キャスター付きベッドした収納ケースおすすめ8選
キャスター付きのベッドしたに配置できるケースには、どんなものがあるでしょうか。
こちらでは、8種類のアイテムについてご紹介していきます。
- サンカのケース
- jejのケース
- フィッツシリーズ
- 矢嶋屋の浅型タイプ
- アイリスオーヤマのストッカー
- 山善のカラフルなアイテム
- 不動技研のバスケット
- 木の風合いがおしゃれなストッカー
キャスター付きベッドした収納ケース①:サンカのケース

キャスター付きベッドした収納ケースの1つ目は、サンカのケースです。
半透明の淡いブラウンの色味となっているため、ナチュラル系のインテリアの雰囲気を妨げずに取り入れることができます。
また、中にどんなものを入れたかおおよその検討も付きやすくなるでしょう。
どのくらいものが入っているか確認することもできるため、新しくものを収納したい時にどこに入れればいいか判断しやすくなるのもポイントです。
ふたが半分の所で折れ曲がって開閉できるようになっているので、容器全部を引き出さずに中のものを取り出せるのも使いやすいポイントの1つとなっているでしょう。
キャスター付きベッドした収納ケース②:jejのケース

キャスター付きベッドした収納ケースの2つ目は、jejのケースです。
正面に取っ手が付いていてその部分だけ白い色になっているため、ブラウンとホワイトの組み合わせでよりおしゃれな雰囲気に仕上げることができるでしょう。
また中身が見えないような材質でできているため、中に入れたものを見せたくない時にもおすすめです。
2個セットになっているので、ベッドのしたのスペースをより有効に活用しやすいでしょう。
キャスター付きベッドした収納ケース③:フィッツシリーズ

キャスター付きベッドした収納ケースの3つ目は、フィッツシリーズです。
縦の長さが短めの薄いケースに、キャスターを取り付けられるセットになっているので、より自分にあったサイズのフィッツシリーズのケースをチョイスしてキャスターを付けて扱いやすくすることができるでしょう。
使っているベッドによって、下の隙間の高さは変わってきます。
そのため、キャスターはお好みで付けて自分で高さを調節できるアイテムを取り入れると、より上手にものをしまいやすくなるでしょう。
キャスター付きベッドした収納ケース④:矢嶋屋の浅型タイプ

キャスター付きベッドした収納ケースの4つ目は、矢嶋屋の浅型タイプです。
白くクリアな見た目をしているため、複数使った場合にもどのケースに何が入っているかふたを開けずに確認しやすいでしょう。
値段が1000円を切っていて安めに購入することができるため、ベッドのしたのスペースを活用したいけれどコストはかけたくないという方や、小物を収納するので幅が小さめでも良いという方におすすめです。
同じ見た目のものでより深さがある構造のタイプもあるため、スペースに合わせて使い分けることができるのも魅力的なポイントでしょう。
キャスター付きベッドした収納ケース⑤:アイリスオーヤマのストッカー

キャスター付きベッドした収納ケースの5つ目は、アイリスオーヤマのストッカーです。
シンプルな見た目をしているため場所を選ばず使うことができ、アレンジもしやすいでしょう。
高さが17cmと低めのものと31cmと高めのものがあり、単品で買うことも4つセットで購入することもできます。
より自分が使いたいサイズと数量を購入しやすくなっているでしょう。
キャスター付きベッドした収納ケース⑥:山善のカラフルなアイテム

キャスター付きベッドした収納ケースの6つ目は、山善のカラフルなアイテムです。
ふたの色味がブラウンとサンドブルー、イエローなどのカラフルなものを選ぶことができるため、よりおしゃれなインテリアに仕立てることができるでしょう。
ものをしまう用のアイテムであっても見た目にこだわりたい、という方におすすめなグッズとなっています。
また、キャスターは別売りにもなっているため適宜買い足して取り付けることもでき、自分が使いやすい機能を付けることができるでしょう。
正面に扉が付いているため引き出さずに中のものを取り出すことができるのも、便利で嬉しいポイントです。
キャスター付きベッドした収納ケース⑦:不動技研のバスケット

キャスター付きベッドした収納ケースの7つ目は、不動技研のバスケットです。
上の口が開いていて側面に穴が開いているため、何が入っているか見やすい構造になっています。
上が開いているためほこりがかからないか不安な場合は、手頃な布地を軽くカバーのようにかけておくと良いでしょう。
正面にグリップが付いているためより簡単に引き出しやすいのもポイントです。
ベッド下だけでなく色々な場所で使えるアイテムがほしい場合にも重宝するでしょう。
キャスター付きベッドした収納ケース⑧:木の風合いがおしゃれなストッカー

キャスター付きベッドした収納ケースの8つ目は、木の風合いがおしゃれなストッカーです。
ものを入れる容器は、基本的にプラスチック製のものが多いため、どうしても事務的な見た目になってしまうこともあるでしょう。
しかし、こちらのアイテムであれば木材を使った見た目となっているためより大人っぽい雰囲気に仕上げることができます。
木の温かみを感じられるアイテムなので、ナチュラルな家具が好きな方にもおすすめです。
明るい色味なので、子供のおもちゃを入れる箱としても雰囲気が合っているでしょう。
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケース8選
無印やikeaで買えるおしゃれなアイテムは、どんなものでしょうか。
こちらでは、8種類のアイテムについてご説明します。
- 無印の布製の引き出し式アイテム
- 無印のパインの材木を使ったストッカー
- 無印の浅型のクリアケース
- 無印のふたが柔らかい素材でできているアイテム
- ikeaのシンプルで重ねられるアイテム
- ikeaの仕分け付きアイテム
- ikeaのスクップ
- ikeaの黒いボックス
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケース①:無印の布製の引き出し式アイテム
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケースの1つ目は、無印の布製の引き出し式アイテムです。
布が張られたバスケットになっているので、より高級感のある見た目に仕上がっています。
布団のマットレスの色味にも似たカラーとなっているので、アイボリーの柔らかな色味で可愛い雰囲気に近づけることもできるでしょう。
引き出し型になっているので取り出しやすくなっているのもポイントです。
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケース②:無印のパインの材木を使ったストッカー
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケースの2つ目は、無印のパインの材木を使ったストッカーです。
パインが材料として使われているため、木の風合いを楽しみながらものをしまえるアイテムを取り入れることができるでしょう。
幅もあるためたっぷりとものをしまうことができるのも嬉しいポイントです。
本やDVDなどをたくさん持っている方にもおすすめなアイテムとなっているでしょう。
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケース③:無印の浅型のクリアケース
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケースの3つ目は、無印の浅型のクリアケースです。
斜めに小物を立てかけられるようになっているため、よりおしゃれに筆やペン、コスメ道具といった小物をディスプレイすることができるでしょう。
ベッドの付近に置くものとしてアロマオイルなどをチョイスしてしまっておくのもおすすめです。
使いたい時にすぐ取り出せるようにすることができるでしょう。
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケース④:無印のふたが柔らかい素材でできているアイテム
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケースの4つ目は、無印のふたが柔らかい素材でできているアイテムです。
無印には、ふたがシリコンゴムのような素材でできているものもあります。
ふたを閉めれば上に重ねてしまうこともできるため、隙間の空間の高さに合わせて調節できるのもおすすめなポイントです。
ビーズやアクセサリーなど、小物を仕分けしたい時におすすめなサイズ感となっているでしょう。
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケース⑤:ikeaのシンプルで重ねられるアイテム
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケースの5つ目は、ikeaのシンプルで重ねられるアイテムです。
薄いふたが付いた綺麗なホワイトのグッズとなっているので、よりスタイリッシュにものをしまうことができるようになるでしょう。
シンプルな白い色味のため、マスキングテープに文字を書いて貼ればラベリングもおしゃれに見せることができるのもポイントです。
品の良いアイテムを取り入れたい方におすすめでしょう。
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケース⑥:ikeaの仕分け付きアイテム
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケースの6つ目は、ikeaの仕分け付きアイテムです。
細かい仕切りが付けられているため、大きめのサイズをチョイスしても、ケースを引き出す時に内側のものが崩れてしまわないようにすることができます。
仕切りが付いているアイテムを使うことで、書類やカードを重ねて縦置きしている時にも崩れにくくできるため、たくさんのものを綺麗に並べてしまいたい方におすすめです。
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケース⑦:ikeaのスクップ
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケースの7つ目は、ikeaのスクップです。
チャックを開けるとキャリーバッグのように2つの袋に分かれた状態になるため、ものを詰めてしまうことができ、不織布のバッグケースとして活用することができるでしょう。
厚みがある程度あるため、堅い材質のものだけでなく柔らかい膨らみやすい材質のぬいぐるみなどをしまったりするのにも適しているアイテムとなっています。
キャリーバッグのインナーケースとしても使えるため、用途が多いアイテムがほしい方にもおすすめです。
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケース⑧:ikeaの黒いボックス
無印やikeaで買えるおしゃれなベッドした収納ケースの8つ目は、ikeaの黒いボックスです。
黒い見た目にボタンが付いているため、よりおしゃれなアイテムを取り入れたいという方におすすめでしょう。
事務的な見た目のアイテムではなく、革製風の見た目の大人っぽいデザインのアイテムを取り入れることで、よりかっこいい雰囲気のインテリアに仕上げやすくなります。
湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiyおすすめ5選
湿気を防止できるようにするdiyの方法とは、どのようなものでしょうか。
こちらでは5つのdiyについてご説明していきます。
- すのこでボックスを作る
- 除湿剤をdiyして取り入れる
- シリカゲルを活用して除湿する
- 新聞紙を下に引く
- 割り箸で炭を作る
湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiy①:すのこでボックスを作る
湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiyの1つ目は、すのこでボックスを作ることです。
床に触れる部分の材料にすのこを使えば、湿気を逃しやすい構造のボックスをdiyできるでしょう。
100均などでもすのこや小さな板を購入できるため、インパクトドライバーとビスを使って組み合わせる作り方がおすすめです。
板であれば塗装することでより深みのある色味に変えることができ、おしゃれなカフェ風のアイテムに仕上げやすくなるのも魅力的なポイントでしょう。
湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiy②:除湿剤をdiyして取り入れる
湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiyの2つ目は、除湿剤をdiyして取り入れることです。
除草剤は重曹を小瓶に入れてガーゼを上に掛けてひもで口を縛れば作ることができます。
家庭にあるアイテムで作ることができ、かわいいひもを使って飾れば、おしゃれなインテリアのように仕立てることもできるため簡単に楽しんで取り組みやすいdiyの方法となっているでしょう。
出来上がった小瓶はケースの中に入れておけば湿気を防ぎやすくなります。
湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiy③:シリカゲルを活用して除湿する
湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiyの3つ目は、シリカゲルを活用して除湿することです。
お菓子や食品の中に入っている使い終わったシリカゲルは、鍋で軽く炒ることでピンクの小さな玉が青色に変わりもう一度使えるようになります。
使えるようになったシリカゲルは目の細かいネットなどに入れたりガーゼで包んだりしてケースに入れ、除湿剤として活用しましょう。
直接触らないようにビニール手袋を使って作業するとより安全でしょう。
湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiy④:新聞紙を下に引く
湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiyの4つ目は、新聞紙を下に引くことです。
ケースの下に読み終わった新聞紙を敷いておくと、ある程度の湿気を紙に吸い込ませることができます。
新聞紙を定期的に取り替えることで、より湿気を防止することができるでしょう。
衣服をしまう場合には新聞紙の上に一枚コピー用紙などをかぶせてからものを配置することで、インクが染みてしまうのを防ぐことができます。
湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiy⑤:割り箸で炭を作る
湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiyの5つ目は、割り箸で炭を作ることです。
炭も吸湿には役立つアイテムですが、自作するためには割り箸を燻す方法が手軽でしょう。
アルミホイルで割り箸を包んでコンロに網を付けて燻せば、黒く焦げた割り箸の炭を作り出せます。
アルミホイルで包んだ際には、両端部分のうち片方に空気が通る穴を作り、上に向けて煙が出やすいようにしましょう。
煙が出なくなったら水にホイルごと付けて冷やし、ホイルを開けると炭を作ることができます。
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデア10選
ニトリや100均のグッズを活用するアイデアには、どんなものがあるでしょうか。
こちらでは、10種類のアイデアについてご紹介します。
- アウトドア風にアレンジ
- レターケースを小物入れとして使う
- レジャーシートでボックスを作る
- 横長のバスケットを活用
- 布団の収納袋を配置する
- 小さなケースで収納ボックスの中身を仕分ける
- ダンボールにリメイクシートを貼って活用
- 紙のボックスで商品風に収納
- ダンボールボックスをカットして仕切りも作る
- ファイルボックスを横置きする
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデア①:アウトドア風にアレンジ
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデアの1つ目は、アウトドア風にアレンジすることです。
100均やニトリの木材に塗料を使ってロゴも付けることで、よりオリジナリティのある見た目に仕上げることができます。
乳白色にすることができるミルクペイントの塗料や刷毛も100均で揃えることができるため、より気軽にアレンジを楽しめるでしょう。
ロゴの代わりにステンシルシートを使って模様を付けてもお洒落に仕上げることができます。
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデア②:レターケースを小物入れとして使う
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデアの2つ目は、レターケースを小物入れとして使うことです。
ニトリの小さめなレターケースは、小物を揃えて配置することができるため、アクセサリーや文房具などをしまうのに適しています。
正面がクリアな構造になっているので何が入っているか一目で確認しやすいのも嬉しいポイントです。
白い面には布を貼り付ければよりおしゃれな見た目にアレンジすることもできるでしょう。
100均では端切れの布も売られているため、使いたいクロスを手軽に手に入れられます。
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデア③:レジャーシートでボックスを作る
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデアの3つ目は、レジャーシートでボックスを作ることです。
作りたいボックスのサイズを考えたら展開図にして、型紙を作りましょう。
使わなくなったレジャーシートや100均やニトリで手に入るレジャーシートを使って型紙通り切り抜き、ミシンで縫い合わせれば個性的なケースを作ることができます。
お好みでチャックも追加すれば、より機能的に仕立てることもできるでしょう。
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデア④:横長のバスケットを活用
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデアの4つ目は、横長のバスケットを活用することです。
側面の長さが長めのバスケットやガーデニング用の木箱などをチョイスすることで、見た目も重視した収納を楽しむことができるでしょう。
ケースとして利用できる雑貨を積極的に用いることで、アレンジを加えなくてもおしゃれなインテリアとして取り入れやすくなります。
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデア⑤:布団の収納袋を配置する
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデアの5つ目は、布団の収納袋を配置することです。
布団をしまうための袋は、直方体の形を取っていることが多いためケースのまま敷いて保管することができます。
湿気が気になる場合は、100均の除湿剤を併用したり「湿気を防止出来る!ベッドした収納ケースdiy」の項目にてご紹介した湿気対策グッズの自作方法を実践して取り入れると良いでしょう。
床にすのこを敷いておいて上に袋を配置するのも手です。
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデア⑥:小さなケースで収納ボックスの中身を仕分ける
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデアの6つ目は、小さなケースで収納ボックスの中身を仕分けることです。
100均の小さめなケースは、ボックスの中に入れて隙間なく配置することでものを綺麗に仕分けやすくすることができます。
しまいたいもののサイズにぴったり合ったケースを100均で調達してインナーケースとして用いれば、より賢く整頓しやすくなるでしょう。
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデア⑦:ダンボールにリメイクシートを貼って活用
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデアの7つ目は、ダンボールにリメイクシートを貼って活用することです。
ダンボールは、そのまま再利用してものをいれる箱として使うこともできますが、引越し作業が終わっていないような見た目になってしまうこともあります。
そのため、セリアなどの100均で購入できるリメイクシートを内側と外側両方に貼ることで、よりかっこいい見た目にすることができるでしょう。
特に、木目調のリメイクシートであればダンボール箱であっても違和感なく見せやすく、取っ手も付ければより高級な見た目に仕上げられます。
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデア⑧:紙のボックスで商品風に収納
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデアの8つ目は、紙のボックスで商品風に収納することです。
紙のストレージボックスを用いることで、靴の商品がしまってある箱のように見せることができます。
紙でできているため中に入れるものにもよりますが軽く、簡単に引き出しやすいという魅力もあるでしょう。
紙の箱であってもふたがあればほこりを防ぐこともでき、見た目の良さも重視した収納を楽しめます。
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデア⑨:ダンボールボックスをカットして仕切りも作る
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデアの9つ目は、ダンボールボックスをカットして仕切りも作ることです。
ダンボールや紙でできているボックスははさみやカッターで切って加工しやすく、ふたの部分を使って仕切りを作ることもできます。
縦の仕切りに切れ込みを入れれば、横の仕切りとなるダンボールをはめ込んでものにあったサイズの仕切りを作ることができるでしょう。
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデア⑩:ファイルボックスを横置きする
ニトリや100均グッズをベッドした収納に活用!アイデアの10個目は、ファイルボックスを横置きすることです。
そのままだと高さが足りずに配置できないファイルボックスは、床にすのこや布を敷いて上に横置きすることて簡易的なボックスのように使うことができます。
横にして縦に重ねれば簡単に2段の収納も作れるでしょう。
ファイルボックスの色味が何色かある場合は、交互に違う色を連ねておしゃれな見た目にすることもできます。
おすすめの収納グッズ

おすすめの収納グッズは、「Otakeマルチリビングキャリー」です。
板にキャリーが付いた構造になっているため、上にケースを置けば引き出して使いやすくすることができます。
また、床に直接触れないように隙間を開けることで、ケースに床のほこりが付かないようにしたり、湿気がたまってかびてしまわないようにすることができるでしょう。
ホワイトの色味と黄味がかったブラウンの色味があるので、自分の部屋の雰囲気に合ったものをチョイスしやすいのもポイントです。
ベッドしたのスペースも活用して上手に収納しよう
ベッドしたのスペースも活用して上手に収納しましょう。
ベッドのしたの部分は、幅の広い隙間が開いているため、キャスターの付いたアイテムや浅型のケースを活用することで収納スペースを増やすことができます。
湿気を防ぐための方法なども合わせてチェックして取り入れて、ベッド下を有効に活用した収納を始めてみましょう。