100均ライトの種類と特徴
今や100均に行けばなんでも揃うといっても過言ではありません。
ライトだけでも様々な種類のものが販売されているのをご存知でしょうか。
100均では懐中電灯や話題のLDEなどが販売されています。
なかにはおしゃれなペンダントライトやガーデンライトなども発売されています。
では、100均ライトの種類と特徴をみていきましょう。
- ソーラーライト
- ペンライト
- プッシュライト
- センサーライト
- ランタン
では、100均ライトの種類と特徴をみていきましょう。
100均ライトの種類と特徴①:ソーラーライト
ソーラーライトは太陽の光で充電ができます。
充電があればスイッチを入れることなく光るのでいちいち操作せずに使うことができます。
庭にさすことができるピック型や吊るして使うことができる電球型などが販売されています。
コンパクトサイズのものが多いのでDIYに利用する方も多いです。
100均ライトの種類と特徴②:ペンライト
ペンライトといえばライブなどで欠かすことができないアイテムですが100均でも取り扱いがあります。
色も様々あり、持ち時間も6~8時間のものが多いです。
ライブ会場で購入すると1500円前後することが多いので、特にこだわりがなければ100均のペンライトでじゅうぶんでしょう。
しかし1500円程するペンライトと比べるとやはり少し明るさは弱くなってしまいます。
100均ライトの種類と特徴③:プッシュライト
100均のライトで定番なのがこのプッシュライトです。
かなり前から販売されている人気のロングセラーアイテムです。
コンセントが必要ないので乾電池さえ入れておけばどこでも明るく照らすことができて、非常に便利です。
大きいものから小さいものまであり、置き場所や用途によって選ぶことができます。
100均ライトの種類と特徴④:センサーライト
ダイソーに電池式のセンサーライトが売っています。
コンセント不要でドアを開けると電気がつくというとても便利なグッズです。
セリアなどでも取り扱いがありますがダイソーのものが一番明るいと評判です。
100均ライトの種類と特徴⑤:ランタン
手のひらサイズで小さめで軽く持ち運びにも便利です。
キャンプ初心者の方は気軽に購入できておすすめです。
またシンプルなデザインなのでかわいくデコって使っている方も多いです。
100均ライトのおすすめ10選
では、100均ライトのおすすめ10選をみていきましょう。
- セリア ペンダントライト
- 壁掛け式タッチライト
- フローティングバスライト
- ランチャーライト
- セーフティーライト
- LDEミニスタンド
- 5LED自転車ライト
- セーフティリアライト
- COBクローゼットライト
- 自動車用USBタッチセンサーライト
おすすめの100均ライト①:セリア ペンダントライト
単4電池3本で利用できます。
本体からケーブル、電球すべてが真っ白です。
コードに見立ててできているひもの部分を引っ張ることで電源のオンオフができます。
とてもシンプルなためDIYしやすいです。
おすすめの100均ライト②:壁掛け式タッチライト
電池を入れて壁にかければタッチするだけで電気がつきます。
裏側にフック用の穴が開いているので簡単に吊るすことができます。
とても軽量なのでピンフックなどに引っ掛けても落ちる心配はないでしょう。
玄関や押し入れなど様々なところで活躍してくれます。
おすすめの100均ライト③:フローティングバスライト
こちら100均ですが防水仕様になっていてお風呂で使うことができます。
明かりが様々な色に変化して楽しむことができます。
100円で購入できるので1つだけでなく複数浮かべるのもきれいですよ。
いつもの自宅のお風呂もこれ1つでガラリと雰囲気が変わります。
お風呂で使うのもいいですが、お部屋でも楽しむことができます。
水を張ったお皿に浮かべておくときれいですよ。
おすすめの100均ライト④:ランチャーライト
ランチャーライトは懐中電灯と違い小さい電球が複数入っているので、懐中電灯よりも強い光になります。
100均では手のひらサイズのものを多く取り扱っており、持ち運びに重宝します。
これがあれば災害時にも安心です。
おすすめの100均ライト⑤:セーフティーライト
セーフティーライトは腕時計のように巻き付けることができます。
点滅や点灯など光り方も自分で調節が可能になっています。
夜のウォーキング時などに身に着けておけば安心です。
おすすめの100均ライト⑥:LEDミニスタンドライト
ダイソーで赤、白、黒の三色展開で発売されています。
見た目がおしゃれで可愛く話題になっています。
クリップがついているのでスタンドライトとしてだけでなく、ブックライトとしても利用ができると話題になっています。
100円で購入できて使い道も複数ありとてもお得な商品です。
おすすめの100均ライト⑦:5LED自転車ライト
自転車のハンドル部分に取り付けることで前照灯として利用します。
カラーバリエーションがいくつかあるので好みで選ぶことができます。
しかし防水加工されていないので雨などには注意が必要です。
おすすめの100均ライト⑧:セーフティリアライト
ライト部分がスイッチになっていて点滅の速さなどの切り替えが可能になっています。
自転車のサドルバーに取り付けて尾灯として使いましょう。
シリコン製で取り付けがしやすく、指や杖など様々なものに使えます。
おすすめの100均ライト⑨:COBクローゼットライト
乾電池式で裏面にフック穴があるのでどこにでも気軽に取り付けることができます。
結構明るくなるのでクローゼット以外にも活用できそうです。
おすすめの100均ライト⑽:自動車用USBタッチセンサーライト
USBで電源供給するので自動車用いがいでもUSBの差込口があれば使えます。
ライトの上部をタッチすることでオンオフの切り替えができます。
100均のLEDライトが優秀♪
LDE電球といえば通常の電球に比べて高寿命で知られています。
その分値段も張るイメージですが、なんと100均でも手に入れることができます。
100均には様々な種類のLEDライトが販売されています。
形や大きさもいろいろな種類があるので自分好みのLEDライトが見つかるでしょう。
なかでもダイソーは種類が豊富です。
いろんなお店を見て回る時間がないという方はダイソーに行けばたくさんの種類のライトを見れますよ。
100均ライトを選ぶときのポイント
100均でライトを選ぶ時のポイントをご紹介します。
- 何に使うのか明確にする
- 電源はなにか確認する
- 使用可能時間の確認
続いて、100均ライトを選ぶときのポイントを、それぞれ詳しくみていきます。
100均ライトを選ぶときのポイント①:何に使うのか明確にする
いろいろなライトが売っているので、お店で見ているとどのライトにしようか迷いがちです。
しかし便利そうだから、かわいいからなどといった理由で使い道を決めずに購入してしまっては、家に帰ってから使うところがなかったなんてことになりかねません。
これではいくら100円といえどももったいないですよね。
しっかりと使い道を決めて購入するようにしましょう。
インテリアのライトがほしいのか、防災用、日常使いによって購入するライトは変わります。
100均ライトを選ぶときのポイント②:電源はなにか確認する
100均に売っているライトは乾電池式でどこでも手軽に利用できる商品が多いです。
しかしなかにはコンセント式やUSBでの電源供給の商品もあります。
乾電池式かと思って買って帰ったらコンセント式で使えないなんてことにならないように購入前にしっかり確認しましょう。
また最初に電池が入っていないものもあるので合わせて確認しましょうね。
100均ライトを選ぶときのポイント③:使用可能時間の確認
100均でライトを購入する際には使用可能時間を必ず確認したほうがいいでしょう。
乾電池で手軽に使えて便利な商品も多いですが意外と使用時間が短いものもあります。
似たような商品でも使用時間が異なる場合もありますのでよく見ておくようにしましょう。
100均ライトのおしゃれなDIYリメイク例
では、どのような100均ライトのおしゃれなDIYリメイク例があるのでしょう。
- ペンダントライトをDIY
- キャンドルライトをリメイク
- コットンボールランプ
続いて、それぞれのリメイクを詳しくみていきます。
100均ライトのおしゃれなDIYリメイク例①:ペンダントライトをDIY
セリアで販売している真っ白のペンダントライト。
こちらはシンプルでDIYしやすく、とても人気です。
おしゃれなデザインのブリキの小物入れがダイソーで販売しています。
ペンダントライトにかぶせるだけでかわいいライトに大変身です。
他にもセリアで販売中のペットジャーボトルもおすすめです。
メイソンジャー風のライトが簡単にできます。
おうちがカフェ風になりますよ。
100均ライトのおしゃれなDIYリメイク例②:キャンドルライトをリメイク
ダイソーで販売しているキャンドルライトは、なんとトイレットペーパーの芯にピッタリなんです。
トイレットペーパーの芯に布や紙を貼ってかわいくリメイクしちゃいましょう。
電気をつけていないときでもかわいいインテリアになります。
瓶に入れればランタン風に、グラスに入れて枕元に置くのもおしゃれです。
キャンドルライトはそのまま置いておいても充分かわいいですがちょっとした工夫でより一層おしゃれに飾ることができますね。
100均ライトのおしゃれなDIYリメイク例③:コットンボールランプ
100均のLEDライトを用意しましょう。
他には木工用ボンドや小さめのハケ、水風船が必要ですがどれも100均でそろえることができます。
素材は毛糸や刺繍糸などお好みで作れます。
購入すると3000円近くすることが多いので、100均で手に入る材料で作れるのは嬉しいですね。
コットンボールライトがあるとお部屋がグッとおしゃれになりますよ。
おすすめの100均インテリアグッズ本
100均で手軽にできるインテリアには様々なものがあります。
すべてをいちから自分で考えるのは大変ですのでまずは本を参考にしてみてはいかがでしょうか。
こちらの本は100均のグッズを使ってできるインテリアがいろいろ紹介されています。
特にカフェ風に特化しているのでおうちをはやりのカフェ風にできますよ。
100均のライト10選!おすすめのLEDライトやDIYもご紹介
100均には様々なライトの取り扱いがあることがわかりました。
シンプルなものや機能性の高いものなど必要な用途によって使い分けることができますね。
DIYして自分好みにもしやすいので今回の記事を参考に取り組んでみてください。
100均なので気軽にチャレンジできますね。