sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/03/25

アップリケの作り方集!手縫いで作るキャラクターアップリケなど解説

アップリケの作り方についてご存知ですか。
こちらの記事では、手縫いで作る方法や、フェルトで作るキャラクターほモチーフにしたアップリケなどについて紹介しています。

自分でオリジナルのアップリケを作る方法について知りたい方はぜひご覧になってください。

Large arts and crafts bobbin close up 1266139

フェルトで作る動物アップリケの作り方5選

うさぎのアップリケの作り方


フェルトで作る動物のアップリケの作り方には、どんなものがあるでしょうか。
こちらでは5種類の作り方についてご紹介していきます。

  1. 両面シートで作るうさぎ
  2. 型紙があるプードル
  3. 猫のシルエット
  4. フェルトにステッチをするライオン
  5. シンプルなひよこ

フェルトで作る動物アップリケの作り方①:両面シートで作るうさぎ

フェルトで作る動物アップリケの作り方の1つ目は、両面シートで作るうさぎです。
両面シートという、シールを紙で挟んだアイテムを使えば、パソコンを用いて図案をシートに印刷して切り抜き、フェルトに貼り付けて綺麗な形に切ることができます。

裏面に付いているシートを剥がせば、そのまま貼り付けてアイロンワッペンのようにすることもできるでしょう。
うさぎの画像を用意する時には、著作権フリーのものを利用することがおすすめです。

印刷して使うと反転することに気をつけて利用してみましょう。
うさぎの著作権フリーの画像については、こちらのリンクから見ることができます。
うさぎのイラスト画像が載っているサイト

フェルトで作る動物アップリケの作り方②:型紙があるプードル

フェルトで作る動物アップリケの作り方の2つ目は、型紙があるプードルです。
型紙を参考に切り抜くようにすることで、綺麗なアップリケを作りやすくなります。

特に、裏にシールが付いているタイプや、アイロンで糊を溶かして接着できるようになっているタイプのフェルトをチョイスすれば、スムーズに作業しやすくなるでしょう。
型紙は薄い紙で切り抜き、まち針などで軽く留めると位置をずらさずに切り抜きやすくなります。

プードルの型紙は、こちらのリンクから入手できるのでぜひご覧になってください。
トイプードルの型紙サイト

フェルトで作る動物アップリケの作り方③:猫のシルエット

フェルトで作る動物アップリケの作り方の3つ目は、猫のシルエットです。
黒いフェルトなどで猫のシルエット型に切り抜くようにすれば、よりおしゃれで大人っぽい雰囲気のアップリケにすることができるでしょう。

こちらのリンクから、著作権フリーの猫のシルエット画像を入手できます。
歩いている姿だけでなく、走っている姿やこちらを見ている姿、座っている姿など色々なバリエーションがあるため、自分が気に入るデザインをチョイスしやすいでしょう。
猫のシルエット画像サイト

フェルトで作る動物アップリケの作り方④:フェルトにステッチをするライオン

フェルトで作る動物アップリケの作り方の4つ目は、フェルトにステッチをするライオンです。
フェルトにステッチをしてアップリケを作ると、より温かみのある見た目のアップリケにすることができるでしょう。

ステッチと言っても図案をもとに真似をして縫っていけば難しい作業はありませんが、ライオンの目を作る部分だけフレンチノットステッチという手法が必要になります。
フレンチノットステッチは、目を付けたい位置に針を刺し、針先に向けて糸1回巻きつけ、巻きついた糸先に針を添えて針を引く、というやり方で行うことができるでしょう。

具体的な図案は、こちらのサイトから参考にしてください。
ライオンのステッチのサイト

フェルトで作る動物アップリケの作り方⑤:シンプルなひよこ

フェルトで作る動物アップリケの作り方の5つ目は、シンプルなひよこです。
シンプルなひよこの型紙を用いてフェルトを切り抜けば、幼稚園のバッグなどに貼り付けて可愛い印象にすることもできます。

また、サイズを変えて大きい順番から3匹ほど並べれば、より微笑ましい雰囲気にすることもできるでしょう。
使うフェルトは黄色と茶色、黒が必要になります。

ほっぺも作りたい場合は、ピンク色のタイプも用意しておきましょう。
型紙はこちらのリンクから無料で画像を保存することで使えるようになります。
ひよこの型紙サイト

<下に続く>

手縫いで作るファミリア風アップリケの作り方5選

裁縫のアップリケの作り方


ファミリアというメーカーのアップリケ風に作るには、どんな方法を用いればよいのでしょうか。
こちらでは5つの作り方をご紹介します。

  1. 人や動物の顔は丸い目を離して作る
  2. 口はゆるやかなU字にする
  3. 丸いフォルムの図案作りを心がける
  4. 図案を基に柔らかい色味のフェルトを丸く切り抜く
  5. 両面接着芯を使って貼り付ける

手縫いで作るファミリア風アップリケの作り方①:人や動物の顔は丸い目を離して作る

手縫いで作るファミリア風アップリケの作り方の1つ目は、人や動物の顔は丸い目を離して作ることです。
ファミリアというメーカーの商品に見られるアップリケのデザインには、小さな丸い目が離れている、という特徴があります。

そのため、特徴を活かして図案のデザインを決めることで、よりファミリア風のアップリケを作りやすくなるでしょう。
また、目や口のパーツはフェルトで作るのではなく、刺繍するようにすることでより素朴で可愛い印象にすることもできます。

口のステッチだけでなく目のステッチも、フレンチノットステッチにするのではなく、サテンステッチで小さい丸を作るようにすると良いでしょう。

手縫いで作るファミリア風アップリケの作り方②:口はゆるやかなU字にする

手縫いで作るファミリア風アップリケの作り方の2つ目は、口はゆるやかなU字にすることです。
V字にして活発な印象にしたり、口を開けているような形にしたりと、人によって、口の形の作り方は大きく変わります。

よりファミリア風の見た目に近づけたい場合は、口は小さなU字のような形にすると良いでしょう。
VではなくUにすると緩やかなカーブを描く必要があるため、綺麗な刺繍にするためにはより細かく針を打っていく方法がおすすめです。

刺繍したいフェルトにチャコペンで小さなU字を描いたら、糸を2本取りにして、線に沿って慎重に縫っていきましょう。

手縫いで作るファミリア風アップリケの作り方③:丸いフォルムの図案作りを心がける

手縫いで作るファミリア風アップリケの作り方の3つ目は、丸いフォルムの図案作りを心がけることです。
ファミリアのアップリケが含まれている商品では、ギザギザとした形が見受けられません。

そのため、ファミリア風に見せたい場合は、子供の髪の毛のパーツであっても丸みのあるフォルムを心がけていきましょう。
うさぎを作りたい場合も、耳が尖らないように注意して丸く可愛い形の図案にすることがおすすめです。

また、人の図案を作る場合には丸い耳を忘れないようにすることも大切なポイントでしょう。

手縫いで作るファミリア風アップリケの作り方④:図案を基に柔らかい色味のフェルトを丸く切り抜く

手縫いで作るファミリア風アップリケの作り方の4つ目は、図案を基に柔らかい色味のフェルトを丸く切り抜くことです。
アップリケはフェルト以外の布でも作ることができ、柄物を利用すればより派手な印象にすることもできるでしょう。

しかし、ファミリア風にするにはより柔らかい色味のフェルトを使うことが大切です。
明るすぎる色味は避けて、基本的な色をチョイスするようにしましょう。

図案を作る時に、どんな色を使うかあらかじめ決めておくとフェルトの購入し忘れを防ぐことができます。

手縫いで作るファミリア風アップリケの作り方⑤:両面接着芯を使って貼り付ける

手縫いで作るファミリア風アップリケの作り方の6つ目は、両面接着芯を使って貼り付けることです。
両面テープのようになっている接着芯をアイロンで溶かして使うことで、ふちを刺繍せずにそのまま布に貼り付けやすくなります。

また、ファミリアの商品でも刺繍のあとが見えづらいようになっているため、細かい刺繍が苦手な場合はおすすめの作り方となっているでしょう。
アイロンで貼り付けるだけでは耐久性が気になる、という場合は、アイロンで付けた後にふちを2mmほど内側から外側に向けて小さく縫っていくと耐久性を高めやすくなります。

<下に続く>

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方8選

スパンコールのアップリケの作り方


スパンコールを使ってキャラクターアップリケを作る場合には、どんな方法があるでしょうか。
こちらでは8種類の方法をご紹介します。

  1. ジバニャンの布を切り抜くやり方
  2. ポケモンの布を裁断するやり方
  3. 型紙をもとにカーズのアップリケを作る方法
  4. ミッキーのランチクロスを台紙にするやり方
  5. ジブリのハンカチを台紙にする方法
  6. アンパンマンのレトルトカレーの箱を使うやり方
  7. ミニオンのフェルトの型紙を使うやり方
  8. スヌーピーのガーゼハンカチを使う方法

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方①:ジバニャンの布を切り抜くやり方

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方の1つ目は、ジバニャンの布を切り抜くやり方です。
ジバニャンが大きめに印刷されている薄い布を用意したら、ジバニャンの部分より1周り大きく布を切り抜きます。

ジバニャンが描かれている所まではさみで切れ込みを入れたら、余っている布部分を後ろに折って回して、アップリケを付けたい場所に縫い付けましょう。
布の模様をもとにして、同じ色のスパンコールを用意します。

針を裏から布に刺したら、スパンコールを一枚とって針に刺し、スパンコールの半径分針を戻した位置に針を差して縫い付けていきましょう。
さきほど針を刺した部分からスパンコールの直径分針を進めて針を出したら、スパンコールをもう1枚取って針に刺し、半径分戻して針を刺す、という風に作業を進めていきます。

ジバニャンのパーツのうち、スパンコールが大きすぎて縫い付けられない場所は、刺繍糸で線を描くようにすると綺麗に仕上げやすいです。

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方②:ポケモンの布を裁断するやり方

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方の2つ目は、ポケモンの布を裁断するやり方です。
大きめの布をチョイスするようにすることで、スパンコールを配置して縫い付けやすくすることができるでしょう。

また、ポケモンの黒い丸に小さな白丸が重なったような特徴的な目のデザインは、サイズの違うスパンコールを使ったり、目の部分だけサテンステッチにしたりといった工夫を施すことがおすすめです。
色々なキャラクターが描かれた布を用意すれば、1枚でたくさんのスパンコールアップリケの台紙を用意しやすくなります。

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方③:型紙をもとにカーズのアップリケを作る方法

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方の3つ目は、型紙をもとにカーズのアップリケを作る方法です。
大きめに作るようにすれば、ウィンクしている目のデザインを潰さずにスパンコールを縫い付けやすくなるでしょう。

型紙を拡大コピーして印刷することがおすすめです。
車ならではのフロントライトや側面の模様を活かしてアップリケを作ることで、よりキャラクターらしく見せやすくなるでしょう。

具体的な型紙のデザインは、こちらのリンクから参考にして作ってみてください。
カーズのアップリケの型紙サイト

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方④:ミッキーのランチクロスを台紙にするやり方

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方の4つ目は、ミッキーのランチクロスを台紙にするやり方です。
ミッキーが描かれたランチクロスを用いることで、布の裁断を簡単にするだけでなくよりスパンコールを縫い付けやすくすることができます。

ディズニーキャラクターの中でも、ミッキーをチョイスするようにすれば黒と白のスパンコールを用意すればすぐに飾り付けやすくなるためおすすめです。
ミッキーマークだけモチーフにすれば、黒一色で統一されたデザインになり綺麗に取り付けやすくなるため、器用にできるか不安な場合や、より気軽に挑戦しやすいデザインが良い時に用いると良いでしょう。

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方⑤:ジブリのハンカチを台紙にする方法

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方の5つ目は、ジブリのハンカチを台紙にする方法です。
手に入りにくいジブリグッズの中でも、ジブリキャラクターが描かれたハンカチであれば通販などで入手しやすいでしょう。

トトロのデザインであれば、ヒゲや鼻などの細かい部分は刺繍にして、お腹の毛の部分などをスパンコールで飾り付けると良いでしょう。
線の部分もきらきらした見た目にしたい場合は、スパンコールだけでなく小さなビーズを使って、スパンコールを針に刺した後にビーズも糸に通すようにすると、真ん中にビーズの線ができるようになるため、線の色に合ったビーズを使うことがおすすめです。

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方⑥:アンパンマンのレトルトカレーの箱を使うやり方

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方の6つ目は、アンパンマンのレトルトカレーの箱を使うやり方です。
アンパンマンの子供用レトルトカレーの箱を用いれば、厚紙を切り抜いて型紙にすることができます。

顔全体を切り抜いたあと、それをもとにしてフェルトを切り抜いたら、厚紙のほっぺの部分や目の部分などを切り抜いて1つ1つパーツを作っていきましょう。
フェルトを取り付けたい布に縫い付けたら、色味の合ったスパンコールを使って上に重ねて取り付けていけば、キラキラとしたアップリケにすることができます。

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方⑦:ミニオンのフェルトの型紙を使うやり方

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方の7つ目は、ミニオンのフェルトの型紙を使うやり方です。
円形のデザインにすることで、より簡単にポップな印象のキャラクターアイテムに仕上げられます。

直径2cm、5cm、5.5cm、9cmの円の型紙を用意しましょう。
型紙をもとに、9cmの円を布に描き、中心を合わせて5cmの円を内側に描き、5.5cmの円をもとに真ん中の円の外側に線を描きます。

一番外側の円に向けて線を2本横に引いたら、目や口を必要に応じて刺繍しましょう。
具体的な色の使い方などは、こちらのフェルトを使った作り方が参考になるのでぜひご確認ください。
ミニオンのフェルトの作り方

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方⑧:スヌーピーのガーゼハンカチを使う方法

スパンコールを使ったキャラクターアップリケの作り方の8つ目は、スヌーピーのガーゼハンカチを使う方法です。
スヌーピーのガーゼハンカチを使えば、薄い布地を切って基準にしてスパンコールを縫い付けられます。

白と黒のスパンコールだけで作りやすいのもポイントです。

<下に続く>

立体アップリケの作り方5選

毛糸のアップリケの作り方


立体アップリケの作り方は、どのようなものでしょうか。
こちらでは、5つの方法をご説明していきます。

  1. フェルトとキルト芯と模様布を使うやり方
  2. 綿を使うやり方
  3. 花の形に作る方法
  4. 立体のバラを作る方法
  5. 羊毛フェルトを使ったやり方

立体アップリケの作り方①:フェルトとキルト芯と模様布を使うやり方

立体アップリケの作り方の1つ目は、フェルトとキルト芯と模様布を使うやり方です。
上からフェルトと模様布、キルト芯の順番に重ねたら、フェルトに好きな図形を描いてフェルトだけ図形の真ん中に3cmの切れ込みを入れます。

ミシンで図形の線を縫ったら、縫い代を3mm残してはさみで切り、切れ込みから返して模様の布が上にくるようにして、切れ込みを手縫いで閉じたら立体の出来上がりです。
あとは好みの位置に端を縫って取り付けていきます。

立体アップリケの作り方②:綿を使うやり方

立体アップリケの作り方の2つ目は、綿を使うやり方です。
丸い円に布を切り抜いたら、5mm布を内側に折りながら2本取りの糸でぐし縫いしていきます。

内側に綿を入れたら、針を引き上げて丸い立体にして縫い止めれば出来上がりです。

立体アップリケの作り方③:花の形に作る方法

立体アップリケの作り方の3つ目は、花の形に作る方法です。
ブローチのような形に作ることで、縫い付けても端を縫うことで立体が崩れにくい作品にできます。

具体的な作り方はこちらのリンクからご確認ください。
フェルトのお花の作り方動画

立体アップリケの作り方④:立体のバラを作る方法

立体アップリケの作り方の4つ目は、立体のバラを作る方法です。
バラを立体的に作るとより豪華な印象のアップリケにできます。

布に糸を縫いとめていく詳細な作り方は、こちらのリンクからぜひご覧になってください。
スタンプワークの作り方動画

立体アップリケの作り方⑤:羊毛フェルトを使ったやり方

立体アップリケの作り方の5つ目は、羊毛フェルトを使ったやり方です。
羊毛のフェルトを使えば、よりふわふわの立体的なアップリケにできます。

こちらの動画から詳しい作り方をぜひご確認ください。
パンダのフェルトのやり方動画

<下に続く>

おすすめの手芸本

本とアップリケの作り方

大切な人へ贈る♪かわいい"name"刺しゅうのイラスト&図案集
1404円

おすすめの手芸本は、「大切な人へ贈る♪かわいい"name"刺しゅうのイラスト&図案集」です。
ひらがなのワッペン作りに参考になるようなデザインが紹介されています。

<下に続く>

アップリケを作ってオリジナルの作品作りを楽しもう

アップリケの作り方の道具
アップリケを作ってオリジナルの作品作りを楽しみましょう。
アップリケを使うことで、より特別なワンポイントのある洋服やカバンを楽しめるようになります。

アップリケを取り入れて、布製品を自分ならではのお気に入りのデザインにアレンジしていきましょう。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line