壁紙のカビは身体に影響があるのか?
壁紙に発生する代表的なカビは黒カビで、繁殖力が強く壁紙だけではなく家の至る所に発生します。
黒カビは湿気の多い場所に生えるカビで発生する条件は温度が20〜30℃、湿度65%以上で発生します。
湿度の高い場所で繁殖しますが、繁殖した後は低温にしても乾燥状態にしても消えることはなく室温と湿度が上がればまた繁殖活動し始めます。
壁際に置いた家具の裏や押入れなどは湿気などにより黒カビが繁殖しやすい場所ですのでこまめに掃除をして湿気を溜めず黒カビが生えない環境にする対策をし、気が付くと黒カビが発生していたなどとならないように心がけることが何よりも大事になります。
見た目にも悪い黒カビですが、ただの汚れ程度に考えて放置していると繁殖が広がり身体にも悪影響を及ぼし、アレルギーや喘息など慢性疾患の原因に繋がることもありますので、黒カビを発見したら早めの対策が重要になります。
花粉症やハウスダストと同様にカビの胞子は非常に小さく目に見えないので壁紙のカビが空気中に放つ胞子を大量に吸い込むことによりアレルギー反応が起こり喘息や鼻炎、アトピー性皮膚炎などを起こす可能性があります。
また、ダニはカビを栄養とするのでダニの発生に繋がりハウスダストの元となってしまいます。
このようにカビの被害は建物だけでなく健康被害も起こします。
健康な人はそれほど問題にもならない場合がありますが気をつけたいのは乳幼児や抵抗力の落ちている人、特にアレルギーを持っている人などは被害が起きる可能性が高いので注意が必要になります。
壁紙にカビが出来る原因とは?
健康被害も起こしかねないカビはどうして生えてくるのでしょう。
カビが生えやすい条件にはどのような環境があるのかみてみましょう。
- 湿度
- 結露
- 加湿器
- 部屋干し
壁紙にカビが出来る原因①:湿度
空気中にはたくさんのカビが飛んでいて、そのカビがいろいろな場所の表面にくっつきカビの繁殖する温度や湿度の条件が揃えばカビが生えるということになります。
そのカビが生える原因の1つである湿度は、65%以上です。
湿度65%〜75%では比較的ゆっくりと数ヶ月間でカビが生え始めて来ますが、それ以上になると生えるスピードがアップしてゆき湿度90%以上になると数日でカビが生えて来ます。
また湿度65%以下であればカビが無くなるというわけではなく、成長しなくなるだけで湿度が上がればカビはまた繁殖し始めてしまいます。
壁紙にカビが出来る原因②:結露
壁紙のカビや剥がれなどは、雨漏りや断熱施工が足りないことで起きる結露がひとつの原因になっています。
建物の外壁にしっかり断熱材が施行されていないと壁表面に結露が付きカビが発生しやすくなります。
窓にできた結露も壁紙を濡らしてカビが生える原因となってしまいます。
壁紙が貼られたボードにカビが発生すると壁紙の裏にもカビが生え壁紙が剥がれてきます。
壁紙の表面についたカビならば比較的簡単にカビ取りできますが、壁紙の奥や下地にまでカビが生えていたら完全にカビ取りをすることは難しくなってしまいます。
その場合は壁紙の張り替えをすることになりますが、下地までカビが生えていたり腐っていたりした場合はそのトラブルを解決しなければならなくなります。
壁紙にカビが出来る原因③:加湿器
乾燥する季節には肌や喉のために加湿器を使うことが多いですが、使い方やお手入れ次第でカビを発生させてしまう原因になります。
加湿器のタンクなどの掃除を怠ると加湿器内部にカビが発生し、カビを撒き散らすことになってしまいます。
特に超音波式の加湿器はスチーム式に比べると殺菌効果がないためタンクの掃除をマメにしないと雑菌が繁殖する環境を作ってしまいます。
壁紙にカビが出来る原因④:部屋干し
部屋干しの洗濯物から発生する水蒸気も湿気につながります。
5kgの洗濯物を干すと約3リットルもの水分が水蒸気となり放出されるのです。
また、部屋干ししている部屋には部屋干ししていない部屋に比べて約2倍ものダニが発生すると言われています。
部屋干しする場合は、換気や除湿に気を使わなければ湿気がこもってしまいカビの繁殖につながってしまいます。
カビ取り剤など壁紙のカビを取り除く方法まとめ
湿度が原因でカビが発生してしまうことがわかりました。
では生えてしまったカビはどう対処すればいいのでしょう。
壁紙に生えたカビの取り方をご紹介します。
- クエン酸と重曹
- セスキ炭酸ソーダ
- メラミンスポンジを使う
- 市販カビ取り剤でカビ取り
壁紙のカビを取り除く方法①:クエン酸と重曹でカビ取り
壁紙に黒カビが生えた時にはクエン酸と重曹を使ってカビ取りができます。
クエン酸を水に溶かしたものと重曹を水に溶かしたものをそれぞれスプレーボトルに入れて用意します。
出来上がったクエン酸水を壁に吹きかけてから重曹水を壁紙のカビに吹きかけます。
しばらく置いた後、歯ブラシやメラミンスポンジを使って壁紙を軽くこすりながらカビ取りをします。
汚れが取れたら固く絞った雑巾で拭き取ります。
壁紙のカビを取り除く方法②:セスキ炭酸ソーダでカビ取り
セスキ炭酸ソーダは肌や環境への負担が少ない天然素材なのでクエン酸や重曹と同じくナチュラルクリーニングに使用されています。
水に混ぜると重曹よりも強いアルカリ性を持つので汚れの分解力も高いです。
水に溶かしたセスキ炭酸ソーダをスプレーボトルに入れて壁紙に吹きかけ、しばらく置いてから歯ブラシなどを使って軽くこすりながらカビ取りをします。
汚れが取れたら固く絞った雑巾で拭き取ります。
壁紙のカビを取り除く方法③:メラミンスポンジを使う
壁紙に生えたカビや汚れが頑固でなかなか落ちない場合は歯ブラシを使ってカビ取りをすることができますが、メラミンスポンジを水に濡らして使えばより早く簡単にカビ取りをすることができます。
ただしあまり強くこすると壁紙を傷つけてしまうので力を入れずに軽くこすってカビ取りをします。
壁紙のカビを取り除く方法④:市販カビ取り剤でカビ取り
市販のカビ取り剤には壁紙のカビにも使えるものがあります。
カビホワイトなどはお風呂、壁紙の他、木材・畳や布団などにも使うことができます。
壁紙の種類によっては使えない場合もありますので、取説で使用方法などを確認して使用するようにしましょう。
壁紙のカビ予防対策をご紹介!
カビが生えて広がってしまうと取り除くのも大変です。
できれば発生させたくないですし、発生しても最小限に抑えたいものです。
壁紙のカビを増やさない予防法についてご紹介します。
- 換気と除湿
- 室温を下げる
- ミョウバン水
- こまめに掃除する
壁紙のカビ予防対策①:換気と除湿
一番大切なことはカビを生やさない環境を心がけることです。
晴れの日は窓を開けて換気をすることで室内の湿度を逃すことができます。
タンスや家具などは壁から少し離して置き、空気が通るようにして湿気を溜めないようにします。
壁紙のカビ予防対策②:室温を下げる
夏の暑い日は室温もかなり上昇します。
カビが活発に活動するのは25~28度と言われています。
室温が高くなりすぎないように窓を開けたり、扇風機などで空気を回すと良いでしょう。
エアコンは温度だけでなく湿度も調節できるので上手に活用するようにしましょう。
壁紙のカビ予防対策③:ミョウバン水
カビの予防にエタノールのスプレーが効果的ですが、壁紙にペンキが塗られていたりする場合は色落ちしたりするので注意が必要です。
また、アルコールですので人によっては肌荒れを起こす場合もあります。
ミョウバン水は殺菌作用のある水で、昔から使われています。
ミョウバン水を壁紙に吹き付けておけば薄い膜が出来てカビの予防対策になります。
壁紙のカビ予防対策④:こまめに掃除する
ホコリもカビの餌となるのでこまめに掃除をしましょう。
タンスや押し入れなど普段閉め切っているところも湿気の多い季節などはこまめに開けて風を通すようにすると良いでしょう。
おすすめのカビ対策本
カビが完全になくなることはありません。
また、必要以上の除菌は私たちの健康に良くないのです。
この本にはカビや菌についての情報が書かれています。
正しい知識を身につけて上手に付き合う必要があります。
またこの本にはカビ取り方法や防ぐ方法も載っています。
役立つカビ取り方法やそのときに便利なグッズの紹介もあります。
正しい掃除の仕方でカビやダニ、花粉を除去して健康に暮らすためのノウハウが書かれている本です。
カビや汚れにあったお掃除道具や洗剤などの紹介もあります。
イラストや写真を使った解説でわかりやすくカビ取りの方法や正しい掃除の方法が紹介されています。
壁紙のカビの取り方
壁紙のカビ取りは表面についたカビは比較的簡単に落とすことができますが、壁紙の奥にまでカビが潜んでいる場合や壁自体にカビが生えていては完全にカビを取り切ることができず、壁紙の張り替えをすることが一番の解決策になります。
そこまでカビが広がってしまう前に、カビホワイトなどの市販のカビ取り剤やハイターなどの漂白剤、セスキや重曹などを使ってカビをきれいに落とすことが大切なのです。
こまめに家具を移動して風通しを良くしたり、エタノールやミョウバン水でカビ予防をしておくことも必要でしょう。
カビ取りに苦労する前にカビが生えないような環境に気を使うことが健康被害に悩まされることもなく、余計な出費も出さず清潔で安全な生活を過ごすために必要なことなのです。