ソーキとは?
沖縄の郷土料理であるソーキそばでお馴染みのソーキ。そのソーキって何のお肉で、どの部位だか知っていますか?
沖縄料理に出てくるお肉という認識はあっても、何のお肉、どこの部位かまではわからないなんて人も多いですよね。ソーキは豚の骨付きあばら肉のを指します。
ソーキと聞くと、まず真っ先に思い浮かぶのは、やっぱりソーキそばですよね。沖縄のソウルフードどいっても過言ではないでしょう。
しかし、ソーキの伝統的な調理方法は実はソーキの煮込みだったりします。その調理方法は、ソーキを水からゆっくり長時間茹でて、煮汁を捨てて、お肉を洗い、醤油、泡盛、黒糖、昆布、鰹だしなどを調合した煮汁でさらに長時間煮込んで味をしみこませます。
いわゆるソーキ煮と呼ばれる料理ですね。最近では簡単に短時間でできるので、圧力鍋を使ったソーキ煮が主流になってきました。
また、昨今、ソーキそばで使われるお肉は軟骨を含む軟骨ソーキを使うことが多くなっているようです。しかし、ソーキそばには、固い骨を含む本ソーキ(スペアリブ)を使うのが本来のソーキそばとのこと。
同じソーキいう言葉が入っている料理でも、料理によって軟骨ソーキか本ソーキといった異なる部位を使っているんですね。沖縄料理に詳しくなければ、知らなかったって人がほとんどではないでしょうか。
本ソーキはいくら煮込んでも骨まで食べることはできません。しかし、長時間煮込まれた軟骨ソーキはお肉と一緒に骨まで美味しく食べれちゃうんです。
ソーキ煮やソーキ蕎麦、ケチャップやソースを使った洋風の煮込み、柔らかく煮込んで下処理したソーキを焼いた焼きソーキなど、ソーキのレシピも実はたくさんあるんです。しかし、使ったことない食材ってなかなかハードル高いですよね。
でも、豚肉だよと聞くと、なぜか急に親近感がわいてきます!煮込み系料理は軟骨ソーキ、それ以外は本ソーキと使い分けて料理をするのもいいですね。
様々な食べ方があるソーキ。ぜひ、お手軽にできるソーキレシピを探して自宅でも挑戦してみてくださいね。
自宅で簡単!豚軟骨ソーキ煮のレシピ
自宅でソーキの煮込み作るってなんだか難しそうと思っている人多いのではないでしょうか。確かに時間も手間もかかりそうなイメージはありますが、実はそんなに難しくないんです。
圧力鍋を使えば時間も手間もかかりません。圧力鍋がない場合でも難しい工程はないのでご安心ください。
- 材料を揃えます
- お肉を下茹でをします
- ゆで汁は捨てしまいましょう
- 圧力調理開始です
- 圧力鍋がなくてもソーキ煮は作れます
豚軟骨ソーキ煮レシピ手順①:材料を揃えましょう
一般的なソーキ煮の材料です。お酒はぜひ泡盛を使ってみましょう。日本酒よりも本格的なソーキ煮になります。
また、砂糖を黒砂糖に変えれば、奥深いコクのある味いに。お酒は泡盛、砂糖は黒糖をぜひ使ってみてください。
豚軟骨(あばら肉でもOK):500g~600g
お酒:1.5カップ(300cc)
しょうゆ:1/4カップ(50cc)弱
砂糖: ひとつかみ
みりん:1/4カップ(50cc)
和風だしの素:適量
豚軟骨ソーキ煮レシピ手順②:お肉を下茹でをします
まず、豚軟骨を水洗いしましょう。水洗い後、圧力鍋に豚軟骨を入れていきます。
豚軟骨が浸るくらいの水を入れ下茹でをしていきます。豚軟骨の色が白くなってくるまで茹でていきましょう。
この段階ではまだ圧力調理はしません。
豚軟骨ソーキ煮レシピ手順③:ゆで汁は捨てしまいましょう
下茹でが終わったら豚軟骨を取り出します。豚軟骨を下茹でで出たゆで汁は脂が多いので捨ててしまいましょう。
取り出した豚軟骨は軽く洗い、アクを落としておきましょう。下茹でに使った圧力鍋もアクや脂で汚れてしまっている為、一度洗っておきます。
鍋についた無駄な油やアクをきれいに落としておいてくださいね。
豚軟骨ソーキ煮レシピ手順④:圧力調理開始です
煮汁の材料(酒、しょうゆ、砂糖、みりん、和風だしの素)と下茹でした豚軟骨を入れていきます。蓋をして20~30分圧力調理します。
加熱時間は、20分ほどで軟骨がコリコリ、30分ほどで軟骨がプニプニの食感になります。好みを柔らかさまで煮込んだら完成です。
豚軟骨ソーキ煮レシピ手順⑤:圧力鍋がなくてもソーキ煮は作れます
圧力鍋がない場合でももちろんソーキ煮を作ることが可能です。その場合は、煮込んで→冷ますを3~4回繰り返しましょう。
圧力鍋を使った方法より、時間と手間はどうしてもかかってしまいます。しかし、圧力鍋を使って煮込んだ方法より、豚軟骨の柔らかさを調節しやすいというメリットがあります。
圧力鍋を使った方法より、より自分好みの豚軟骨の柔らかさを追求できるのは、手間をかけてじっくり長時間煮込んだ方法の特権といえるでしょう。
今回参考にしたレシピ以外にも、ソーキ煮のレシピはたくさんあるので、ぜひ自宅で簡単美味しいソーキ煮にぜひ挑戦してみましょう。
沖縄の本格ソーキそばのレシピ
ソーキと聞いて真っ先に思いつく料理。それは沖縄名物ソーキ蕎麦ですよね!
沖縄の郷土料理であるソーキ蕎麦。ここでは沖縄のおばーたちが教える基本のソーキ蕎麦レシピを解説していきます。
- 材料を用意しましょう
- お肉を茹でます
- 蕎麦出汁を作ります
- 沖縄蕎麦をゆがきます
- 盛り付けたら完成です
本格ソーキそばレシピ手順①:材料を用意しましょう
基本的なソーキそばの材料です。沖縄そばが手に入らない時は、太目の中華麺で代用できます。
豚のスペアリブ:500〜600g
沖縄そば:800g〜1kg
かつおぶし:30〜40g
しょうゆ:大さじ2杯
かまぼこ:適量
紅しょうが:適量
あさつき:適量
わかめ:適量
かまぼこ以下はトッピング用の具材です。基本のトッピング以外にも、お好みでトッピングを追加してもいいですね。
本格ソーキそばレシピ手順②:豚のスペアリブを茹でます
豚のスペアリブを軽く水洗いしましょう。沸騰させたお鍋にスペアリブを投入してまずは下茹でしていきます。
下茹でなので、軽く茹でる程度でOKです。スペアリブの色が白く変わって1分ほど軽く茹でボウルにスペアリブを取り出します。
スペアリブにある脂を取るため、茹でたスペアリブを軽く水洗いします。水洗い後、改めて水を鍋で沸騰させて、再度茹でスペアリブをいれましょう。
脂分の少ない国内産の豚のスペアリブを使った場合は、水洗いの工程は省いても大丈夫です。脂分の多い豚のスペアリブを使う場合は、必ずこの水洗いの工程は行いましょう。
20〜30分ほど中火で煮込んでいきます。今回のこのゆで汁は、そば出汁として使うので、丁寧にアクを取り除いておきましょう。
本格ソーキそばレシピ手順③:そば出汁を作ります
スペアリブを取り出したゆで汁にかつおぶしを入れ、出汁を取りましょう。かつおぶしを取り出したあとに茹でたスペアリブを鍋に戻し、さらに10〜20分ほど煮込んだらそば出汁の完成。
スペアリブを戻さず、かつおぶしで出汁を取っただけでもとても美味しい蕎麦出汁になります。しかし、スペアリブをそば出汁と改めて煮込むと、お肉から染み出る旨味がたっぷりのそば出汁になるので、よりおすすめです。
本格ソーキそばレシピ手順④:沖縄そばをゆがきます
沖縄そばは、沸騰したお湯で軽くゆがいて油を落としましょう。
本格ソーキそばレシピ手順⑤:盛り付けたら完成です
ゆがいた沖縄そばを器に盛ります。その上にソーキをのせてそば出汁をまわしかけましょう。
さらに、かまぼこ、紅しょうが、あさつき、わかめなどのトッピングをすれば沖縄のおばー直伝、基本のソーキそばの完成です!
おすすめの沖縄料理本
少しレトロな写真の表紙が目印。おしゃれな本ではないですが、とっても実用的な沖縄レシピ本。
料理文化も学べて、沖縄の手に入らない食材の代用品なども紹介されているのも嬉しいです。沖縄で育ったおばあちゃん世代の家庭料理や次世代がつくるちょっと新しい感覚を取り入れた料理まで80のレシピが載っています。
沖縄料理をもっと身近に感じられるようなレシピが魅力の一冊です。
ソーキレシピで沖縄伝統の味を再現しましょう
ソーキと聞いて思い浮かぶのは沖縄とソーキそばくらいだったという人は多かったことでしょう。しかし、思った以上に多くのソーキレシピがあります。
伝統的なソーキ煮も圧力鍋が主流になってきた今、時間と手間がかかる面倒債煮込み料理というイメージも薄くなってきているのではないでしょうか。おばあちゃんの代から根付いた沖縄の伝統料理の味を簡単に再現できるようになるのはとても嬉しいですよね。
また、沖縄料理にしか使われないイメージだったソーキ。しかし、実は洋風煮込みや、焼きソーキといったように実は食べ方もいろいろあるんです。
それに、ちょっと扱いづらいかなと思っていたソーキも豚のスペアリブと思えばかなり身近な食材になりますよね。様々なアレンジもできそうです。
ぜひソーキを使って、伝統的な沖縄料理から現代のアレンジレシピまで、美味しいソーキ料理に挑戦してみてくださいね!