100均ダイソー・セリア・キャンドゥの突っ張り棒
100均ショップでも突っ張り棒は売られています。
ここでは大手100均ショップのダイソー、セリア、キャンドゥで売られている突っ張り棒を詳しくご紹介していきますね。
100均ダイソー・セリア・キャンドゥの突っ張り棒①:100均ダイソーの突っ張り棒
- 18~27cm(耐荷重1kg・100円(税抜)2本セット)
- 21~33cm(耐荷重1~2.5kg・100円(税抜)2本セット)
- 30~45cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 35~50cm(耐荷重2kg・100円(税抜))
- 50~70cm(耐荷重2kg・100円(税抜))
- 65~100cm(耐荷重2kg・100円(税抜))
- 85~120cm(耐荷重3kg・150円(税抜))
- 85~120cm(耐荷重5kg・200円(税抜))
- 115~190cm(耐荷重3kg・200円(税抜))
- 120~190cm(耐荷重5kg・300円(税抜))
- 135~200cm(耐荷重6kg・400円(税抜))
- 75~120cm(耐荷重20~40kg・400円(税抜))
ダイソーの突っ張り棒は種類が豊富でカラーは白、木目(濃いめ)、木目(薄め)などがあります。
シンプルなカラーラインナップなので、どの場所でも使いやすいですね。
ダイソーでは耐荷重の種類も豊富ですが、重くなるにつれて価格はアップします。
一番耐荷重が強い75~120cmの強力突っ張りポール(400円)は、20~40kgまで重さを耐えることが出来ます。
収納棚を作るのはもちろん、クローゼットや押入れ内部の洋服をかけるハンガーラックを作るのにも最適です。
100均ダイソー・セリア・キャンドゥの突っ張り棒②:100均セリアの突っ張り棒
- 17~24cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 20~30cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 22~34cm(耐荷重2.5kg・100円(税抜))
- 25~40cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 30~50cm(耐荷重1.5kg・100円(税抜))
- 35~60cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 40~70cm(耐荷重1.2kg・100円(税抜))
- 55~90cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 65~110cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 70~115cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
セリアの突っ張り棒は種類が豊富で、カラーは白、黒、茶色などのモノトーンカラーや花柄デザインのお洒落な突っ張り棒が売られています。
価格も100円(税抜)とリーズナブルですが、耐荷重は一番強い棒で2.5kgなのであまり重たい物をのせるような棚を作る場合はオススメ出来ません。
軽い物をのせる棚の場合はセリアの方がお得感はあります。
またお洒落なデザインの突っ張り棒もあるので、お洒落な棚を作りたい場合もおすすめです。
100均ダイソー・セリア・キャンドゥの突っ張り棒③:100均キャンドゥの突っ張り棒
- 18~24cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 25~40cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 30~50cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 40~70cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 55~90cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 60~100cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
- 70~120cm(耐荷重1kg・100円(税抜))
キャンドゥで売られている突っ張り棒は、ダイソーやセリアと比べるとやや種類は少なめです。
カラーは白、黒、茶色などがあり、シンプルなカラーラインナップなのでどの場所でも使いやすいですね。
価格も100円(税抜)とリーズナブルですが、耐荷重はどの突っ張り棒も1kgなのであまり重たい物をのせるような棚を作る場合はオススメ出来ません。
シンプルな棚で、軽い物をのせる棚の場合はキャンドゥの突っ張り棒で十分ですね。
ニトリの突っ張り棒
お値段以上でおなじみのニトリでも突っ張り棒は売られています。
ニトリの突っ張り棒は、シンプルデザイン、お洒落デザイン、頑丈タイプの物などがあるので用途に合った突っ張り棒を見つけることが出来ます。
価格は100均ショップの突っ張り棒よりも高くなりますが、精度は良くなるので頑丈な棚を作ることも出来ますよ。
ニトリの突っ張り棒①:伸縮式つっぱりポール
伸縮式のスタンダートな突っ張り棒です。
カラーはホワイト、ナチュラル、ミドルブラウンがあります。
サイズと価格と耐荷重は25cm~40cm・199円(税込)・約3kg、40cm~70cm・199円(税込)・約2.5kg、70cm~120cm・399円(税込)・約2kg、120cm~200cm・579円(税込)・約1kgです。
40cm~2mまで種類があるので、用途別で使うことが出来ますね。
耐荷重が一番強い突っ張り棒で約3kgなので、のれんやカフェカーテンとして使うのがオススメです。
棚で使う場合は、軽い物をのせる棚にしましょう。
ニトリの突っ張り棒②:伸縮式極太つっぱりポール
もう少し太さがほしい場合は、伸縮式極太つっぱりポールがおすすめ。
シンプルなホワイトカラーなので、どの場所にもピッタリと合います。
サイズと価格と耐荷重は70cm~120cm・799円(税込)・約4kg、120cm~200cm・899円(税込)・約4kgです。
お部屋の間仕切りにしたり、押入れ等の目隠し用に使うことも出来ます。
棚で使う場合は耐荷重が約4kgあるので、少し重めの物をのせる棚を作ることが出来ますね。
ニトリの突っ張り棒③:強力つっぱりポール
強力つっぱりポールはシンプルなホワイトカラーで、バネが内蔵されているので強力に圧着固定されます。
サイズと価格と耐荷重は50cm~75cm・599円(税込)・約20~15kg、75cm~120cm・699円(税込)・約20~15kg、110cm~190cm・799円(税込)・約20~15kg、170cm~280cm・999円(税込)・約15~8kgです。
クローゼットや押入れのハンガーかけや、天井周辺の収納スペースなどに使えます。
2本使えば、強力な棚を作ることが出来るので大量の収納スペースを作ることが出来ますよ。
ニトリの突っ張り棒④:強力極太つっぱりポール
強力つっぱりポールを、さらに長く頑丈にした突っ張り棒です。
シンプルなホワイトカラーで、バネが内蔵されているので強力に圧着固定されます。
サイズと価格と耐荷重は113cm~193cm・1490円(税込)・約30~25kg、178cm~283cm・1790円(税込)・約25~12kgです。
クローゼットや押入れのハンガーかけや、天井周辺の収納スペースなどに使えます。
2本使えば、強力な棚を作ることが出来るので大量の収納スペースを作ることが出来ますよ。
ポールの太さがさらに頑丈になったので、さらに重い物をのせることが出来ます。
突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例
実際突っ張り棒を買ったのは良いですが、どのようにして棚を作ればいいか分からないですよね。
ここでは突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例をご紹介します。
突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例①:クローゼットや押入れの天井に物置き棚
クローゼットや押入れの天井は、実は収納スペースが沢山作れるんです。
天井の角と角の間に突っ張り棒を3~4本つけると物置き棚の完成。
のせる物の重さによって、突っ張り棒の種類を変更して下さいね。
空き箱や季節物など、普段使わない物を収納すると良いですね。
突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例②:突っ張り棒専用棚を使う
100均ダイソーでは突っ張り棒用の専用棚が売られています。
棚のサイズは約39.5cm×25cmで、太さ10mm~13mmの突っ張り棒に使用可能です。
100均ショップで売られている突っ張り棒なら、ほぼ使用出来ますね。
他にも市販店で突っ張り棒用の専用棚は売られていますが、価格は100円では売っていません。
普通の突っ張り棒で作る棚よりも、さらに物を安定して置きやすくなるので、箱やバスケットを置く時などに設置するのも良いですね。
ただ、ダイソーの専用棚は強度はあまりないので、軽い物をのせる時におすすめです。
取り付け方は簡単で、専用棚の裏面に固定器具をつける場所が一カ所あるので、そこに突っ張り棒を一本取り付けましょう。
もう一本の突っ張り棒を壁に固定しておき、専用棚をつけた突っ張り棒と水平になるように固定します。
そして棚の上から突っ張り棒にかぶせて完成です。
専用棚はマジックで記入出来るスペースがあるので、物の種類を書いておいたりシールを貼っておいたりすると、より分かりやすく収納出来ますよ。
突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例③:お洒落なインテリア棚
縦専用の突っ張り棒を使えばお洒落なインテリア棚を作ることが出来ますよ。
壁に穴をあけることがないので、賃貸のお家でも安心して使えますね。
つっぱり棒を2本立てて固定し、お好みで棚板やワイヤーラックを取りつければお洒落なインテリア棚の完成。
つっぱり棒もお部屋に合わせてカラーを統一すると良いですね。
小物を飾ったり、本を並べたりと使い方は無限大です。
突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例④:靴箱に収納棚
靴箱の中も意外とデッドスペースは多いんです。
そんな時は突っ張り棒を2本使えば、簡単に棚板の完成。
靴をさらに多く収納することが出来ますね。
他にも突っ張り棒を使って吊るす収納方法もあります。
シューズハンガーやステンレスワイヤークリップを使えば、子ども靴なども楽々と収納出来ちゃいます。
他にもヒールのあるパンプスなどもかけて収納することが出来るので、沢山収納することが出来ますね。
突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例⑤:棚の仕切りを取ってハンガーラック
カラーボックスの棚板を外し、突っ張り棒をつけるとハンガーラックに大変身。
お子様の服も沢山吊るして収納出来ますね。
お子様の伸長に合わせて、ハンガーラックを作ると自分で服を選べるので楽しくなっちゃいますね。
ハンガーラックの下の空いたスペースは、そのまま棚板を残してボックスやバスケットなどを入れると引き出し式の収納ボックスの完成です。
よく使う服を収納しておくと、取り出しやすくて便利ですよ。
突っ張り棒は服をかける量に合わせて強度を調整して下さいね。
細い突っ張り棒なら、2本使いなどがおすすめです。
突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例⑥:棚板がない棚の収納スペースを増やす
棚板のない収納棚はデッドスペースが沢山あります。
そんな時に突っ張り棒を使えば、簡単に収納スペースを作ることが出来ます。
突っ張り棒を上手く仕切って使えば、ちょっとしたボックスなどを入れることも出来ますよ。
突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例⑦:キッチンのデッドスペースに棚
キッチンの上側にもデッドスペースは沢山あります。
棚がついていないお家の方は収納スペースがなくて辛いですよね。
そんな時に突っ張り棒を使えば、簡単に棚を作ることが出来ます。
調味料ケースを置いたり、調理グッズを置いたりとちょっとした収納スペースが出来るのは嬉しいですね。
突っ張り棒の幅に合わせて、ワイヤーネットを棚板代わりに置くとさらに安定して物を置くとこが出来ますよ。
さらに突っ張り棒にS字フックをつけると、物をかけて収納する事も出来ます。
置く物の重さに合わせて、突っ張り棒の種類も変更して下さいね。
突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例⑧:天井のデッドスペースに棚
一人暮らし用のマンションのクローゼットや押入れは収納スペースが少ない場合があります。
棚やラックおけば収納スペースは増えますが、その分場所もとるので部屋がどんどんと狭くなって嫌になっちゃいますよね。
そんな時は天井スペースに突っ張り棒をつければ、簡単に収納スペースをつくることが出来ます。
天井はデッドスペースが満載ですが、その分収納するスペースも無限大に作ることが出来るんです。
物が落ちてくると危険なので、突っ張り棒はより強度の高いものを取り付けましょう。
すのこや薄い板などを棚板代わりに置いて、より安定度を上げて下さいね。
あまり物が見えて嫌な場合は、さらに突っ張り棒を一本つけてカーテンをつけると生活感が出なくなりますよ。
突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例⑨:壁と壁の間に棚を作る
壁と壁のへこみの間も突っ張り棒を使えばお洒落な棚に大変身。
ワイヤーラックやフックをつけると、お洒落な小物を飾ることが出来ますよ。
インテリアとしてもバッチリ使えますね。
突っ張り棒を用いた棚のアイデア実例⑩:調味料棚の落下防止棒
お好みの調味料棚に突っ張り棒をつければ、落下を防ぐことが出来ます。
地震などが起こっても安心ですね。
突っ張り棒を使った洗面所・トイレの収納
突っ張り棒は洗面所やトイレの収納棚も作ることが出来ます。
ここでは突っ張り棒を使った洗面所とトイレの収納方法をご紹介します。
突っ張り棒を使った洗面所・トイレの収納①:洗濯機上のデッドスペースに物置き棚
洗濯機の上のスペースはデッドスペースが沢山あるんです。
ランドリー用のラックを置くのも便利ですが、洗濯機がピッタリとおさまっている場合はランドリー用ラックもおけないですよね。
そんな時に突っ張り棒を使えば、簡単に棚を作ることが出来ます。
生活感の出る物はバスケットやボックスにしまって収納し、タオルやバスタオルなどよく使う物はそのまま重ねて収納しておくと、取り出しやすく便利ですよ。
バスケットやボックスも100均で売っているものが多いので、安くて便利な棚が作れますね。
突っ張り棒を使った洗面所・トイレの収納②:洗面台下の棚の中に収納スペースを増やす
洗面台下の収納スペースはよく物が入りそうで入りにくいんです。
どうしても排水管があるので、棚板をつけることが出来きずにデッドスペースが増えてしまいます。
そんな時に突っ張り棒を使えば、排水管を通してつけることが出来るのでデッドスペースも無駄なく収納することが出来ます。
ボックスやプラスチックの取っ手付きケースなどを使って物をまとめておくと、さらに取り出しやすくなりますよ。
突っ張り棒を使った洗面所・トイレの収納③:突っ張り棒で収納ラック
洗面所に収納棚が何もない場合は、突っ張り棒を使って手作りラックを作っちゃいましょう。
穴をあける必要もないので、賃貸のお家でも安心して使えますよ。
縦用の太い突っ張り棒を2本柱にして、お好みの高さで棚板をつけて留め具で固定しましょう。
棚板をつけなくてもS字フックをかければ物をかけれるし、スプレータイプのボトルならそのままかけることが出来るので便利です。
突っ張り棒ラックなら、あまり場所をとる心配もないので狭い洗面所でも使いやすいですね。
突っ張り棒を使った洗面所・トイレの収納④:すき間に簡易棚
洗濯機のわずかな隙間の棚も、突っ張り棒を使えば収納スペースを増やすことが出来ます。
収納スペースに合うサイズのボックスを使えば、生活感が出ずに収納することが出来ますね。
突っ張り棒を使った洗面所・トイレの収納⑤:トイレの上にお洒落棚
トイレの中は収納スペースがなかったり、収納スペースが少ない場合が多いですよね。
以外とトイレグッズは多くて、しまうのに困ることがあります。
実はトイレも収納出来るデッドスペースが沢山あるんです。
トイレの上に突っ張り棒を2本使えば簡単な棚を作ることが出来ます。
トイレットペーパーや消臭剤など、ちょっとした小物もインテリアとして置けますよね。
お洒落感のあるすのこや棚板を置くと、さらにインテリア感が出てトイレもお洒落な空間に大変身しちゃいますよ。
突っ張り棒を使った洗面所・トイレの収納⑥:浴室に子供用おもちゃ置き場
浴室の中にもデッドスペースは沢山あります。
お子様がいるお家は浴室用のおもちゃも増えてしまいますよね。
床に置いて収納するのも良いですが、湿気がたまるとカビが生えてしまう恐れがあります。
そんな時は、浴槽の上側に突っ張り棒をつければ簡単な収納棚の完成。
おもちゃも立てかけて収納することが出来るので、衛生的にも良いですね。
さらに突っ張り棒にS字フックをつけてカゴを取りつけると、簡単な物入れが作れるので沢山収納することが出来ますね。
突っ張り棒を使った洗面所・トイレの収納⑦:洗面台の鏡裏の収納
洗面台の鏡の裏側にも収納スペースはありますが、以外とデッドスペースが多い場合があります。
少し下側に突っ張り棒をつければタオル入れの完成。
くるんで収納すれば、ほどけないし自立して立てて収納出来るので、お洒落&スタイリッシュに収納することが出来ますね。
突っ張り棒を使った洗面所・トイレの収納⑧:お洒落トイレットペーパー置き場
トイレットペーパーってどうしても生活感が出てしまいますよね。
一つ買ってくると以外と量が沢山入っているので、収納場所にも困る場合があります。
そんな時は天井スペースに突っ張り棒をつければ簡単なトイレットペーパー置き場の完成。
さらに上側にずらして突っ張り棒をつけてカーテンをつけると、トイレットペーパーが見えることもないのでお洒落に収納することが出来ますね。
カーテンはお好みの物を使用して下さいね。
もちろん100均でも可愛いカーテン用の布は売っているのでコスパも抜群です。
突っ張り棒を使った洗面所・トイレの収納⑨:浴室のわずかなスペースを有効活用
浴室のわずかなスペースでも収納スペースは作ることが出来ます。
特に一人暮らしのワンルーム系マンションは、浴室に収納スペースがない場合があります。
シャワーホルダーの突っ張り部分と浴室の壁の間に突っ張り棒をつければ、簡単に収納スペースの完成。
ボトルをかけたり、フック付きクリップを使えば吊るして収納する事が出来ますね。
突っ張り棒を使った洗面所・トイレの収納⑩:三面鏡の中に収納スペース
洗面台の三面鏡の裏部分にも収納スペースはありますが、さらに突っ張り棒を使って収納スペースを増やしちゃいましょう。
フック付きクリップを使えば、吊るして収納することが出来ますよ。
見た目も分かりやすいし、スッキリと収納することが出来ますね。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア
突っ張り棒は棚以外にも沢山便利な使い道があるんです。
ここでは棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデアをご紹介します。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア①:クローゼット内に子供用のハンガーラック
クローゼットの中には元々ポールがついていて、ハンガーをかけることが出来ますがお子様には少し高い場所なので自分で取れませんよね。
突っ張り棒をつかえば子供でも取れるハンガーラックを作ることが出来ます。
元々ついているポールに紐をつけて、突っ張り棒を下に吊るせば簡単に子供用ハンガーラックの完成。
吊るして収納出来るので見た目も分かりやすく、服屋さんみたいになってお洒落に収納することが出来ますね。
お子様の多いご家庭では、マスキングテープをつっぱり棒に巻いて色分けしてあげたり名前を記入してあげると、それぞれ分けて収納することが出来ますよ。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア②:キッチンの空いたスペースに見える収納
キッチンで毎日使う調味料や調理グッズをすぐ取り出せる場所に収納したいがスペースがない!
そんな時は突っ張り棒を使って便利な簡単ラックを作っちゃいましょう。
突っ張り棒を縦に二本立てて、ワイヤーネットを付けてワイヤーカゴやフックをつければ簡単なラックの完成。
スペースも取らないので、狭いキッチンスペースでも場所をとらずに収納することが出来ますよ。
ほぼ100均ショップで売っているので、安くて簡単にラックを作れるのは嬉しいですね。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア③:服の収納ケースの中に仕切り棒
収納ケースの中にも突っ張り棒を使えば仕切りとして使えます。
一つのケースの中に服の種類を分けて収納出来るので、取り出しやすくなりますね。
お子様の多いご家庭では突っ張り棒に服の種類と名前を書いてあげると、お子様が自分で取り出す場合も分かりやすくて便利ですね。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア④:お洒落帽子収納
帽子の収納って以外と収納場所に困る場合がありますよね。
そんな時に突っ張り棒を使えば、簡単にまとめて収納することが出来ます。
突っ張り棒を縦に一本つけて、フックをつければ簡単に帽子収納スペースの完成です。
帽子の他にも普段使いのカバンや小物などをかけるのも良いですね。
インテリアとしても使えるのでお洒落に収納することが出来ますよ。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑤:傘をまとめて収納
玄関のわずかなスペースも突っ張り棒を使えば簡単な傘立てを作ることが出来ます。
傘立てを置く場所がない方におすすめです。
傘の他にも色々と物がかけれるので便利ですね。
傘をかける重量に合わせて突っ張り棒の種類を変えて下さいね。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑥:ネクタイ収納
クローゼット内はたっぷりと収納出来ますが、以外と小物をかける場所がなくて困る場合があります。
スーツを毎日使う男性にとってネクタイは必須アイテムですよね。
わずかな隙間に突っ張り棒を二本つければ簡単なネクタイかけを作ることが出来ます。
場所もとることがないので分かりやすく、スッキリと収納出来るので忙しい朝でも安心ですね。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑦:カーテンをつけてお洒落収納
物を収納したけど、ごちゃごちゃとしてあまり見せたくない物もありますよね。
そんな時は突っ張り棒にフック付きクリップをつけて布カーテンを作りましょう。
布は100均ショップやお洒落な雑貨屋にも沢山売っています。
お家のインテリアに合った布を選んで、お洒落に収納して下さいね。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑧:食器収納の仕切り棒
コンロ下の収納スペースも便利ですが、重ねて物を置いていくと下に置いた物が取り出しにくくなっちゃいますよね。
そんな時は突っ張り棒を使ってお好みで仕切りを作りましょう。
立てかけて収納することが出来るので、分かりやすくて一目見て取り出しやすくなりますね。
さらに100均で売っているディッシュスタンドを使えば、より固定して食器を収納することが出来ますよ。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑨:テーブルの下を有効活用
テーブル下のわずかなスペースにも収納出来る場所ってあるんです。
突っ張り棒を2本つければ、よく使うティッシュもサッと下から取り出すことが出来ます。
テーブルの上に物がごちゃごちゃとならないので、スッキリとした食卓になりますね。
特にお子様の多いご家庭では、2個位ティッシュを設置しておくと便利ですよ。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑩:出窓に小物収納
玄関の出窓などに突っ張り棒をつければ、お洒落に小物を飾ることが出来ます。
置くことも可能ですが、あともう少し飾りたい場合などにおすすめです。
フック付きクリップを使えば、ドライフラワーなども吊るして飾ることが出来ますね。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑪:手作りベビーゲート
小さいお子様がいるご家庭では常に動きを見ておかないと心配ですよね。
お子様の遊びスペースにベビーゲートをつけておけば、少し目を離しても安心ですね。
そんなベビーゲートも突っ張り棒を使えば簡単に作ることが出来ます。
太めの突っ張り棒2本にワイヤーネットをつければ簡単に手作りベビーゲートの完成です。
細めの突っ張り棒だと、お子様が倒してしまう場合があるので太めの頑丈な突っ張り棒を使いましょう。
ベビーゲートの他にもペット用のゲートとしても使えますよ。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑫:タオルかけの収納が2倍
タオルかけの間に突っ張り棒をつければ簡単にタオルかけを増やすことが出来ます。
わずかなスペースでも突っ張り棒は大活躍ですね。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑬:ベランダの物干し竿
ベランダのわずかなスペースに突っ張り棒をつければ簡単な物干し竿をつくることが出来ます。
あまり洗濯ものをかけると、突っ張り棒が落ちてしまう可能性があるので少量にしましょう。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑭:冷蔵庫内に収納スペース
突っ張り棒を使って調味料チューブを吊るして収納する方法です。
フック付きクリップを使えば、バラバラになりがちの調味料チューブもスッキリと収納出来ますね。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑮:お洒落ブックスタンド
棚板を外した棚の中に突っ張り棒を、前後に高さ違いにつければ本を飾ることが出来ますよ。
お気に入りの本を飾ったり、お子様のいる家庭なら絵本を飾るのも良いですね。
お洒落インテリアにもなるのでおすすめです。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑯:小物かけスタンド
突っ張り棒を2本立てて、ワイヤーネットをつければ小物やアクセサリースタンドの完成です。
フックをつけたりワイヤーネットをつけるとさらに収納力もアップしますよ。
綺麗に飾るとお洒落インテリアとしても使えますね。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑰:家具耐震用
耐震用の突っ張り棒を2本家具の上に設置すると、転倒を防止することが出来ます。
簡単に取り付けが可能で耐圧も200kg対応なのでおすすめです。
棚以外での突っ張り棒を使った収納アイデア⑱:突っ張り棒パーテション
強度の高い突っ張り棒を2本立ててワイヤーネットをつけると、簡単にパーテションを作ることが出来ます。
ワイヤーネットなのでフックやワイヤーカゴをつければ小物を飾ることも出来るのでお洒落インテリアとして使えます。
棚を置いて部屋を狭くしたくない方などにおすすめの方法です。
おすすめの突っ張り棒
①HAREAO 強力突っ張り棒

パイプの厚さは6mm、取付寸法は70~120cm、耐荷重は15~50kgまで可能なので思い荷物でもかけることが出来ます。
両端には滑り止めがついているので頑丈に支えてくれます。
ステンレス製でサビやカビが出来にくい素材になっているので、浴室などでも使うことが出来ます。
壁に穴をあけることもないので賃貸の方も安心して使えるので嬉しいですね。
②平安伸銅工業 突っ張り棚

メッシュの棚板がついた突っ張り棒です。
耐荷重は60~40kg、取付寸法は75~120cm、端まで棚が伸びるので場所に合わせて使うことが出来ますね。
強力なバネが内蔵されているのでしっかりと固定してくれます。
壁に穴をあけることもないので賃貸の方も安心して使えるので嬉しいですね。
③つっぱりポールハンガー

3連フック付きの室内物干し用のつっぱり棒です。
長さは110cm~ 310cm対応で、洗濯物はもちろん帽子やカバンなどの小物をかけることも出来ます。
取り外しが可能なので、玄関や寝室などにもすぐに移動出来ます。
壁に穴をあけることもないので賃貸の方も安心して使えるので嬉しいですね。
④【アズキホーム】 突っ張り棒 カーテンレール付き

カーテンレール付きの突っ張り棒です。
普通の突っ張り棒としても使えますが、カーテンレールをつければシャワーカーテンとして使うことも出来ます。
長さは約50~80cmで耐荷重は約50~40kg対応しています。
カビやサビが生えにくい素材になっているので浴室でも安心して使うことが出来ます。
壁に穴をあけることもないので賃貸の方も安心して使えるので嬉しいですね。
突っ張り棒は用途に合わせて使いましょう
突っ張り棒は種類が豊富で、用途に合わせた棚を作ることが出来ます。
便利で使いやすいのですが、突っ張り棒の目安耐荷重を超えてしまうと落ちてしまう可能性があります。
目安耐荷重を守ることはもちろん、突っ張り棒を支えを強化する耐震マットや滑り止めシートなども売っているので合わせて使うことをおすすめします。
100均ショップでも手軽に買えるので、より強化した突っ張り棒の棚を作ることが出来ますよ。