100均の離乳食グッズが使える!
離乳食を作るのって手間だし、道具も揃えないといけないし大変ですよね。
100均には離乳食用として売っているものはもちろん、別用途でも使えるものがあります。
大人の料理と別に作る必要がない、100均の離乳食救世主が現れるかもしれませんよ。
100均だと思うと、たくさん買っても大丈夫という気になりますね。
気楽に試してみてください。
ダイソーのおすすめ離乳食グッズ
ダイソーには離乳食グッズがたくさんあります。
その中でも使い勝手のいいものを紹介します。
- おかゆカップ
- スプーン付きランチボウル
- 裏ごし器
- 味噌こし器
- すり鉢
- 赤ちゃん用スプーン&フォーク
- プラスチック食器
- ベビーマグキャップ付き
- ゴムベラ
- 紙パック保存ケース
ダイソーのおすすめ離乳食グッズ①:おかゆカップ
5.7.10倍がゆがレンジでも、炊飯器でも作れるんです。
温野菜用の蓋もついていて、一緒にゆでることが可能。
中側はおかゆをすりつぶしやすいエンボス加工。
外側はごはんがくっつきにくい加工がされています。
炊飯器からはスプーンで取り出しできる配慮もされています。
スプーンの柄をひっかけて持ち上げるので、他に道具はいりません。
すり鉢もついているので、すりつぶしもできる。
これ1つで離乳食調理が済んでしまいます。
離乳食を作る手間がだいぶ省けますね。
これで100均、すごいですね。
ダイソーのおすすめ離乳食グッズ②:スプーン付きランチボウル
吸盤付きで、テーブルに固定できます。
グラグラしないので、離乳食をひっくり返す心配がありません。
ひっくり返さなければ、汚す心配もなし!
スプーンは蓋につけて運べます。
外出時に少し分けてあげるのにもいいですね。
ダイソーのおすすめ離乳食グッズ③:裏ごし器
食材を細かくしたり、さらに柔らかくしたい時に使えます。
10倍がゆを裏ごしする時にも良いです。
なめらかなペースト状にすることで、口当たりが良くなります。
離乳食初期には、あまり食べさせたくない繊維をとるためにも裏ごしは大切になってきます。
ブレンダーなどで細かくして、滑らかにするためにこすだけでも違いますよ。
網目につまりやすいので、使用後は直ぐに洗って衛生面には注意しましょう。
洗いづらい場合は、歯ブラシを利用するのも手です。
100均にはお得なセットもありますしね。
ダイソーのおすすめ離乳食グッズ④:味噌こし器
味噌こし器を使えば、大人の物と一緒にゆでることができます。
普段の調理でも、ちょこっと分けたい時に使えるので便利です。
初めのうち柔らかくトロトロにする必要があるので、必須アイテムの1つですね。
100均の物で十分使えます。
ダイソーのおすすめ離乳食グッズ⑤:すり鉢
これも食材を柔らかくする必須アイテムですね。
初期の裏ごしから中期のみじん切りにかわるころに使えます。
大小あるので、作る量に合わせてえらんでください。
食材をすりつぶす期間は、1日1回食で量も少ないので、小さめの物を選ぶママが多いようです。
ダイソーのおすすめ離乳食グッズ⑥:赤ちゃん用スプーン&フォーク
食べやすい大きさに裏面でつぶせるようになっています。
赤ちゃんが1人で食べる練習にもおすすめ。
スプーンは角が平らなので、最後まで救いやすくなっています。
フォークも滑りにくくなっていて、麺類も落ちにくいので、すくえないことがないので安心。
赤ちゃんはスプーンやフォークを噛んだり、落としたり、数が必要になってきます。
100均なのに、2本入りはすごいお得な気分になりますね。
ダイソーのおすすめ離乳食グッズ⑦:プラスチック食器
軽くて万が一落としても割れないので安心。
ワンプレートで出せるものや、お茶碗など選べるのも魅力ですね。
最近の100均は種類が豊富で、セットで揃えられるものもあります。
意外とかわいいものが多いので、迷ってしまうかもしれません。
100均の物は、2度洗いしないと汚れが落ちないものもあります。
種類によっては電子レンジが使えないので、ご注意を。
ダイソーのおすすめ離乳食グッズ⑧:ベビーマグキャップ付き
ストローで飲めない子のためのマグ。
ストローへ移行する時のトレーニング用として使用します。
キャップ付きなので、衛生的。
飲み口には穴が空いていて、傾けると少しずつ中身が出てきます。
実際使う期間は短いですが、100均なら購入してもいいかなと思いますよね。
ダイソーのおすすめ離乳食グッズ⑨:ゴムベラ
やわらかいものを裏ごしする時に役立ちます。
保存時に擦切る道具としても利用可能。
フードプロセッサーにかけたものをまとめたり、お皿に移すときにも使える便利な道具です。
お菓子作りにも活用できるので、離乳食が終わった後でも使えます。
ダイソーのおすすめ離乳食グッズ⑩:紙パック保存ケース
紙パックを入れるケースは他の100均にもありますが、これは蓋つき。
赤ちゃんが手加減がわからず、ぎゅっと握ってもこれに入れておけば安心。
吹き出しを防ぐだけではなく、飲みかけも安心して運べます。
ただ、折りたためないのがちょっと残念です。
セリアのおすすめ離乳食グッズ
お出かけにも便利な離乳食グッズが多くあります。
一部をご紹介します。
- 離乳食プレート
- 離乳食トレイ&スプーン
- プレート(おぼん)
- 食べこぼしガードエプロン
- 使い捨てお出かけエプロン
- 左右に曲がるスプーン
セリアのおすすめ離乳食グッズ①:離乳食プレート
おかゆと2種類のおかずを一緒にレンジにかけられます。
1つで1食分盛り付けられるので、時間がないママにも、ズボラなママにもおすすめ。
持ち手があって深さもあるので、救うのも楽です。
重ねられるので収納もコンパクトにできちゃう。
セリアのおすすめ離乳食グッズ②:離乳食調理トレイ&スプーン
蓋にはおろし器・容器にはすり鉢がついています。
そのままお皿として使える優れもの。
大体手のひらサイズなので、持ち運びにも便利です。
スプーンは組み立て式で、中にしまえて、蓋も閉められるので、カバンが汚れる心配もいりません。
セリアのおすすめ離乳食グッズ③:プレート(おぼん)
離乳食をのせて運んでそのまま使えます。
おぼんの上にこぼれても、洗えるので片付けが楽です。
おぼんのサイズも小さい物から、大きい物まであります。
100均でも、木製の物やプラスチックのものなどあるので、成長に合わせて変えてみるのも良いですね。
セリアのおすすめ離乳食グッズ④:食べこぼしガードエプロン
離乳食の必須アイテム。
ナイロン製で、裏返すとポケットができる優れもの。
食べこぼしをしっかりキャッチしてくれます。
拭きとりやすい素材なので、手入れも楽。
洗っているうちに傷んできたり、汚れが気になってきても、気軽に交換できます。
食べこぼしが防げて100均なのは嬉しいですね。
洗うと色あせてしまうものもあります。
素材によっては乾きにくく、カビができやすいので、しっかり乾燥させてください。
セリアのおすすめ離乳食グッズ⑤:使い捨てお出かけエプロン(防水タイプ)
エプロンを持ち運ぶと、かさばるし、衛生面も気になりますよね。
100均で使い捨てなのに、防水で食べこぼしポケットがあるのも嬉しいですね。
セリアのおすすめ離乳食グッズ⑥:左右に曲がるスプーン
素材がやわらかいので、どちらにも45°ずつ曲がります。
左利きでも使いやすいです。
一口の量がちょうどいいサイズ。
のどの奥までスプーンを入れてしまわないように、柄の裏部分にでっぱりがついています。
お皿にひっかければ、滑り止めになって、まわりを汚さずに置いておけます。
これ1本でママに嬉しい機能が満載の100均商品。
先端と上の硬い部分は耐熱温度100℃。
柄の部分も耐熱温度60℃。
煮沸消毒はできません。
注意して下さい。
キャンドゥのおすすめ離乳食グッズ
100均の中でも、他にはない、特に使い勝手の良い物2選をご紹介します。
- レトルトパウチホルダー
- レトルトパウチスプーン
キャンドゥのおすすめ離乳食グッズ①:レトルトパウチホルダー
その名の通り、レトルトパウチを置けます。
写真立てのようにして机に置くことができ、手がふさがらない。
外出先でも使えるので、赤ちゃんがぐずっても安心です。
お皿に移さず食べさせることができるので、洗い物が減るのも嬉しい利点。
100均、考えますね~。
キャンドゥのおすすめ離乳食グッズ②:レトルトパウチスプーン
専用ケース付き。
持ち手が長いので、最後まで手を汚さずに中身を取り出すことができます。
スプーンの先が平らなので、食べ物を離乳食サイズにつぶしやすくなっていて、外出先でも使える1本。
柄が長いのに、ちゃんと口は小さく、赤ちゃんに食べさせやすくなっています。
パウチホルダーとセットで購入するのもおすすめ。
100均の戦略にはまってしまいますね。
離乳食におすすめの100均容器
- 離乳食小分けパック.
- タッパー
- シリコンカップ
- 製氷皿
- ジップロック
離乳食におすすめの100均容器①:離乳食小分けカップ
メモリもついているので、1回分をそのまま冷凍・解凍可能。
汁漏れしない・重ねられるという利点も。
離乳食におすすめの100均容器②:タッパー
保存の定番ですね。
小さい物を買っても良いのですが、離乳食の量が増えてくると普通のサイズが欲しくなります。
100均には色々なサイズが置いてあるので、少し大きめの普段使いができる物を選んでみてください。
離乳食におすすめの100均容器③:シリコンカップ
水分の少ない物の保存に適している容器。
大きさも色々あって、形も可愛いものがあるので、好みに合わせて選べます。
そのまま冷凍・解凍ができて、洗えるので便利。
やはり、1つでできるというのは魅力ですね。
離乳食の次は、お弁当にも使えます。
お弁当に足りない色を選んでみるのも良いですね。
離乳食におすすめの100均容器④:製氷皿
多めに作って、保存したい時には使えます。
おかゆとおかずに分けておくと、便利です。
冷凍保存はママの強い味方!
数時間から半日で冷凍・解凍できます。
食べる量が増えてきたら、大きめのブロックがおすすめ。
小さいブロックはおかずに。
100均には蓋がついているものと、ついていないものと両方置いてあります。
用途に合わせて選んでみてください。
離乳食におすすめの100均容器⑤:ジップロック
これをそのまま使うよりは、製氷皿で作ったものをまとめて保存するのがいいですね。
たくさん作った小分けの袋を大きい袋に入れておくと、冷凍庫を開けっぱなしにしなくて済みます。
100均で売っているシールを活用して、中身と日付がわかるようにしているママさんもいるようです。
何でも揃ってしまいますね。
おすすめの離乳食本
離乳食は時期や状態によっても変わるし、あげていいものと悪い物は何か迷うことがいっぱいありますよね。
本もいっぱいあるし、どれを選んでいいか迷っている人も多いことでしょう。
ここでご紹介する本を参考にしてみてください。

最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科 5カ月~1才6カ月ごろまでこれ1冊でOK!
たまひよから出た離乳食本。
実物大の写真がのっていて、良いもの・ダメなものがわかりやすく役立ちます。
1冊で1歳6か月まで使えるのも嬉しいですね。
つくりやすくて、わかりやすくて、忙しいママの味方です。
1週間の献立例・手間をかけずに作れるレシピとテクが満載。
離乳食の基本がわかる初めてのママにも安心の1冊。
炊飯器活用法・冷凍保存の方法・体調不良の時の離乳食・栄養バランスのとり方といった嬉しい情報がいっぱいです。
時短の裏技も紹介しています。
切り取って使える月齢別離乳食に使える食材がついています。
持ち運べるので、買い物にも困らないですね。
離乳食に悩むママの味方になってくれる1冊です。
上手に100均を利用して、離乳食 を楽しもう
赤ちゃんのためには、良い物の方がいいと思ってしまいますよね。
100均でも使える物はたくさんあります。
外出先でちょっと使いたい時にも、100均はあちこちにあるので、購入しやすいですし。
同じ物でも100均によって、違うので、100均巡りをしてみるのも良いですね。
100均にはママに嬉しい価格はもちろん、昨日も充実しています。
これで100均!?と驚かされる商品に出会えますよ。
100均なのに色々使える機能が1つになっている優れもの商品も多くあるので、100円以上の価値間違いなし!
状態に合わせて色々な物を試してみましょう。
手間が省けて、ストレス激減するかもしれませんね。
是非、短い離乳食の期間を100均を利用して楽しんでください。