100均キャンドゥで買える防災グッズおすすめ8選
100均に防災グッズが売っていることをご存知でしょうか。
100均キャンドゥで買える防災グッズのおすすめ商品をご紹介します。
- 必ず持っていたい 非常用 アルミシート
- あると非常に助かる 携帯トイレ 600cc用 1P
- 水不足の時に 除菌ウェットティッシュ
- 水を仕入れる際に 給水バック
- いろいろな場面で活躍 滑り止め軍手
- 夜に大活躍 1LEDマイクロライト
- 便利な携帯アイテム たためるコップ
- 助けを呼ぶなら 非常用 呼子笛
①:必ず持っていたい 非常用 アルミシート
100均キャンドゥで買える防災グッズでおすすめなのが非常用のアルミシート。
これひとつ持っていると非常時の際に保温、防風、耐熱、防水と色々なことで役に立ちます。
インフラが麻痺し電気やガスが使えない時などに体を温めたいときはただ体に巻き付けるだけで暖かくなり、雨の日には雨除けにもなります。
ひとつあると色々な機能があり非常に便利なので必須で準備しておきましょう。
②:あると非常に助かる 携帯トイレ 600cc用 1P
災害時の非常用として必須で持っていたいものといえば携帯トイレ。
100均キャンドゥの防災グッズのおすすめで、災害時などで公衆トイレが機能していない時などに便利です。
受け口がありゴミ袋やバケツがなくても直接用をたすことが可能です。
トイレが我慢出来ない小さなお子さまがいるご家庭には特にあると便利です。
③:水不足の時に 除菌ウェットティッシュ
100均キャンドゥの防災グッズのおすすめは抗菌ウェットティッシュ。
災害でインフラが機能しなくなった際などに1番困るのが水がないこと。
手を洗ったり顔を洗うことさえ出来ない場合に抗菌ウェットティッシュがあると便利です。
防災用の飲水は貴重なのでなるべく手を洗うこと等に使用しないようにしたいですね。
④:水を仕入れる際に 給水バック
100均キャンドゥで買えるおすすめ防災グッズはいざという時に大変便利な給水バック。
持ち手がついた便利な仕様で最大3リットルの水を持ち運びできます。
災害時は水が不足しがちな上に家の外で過ごす場合があるのでこれがあれば安心です。
透明なので中の水の量が随時わかるのもおすすめポイントです。
ペットボトルなどの立体物より持ち運びが軽くて場所もとらないアイテムで便利です。
⑤:いろいろな場面で活躍 滑り止め軍手
100均キャンドゥで買える防災グッズで便利なのが滑り止め軍手。
がれきや物を運ぶなどのお手伝い、自宅の整理などありとあらゆるところで活躍します。
ちょっとしたものですがあると本当に便利。
滑り止めがついているので作業がしやすく夜間作業などでも手が温まって使えるアイテムです。
⑥:夜に大活躍 1LED マイクロライト
100均キャンドゥで買える防災グッズのおすすめのひとつが1LED マイクロライト。
非常に小型なのにとても明るいライトがつき災害時に電気がつかない場合などに役立ちます。
スマホでもライト機能がありますが通信手段用としてとっておいたほうが良いので、マイクロライトを防災グッズの中に取り入れてたほうが良いでしょう。
電気のない状況になったときに大活躍する防災グッズです。
⑦:便利な携帯アイテム たためるコップ
たためて携帯出来るコップは災害時に大活躍する防災グッズとなります。
着の身着のまま逃げてきた避難先などで飲み物を飲みたいときなどに取り出して広げればすぐコップになります。
シリコン製なので割れる心配もありません。
薄くて携帯しやすいコンパクトさなのでご家族の場合は複数用意しておくと良いでしょう。
⑧:助けを呼ぶなら 非常用 呼子笛
100均キャンドゥの防災グッズのおすすめは非情報呼子笛。
災害が起こり家や建物が倒壊してがれきの中に埋もれて閉じ込められてしまったらこの呼子笛を吹くと音が遠くまで響き人の耳に届きます**。
声を大きく出すよりも省エネルギーで遠くまでしっかり届くので、体力消耗を抑え確実に助けを求める音が届きます。
大人も子供もバックやリュックなどに常に携帯するようにしておくと安心です。
赤ちゃんにおすすめ!100均の防災グッズ8選
赤ちゃんがいるご家庭は避難場所での赤ちゃん用の防災グッズが欲しいですね。
赤ちゃんにおすすめの100均防災グッズをご紹介します。
- 大事な物を保管 ビニールネットケース
- いろいろな用途に使える おしりふき
- 空腹を満たす チョコレート
- 煙などを防御 ビニール袋
- 水につけると使える コンパクトタオル
- 赤ちゃんグッズ入れに ポーチ型バッグ
- 熱を出したら 冷却シート
- 赤ちゃんには必須! おもちゃ
①:大事な物を保管 ビニールネットケース
100均のビニールネットケースは保険証のコピーなど大事な書類を入れておくのに便利。
災害時に体調を崩すのは大人やお年寄りだけではありません。
万が一災害時に赤ちゃんの体調が悪くなってしまったらすぐに保険証を持ってお医者さんに見せましょう。
いつでもどんなときも赤ちゃんを守れるのは大人だけです。
非常用に現金などを入れておいたり、身分証明書のコピー等々重要書類を入れるケースとして活躍します。
②:いろいろな用途に使える おしりふき
赤ちゃんにおすすめの100均防災グッズで非常に便利なのがおしりふき。
“おしりふき”というネーミングがついてはいますが、つまりウェットティッシュなのでオムツ交換意外でもさまざまな用途で使用出来ます。
通常のウェットティッシュよりも枚数が多いうえにアルコールフリーなど赤ちゃんのお肌に優しいものなので汚れた手や体、顔も拭いてあげることも出来ます。
赤ちゃんのみならず大人も使えるので大変役に立つアイテムです。
③:空腹を満たす チョコレート
赤ちゃんにおすすめの100均防災グッズであるチョコレートは、物資などが不足していて赤ちゃんがお腹を空かせてしまっているときに便利。
チョコレートは一時期の空腹を満たす食品として最適です。
少しずつ与えて口の中で溶かすようにして食べさせてください。
緊急時はチョコレートを解禁してあげて赤ちゃんをリラックスさせてあげましょう。
赤ちゃんのみならずチョコレートの甘さは気持ちを温かく優しい気持ちにしてくれます。
④:煙などを防除 ビニール袋
赤ちゃんにおすすめの100均防災グッズのひとつがビニール袋。
普段何気なく使っているビニール袋ですが、災害時に顔に被せると煙を吸い込まないように空気を維持できる優れもの。
赤ちゃんの汚物を入れたり、大きいサイズであれば荷物入れやシートにもなるので便利です。
⑤:水につけると使える コンパクトタオル
100均防災グッズで赤ちゃんにおすすめなのが水につけるとほぐれて使えるようになるコンパクトタオル。
赤ちゃんは代謝もよく食事やよだれなどで色々なところが汚れたりするので、タオルが何枚も必要になってきます。
普通のタオルだと容量が大きく荷物になってしまうので、こちらのコンパクトタイプにして沢山持っていけるようにすると便利です。
サイズも大中小とあるので用途に分けて使い分けると使い勝手が良いですね。
⑥:赤ちゃんグッズ入れに ポーチ型バッグ
100均の大型のポーチ風バッグは赤ちゃんのグッズ入れに最適。
防災グッズの中に紛れ込ませるとすぐ取り出せないので、ポーチ風の100均バッグを赤ちゃん用品専用バッグにするととても便利。
細かいアイテムがたくさんある赤ちゃん用品はひとまとめにして別のバッグに仕分けしておきましょう。
いつどんな時でも赤ちゃんのために頑張るお母さんが少しでも楽になれる工夫をしたいですね。
⑦:熱を出したら 冷却シート
赤ちゃんにおすすめの100均防災グッズのひとつは冷却シート。
赤ちゃんの突然の高熱時に一役買うアイテムです。
災害時に突然高熱を出したら100均の冷却シートで少しでも熱を落ち着かせてあげましょう。
少しでも苦しさが軽減されますし、暑い夏の被災などでも活躍出来るアイテムです。
タオルを冷やしても良いですが、封を切ればすぐ使用出来ておでこからずれないのがうれしいポイントです。
⑧:赤ちゃんには必須! おもちゃ
赤ちゃんのおすすめの100均防災グッズで忘れてほしくないのはおもちゃ。
つい忘れてしまいがちなおもちゃは被災して避難した場所などで重宝します。
赤ちゃんはいつでもどんなときでもカラフルなおもちゃで遊びたいもの。
防災グッズの中には100均おもちゃを必ず入れてあげていつも楽しい世界で過ごさせてあげたいものですね。
100均にはたくさんのおもちゃがあるので防災グッズをこれから準備しようと思っている方は楽しみながらおもちゃを探してみてくださいね。
2019年ダイソーで人気の防災グッズ8選
- 雨災害に スマホ用防水ケース
- 停電したときに 懐中電灯
- 災害時かなり役立つ USB電球
- 単三電池で充電 モバイルバッテリー
- 敷くだけで安心 家具転倒防止安定板
- 切り傷などに 絆創膏
- 6つの機能付き サバイバルナイフ
- とっても暖かい 防災用アルミ温熱シート
①:雨災害に スマホ防水ケース
100均ダイソーで人気の防災グッズといえばスマホ防水ケース。
災害というと地震を思い浮かべる人も多いと思いますが、近年雨などの洪水災害も頻発していて防水対策は必至。
連絡ツールとしてや情報収集に役立つスマホも防水ケースがあると万が一の時に安心です。
ダイソーの防水ケースはキュートでおしゃれ。
災害が起こったときでも多少なりともほっと出来る可愛らしいデザインがうれしいですね。
②:停電したときに 懐中電灯
100均ダイソーで人気の防災グッズといえば懐中電灯。
小さなサイズのLEDライトもありますが、ダイソーの懐中電灯はスイッチ切替えでLEDライトにもなりかなり明るいと評判。
100均とは思えないクオリティーの高さで災害時などに停電になった部屋を明るく照らしてくれます。
天井から吊るしているだけでもかなり明るく、心細い気持ちも和らげてくれそうです。
③:災害時かなり役立つ USB電球
100均ダイソーのみならず、災害時には欠品になるほどの人気防災グッズはUSB電球。
USB電源で点灯する電球型のライトで、吊り下げて使用するランタンのような役目を果たします。
これまで販売された100均ライトの中でも最高の明るさで、実際の災害時には飛ぶように売れたそうです。
100円で家の中をかなり明るくしてくれるダイソー電球はかなり優秀な防災グッズと言えますね。
SNSなどでも“これは使える!”“便利すぎる!”という声が多く聞かれるアイテムです。
④:単三電池で充電 モバイルバッテリー
100均ダイソーで人気の防災グッズといえば単三電池で充電が出来るモバイルバッテリー。
災害時は連絡の取り合いや情報の収集でスマホのバッテリーがどんどん減ります。
そんな時に大活躍するのがこのモバイルバッテリーで、充電のために長蛇の列の中に入ってバッテリーを確保せずとも大丈夫。
実際の緊急時にとても役に立ったというSNSの投稿が多いアイテムです。
⑤:敷くだけで安心 家具転倒防止安定板
100均ダイソーで人気の防災グッズといえば家具転倒防止安定板。
タンスなどの家具の下に6×5cmのサイズの白い板を敷くだけで転倒防止効果があります。
板の表面には凸凹があり家具が滑らないように工夫されています。
また板側面の一部に厚みがあり角度があるので家具が前に転倒することを防止し、地震の際に家具の下敷きになることを阻止してくれますよ。
100均グッズがあなたの命を守ってくれるかもしれません。
⑥:擦り傷などに 絆創膏
100均ダイソーで人気の防災グッズといえば定番の絆創膏。
ダイソーの絆創膏は防水機能がついた透明絆創膏なので水に強く、目立ちません。
他のメーカーと比較してもまったく目立たない透明度で、痛々しい感じが微塵もありません。
女性などであまりキズが目立たないようにしたい時などに便利です。
⑦:6つの機能付き サバイバルナイフ
100均ダイソーで人気の防災グッズといえば6つの機能が付いた便利なサバイバルナイフ。
6得万能ナイフと言われるサバイバルナイフは、栓抜き、缶切り、ナイフ、プラスドライバー、マイナスドライバー、コルク抜きの6つの機能がついています。
災害にあったときの食事の場面や物の組み立てなどに大変役立ちますね。
100均のものなのでどうしても専門メーカーのものと比べると機能性に劣る部分もありますが、一時期の救済として使用するのであれば高コスパでおすすめです。
⑧:とっても暖かい 防災用アルミ温熱シート
100均ダイソーで人気の防災グッズといえば防災用アルミ温熱シート。
アルミ温熱シートを布団の下に敷きさらに毛布と布団の間にも入れて寝るととてもあったか!
アルミ層が体の熱を反射して体温を逃さず、保湿力にも優れていて肌を乾燥から守ります。
小さく折り畳めて軽く邪魔にならないので防災グッズにはマストな一品です。
寒い冬のみならず春や秋にも大活躍します。
100均の防災グッズを紹介しているおすすめブログ8選
災害が多い日本では防災グッズを紹介しているブログがたくさんあります。
その中でも手頃に揃えられる100均の防災グッズを紹介しているおすすめブログをご紹介します。
- 100均で購入できる防災グッズ こどもに関心をもってもらうためにすること
- 超オススメ!ダイソー品と我が家の防災グッズ
- 100均で予算は2,000円!避難所で生活をしなければならなくなった場合に役立つ防災グッズ
- 100円ショップで買える「防災グッズ」の実力がすごい
- 100円ショップの防災グッズで「100円グッズの防災袋」を作ってみた
- 防災グッズを100均で揃えてみた!防災教室へ行ってみた話
- 100円ショップでオリジナル防災セットを作ってみた
- YASUさんに教わる100均の防災グッズ
①:100均で購入できる防災グッズ こどもに関心をもってもらうためにすること
100均で購入できる防災グッズ こどもに関心をもってもらうためにすること
こちらはトップブロガーである働く主婦Geminiさんのブログで、日々の生活のブログの中で100均で購入した防災グッズについて書かれていて、一般の主婦層からも共感を得る内容となっています。
子どもに防災グッズというものに感心をもってもらおうとするGeminiさんのブログは多くの主婦層や働くママの共感を得る内容です。
Natural weather インテリア&収納 日々の暮らしごと
②:超オススメ!ダイソー品と我が家の防災グッズ
超オススメ!ダイソー品と我が家の防災グッズ
こちらはブロガーグロスさんが100均ダイソー品と100均ではないほうが良いと判断したものは別で購入しながらオリジナルの防災グッズセットを紹介しています。
100均は便利で安いのでとても重宝しますが、防災グッズを作る場合100%100円ショップのものではないほうがいいというリアルな意見もためになりますね。
グロスさんが選んだ信頼できるショップから購入したグッズも必見です。
グロスのhappy?life
③:100均で予算は2,000円!避難所で生活をしなければならなくなった場合に役立つ防災グッズ
100均で予算は2,000円!避難所で生活をしなければならなくなった場合に役立つ防災グッズ
こちらは他店で買うと結構なお値段がしてしまう防災グッズも、100均なら予算2000円で事足りてしまうという事実を元に100均アイテムを丁寧に紹介しています。
内容は水と食料を別としてほとんど100均で揃えられるというもの。
防災グッズ作りの初心者の方や忙しくてグッズを吟味する時間がない方などは必見です。
マネーの達人
④:100円ショップで買える「防災グッズ」の実力がすごい
100円ショップで買える「防災グッズ」の実力がすごい
こちらは雑誌CanCamのサイトで紹介された100均防災グッズの紹介ブログ。
昨今の防災意識は若い女性にも浸透してきているようです。
“いざというときのために枕元に置いておきたい防災グッズ”はとても役立ちますし心の安心にも繋がりますね。
CanCam.jp
⑤:100円ショップの防災グッズで「100円グッズの防災袋」を作ってみた
100円ショップの防災グッズで「100円グッズの防災袋」を作ってみた
こちらは完全に全部100円ショップでの防災グッズで防災袋を作ったというブログになっていて、簡易的な防災袋として紹介しています。
取り急ぎは一通りのものを簡易的でもいいので集めておきたい、といった方には便利な情報ですね。
もちろん100均で全てが完璧に揃うということはないのですが、安価で便利で使えるアイテムも豊富なので是非参考にしてみてください。
ロケットニュース24
⑥:防災グッズを100均で揃えてみた!防災教室へ行ってみた話
防災グッズを100均で揃えてみた!防災教室へ行ってみた話
こちらはシングルマザーさんのブログで5才のお子さんと一緒に防災教室に行き、100均でも防災グッズを手に入れられることを聞きさっそく購入する、という内容が書かれています。
みんなが感じる防災について疑問や謎がこちらのブログで少しでもわかると良いと思います。
100均よりホームセンターのほうが安いものもあるなど貴重な情報もありますよ。
トマトのそとがわ、がんばらない時間
⑦:100円ショップでオリジナル防災セットを作ってみた
100円ショップでオリジナル防災セットを作ってみた
こちらは「目指せ!引っ越しマエストロ」というサイト内で引っ越しにまつわるさまざまな話題をブログにしているもので、100均の防災グッズ等で防災セットをオリジナルで作り上げていく模様が書かれています。
セットで揃えるより100均などでオリジナルで集めたほうが安くて内容のいいものが出来る!という信念の元に展開されるブログは必見。
良い点も悪い点も正直に書かれているので大変ためになりますよ。
目指せ!引っ越しマエストロ
⑧:YASUさんに教わる100均の防災グッズ
YASUさんに教わる100均の防災グッズ
こちらはベネッセの「口コミ サンキュ!」というサイトで100均ブロガーのYASUさんに100均で手に入る防災グッズについて紹介してもらっているブログ。
100均ブロガーだけあってその目のつけどころが面白く100均のワザあり商品を紹介してくれます。
100均についてのノウハウをよく知っている方からのアドバイスは必見必読です。
口コミ サンキュ!
おすすめの防災グッズセット

5年保存の非常食・防災グッズを18種類セットにした「3日間満足セット」は実際に作り手が3日間食べてみて吟味して考えた防災用非常食セット。
栄養バランスや食べ飽きないように考えられたセットで水以外はすべてこのセットで満足できるようになっているオススメ品です。
100均では非常食までは満足に準備できないのでこういった工夫を凝らした非常食セットがオススメです。
100均防災グッズを活用して完璧な準備を心がけましょう
100円ショップというと品質が劣るのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、実際に購入し品質を確認してみると100円だとは思えないものもたくさんあります。
防災グッズに関しても同様で、中には一般で売られているものとそう大差ないものも。
自分の目で確かめながら100均防災グッズと他のショップのものを織り交ぜて、安心できる防災袋を準備しましょう。
有事の際にはこれらの防災グッズをもとに人同士の助け合いも忘れずにいたいものですね。