ダイソーでワインが買えるって本当なの?
2015年に100円で買えるハーフボトルサイズのダイソーワインが登場。
現在は750mlのフルボトルとして1本500円で販売されていますが、100円でないにしても破格の一品です。
安いだけでなくデイリーワインとして文句なしの味わいとも評判のダイソーワイン。
またダイソーでワイングラスやオープナー、ラックなどのワイングッズと、さらにはおつまみも揃ってしまうのです!
なんと全てが安く揃い、手軽にワインを楽しむことができます。
ただし、ダイソーワインの在庫は店舗ごとに異なり、また販売店舗は限られていますので、事前にダイソーの各店舗にて確認してから購入するのがよいでしょう。
ダイソーのおすすめワイン6選
ワインと一言でいっても、赤ワインと白ワイン、また原産地や品種によって味わいに大きな違いがあります。
コスパが良いダイソーワインにはどんな種類があるのでしょうか。
今回はおすすめのダイソーワインを6つ紹介します。
自身の好みに近いものをチョイスしてくださいね。
- ゴルゴル エステート
- ソル・デ・エスパーニャ
- ミーノ・トロ
- リオブエノ
- アルン
- レ・クアトロ・スタジオーニ
①:ゴルゴル エステート(赤・白)
ダイソーワインの代名詞とも言われている、オーストラリア産のゴルゴル エステート。
フルーティーで飲みやすい口当たりが特徴で、ワイン初心者の方におすすめ。
赤と白がありますが、白ワインは冷やすことで、マスカットの味わいをたっぷり感じられます。
また赤ワインはラズベリーやプラムの風味を感じる、やさしいタンニンが特徴です。
ダイソーワインの手始めに飲んでみる価値のある一本です。
②:ソル・デ・エスパーニャ(赤)
「スペインの太陽」という名のスペイン産ワイン。
品種はテンプラニーリョといい、日本では危機馴染みのないものかもしれませんが、スペインのギラつく太陽のもとで熟成された、スペインの代表する品種のひとつです。
赤いベリー系の香りが広がり、辛口ですが飲みやすく、味の濃い米料理やパスタにも合わせやすいダイソーワインです。
③:ミーノ・トロ(赤)
酸味やタンニンを感じる深みのある味わいですが、複雑すぎず全体のバランスが良く取れている品種がシラーのダイソーワイン。
ソーセージ、パスタ、シチューなどに良く合うスペイン産のダイソーワインです。
またバッファローのラベルデザインが「かっこいい!」と人気なので、インスタ映えを重視する方にもおすすめ。
④:リオブエノ(赤・白)
こちらもダイソーワインの代表格の一本であるチリ産ワイン。
白ワインの中で人気の高い品種であるシャルドネは前菜、チーズ、魚料理とも合います。
酸味を感じるワインが好きな方はこちらのダイソーワインがおすすめです。
なお赤ワインは人気種のカベルネソーヴィニヨンとメルロー、と品種違いで2つあります。
スパイシーな香りで酸味と渋味のバランスが良いものがお好みならベルネソーヴィニヨン。
丸みのある風味、やわらかな口当たりのものがお好みならメルローの品種を選ぶのがよいでしょう。
⑤:アルン(赤)
(写真右)
ダイソーワインでフルボディーの深い味わいを楽しめる一本!
お肉料理との相性が抜群。
コクと渋みのあるメルロー種の特徴を捉えていて、プラムやラズベリーなどの香りが鼻に広がる、味わいが濃厚なスペイン産のダイソーワインです。
⑥:レ・クアトロ・スタジオーニ(赤泡)
ダイソーワインの中にスパークリングワインを探しているならこちら!
イタリア産の赤微炭酸ワインは中甘口、辛口と種類も選べます。
赤のスパークリングワイン自体が市場に少ない中、ダイソーワインのひとつとしてラインナップされているのは驚くべき点です。
ダイソーにあるおすすめのワイン関連アイテム
ダイソーにはワイングッズの種類も豊富です。ダイソーワインを飲むときに、あると便利なおすすめの関連アイテムを紹介します。
- ワイングラス
- ワインオープナー
- ボトルキャップ・栓
- ワインラック
①:ワイングラス
ダイソーワインを飲むときは、ワイングラスでおしゃれに飲みたいですよね。
折角ならワイングラスもダイソーで揃えましょう。
ワイングラスといえば脚付きのものがスタンダードですが、ダイソーには脚なしタイプのワイングラスも売っています。
倒して壊しやすいのが欠点にもなり得るワイングラス。
安定感がある脚なしタイプは倒れにくいだけでなく、デザイン性にも優れた曲線の美しさです。
②:ワインオープナー
コルク型のダイソーワインの場合は、ワインオープナーが必須。
ダイソーには折り畳んで保管できるソムリエナイフ型や、ワインを可愛く飾れるデザイン性の高いリボン型など種類が豊富にあります。
コルクを抜くのが苦手な方にはダイソーのテコ式ワインオープナーが使いやすくておすすめです。
螺旋を描くスクリューをコルクにねじ込むと、自然に左右の柄が羽のように持ち上がります。
持ち上がった柄を押し下げると、テコの原理でコルクが抜けるのです。
力をいれなくても簡単にコルクが抜ける上に、上部の輪っかは栓抜きになっているので一石二鳥。
③:ボトルキャップ・栓
ダイソーワインはフルボトルサイズのため、一度では飲みきれないこともあります。
ワインは一度栓を抜くと、酸化して味が変わっていってしまいます。
栓を抜いたワインの味をキープするためには、ワインに空気が触れないように栓をすることが最も重要です。
そんなときにおすすめなのがボトルキャップ。
種類も豊富なので、折角ならデザイン性の高いものを選んで、見栄えよくダイソーワインを保存してみましょう。
④:ワインラック
コスパが良いダイソーワインは、ついつい一度に何本も買ってしまうこともあるでしょう。
買ったはいいけれど、置き場所に困ったり床に置いて邪魔になったりするのはよくあること。
そんなときはダイソーのワインラックに置いて保管しましょう。
スペースを取らず保管できるだけでなく、部屋に置けばダイソーワインのおしゃれなラベルがインテリアにもなりますよ。
おすすめのワイン本

ワインはブドウの品種によって味わいが変わります。
分かっていても品種の違いまで正しく理解しておらず、なんとなく…で選んでいる人も少なくないでしょう。
品種について正しく理解したら料理にあわせて選んだり、お店で自分の好みをソムリエに伝えたりすることができるようになります。
品種を理解しながら味わうことで、自分の好みも分かるようになるでしょう。
本書は堅苦しい専門書ではなく、品種をキャラクター化してイラストで分かりやすく解説した斬新な一冊です。
楽しくワインの知識を深められますよ。
ダイソーワインでお得にワインを飲もう
500円でフルボトルのワインが楽しめるダイソーワイン。
「こんなに安いのだから味は期待できないのではないか。」という疑念を覆す、しっかりとした味わいと香りです。
またワイングッズも全てダイソーで揃えられるので、気軽にワインを飲むことができます。
一人で一息つきたいとき、また恋人や友達をもてなすときに、ワインダイソーワインでコスパ良くワインを楽しみませんか?