ際に膨らんでも形が崩れにくくなるためです。

折り紙風船の簡単な作り方④:裏側にひっくり返して②と③の工程を行う

次は折り紙をひっくり返して②と③の項目で紹介した工程をもう一度行います。折り終わった際に長方形のひし形になっていれば折る工程は終了。後は膨らませるだけです。

折り紙風船の簡単な作り方⑤:ひし形の頭頂部から息を吹き込んで完成

折る工程が終わったら膨らませる工程に入るのですが、息を吹き込む場所は折り紙の裏側の白い部分が見える隙間から息を吹き込んでいきます。自分で穴を開ける必要はありません。

息を吹き込むときに左右の折り目を軽く引っ張ると綺麗な形になりやすいので試してみてくださいね。

<下に続く>

折り紙風船のアレンジアイデア【うさぎ編】

折り紙風船のモデルになりそうな兎

四角い形状の折り紙風船はほんの少し折り方を工夫すればうさぎの形になり、見た目にも可愛いデザインへと早変わり。色の付いた表部分は耳のパーツになってチャームポイントにも

でも、耳が付くとその分折り方も複雑になりそう。そもそも、耳はどの部分で折ればいいかわからない。そんな方の為に以下の動画ではうさぎにアレンジした折り方の動画をご紹介いたします。

耳を折るコツはひし形に折ったときに内側の折り目を外側へ小さく折ること。斜めに折り込むことで膨らませた際に耳の形が出来上がります。作った風船は以下の方法でもアレンジ可能ですよ。

  1. ピアス
  2. 顔を描いて楽しむ
  3. 柄付き折り紙で服を着せる

折り紙風船のアレンジアイデア①:ピアス

ハンドメイド作品では折り紙風船をレジンで固めてアクセサリーに加工することが多く、ピアスはその代表例。小さい折り紙で折った風船を固めてフックなどの金具に接着すれば完成。

ピアスに付ける折り紙風船のデザインは自由自在。折り紙も色や柄を変えたり、一緒に添えるパーツもアレンジを加えて自分だけの作品造りを楽しみましょう。

折り紙風船のアレンジアイデア②:顔を描いて楽しむ

うさぎ風船を折ってみたけど、なんだか地味で味気ない。もう少し可愛さをプラスしたいときは顔を描いてみるのもおすすめですよ。ペンで書くのも折り紙を貼り付けるのもお好みの方法で。

顔を描けば味気ない折り紙風船も命が吹き込まれたかのような可愛らしいデザインに。手書きで顔を描く場合、柄付きの折り紙だと顔が見えにくいので無地を使うのがおすすめ。

折り紙風船のアレンジアイデア③:柄付き折り紙で服を着せる

顔を描けばオリジナリティは出るけれど、もう少しアレンジを利かせたいという時は、折り紙を二枚使ってみるのも面白いですよ。二枚の折り紙を重ねて風船のように折ることで服を着ているかのような姿に。

耳は一緒に折るのではなく、別に用意した折り紙であらかじめ折っておくこと。耳をのりで貼りつけ顔を描いたらうさぎ風船の出来上がり。色と柄はお好みでアレンジしましょう。

<下に続く>

折り紙風船のアレンジアイデア【ハート編】

金色の折り紙で作ったハート風船

こちらで紹介するのはハート型の折り紙風船。立体的に見せる作り方がポイントですが、基本的な折り紙風船のように息を吹きかけて作る工程はありません。

ハート風船は折り紙一枚でも作ることは可能ですが、ここでは二枚の折り紙を使った大きなハート風船の作り方をご紹介。二枚だから出来る工程も必見です。

ハート風船の作り方のポイントは中に紙を折り込むこと。角を中に折り込みながら作っていくことでハートらしい膨らみが生まれるのです。以下の項目はハート風船のアレンジ方法になりますので是非。

  1. ハートバルーン
  2. ガーランド
  3. 紙袋

折り紙風船のアレンジアイデア①:ハートバルーン

作ったハート風船はそのままでも可愛らしいのですが、紐やプラスチック棒を差し込めば縁日やテーマパークで配られるようなハートバルーンに大変身。

棒に差してインテリア代わりにするのはもちろん、お子様にプレゼントしたり、イベントの飾り用に使ったりと使用方法にもバリエーションが豊富です。

折り紙風船のアレンジアイデア②:ガーランド

壁掛け飾りとして利用されるガーランドにもハート風船が大活躍。丈夫な紐や糸を通して飾れば専用のガーランドを購入しなくても自分らしいインテリアに仕上げられます。

部屋に合わせてハートの柄や色を変えたり、お好みのコーディネートをお試しくださいね。

折り紙風船のアレンジアイデア③:紙袋

紙と紐をくっつけただけの地味な紙袋も、ハート風船を飾り付ければキュートでおしゃれな紙袋に生まれ変わります。写真では一つだけですが、お好みでハートの数を増やしてもOK。

ハート風船は見た目の可愛らしさからバリエーション豊富なアレンジに活用されることが多く、ピアスなどのアクセサリーにも加工されています。

<下に続く>

折り紙風船のアレンジアイデア【金魚編】

金魚は折り紙風船のモデルにも

続いての折り紙風船は金魚の形ですが、通常の折り紙風船の工程とはかなり違いがあり、四角い風船ではなく金魚の形を意識して作ることになります。

今までの風船とは作り方が異なるので少々複雑に感じられますが、以下でご紹介している動画を参考にしながら焦らずゆっくりと作ってみましょう。

作り方のポイントは始めのうちに折り目を付けたら内側へ三角形に折り込むこと。内側に折り込むことで金魚特有の平べったい形でも風船の膨らみを持たせることが可能なのです。

以下では金魚風船のアレンジアイデアの一部を抜粋しておりますので、金魚風船が折れたら挑戦してみてくださいね。

  1. 縁日気分を楽しむ
  2. リース
  3. ネックレス

折り紙風船のアレンジアイデア①:縁日気分を楽しむ

縁日に行けない、お祭りに金魚すくいがなかったなどの場合は青い容器や青系の布や紙を敷いた容器に金魚風船を入れてみてください。家に居ながら縁日気分を楽しめるごっこ遊びが出来ますよ。

ポイの代わりに糸や紐をくくりつけておくと金魚すくい遊びをより楽しめるので、縁日をいつでも楽しみたいお子様のいるご家庭などにもおすすめです。

折り紙風船のアレンジアイデア②:リース

青系の紙で折ったリングに水色の紙を差し込み、金魚風船を貼り付ければ清涼感溢れるリースに。夏にぴったりの飾りつけで金魚が飼えない人にもおすすめ。

水色の紙には白いビーズで水泡をイメージしたり、水草に似せて緑の折り紙を貼りつけるとより金魚の居る水槽らしい雰囲気に近づきます。リングには模様の入った紙を使ってもOK。

折り紙風船のアレンジアイデア③:ネックレス

金魚風船のアクセサリーはピアスやイヤリングだけではなく、チェーンなどを通せばおしゃれなネックレスにも。夏を彩るアクセサリーとしても最適です。

アクセサリーとして使用しない場合は壁に掛けて吊るし飾りにしたり、ガーランドとして飾ると清涼感のある部屋作りも可能。パーツも部屋に合わせてお好みのものを用意しましょう。

<下に続く>

折り紙できれいに風船を作るコツ3選

折り紙風船作りに失敗したので放置

折り紙風船を折ってみたはいいけれど、ちゃんと膨らまずにしわしわになってしまう。作り方もしっかりと参考にしたのに、何故か上手く作れないことってありますよね。

でも、上手く作るためにはちょっとコツがあるんです。作り方を見ながらコツを掴めば綺麗に膨らむ折り紙風船も作れます。以下でそのポイントを紹介していますので参考に。

折り紙できれいに風船を作るコツ①:しっかりと内側に折り込む

折り紙風船を折る際の作り方にもあるように、それぞれの角は上下部分を除いてしっかりと内側に折り込むようにしてください。角を折らないと膨らませることが出来ないので注意。

折り紙できれいに風船を作るコツ②:薄めの折り紙を使う

折り紙風船に使う紙は何を使っても良い訳ではありません。厚手の画用紙などを使ってしまうと息を吹き込んで膨らみにくく、綺麗な四角形には仕上がりません。

折り紙風船は膨らませることを考えて、折り紙のような薄い紙で作るように心がけましょう。

折り紙できれいに風船を作るコツ③:息をしっかりと吹き込む

折り方や素材だけではなく、息の膨らませ方にもポイントがあるのです。息を膨らませる際にはひし形に折った下側のすき間から折り紙をバラさない程度に開いて息を吹き込みます。

息を吹き込む際には吹き込みやすくするために開きながら吹くようにしてくださいね。
\折り紙の記事はこちらも参考にしてください/
折り紙でバラの折り方を徹底解説!簡単な平面・立体・花束なども紹介みんなの作った折り紙のバラ6選
折り紙で作るバラは、簡単なものから難しいものまでたくさん種類...

<下に続く>

おすすめの折り紙

風船作りにぴったりな折り紙

風船折り紙を作るには折り紙がなくては始まりませんが、バリエーション豊富な風船折り紙を作るなら、その分の折り紙もたくさん用意したいところですよね。

トーヨー 徳用おりがみ
268円

トーヨーから発売されたこちらの折り紙はカラフルな折り紙が23色入っており、枚数も大容量の300枚。風船折り紙の形も一種類ではないので、デザインごとに色を変えて作る楽しみもありますね。

ここで紹介している折り紙は無地のものですが、柄ものホログラム加工が施されたものを使っても面白いですよ。

<下に続く>

折り紙風船で遊んでみよう

風船にもなりそうな折り紙の動物

手のひらサイズの折り紙風船は小さなサイズで手軽に作れ、飾りつけやインテリアにもぴったり。見た目の種類もバリエーション豊富で見た目にも飽きない可愛らしさが魅力的ですね。

七夕やお正月には折り紙風船を作って古き良き遊びの楽しさを体験してみてくださいね。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line