100均ダイソーの木製ディッシュスタンドの魅力5選
ダイソーのディッシュスタンドはお皿立て以外にも様々な用途で使っている人が多く、その発想の転換には脱帽してしまいます。
ではダイソーのディッシュスタンドの人気についてその魅力を見ていきましょう。
- 価格が安くてコスパが良い
- プチDIYの基となる木工品になる
- 収納グッズとして優秀
- 子供のおもちゃとして活用できる
- ペット用品に簡単にリメイクできる
では、ダイソー木製ディッシュスタンドの魅力について細かく見ていきましょう。
価格が安くてコスパが良い
なんと言っても100円(税込抜き)でこのような細工がなされているアイテムが買えちゃうなんてコスパ優秀です。
ダイソーに限らず100均グッズは価格を気にせず、使う人の自由な発想で色々な使い方ができるところがいいですね。
プチDIYの基となる木工品になる
最近では本来のディッシュスタンドとして使うよりも、木製であることとホゾ(ほぞ穴に差し込んだ突出させた直方体の細工)を利用したプチDIYを目的として購入する人も多いそう。
木製ディッシュスタンドは重量が軽いので、壁に取り付けて棚受けとしたものに板を載せれば簡単でおしゃれな棚ができちゃうと人気なんです。
こちらは木製バットスタンドの部材として使用している素晴らしいアイディアです。
棚の他に木製という点を活かし、プチDIYの元となる木工品として利用するアイディアはweb上や雑誌などでも見ることができます。
収納グッズとして優秀
収納グッズとしても優秀な木製ディッシュスタンドの使い方をSNSで披露する人も多くいて、そのどれもが自由な発想で収納を楽しんでいます。
木製ディッシュスタンドのホゾの間隔が本やタオル、スマホなどのガジェット系の収納にぴったりなことから愛用者は増えるでしょう。
子供のおもちゃとして活用できる
子供の知育玩具として木製でコスパも優秀なことから注目されるのをご存知ですか?
単なるおもちゃとしてだけでなく、固定概念にとらわれない、子供自身の自由な発想で遊べる形状も魅力なのだとか。
100均にある別のアイテムと組み合わせて簡単に作れるのもいいですね。
ペット用品に簡単にリメイクできる
ペット用品としてリメイクしてる方をSNSで発見しました!
こちらはペットのセキセイインコが使うはしごとして、二つの木製ディッシュスタンドを組み合わせただけなんだそうです。
一方の木製ディッシュスタンドのホゾを全て外し、空いたホゾ穴にもう一方の木製ディッシュスタンドのホゾを差し込んだだけというグッドアイディアです!
汚れても気軽に買い替えできるのが100均グッズの良いところも魅力です。
無印やikeaのおすすめディッシュスタンド10選
何かと重宝するディッシュスタンドはダイソーなどの100均だけじゃなく、無印良品やIKEAのものも人気があります。
こちらではおすすめの厳選した10個の無印良品とIKEAのディッシュスタンドを紹介します。
- IKEA(イケア) VARIERA ヴァリエラ 鍋ぶたオーガナイザー 可動式 ステンレススチール製
- IKEA(イケア) 竹製 OSTBIT オストビット プレートホルダー
- IKEA(イケア) RINNIG リンニング プレートホルダー
- IKEA(イケア) KVOT クヴォート 水切り
- IKEA(イケア) FINTORP フィントルプ 水切り
- 無印良品 アクリル仕切りスタンド
- 無印良品 スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー 3仕切
- 無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックス ワイド A4用
- 無印良品 持ち手付きファイルボックス・スタンダードタイプ
- 無印良品 ステンレスバスケット
IKEA(イケア) VARIERA ヴァリエラ 鍋ぶたオーガナイザー 可動式 ステンレススチール製

本来の使い方は鍋蓋を立てておくためのアイテムなのですが、皿立てとして、水切りグッズしても愛用する人が多いそう。
IKEAのグッズの中でも断トツの人気を誇るこちらはステンレス製なのであらゆるシーンで使えます。
また、この製品は折り畳み式なので、おうちではもちろんのこと、キャンプやお庭でのBBQなどアウトドアでも使えます。
ステンレスなので汚れてもゴシゴシ洗えるのが魅力ですね。
IKEA(イケア) 竹製 OSTBIT オストビット プレートホルダー

100均で手に入る竹製のディッシュスタンドよりもホゾが少し長めなので、30cmくらいの大き目の皿でも立てて収納できます。
壁に取り付けてキッチンツールを収納する棚としてもおすすめです。
IKEA(イケア) RINNIG リンニング プレートホルダー
同じIKEAで販売している両面タイプの水切りの上に置いて使ってもOK。
ディッシュスタンドとして使う他に、ミシン糸をこの突起に挿して収納するなど、他の収納グッズとしてもおすすめです。
IKEA (イケア) KVOT クヴォート 水切り

このスタイリッシュなスタンド「KVOT水切り」がとても人気なんです。
折り畳めるので①で前述した「OSTBIT オストビット」同様、持ち運べるのでアウトドアにも最適です。
もちろんディッシュスタンドとして、本来の目的としての水切りスタンドとして、使わない時は折りたたんで収納しておけます。
IKEA (イケア) FINTORP フィントルプ 水切り

こちらもIKEAの水切りになりますが、溝があるのでお皿を立てて入れるカゴとして使ってもおしゃれです。
吊るして使ったり、直接壁に取り付けて使うこともできることから様々な使い方をSNSで見ることができます。
無印良品 アクリル仕切りスタンド

無印良品は専用のディッシュスタンドを目的としたものではなく「使う人が工夫して使う」アイテムが多く、本来の目的としてはもちろん、全く用途の違うシーンに用いることが多いですよね。
こちらの仕切りもディッシュスタンド専用とした商品ではな、色々と応用ができると人気です。
アクリルシリーズは透明なので、何が収納されている見やすいのがポイントです。
無印良品 スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー 3仕切
こちらも⑤のアクリル仕切りスタンド同様、ディッシュスタンドとして専用に作られているアイテムではありませんが、食器などの重みのあるものを収納しても安定しているのでディッシュスタンドとして好まれています。
幅の狭いタイプ、広いタイプの仕切を用途に応じて使い分けられるのが利点です。
昨今のモノトーンアイテムを好んで使う人が増えていることから人気があり、売り切れになることも度々あるそう。
無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックス ワイド A4用

無印良品のファイルボックスは幅が通常タイプとワイドの2種類があります。
シチュー皿など、ちょっと深さのあるお皿などを収納するのにワイドタイプだと家族分入るのでおすすめです。
こちらは前が斜めになっているので、ディッシュスタンドとしてお皿を立てて入れても前に転がってこないので食器棚などに入れても安心です。
無印良品 持ち手付きファイルボックス・スタンダードタイプ
最近はキッチン収納に引き出しタイプが増えてきたこともあり、上から見やすい収納方法が好まれてます。
このタイプは持ち手が付いており、目当ての物を入れて持ち上げるのに最適なので、ディッシュスタンドとして、鍋の蓋やフライパンの収納などにも活躍してくれます。
無印良品 ステンレスバスケット
ステンレスバスケットは水切り用としてだけでなく、溝が入っているのでディッシュスタンドとしても優秀なんです。
お部屋の雰囲気に合わせてワイヤーバスケットと組み合わせてもおしゃれですね。
ステンレスはお手入れがしやすく頑丈なので長年使えることからもおすすめです。
自作品おしゃれなディッシュスタンドの作り方5選
なかなかお目当てのディッシュスタンドが見つからない、在庫切れで手に入らないときはDIYで作ってみるのもおすすめですよ。
自作と言っても100均で手に入るグッズをリメイクするだけの気軽にできるものもあります。
- 100均リメイク!古道具屋さん風インテリアスタンド
- 有孔ボードを使ったディッシュスタンド
- セリアのステンレスバーを使ったシェルフ
- 折りたためる木製デッシュスタンド
- 低予算でできる!本格的なディッシュラック
では、どのような自作のディッシュスタンドがあるのか見ていきましょう。
古道具屋さん風インテリアスタンド
セリアのアーチ状になっているキッチンマルチスタンドを使ったディッシュスタンドです。
スタンドの端に付いているキャップを全て外し、あらかじめアンティーク風にペイントしておいた木の板に取り付けます。
アルミ缶をカットしたパーツ(アルミ缶を切るときは手を切らないようにくれぐれも気を付けて行いましょう)でこのマルチスタンドをネジで取り付けます。
この部品はサドルバンドという支持金具として様々なサイズが市販されているのでできればこちらを使うようにしましょう。
土台の板などの部材や塗料、キッチンマルチスタンドもセリアで手に入るので材料費は数百円でできます。
有孔ボードを使ったディッシュスタンド
壁面収納として人気の有孔ボードを引き出し収納やカゴ収納の底板に使い、そこに仕切り棒を差し込んだだけという簡単なDIYでできます。
適当なサイズの仕切り棒が無い場合は棒の先をカッターで削り調整してください。
仕切り棒になる棒は100均でも売ってるところもありますし、無ければ菜箸を代用するなどしてもOKです。
棒の位置でお皿を立てたりして食器のサイズに変えられるこのアイディアはぜひとも参考にしたいですね。
セリアのステンレスバーを使ったシェルフ
こちらもセリアで販売しているステンレスバーと板をネジ留めしただけでできる自作デッシュスタンドになります。
今回使ているステンレスバーは背の高い方になりますが、背の低いタイプもあるので、目的に応じてお使いくださいね。
①と同様、ベースとなる板にセリアで手に入る水性ニスを塗り乾いた布で乾拭きしておきます。
塗料が乾いたら木工用ボンドなどを使い組み立てていくだけです。
折りたためる木製デッシュスタンド
折りたためる木製デッシュスタンドは以前、IKEAで販売していたのですが、廃盤になってしまったようで、再販を望む声が多いそうです。
そんな期待に応えて全てDIYで作るレシピになります。
材料の木材を最低限のカットで済むよう15mm×900mmサイズのものを用意します(参考サイトの場合、ひのきしかなかったそうですが、他の木材でもOKです)。
可動する箇所以外は木工用用ボンドで貼っていくだけなので、DIYが好きな方はチャレンジしてみては!?
低予算でできる!本格的なディッシュラック
市販品でもなかなかぴったりのサイズのものが見つからない…そんな時は手作りしてみましょう。
ホームセンターではあらかじめカットされた部材が豊富ですので、デザイン性の高い形も色々ありますし、好みの形にカットしてくれるサービスもあるので活用しててもいいですね。
お近くにホームセンターが無い方はネットでも手に入るので、サイズなどをメールで問い合わせてみると良いでしょう。
最近のインパクトドライバーは部品をドリルなどに変えられるものもあり、しかも安価で手に入るので一つ持っていると便利です。
ディスプレイ型ディッシュスタンドおすすめ8選
イヤープレートや記念プレートを飾るのに演出してくれるディスプレイ型ディッシュスタンドは100均でも手に入るようになりました。
こちらではデザインが凝ったものなど厳選した8個のディスプレイ型ディッシュスタンドを紹介します。
- わにぞう L8皿立て(直径30cmから38cm程度のお皿向け)透明 ディスプレイスタンド
- ゴールド プレートスタンド アイアン 皿立 写真立て 本立て 6号
- わにぞう U型 皿立て 額立て(直径18cmから30cmのお皿向け)透明
- ロイヤルコペンハーゲン イヤープレート専用フレームホワイト
- プレートハンガー プレートホルダー 壁掛け 写真立て
- VIOMO ディッシュラック 皿立て カップ立て 竹製
- アイアン【プレート ホルダー ウォール皿立て】ロートアイアン カナダ製
- スラブクリアプラスチック表示スタンドイーゼルホルダー
わにぞう L8皿立て(直径30cmから38cm程度のお皿向け)透明 ディスプレイスタンド

イヤープレートや、お気に入りのお皿を飾るのにポピュラーなプラスティック製のディスプレイ型ディッシュスタンド。
全く同じものでなくとも、100均やニトリなどでも販売されているのでおすすめです。
CDジャケットを立て掛けて、おしゃれなインテリアアイテムとしても使えます。
ゴールド プレートスタンド アイアン 皿立 写真立て 本立て 6号

ゴールドメッキでアイアン製のシンプルなプレートスタンドが、きゃしゃで繊細な雰囲気がとっても素敵なディスプレイ型ディッシュスタンドです。
ディッシュスタンドの他に鏡や時計などインテリグッズを立て掛けても素敵なデザインです。
わにぞう U型 皿立て 額立て(直径18cmから30cmのお皿向け)透明

背面がスライドするので、直径18cm~30cmのお皿にピッタリ合わせることができるので深さのあるボウル型も飾ることができます。
手前の抑える部分が目立たないので、スマホやタブレット端末ホルダーとしても使えます。
ロイヤルコペンハーゲン イヤープレート専用フレームホワイト

ロイヤルコペンハーゲン製イヤープレートを飾るのに最適なサイズで埃などからも守ってくれるプレート。
リムのカラーはホワイトの他にブラウンがあり、中の背景はグレイやブルーなども選べます。
飾るお皿のサイズが合うものでしたら他のディスプレイ用として使えます。
プレートハンガー プレートホルダー 壁掛け 写真立て

丸く曲げたアイアンの形がなんとも可愛いデザインのディスプレイ型ディッシュスタンドです。
置き型としても、壁に掛けることもできるので、お気に入りのお皿や絵を飾っても素敵ですね。
アイアン【プレート ホルダー ウォール皿立て】ロートアイアン カナダ製

こちらも⑤と同じくアイアン製で、壁掛けとして、置き型としても使えるディッシュスタンドです。
アイアンワークを得意としているカナダ製メーカーの職人が一点一点手作りする鍛造品ならではの風格があります。
VIOMO ディッシュラック 皿立て カップ立て 竹製

木製の水切りラックは以前IKEAで販売していたのですが、現在は廃盤になってしまい手に入れることができません。
前述の「自作品おしゃれなディッシュスタンドの作り方④:折りたためる木製デッシュスタンド」ではDIYで作る方法を紹介しましたが、DIYが苦手な方や時間がないとういう人は、こちらの竹製の水切りラックを検討してみてはいかがでしょうか。
スラブクリアプラスチック表示スタンドイーゼルホルダー

通常のプラスティックよりも透明度の高いクリアプラスチックを使用したディスプレイスタンドです。
飾るものの存在感を一層引き立ててくれるばかりか、スタイリッシュで他とはちょっと違うものをお探しの方におすすめの一品です。
おすすめの伸縮型ディッシュスタンド

引き出し式収納など収納する場所のスペースに合わせて、縦横どちらの方向に45cm~82cmの長さに伸縮して使えます。
仕切り部分も3cmごとに調節可能なので、お皿だけでなく鍋やフライパンまで色々な調理用具の収納にもぴったりです。
仕切の真ん中に凹みがあるので、鍋蓋が取り出しやすい構造にもなっているので機能性も◎。
お気に入りのディッシュスタンドを見つけよう!
100均で手に入るディッシュスタンドから海外の手作りのディッシュスタンドまで色々と紹介してきましたが、お気に入りのものは見つかったでしょうか?
この他にもニトリや最近人気のtower(タワー)社の製品を見てみるのもいいかも知れません。
それでもお目当てのディッシュスタンドが見つからない場合は、前述の「おしゃれなディッシュスタンドの作り方」を参考に自作してみてくださいね。