書類の整理ができない方必見!ニトリのおすすめ収納ボックス5選
書類の整理はアイデアやルールだけでは、片付きませんよね。
ここではニトリで購入できるオススメグッズを紹介します。
- カラーボックス
- カゴ
- 書棚
- レターケース
- ポスデコ
ニトリのおすすめ収納ボックス①:カラーボックス
書類の整理にオススメグッズ1つ目は、カラーボックスです。
これは何かを収納したい場合の定番アイテムですよね。
カラーボックスは安く購入できることやサイズが豊富な点でも、書類の整理に十分使えるアイテムです。
書類を整理するためには、収納場所を決めることが第一ですよね。
しかしいきなり高価な本棚を購入することはリスクが高く、結局整理できなかった、使わなかったということになりかねません。
カラーボックスでも十分、書類の整理には使えますので、使いたいサイズに合わせて選んでくださいね。
ニトリでは大きさも色も種類豊富で、とっても安く手に入るのでオススメですよ。
ニトリのおすすめ収納ボックス②:カゴ
書類の整理にオススメグッズ2つ目は、カゴです。
これは1つ目のカラーボックスと組み合わせが出来る点でもオススメですよ。
カラーボックスを用意したら、それに組み合わせるカゴも一緒に用意してくださいね。
カラーボックスにそのまま、書類を入れるだけ、は書類の整理が出来ているとはいえませんよね。
一緒に購入すれば、サイズも合わせて購入できます。
ニトリでは色々な種類のカゴが販売されていますので、好みに合わせて選んでくださいね。
また机の上や色々な場所へ書類が散らかる、という方は「カゴにとりあえず入れる」
というルールを作ってみてはいかがでしょうか。
そのルールと一緒に「週1でカゴの中身を整理する」と決めれば、不要な物を捨て必要な物を整理することもできますね。
ニトリのおすすめ収納ボックス③:書棚
書類の整理にオススメグッズ3つ目は、書棚です。
これは1つ目に紹介したカラーボックスの中で、少し触れましたね。
そこでは、いきなり書棚を購入することはオススメしないと紹介しました。
そのため書棚を購入するのは、書類の整理について習慣が出来てからにしてくださいね。
しかし習慣が出来てしまえば、片づける書類の量に合わせて書棚に切替えましょう。
なぜ書棚かというと、カラーボックスはあまり重量物を置くことが出来ません。
取扱説明書等の書類は束になると、重みが増します。
それらを片付けるとともに、他の物も一緒に片付けられるような書棚も購入することを検討してくださいね。
また書棚であれば、雑誌等の散らかりがちな、他の書物も一緒に片付けることが出来ますよ。
ニトリのおすすめ収納ボックス④:レターケース
書類の整理にオススメグッズ4つ目は、レターケースです。
これはオフィスで使うイメージがありますよね。
レターケースは、自宅で行う書類の整理でもオススメです。
引き出しごとに、自分なりのルールを決めて片付けましょう。
また、レターケースは書類の量があまり入りません。
これはデメリットのように感じますが、実は書類の整理に重点を置くとメリットになります。
書類の量を増やすことができない、ということは定期的に書類の整理を行う必要が必ず出てきます。
これなら習慣が無くても必然的に、書類の整理が出来るという点でもレターケースを使うことはオススメですよ。
ニトリのおすすめ収納ボックス⑤:ポスデコ
書類の整理にオススメグッズ5つ目は、ポスデコという商品です。
これはレターケースのような見た目で、引き出し付きの収納ボックスです。
レターケースとの違いは、カラーボックスに綺麗に収まることです。
また引き出しの深さが浅型だけで無く、深型もあることです。
書類の整理を行っているときに、書類だけで無く他の小物も一緒に収納出来たら便利ですよね。
例えばクリップやホチキスなど、書類の整理を行うときに使う物を一緒にしておけば整理が捗るかもしれません。
サイズや種類も数パターン用意されていますので、ご自身の使いやすさに合わせて購入してくださいね。
書類の整理におすすめ!無印やセリアの収納ファイル8選
ニトリで購入できる便利グッズについて、紹介をいたしました。
今度は、無印良品や100均のセリアで購入できるグッズを紹介します。
- 無印 ファイルボックス
- 無印 自立収納できるキャリーケース
- 無印 パスポートケース
- 無印 MDF書類整理トレー
- 無印 マチ付きクリアケース
- 無印 再生紙ペーパーホルダーA4サイズ用
- セリア クリアホルダー
- セリア はがせるシール
無印やセリアの収納ファイル①:無印 ファイルボックス
書類の整理にオススメグッズ1つ目は、無印良品のファイルボックスです。
これはSNSでも話題になることが多いので、ご存知方も多いのではないでようか。
無印良品のファイルボックスは、横型と縦型があります。
どのように書類を整理するかによって、選ぶことが出来るのも嬉しい点です。
厚さもスタンダードとワイドの2種類ありますので、書類の量に合わせて選ぶことが出来ます。
また書類と一緒に小物を整理するために使える、高さがハーフのボックスも販売されています。
さらにフタも販売されているので、ファイルボックスに合わせれば書類のホコリ避けにもなります。
ファイルボックスや書棚に片付けるものを、無印良品で揃えれば綺麗に見えること、間違い無しですね。
無印やセリアの収納ファイル②:無印 自立収納できるキャリーケース
書類の整理にオススメグッズ2つ目は、無印良品のキャリーケースです。
キャリーケースといっても、旅行などに使うキャリーケースではありませんよ。
持ち手が付いている書類バッグ、といった方がわかりやすいかもしれませんね。
バッグの厚みがあるので、このバッグだけで自立します。
これはカラーボックスなどにそのまま、立てて置けるということですね。
書類の整理を行い、このバッグに片付け、そのまま立てて置ける。
特に取扱説明書など厚みがある物は、クリアファイルなどに入れることが出来ないものもありますよね。
そんな書類の整理にピッタリですよ。
無印やセリアの収納ファイル③:無印 パスポートケース
書類の整理にオススメグッズ1つ目は、無印良品のパスポートケースです。
これもSNS等、収納に関する話ではよく出てくるグッズの1つですよね。
無印良品のパスポートケースは、名前の通りパスポートなどを入れて、海外旅行に行くときに便利なグッズです。
しかし仕切りの多さやコンパクトながら、色々な物がしっかり入る点で日常使いでも便利と話題です。
例えば貴重品を一纏めにしておくことや、ポイントカードの整理に役立ちます。
この持ち運びが出来る点を利用して、書類の中でも小さなレシートの整理にこのパスポートケースを使うのはいかがでしょうか。
お財布の中でレシートをごちゃっと入れておくと、後での整理が面倒になりますよね。
それならレシートを貰ったときに、すぐにこのパスポートケースの中で少しだけ分類をしましょう。
クリアポケットに分類をしておけば、家での分類の手間が無くなりますよね。
またお財布もレシートが溜まること無く、すっきりしますよ。
無印やセリアの収納ファイル④:無印 MDF書類整理トレー
書類の整理にオススメグッズ4つ目は、書類整理トレーです。
この書類トレーはオフィスであれば、書類の整理には定番のグッズですよね。
無印良品の書類整理トレーは、木材で出来ているため家の中でも他の家具と浮くこと無く使うことが出来るのも嬉しいポイントです。
また2段構えというシンプル設計も、書類の整理をする上でオススメです。
オフィスで使用するほど、自宅なら書類は無いですよね。
それなら2段あれば簡単に分類をすることができ、かつ、あまり書類を溜め込む必要がありません。
トレーは常に書類の量が見えるので、溜まれば整理することが出来ます。
見えないように仕舞い込んでしまうと、書類は溜まる一報ですよね。
この書類整理トレーで、書類の溜め込みを防いではいかがでしょうか。
無印やセリアの収納ファイル⑤:無印 マチ付きクリアケース
書類の整理にオススメグッズ5つ目は、マチ付きのクリアケースです。
このマチ付きというところが、ポイントとなります。
書類を整理する中で数枚をまとめて整理したいこと、ありませんか?
また書類は同じ大きさ・厚みばかりではありませんよね。
そんなときに便利なのが、無印のクリアケースです。
このクリアケースなら、ある程度の厚みがある物も入れられますので冊子のような物も一緒に整理することが出来ますよ。
また更に便利なのが、ふた付きであることです。
ふたがあることでサイズがバラバラな書類でも、クリアファイルから落ちること無く管理することが出来ます。
整理するだけではなく、持ち歩く際にもクリアケースのマチやふたは嬉しいですね。
書類以外にも、家計簿に記入する前のレシートをとりあえず、このクリアファイルを使って分類しておく、という使い方もオススメですよ。
無印やセリアの収納ファイル⑥:無印 再生紙ペーパーホルダーA4サイズ用
書類の整理にオススメグッズ6つ目は、ペーパーホルダーです。
このグッズも、オフィスであればよく見かけますよね。
当然ですが、オフィスで優秀なこのグッズは、家で書類を整理する上でもとても優秀なグッズです。
書類は分類しておくことで、後で探すときにも探す時間の短縮になりますよね。
そんなときにこのペーパーホルダーを使うと、簡単に分類できますよね。
1つ目に紹介したファイルボックスとも相性がいいため、組み合わせて使うこともオススメです。
さらに書類の種類での分類だけで無く、家族などで人ごとに分類することもオススメです。
お子さんごとに学校からプリントがたくさんある、ということもありますよね。
そんな時に、お子さんごとに1つずつこのホルダーを使って分類をしてみていかがでしょうか。
またこのホルダーに入れる事をお子さんに習慣づければ、「後で渡そうと思ってた」ということも無くなりそうですよね。
無印やセリアの収納ファイル⑦:セリア クリアホルダー
書類の整理にオススメグッズ7つ目は、セリアのクリアホルダーです。
100均にはシンプルなクリアホルダーが多く販売されていますよね。
このクリアホルダーを使って、保管しておきたい書類を綺麗に整理することが出来ますよ。
すぐに使うような書類は、上記で紹介したようなグッズの利用で十分です。
しかし長期で保存したい書類に関しては、汚れたりしないように保管したいものです。
そんなときに便利なのが100均のクリアホルダーですね。
そして長期で保存したい書類の整理にオススメする理由は、複数の書類をまとめられることです。
例えば取扱説明書は、小さいサイズの物もありますよね。
また取扱説明書と一緒に、保証書を整理したい場合もあります。
そんなときは100均で手軽に購入できるクリアホルダーに分類しながら、片付けることができますよ。
そして100均のクリアホルダーなら、サイズや保存す出来る量も調整可能です。
保存したい物に合わせて選ぶことで、カラーボックスや書棚に入れた際に余分な場所を取ることもありませんね。
無印やセリアの収納ファイル⑧:セリア はがせるシール
書類の整理にオススメグッズ8つ目は、セリアで購入できるはがせるシールです。
ここまで書類の整理をする上で使える、さまざまなボックスやホルダー等を紹介しました。
このグッズを使う上で、書類の分類をすることは必須です。
その分類は、決めたルールがあるからこそ成り立ちますよね。
そのルールを分かりやすくするのに便利なのが、このはがせるシールです。
すぐにわかるようにしておけば、分類するときにも都度、迷わなくて済みますよね。
また家族にも、ラベルがあれば説明しやすいですよね。
そしてこのシールなら、簡単に剥がせるので気軽に使うことが出来ます。
他のグッズと一緒にぜひ、使ってみてくださいね。
書類の整理におすすめのアイデア15選
書類は便利なグッズだけでは、片付きませんよね。
ここでは書類を整理の方法について、アイデアを紹介します。
- 取扱説明書整理①
- 取扱説明書整理②
- 個人ファイルを作る
- チケットホルダーで持ち歩き専用
- ラベルを貼って分類
- クリアファイル収納
- 書類の置き場を作る
- 日付で整理する
- バインダーの活用
- マグネットで掲示
- マグネットに貼れるファイル
- 個人専用書棚で見える化
- 大まかに分ける
- シュレッダーで捨てる
- データ化する
書類の整理におすすめのアイデア1:取扱説明書整理①
書類の整理アイデア1つ目は、取扱説明書の整理方法です。
取扱説明書は家の中で、必ずある書類といっても過言では無いですよね。
そして気軽に捨てることも出来ず、この書類だけでもたくさんある、という場合も多いですよね。
そんな説明書を保存する1つ目の方法です。
100均等で手軽に購入できる、ファスナー付きのグッズを使って整理をします。
その整理方法は、使う場所別に行うと探すときにもとても便利ですよ。
洗面所やキッチンなど、大まかな場所別にしておけばお子さんでも簡単に探せます。
更にお子さん用のファイルを1つ作り、おもちゃやゲームなどの説明書を入れるのもいいですね。
書類の整理におすすめのアイデア2:取扱説明書整理②
書類の整理アイデア2つ目は、取扱説明書の2つ目の整理方法です。
1つ目に紹介した整理方法は、説明書が多い場合や細かい場合はとても良い方法です。
しかし1人暮らし等、あまり説明書の量が多くない場合はこちらの方法がオススメです。
整理の方法は簡単で、それぞれの説明書をペーパーホルダーに入れて、ラベルを付けるだけ。
無印で購入できるファイルボックスとペーパーホルダーを使うと、より統一感がでますね。
この整理方法であれば、細かく分類することが出来るので、使いたいときにすぐ探し出せますよね。
また分厚い冊子の場合は、そのままボックスに入れることができますよ。
ただし書類の量が多い場合は、この整理方法だと1つのボックスに片付けきれない場合があります。
ボックスが増えすぎると、書類を整理する上で本末転倒になりますので注意してくださいね。
書類の整理におすすめのアイデア3:個人ファイルを作る
書類の整理アイデア3つ目は、個人別のファイルを作ることです。
お子さんがいる場合、学校等で必要なプリントが多くありますよね。
そのプリントはすぐに捨てることが出来る物もあれば、1年以上保管しなければならない物もあります。
保管したいプリントがお子さんの数だけある場合は、この整理方法がオススメですよ。
整理方法はとても簡単です。
お子さん1人ずつ1つのファイルを作り、そのファイルにプリントを入れておくだけです。
これなら探すときもこのファイルの中から探し出すだけなので、とても簡単ですよね。
また個人別だけで無く、保険に関する書類などを1つのファイルにまとめることも出来ますよ。
書類の整理におすすめのアイデア4:チケットホルダーで持ち歩き専用
書類の整理アイデア4つ目は、チケットホルダーを使う方法です。
書類は家の中で整理するだけで無く、持ち歩きたい場合もありますよね。
そんなときに便利なのが、このチケットホルダーです。
A4サイズなどの書類でもバックに入れて、持ち歩くことが可能ですよ。
また家の中で整理する上でも、持ち歩きたいものをこのチケットホルダーに入れておけばすぐに持ち出せますね。
書類の整理におすすめのアイデア5:ラベルを貼って分類
書類の整理アイデア5つ目は、ラベルを貼って分類することです。
これは上記のグッズ紹介でも、紹介をしました。
書類を整理する上で、まず行うべきなのが書類の分類ですよね。
この分類によって、長期で保管しなければならない書類なのか、一時的な書類なのかを整理することが出来ますよね。
その分類はわかるように、ラベルを貼っておきましょう。
せっかく決めた分類のルールを、時間の経過でわからなくなっては意味が無いですよね。
また分類方法が分からなくなったために、書類を探している、ということでは無駄な時間になりますよね。
そうならないように、分類の名前を付けて保管することをオススメしますよ。
書類の整理におすすめのアイデア6:クリアファイル収納
書類の整理アイデア6つ目は、クリアファイル収納です。
書類を整理する上で、紙のままということありませんか?
レターケースなどに一時的に置く場合であれば、紙だけでも十分です。
しかしボックスなどに入れる場合は、紙のままではボックスの中で紙が混ざってしまいます。
特に小さな物はレターケースに置くだけだと、紛失の可能性もありますよね。
そんなときはクリアファイルに、とりあえず入れるという習慣も必要です。
ボックスなどに片づけるときにも、クリアファイルを使えば綺麗な状態で保管することが出来ますよ。
書類の整理におすすめのアイデア7:書類の置き場を作る
書類の整理アイデア7つ目は、書類の置き場を作ることです。
毎日増える書類を、毎日のように綺麗に整理するということは、現実的に難しいですよね。
そんなときはとりあえず、一時的に置く場所を決めましょう。
たったこれだけで、家の中で書類が散らかると言うことが無くなりますよ。
また一時的に置く場所を決めれば、どこに置いたのか、と探す手間も無くなります。
ただし一時的に置くだけで、きちんと後から整理するためにも、あまり量が入らないような置き場所にすることをオススメしますよ
書類の整理におすすめのアイデア8:日付で整理する
書類の整理アイデア8つ目は、日付で整理をする方法です。
書類はどうしても、時間の経過と共に溜まりがちですよね。
そしてその書類は明確な期限が決まっている物もあれば、とりあえず保存しておきたいという場合もあります。
期限が決まっている物は、期限が過ぎれば捨てられますよね。
しかしとりあえず、という場合は捨て時がわかりにくいです。
そんな書類は、日付で管理しましょう。
例えば、1ヶ月は保存して捨てる、など書類の内容によって決めてしまえば捨て時に迷うことも無くなりますよ。
書類の整理におすすめのアイデア9:バインダーの活用
書類の整理アイデア9つ目は、バインダーの活用です。
書類の保存方法は、クリアファイルやボックスだけではありません。
バインダーに挟むことで、書類の量を管理するというメリットがあります。
カゴやボックスなどは、多くの書類を片付けることが出来ますが、その反面として書類が増え続けるデメリットもあります。
もちろんその書類が全て必要なのであれば、ボックスの活用が便利です。
しかし定期的に書類を整理する、という習慣を作りたい方にはこのバインダーがオススメですよ。
バインダーであれば、半強制的に書類が入りきらなくなり整理する、という行動に繋がりますよね。
またすぐに確認したいような書類を挟んでおき、すぐに片付ける、という場合にもオススメですよ。
書類の整理におすすめのアイデア10:マグネットで掲示
書類の整理アイデア10個目は、マグネットで掲示することです。
これは書類の整理、という観点より目に付くところに書類を、という点で、実践している人もいらっしゃいますよね。
もちろん、家族で見えるところに置く、ということも重要です。
しかし更に書類の整理をする、という点でも利用してみませんか。
見えるところに置くことは、便利だからとつい、何でも掲示しているということありますよね。
そこに書類を整理するためのルールを設けましょう。
例えば日付で、1週間以内の書類だけにする、など決めておきます。
また掲示以降は、捨てるか保存用のファイルやボックスに移す、とすれば書類が溜まることもありませんよ。
書類の整理におすすめのアイデア11:マグネットに貼れるファイル
書類の整理アイデア11個目は、マグネットに貼れるファイルを活用することです。
これは10個目に紹介した、マグネットに共通するアイデアですね。
このグッズはA4で見開きになるマグネットシートで、数枚の書類を入れることが出来ます。
そして表面は白い面のみなので、見た目がすっきりします。
もし掲示する書類がどうしても多くなる、何でも掲示してなかなかすっきり書類の整理が出来ない、という方はこちらのグッズをオススメします。
このグッズであれば、掲示することはできますが書類の量があまり入りません。
書類が入らなくなれば、整理するという習慣を作ってみませんか。
書類の整理におすすめのアイデア12:個人専用書棚で見える化
書類の整理アイデア12個目は、個人専用書棚を作ることです。
これは言い換えれば、個人専用の郵便受けのようなものですね。
書類を貰ったときに、その書類は自分だけが使う物ではないことありますよね。
例えば、お子さんが学校で貰ってきたプリントを、お母さんに見せたいけどプリントを渡したい時に会えず、机に置いておく。
しかし机に置くプリントの量が増えれば、散らかる一方ですよね。
その置き場を専用の書棚を用意して、個人宛の郵便のように分類するようにします。
その中を見れば、お子さんからのプリント等を確実に、書類を確認する事が出来ますよね。
書類の整理におすすめのアイデア13:大まかに分ける
書類の整理アイデア13個目は、大まかにわける、ということです。
これはここまで紹介してきた内容に、少し反することかもしれません。
書類の整理は分類をすることや、片付けることが大切ですよね。
しかしその分類は、あまり細かすぎると整理のつもりが、実はあまり整理仕切れていなかったということになります。
なぜなら細かく分けると、新しい書類が出てくる度に、分類の項目が増えるということになるからです。
大まかに分ければ、無限に分類が増えていく、ということはありますよね。
書類の整理におすすめのアイデア14:シュレッダーで捨てる
書類の整理アイデア14個目は、シュレッダーで捨てるということです。
書類は分類して、保存する書類や一時的に保管する書類、など仕分けをしますよね。
きちんと保管すべき書類、例えば取扱説明書や保証書などは保存が必要です。
しかし一時的に必要な書類は、必要がなくなったらきちんと破棄しましょう。
捨てなければ書類は溜まる一方です。
もし捨てても大丈夫か、心配な書類は日付のルールを決めましょう。
1週間は保管するけど、それ以降は捨てる、と決めてしまえば大丈夫ですよ。
書類の整理におすすめのアイデア15:データ化する
書類の整理アイデア15個目は、データ化することです。
書類は、書類そのものが無ければ機能しない場合と、内容が把握できれば良い場合がありますよね。
書類そのものが必要な物、保証書などは捨てることはできません。
しかし内容が分かればいい物、学校からのプリントなどは内容が重要ですよね。
そのような場合は、スマホを活用して内容を保存するというアイデアはいかがでしょうか。
これなら書類は破棄しても、後から内容の確認をすることができます。
スマホのカメラは優秀なので、普通に撮影するだけで十分に内容の確認が出来ますよ。
また紙ベースで必要になった時は、印刷できますので安心してくださいね。
オフィス直伝!書類の整理のコツを解説
書類を整理するグッズやアイデアについて、さまざまなパターンを紹介してきました。
内容を見て、自分でも出来そうだな、と思った方。
まず書類を整理する上で、グッズ等が必要なことは事実です。
しかし、実は小さなコツや仕組みを整えることで、書類の整理が容易になります。
ここでは特に、書類が多いオフィスで実践されているコツの中から、家で出来る物を紹介します。
- 書類を分類する
- 片すルールを作る
- 定期的に見直す
この3つが簡単に実践できる、整理方法です。
まず1つ目は、書類の分類です。
大雑把な分け方でも大丈夫ですので、まずは捨てる物を選別して処分しましょう。
たったこれだけで、書類の全体量が減りますよね。
2つ目はルールを作ることです。
これは上記のアイデアでも紹介しましたが、書類をどこに仕舞うのか、その片付け方法はどうするのか、簡単に決めましょう。
とりあえずこのBOXに仕舞う、というだけでも大丈夫です。
家の中で色々場所に書類が散乱するより、1つの場所にまとめておく、ことから始めることも1つの方法です。
そして3つ目は、定期的に見直すことです。
書類を1度整理したら、そのままということありませんか?
もちろん保存が目的の書類もありますが、その書類は1年後も5年後も同じく必要な物でしょうか。
オフィスのように常に書類を見る、ということが無い自宅の場合、不要な書類をずっと貯め込んでいたということもありますよね。
今でも必要な書類か、捨てられる物が無いか、定期的に見直すことで増え続ける書類を減らすことが出来ますよ。
おすすめの書類整理グッズ

1つ目は、机の上に置ける卓上収納ラックです。
これは上記のグッズ紹介でも紹介をしました。
このグッズは、レターケースだけで無く一緒に小物を置くことが出来るという便利な収納ラックです。
書類を分類するときに、郵便物があれば封を開けなくてはならないですよね。
そんなときに必要な、はさみなどを一緒に書類を整理する場所へ置く。
一緒に置いておけば、はさみが無いから後で、と後回しにすることも無くなりますよ。

2つ目は、壁などに掛けることが出来る収納ファイルです。
整理しながら収納出来るだけで無く、そのファイルを取り出して持ち運ぶことが出来ます。
家でだけで無く持ち運びながら使う書類の分類に、このファイルはピッタリですよね。

3つ目は、インデックス付きのクリアホルダーです。
クリアファイルに入れて分類することは、大事なことですよね。
しかしそのファイルが多くなると、その中から探し出すことが大変になります。
それならクリアファイルに分類の見出しを付けてわかりやすくしましょう。
その見出しに役立つのがインデックスですよね。
このグッズなら既に、インデックスを貼れるように見出しがあるのですぐに実践できますよ。
書類の整理で家の中をすっきり
家の中はオフィスと違って、書類を整理するということが後回しになりがちですよね。
しかし書類は意外と多く、説明書からレシートなど種類は千差万別です。
きちんと整理して分類することで、大切な書類を紛失することが防げます。
また書類を探す時間は、大切な時間の浪費ですよね。
書類の整理は簡単にできますので、ぜひ便利グッズを活用して整理してくださいね。