炊飯器を使ったおかゆの作り方
おかゆの調理方法は、鍋に米を入れ、大量の水を入れてグツグツ煮るのが一般的です。
しかし、火加減を間違えると焦げてしまったり芯が残ったおかゆになることも。
そこで、炊飯器で簡単にできるおかゆの作り方をご紹介します。
- お米を研ぐ
- 炊飯釜に分量の水と研いだ米を入れる
- 30分以上水に浸す
- 炊飯器のスイッチを入れる
- 炊飯後、お好みの調味料を入れる
炊飯器を使ったおかゆの作り方①:お米を研ぐ
まずはお米をしっかり研ぎましょう。
お米が美味しく炊けるのは米ぬかがキレイに取れるかどうかで決まります。
研ぐ時は米をギュっと握って研ぐのではなく、手でかき混ぜながら優しく研ぐのがコツです。
お米を傷つかないように気をつけましょう!
炊飯器を使ったおかゆの作り方②:炊飯釜に分量の水と研いだ米を入れる
炊飯器におかゆモードがある場合、炊飯釜におかゆを炊く場合の水のメモリが記されているはずです。
家庭の炊飯器がどの固さで炊けるのかを一度確認してみましょう。
水の分量は以下の通りです。
- 全粥・・・お米1:水5
- 七分粥・・・お米1:水7
- 五分粥・・・お米1:水10
- 三分粥・・・お米1:水20
赤ちゃんの離乳食で使用する場合、初期(ゴックン期)は五分粥、中期(モグモグ期)は七分粥、後期(パクパク期)は全粥が基本です。
炊飯器でおかゆができると離乳食作りがとても楽になりますね!
風邪をひいた時は喉が痛い場合は水の量が多いと飲み込みやすいですよ。
炊飯器を使ったおかゆの作り方③:30分以上水に浸す
お米に水を浸透させることによって、お米がふっくらします。
冷水で最低でも30分は浸してくださいね。
夏場など暑い時期は冷蔵庫の中で寝かせておくと更に美味しく炊きあがります。
通常の白米を炊くのも同じく、冷水に長時間浸しておくことをおすすめします。
炊飯器を使ったおかゆの作り方④:炊飯器のスイッチを入れる
炊飯器のメニューを「おかゆ」モードにし炊飯スイッチを押します。
後は炊き上がるのを待つだけ!
自宅の炊飯器におかゆモードが無い場合、通常の炊飯モードで炊きましょう。
おかゆモードが無い炊飯器で炊く場合は、次の項目で説明しますね。
炊飯器を使ったおかゆの作り方⑤:炊飯後、お好みの調味料を入れる
炊き上がったら、塩や醤油、生姜などお好きな量を入れてくださいね。
卵粥にしたい場合は、このタイミングで溶き卵を入れ、保温のまましばらく置きましょう。
詳しいレシピは後ほどご紹介します。
炊飯器でおかゆを作ると、とても簡単で炊き上がるまで他の調理ができ、調理の時短ができます。
炊飯器ひとつで出来上がるので、仕事や子育てで朝が忙しい方にはおかゆはオススメです。
おかゆは少ない量でお腹が満たされるので、ダイエットにもピッタリですね!
おかゆ作りで失敗しないコツ3選
さて、炊飯器でおかゆが作れることは分かりましたが、炊飯器でも失敗することもあります。
せっかく作ったのに失敗してしまうとショックですよね。
そこで、炊飯器でおかゆを作るときに失敗しない3つのコツをご紹介します。
- 水の分量を間違えない
- 水を十分に浸す
- おかゆモードが無い炊飯器は手動で確認
おかゆ作りで失敗しないコツ①:水の分量を間違えない
水が少なすぎると、失敗した白ご飯のような仕上がりになります。
好きな硬さのおかゆを炊きたくても、水の分量を間違えてしまったら残念ですよね。
上記で紹介したおかゆの硬さを参考にして、お好きなおかゆを楽しんでくださいね!
おかゆ作りで失敗しないコツ②:水を十分に浸す
水に浸すのはとても重要で、浸さないと米に芯が残ったおかゆが出来上がってしまいます。
オススメは前日の晩に仕込んで翌日の朝イチで炊飯器のスイッチを入れれば楽チンですよ。
おかゆ作りで失敗しないコツ③:おかゆモードが無い炊飯器は手動で確認
おかゆモードが無い炊飯器を使用する場合、最新の炊飯器では水が無くなるまで炊き続けるものもあるようです。
その場合は、炊飯器のスイッチを入れて30分ほどしたら手動で炊飯器の中を確認してみてください。
ちょうど良い具合までおかゆが出来あがったら保温モードにしておきましょう。
炊飯器のおかゆモードとは
最近の炊飯器ではメニューに炊き込みご飯やおこわを作るメニューがあり、その中に「おかゆ」を選択できるものがあります。
炊飯釜にもおかゆを作る際の水を入れるメモリも記されており、炊飯器でおかゆを作れば失敗は少なくなっています。
また、おかゆモードだけでなく、雑穀米かゆ、玄米がゆと米の種類によってメニューを変えられるのです!
そこで、各メーカーの最新炊飯器に搭載されているおかゆモードの種類を比較してみましょう。
- パナソニック圧力IH炊飯器「Wおどり炊き」2019年製・・・おかゆ、玄米がゆ、発芽/分づきがゆ、雑穀米がゆ
- 象印圧力IH炊飯器「炎舞炊き」2019年製・・・おかゆ、玄米がゆ、雑穀米がゆ
- タイガー魔法瓶圧力IH炊飯器「炊きたて」2018年製・・・おかゆ、麦がゆ
- 三菱電機IH炊飯器「備長炭 炭炊釜」2018年製・・・おかゆ、中華がゆ
米の種類ごとのおかゆが炊ける炊飯器もあれば、中華がゆができる炊飯器まで様々です。
また、炊飯釜のメモリも見てみましょう。
こちらの炊飯釜は、全粥、五分粥などと水の量を調節できるようになっていますよ。
機種によれば、おかゆモードはあるけど炊飯釜のメモリはひとつしか無いものも。
その場合は説明書を見て、ご家庭の炊飯器は何分粥ができるか確認してみましょう。
炊飯器でできるおかゆレシピ10選
ではここで、炊飯器で作れるおかゆのアレンジレシピを10個ご紹介します。
これで簡単にヘルシーで美味しい朝ごはんが作れますよ!
- 無病息災!七草粥
- 簡単中華粥
- 韓国風!サムゲタン粥
- 定番の卵粥
- まるで赤飯?小豆粥
- とっても簡単ツナ粥
- もちもち!もち麦粥
- おなかいっぱい!里芋入り粥
- 子供大好き!チーズと鮭粥
- 豆ご飯のおかゆ版!さやえんどう粥
炊飯器でできるおかゆレシピ①:無病息災!七草粥
- 米・・・1合
- 七草・・・1パック
- 餅(小さめ)・・・2個
- 塩・・・小さじ1/2〜
正月を過ぎて1月7日に食べる七草粥。
無病息災を願うために食べられますが、おせち料理に飽きたり正月太り解消にはピッタリのおかゆではないでしょうか。
炊飯器で簡単に作れるので、ぜひ来年の正月に作ってみてくださいね。
<引用>クックパッド
炊飯器でできるおかゆレシピ②:簡単中華粥
- 米・・・1合
- 鶏モモ・・・1枚
- 白ネギ・・・1本
- ウェイパー・・・小さじ1
- 醤油・・・小さじ1
- ごま油・・・適量
- 水・・・800cc
- 塩・・・適量
台湾や香港の朝ごはんの定番!
ウェイパーや創味シャンタンなど中国系の調味料などを入れると異国風にいただけて、少し海外に行った気分になるかも?
鶏肉や野菜を入れたりアレンジは様々ですし、干し貝や干しエビを使っても中華風になりオススメです!
<引用>クックパッド
炊飯器でできるおかゆレシピ③:韓国風!サムゲタン粥
- 鶏手羽元・・・4本
- お米・・・1/4合
- ネギ・・・1本
- しょうが、にんにく・・・1かけ
- 中華スープの素・・・大1
- コショウ・・・適量
- 輪切り七味唐辛子・・・ひとつまみ
- 水・・・500cc
- ゴマ・・・適量
韓国の定番料理であるサムゲタン。
鶏のダシがおかゆにピッタリですよ。
これも朝ごはんで食べると元気が出ること間違いなし!
圧力効果で鶏肉がホロホロとした食感になり、鶏肉の旨味もおかゆに沢山染み込みます!
パクチーが好きな方は炊きあがり後に添えると更に美味しいですよ。
<引用>クックパッド
炊飯器でできるおかゆレシピ④:定番の卵粥
- お米・・・0.5合
- 水・・・お釜の目盛りの分
- 卵・・・1個
- めんつゆ・・・小さじ1
おかゆに入れる具材の定番の卵です。
風邪をひいた時のタンパク質摂取にはピッタリ!
ウェイパーを入れても美味しいですし、後で醤油を垂らしたりかつお節を後で乗せると卵かけご飯風おかゆの出来上がり!
卵を入れるタイミングは炊き上がった後ですので、お間違いなく。
<引用>クックパッド
炊飯器でできるおかゆレシピ⑤:まるで赤飯?小豆粥
- 小豆・・・半カップ
- 米・・・1合
- 水(小豆茹で用)・・・2カップ半
- 塩・・・少々
七草粥は1月7日に食べる習慣がありますが、小豆粥は小正月である1月15日に食べる習慣があります。
こちらも無病息災を願って食べられていますよ。
赤飯のように上からごま塩を降って食べると美味しいですね!
お正月の調理に疲れたらぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
<引用>クックパッド
炊飯器でできるおかゆレシピ⑥:とっても簡単ツナ粥
- お米・・・1合
- ツナ缶・・・1個
- シャンタン(ウェイパー)・・・大さじ1
- 卵・・・1個
- 塩・・・ひとつまみ
ツナ粥は米と水とツナを入れれば出来上がり!
ツナ缶の汁も一緒に入れておかゆに旨味を凝縮させましょう。
卵を入れたり大根を入れたり、シンプルなのでアレンジも沢山できますよ。
水煮のツナを使用すると離乳食にも使えるので便利です。
<引用>クックパッド
炊飯器でできるおかゆレシピ⑦:もちもち!もち麦粥
- 米・・・半合(約75g)
- もち麦・・・半合(約75g)
- 水・・・適量
最近ではヘルシーにご飯が食べられるとして、もち麦を入れるのが流行っています。
もち麦でおかゆを作ると、ぽてっとした食感がたまらなく、ご飯より更にヘルシーに食べられます!
風邪をひいた時や食欲が落ちている時にも丁度いいおかゆです。
<引用>クックパッド
炊飯器でできるおかゆレシピ⑧:おなかいっぱい!里芋入り粥
- お米・・・0.5合
- 水・・・600cc~
- 塩・・・小さじ1/2~
- 里芋(皮を剥く前)・・・250g
- 麺つゆ(3倍濃縮)・・・50cc
- 水・・・100cc
- 片栗粉orくず粉・・・約小さじ2
おかゆだけではお腹が寂しいという時は里芋を入れてみてください。
お芋はお腹が膨れるので、少しの量でお腹いっぱいになるはずです。
とてもねっとりとした食感がやみつきになります!
少し濃い味付けの調味料を後でかけるのもオススメです。
麺つゆ、水、片栗粉はあんかけ用で、別途小鍋で作ってみてください。
<引用>クックパッド
炊飯器でできるおかゆレシピ⑨:子供大好き!チーズと鮭粥
- 炊飯済みのお粥・・・0.5合
- めんつゆ・・・大さじ2~4
- 鮭フレーク・・・お好みの量
- とけるチーズ・・・お好みの量
鮭とチーズが子供が大好きな具材ですよね!
大人も喜んで食べれるので、沢山作って家族で食べてみてください。
ちょっとしたリゾットのような仕上がりになります。
黒こしょうを入れると大人の味になりますよ。
こちらのレシピは先におかゆを作ってから具材を入れています。
<引用>クックパッド
炊飯器でできるおかゆレシピ⑩:豆ご飯のおかゆ版!さやえんどう粥
- 米・・・20g
- もち麦(はくばく)・・・20g
- さやえんどう豆・・・20g(豆のみ)
- 水・・・400cc
- 塩・・・小1/8
関西などでよく食べられる豆ご飯をおかゆにしても美味しいですね!
色鮮やかになりますし、ご年配の方にも好まれるのではないでしょうか。
お豆の風味が優しく感じられ、炊きあがりの匂いもお豆の良い匂いがして食欲がそそりそうです!
<引用>クックパッド
ご覧のように、おかゆはアレンジがしやすく、どんな食材にもマッチしてくれるのです。
水の分量を間違えなければ、自分のお好みの食材や味付けにチャレンジしてみるのも楽しいですよね。
和洋折衷楽しむことができるおかゆ、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
炊飯器おかゆモードで作る離乳食レシピ3選
赤ちゃんの離乳食を始めるにあたり、まず食べさせるのはおかゆです。
ここでは、離乳食用のおかゆレシピを3つご紹介します。
- 優しい味のミルクバナナ粥(6〜7ヶ月初期向け)
- ささみと野菜のおかゆ(8〜9ヶ月中期向け)
- しらすとわかめのおかゆ(10〜11ヶ月後期向け)
炊飯器おかゆモードで作る離乳食レシピ①:優しい味のミルク粥(6〜7ヶ月初期向け)
- 7~10倍粥・・・小さじ3~5
- バナナ・・・2センチ
- 粉ミルク・・・一杯分
- お湯または野菜スープ・・・大さじ1
離乳食のおかゆを食べない子にオススメなのが粉ミルクを使ったおかゆです。
栄養もたっぷりありますし、いつも飲んでいる粉ミルクの味だと抵抗なく食べられる子も多いですよ。
いつものおかゆにバリエーションを加えるにもピッタリですし、離乳食が進めばバナナや野菜など入れてアレンジもできます。
<引用>クックパッド
炊飯器おかゆモードで作る離乳食レシピ②:ささみと野菜のおかゆ(8〜9ヶ月中期向け)
- 米・・・1合
- 鶏ささみ・・・1本
- 人参・・・半分
- 小松菜・・・1束
- 水・・・炊飯器のおかゆ1合の線まで
離乳食初期がクリアできれば、鶏肉や野菜などを入れて、下で潰せるほどの固さにしてみましょう。
色んな食材を入れて色とりどりな離乳食だと赤ちゃんも食事が楽しくなります。
野菜と一緒に炊飯器に入れることによって圧力鍋と同じ効果で野菜がとても柔らかくなります!
<引用>クックパッド
炊飯器おかゆモードで作る離乳食レシピ③:しらすとわかめのおかゆ(10〜11ヶ月後期向け)
- 米・・・30g
- 大根・・・40g
- しらす・・・2つまみ
- 豆腐・・・20g
- 乾燥わかめ・・・1つまみ
- ごま・・・1つまみ
- かつおぶし・・・2つまみ
離乳食後期になると、歯も数本生えてきて、食材は歯茎で潰せるほどの固さにしていきます。
色んな食材を食べれるようになってきますので、バリエーションも増えてきますね。
しらすはカルシウムとタンパク質、わかめはミネラルがたっぷり取れるので栄養バツグンです!
<引用>クックパッド
離乳食の基本のおかゆに徐々に食材を追加して赤ちゃんに食べることの楽しさを教えていきましょう。
おかゆは冷凍保存OKなので、専用容器や製氷皿などに入れてストックしておくと楽チンですよ。
炊飯器調理と冷凍保存で忙しい子育てに少しでも役立ててくださいね。
おすすめのレシピ本
定番のものから漢方を使ったおかゆまで様々なレシピが見れます。
朝食のバリエーションが増えそうですね!
とても心に残るタイトルですね。
日本食である米の大切さを書いており、それに合ったレシピも沢山掲載しています。
炊飯器に慣れてきたら、この本を参考に土鍋で炊いてみてはいかがでしょうか。
簡単な炊飯器おかゆで楽しい朝食を!
米はどんな食材にも合う日本人にとって大切な主食です。
とても優しい歯ざわりで赤ちゃんからご年配まで美味しくいただけます。
おかゆは健康にも良いですし、疲れた体を労わるのにもピッタリ!
ちょっと忙しい朝でも、炊飯器だけで作れるおかゆで、ちょっぴり贅沢な朝食を作ってみてくださいね。