sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!

干し野菜の作り方徹底解説!室内でも作れる簡単レシピや栄養についても紹介

野菜の旨みや栄養がグッとつまっている干し野菜。
意外なことに自宅で干し野菜が手作りできるということをご存知でしたか?

今回は干し野菜の作り方をご紹介していきます。
外に干す方法だけではなく、室内でも作れる方法や、干し野菜を使った簡単レシピも登場しますよ!

干し野菜が持っている栄養素の秘密についても合わせてお伝えしていきます。

Large pexels photo 533360

干し野菜に適した野菜5選

人気がある干し野菜に適した野菜

栄養満点の干し野菜を自宅で作る方法をご存じでしょうか?
それでは干し野菜に適した野菜をご紹介していきます。

  1. 大根
  2. にんじん
  3. かぼちゃ
  4. ピーマン
  5. しいたけ

干し野菜に適した野菜①:大根

好きな形にカットして干すだけで栄養満点の干し野菜が作れますよ。
思いついた時にいつでもすぐに作れる干し野菜は大事な栄養素を壊すことなく水分だけ抜いてしっかりと凝縮してくれます。

大根は皮を剥かずに皮ごと干しておくと切り干し大根が作れます
スーパーなどで購入すると少量でお値段が高かったりするので、自宅でたくさん大根の干し野菜を作っておくとお得ですよね。

干し野菜に適した野菜②:にんじん

にんじんは皮をつけたまま干してしまうと皮の部分が黒く変色してしまうことがあるので、皮を剥いてから干すようにしましょう
千切りやいちょう切りなど好きな形にカットしてから干すだけと作り方も簡単です。

にんじんの干し野菜はスープに入れたり鍋にそのまま入れても美味しく食べられますよ。
保存が効くのでにんじんが大量に手に入った時はにんじんの干し野菜を作ってみましょう。

干し野菜に適した野菜③:かぼちゃ

かぼちゃの厚みを均等にカットしてから干すと同時に干しあがって時短になりますよ。
かぼちゃを一度に使いきれない時は残ったかぼちゃを干し野菜にしてしまいましょう。

天気が良ければ二日ほどでかぼちゃ干しが完成しますよ。
干し野菜にすることで、かぼちゃがさらに甘くなって美味しく食べられる上に長期保存も可能です。

干し野菜に適した野菜④:ピーマン

ピーマンが苦手な人でも干し野菜にすると、甘味が増して苦手な方でも食べられるかもしれませんよ。
縦切りにしたり輪切りにしたりと切り方を色々と変えておくと、料理に使う時に便利ですね。

干し野菜にすると栄養がさらに濃縮されるので、野菜が苦手な方でも少量食べるだけで栄養が摂れておすすめです。

干し野菜に適した野菜⑤:しいたけ

干し野菜の代表とも言える野菜のしいたけですが、干すことで食物繊維やビタミンがさらにアップすることで知られています。
スーパーなどで安く売っているときに多めに買っておいて、しいたけの干し野菜を作っておけば色々な料理に使えますね。

旨みがさらに詰まった干ししいたけは香りも豊かでおすすめの干し野菜です。

<下に続く>

干し野菜作りに必要な材料と道具

干し野菜を作るために使う道具

  1. ドライフードネット
  2. 竹ザル
  3. 洗濯用ネット
  4. 包丁とまな板
  5. 保存袋

干し野菜を作るための道具はとてもシンプルで、干し野菜にしたい野菜類と干すためのネットがあればすぐに作れます。

ドライフードネットはネット通販やホームセンターなどでも購入できますが、100円ショップでも手に入れることができます。
100均のものであれば干し野菜初心者の方でも気軽に試せますね

ドライフードネットがなくても洗濯ネットでも代用できます。
虫除けやカラスなどから野菜を守れれば代用品でも十分使用できますよ。

干し野菜が出来上がったらジップロックなどの袋に入れておくだけで長期保存が可能です。
干し野菜は材料費が安くて栄養素がたっぷりとれる嬉しい食材です。

<下に続く>

干し野菜の作り方

干し野菜の材料となる野菜たち

干し野菜がどのように作られているかご存知ない方も多いと思います。
それでは干し野菜の作り方を実際にご紹介していきます。

  1. 野菜を洗って水けを取る
  2. ネットや竹ザルにのせて天日干しをする
  3. 野菜を保存袋に入れる

干し野菜の作り方①:野菜を洗って水けを取る

干し野菜にしたい野菜を洗っておきましょう。
基本的には皮ごと天日干しした方が栄養がより凝縮されますが、ニンジンなどは皮ごと干すと黒くなってしまうので、気になる方は皮を剥いてから干しましょう

野菜を好きな形にカットしておきます。
薄く切れば切るほど乾燥のスピードは早くなります。

最後にしっかりと野菜の水けを拭いておくことがポイントです。

干し野菜の作り方②:ネットや竹ザルにのせて天日干しをする

水けをしっかりと拭いた野菜をドライフードネットに入れたり、竹かごにのせておきます。
ネットの場合はベランダの物干しざおにそのまま干すことができますよ

竹ザルはほこりや汚れが気にならない場所に置いておきましょう。

干し野菜の作り方③:野菜を保存袋に入れる

干し野菜の水分がしっかりと抜けて完成したら保存袋に入れて置きます。
袋やビニール袋で保存したり、瓶に入れておいても取り出しやすくて便利ですね

<下に続く>

室内で干し野菜を作る方法

部屋でもできる干し野菜の方法

干し野菜を作ってみたいけれど、スペースがないという方もいるのではないでしょうか?
室内でも作ることができる干し野菜の方法をご紹介します。

  1. 野菜をカットする
  2. ネットやかごにのせる
  3. 室内で日当たりの良い場所に干す

室内で干し野菜を作る方法①:野菜をカットする

室内で星野菜を作る手順は基本的に外に干す場合とほとんど同じです。
干し野菜にしたい好みの野菜をカットしてから水分をきちんと拭きとっておきましょう。

野菜をザルに並べたりネットに入れる前にも水けをさっと拭いてあげるとより早く野菜が乾いて美味しくできますよ

室内で干し野菜を作る方法②:ネットやかごにのせる

野菜の水けを取ったらいよいよ並べていきます。
並べる時はなるべく野菜同士の間隔をあけて並べるようにしましょう。

その方が空気の通り道ができて早く乾燥します
短時間で干し野菜を作りたい時は野菜を薄く切ったり小さくカットするのがおすすめです。

表面積が少ない分短い時間でも水分が飛びやすくなりますよ。

室内で干し野菜を作る方法③:室内で日当たりの良い場所に干す

外に干す場合とは異なって、室内だと天候をいちいち気にしなくてよいという利点があります。
室内で干し野菜を干す時は風通しが良くて、日光が良く当たる場所を選んで干しましょう。

一番多く利用されている場所は窓際です
網戸があるカーテンレールの傍に吊るしたり、置いておけば早く乾燥してくれますよ。

<下に続く>

干し野菜作りのポイント3選

押さえておくべき干し野菜作りのポイント

干し野菜はポイントを押さえて作ることで、より美味しさをアップさせることができますよ。
干し野菜作りのポイントご紹介します。

  1. 干す時間帯
  2. 干し野菜を作る季節
  3. 乾きやすい場所を選ぶ

干し野菜作りのポイント①:干す時間帯

干し野菜を作る時は干す時間帯をおさえることがポイントです。
短時間で乾燥させるためにも日が出ている時間帯を見つけて干しましょう。

おすすめの時間帯は日が当たりはじめる10時頃から15時くらいまでで、この時間を狙って干すと早く乾燥してくれます。

干し野菜作りのポイント②:干し野菜を作る季節

梅雨の時期はカビが気になるところです
この時期はなるべく避けるようにして、野菜が乾き易い7月から9月くらいまでの夏の時期に作るのがおすすめですよ。

干し野菜作りのポイント③:乾き易い場所を選ぶ

干し野菜を干す時は日光が当たりやすいべランダや風が通って涼しい窓際をなるべく選ぶようにしましょう。
空気の通りが良い場所に干すと短時間でカラッと美味しい干し野菜が作れますよ

野菜同士をあまりくっつけすぎずに余裕を持って並べることもポイントです。
竹ザルをいくつか使って干したり、ネットの場合も野菜をくっつけることなく並べるようにしましょう。

<下に続く>

干し野菜保存方法

干し野菜のおすすめの保存の仕方

せっかく作った干し野菜もきちんと保存していなかったために傷んでしまったという経験をされた方もいらっっしゃるのではないでしょうか。
ここでは干し野菜の保存方法をご紹介します。

干し野菜を水分を飛ばして乾燥させたものです。
ですので保存をする時も水分が入らないような方法だと長期間保存することが可能になります。

簡単な方法でおすすめなのがジップロックなどのビニール袋に保存する方法です。
乾燥剤があれば一緒に入れておくとより長持ちしますよ。

保存瓶に入れておく方法もおすすめです。
透明な保存瓶だと外から中身が見えるので、野菜の色合いが楽しめますね

置いておくだけでもおしゃれなインテリアになります。
保存瓶なら中身の様子が一目で確認できるので安心ですよね。

<下に続く>

干し野菜保存期限

干し野菜の保存できる期間
自宅で手作りした干し野菜はどのくらいの期間保存がきくのでしょうか?

干し野菜は乾燥させた日数や、野菜の水分がどのくらい残っているかによって保存できる期間が変わってきます。
一日くらいの短期間で野菜を乾燥させた場合はまだ多くの水分が残っていることも考えられます。

これをセミドライと呼んでいて、普通の野菜と保存期間はあまり変わりがありません。
一方で数日間かけてしっかりと乾燥させた干し野菜はほとんど水分が抜けた状態なので保存期間が長くなります。

長い物だと半年以上の保存が可能なものもあります
作った季節や保存方法によっても多少異なってくるので、干し野菜が傷んでいないかチェックしながら食べましょう。

<下に続く>

干し野菜のメリット3選

野菜を干し野菜にする良さ

干し野菜と普通の野菜とはどのような違いがあるのでしょうか?
干し野菜にすることで生まれるメリットをご紹介します。

  1. 栄養素がアップする
  2. 少量でも栄養がたっぷり摂れる
  3. 長期保存が可能になる

干し野菜のメリット①:栄養素がアップする

干し野菜は水分が抜けることで大事な栄養が凝縮されます
余った野菜を干し野菜にすることで野菜が無駄にならずに、長期保存が可能になります。

同じ野菜を食べるのであれば栄養素がたっぷりと詰まった干し野菜を作って食べるのがおすすめです。

干し野菜のメリット②:少量でも栄養がたっぷり摂れる

水分が抜けた干し野菜は小さく縮んた状態です。
カリッとしていてそのままお菓子感覚で食べられるほど甘みが増して美味しくなりますよ。

干し野菜にすれば野菜が苦手な方でも面積が減って少量の野菜でもたっぷりの栄養が摂れるのでおすすめです。

干し野菜のメリット③:長期保存が可能になる

生野菜だと数日しか持たないものでも、干し野菜にすることで数カ月から半年ほどの期間保存がきくようになります。
時間がある時や余った野菜がある時に作っておけば、食べたい時にいつでも食べられますよ

作り方も簡単で、野菜をカットして干すだけと難しい工程は一切ありません。
お子様と一緒に野菜の勉強をしながら作るのも楽しいですね。

<下に続く>

干し野菜は栄養満点

栄養がつまっている干し野菜

生野菜をわざわざ時間をかけて干すのには理由があります。
なぜなら、生野菜を天日に当てることで野菜本来に含まれている栄養素がアップするからです。

女性に多い貧血を改善してくれる鉄分や、骨を作るカルシウム、美容に良いとされるビタミン類が日に当たることで活性化されるのです。
水分が抜けて小さくなった干し野菜はそのまま料理に使うことができます

面倒な下ごしらえはいらず、干した野菜を使ったレシピであれば短時間で料理ができますよ。
スープなどにそのまま入れるだけでもたくさんの栄養素を取り入れることができるおすすめの調理法です。

栄養素が凝縮された干し野菜を積極的に食べるようにしましょう。

<下に続く>

干し野菜の戻し方

料理に使うための干し野菜の戻し方

干し野菜を料理に使いたい時はどのように使えばいいのでしょうか?
干し野菜の使い方には主に2通りの使い方がありますよ。

一つはそのまま料理に使う方法です。
干し野菜は栄養がいっぱいなので、余計な手は加えずにそのままシンプルに使用しましょう。

スープが一番簡単でおすすめの調理法です。
お肉や他の野菜と一緒に干し野菜を入れてそのまま煮込むだけであっという間に完成します。

二つ目は水かお湯に付けて戻す方法です。
サラダを作ったり、炒めもの作ったり、シチューなどの煮込み料理を作る時は柔らかくした方が使いやすいですよ。

戻した煮汁にも栄養が含まれているので料理に使いましょう

<下に続く>

干し野菜のおすすめレシピ5選

干し野菜を使って作れる美味しいレシピ

栄養たっぷりの干し野菜を使うと簡単に美味しい料理が作れますよ。
干し野菜を使ったレシピをご紹介します。

  1. 干し野菜でみそスープ
  2. 大根ステーキ
  3. 豚汁
  4. 干し野菜でパスタ
  5. 干し野菜で切り干し大根

干し野菜のおすすめレシピ①:干し野菜でみそスープ

寒い日や身体が冷えた時に作るとポカポカと温まるスープのレシピです。
みじん切りしたたまねぎとベーコンを鍋に入れてバターで炒めましょう。

そこに干し野菜を加えてから出し汁を加えて煮立たせます。
さらに牛乳を加えて味噌を溶き入れたら完成です。

干し野菜は面倒な手間や準備がいらずそのまま料理に入れて使えますよ。
時間がない時でも短時間で作れるレシピです。

気分によって使う干し野菜の種類を変えると色んなアレンジが楽しめますよ。

干し野菜のおすすめレシピ②:大根ステーキ

大根の干し野菜はステーキ用に少し厚めの1cm位の大きさにカットしてから干しておきましょう。
耐熱容器に干し大根を入れて5分ほど加熱します。

フライパンに大根を重ならないように並べてから油で焼いていきます。
両面をこんがりと焼いたらバターとポン酢を入れて絡めればできあがりです。

厚みがあって食べごたえがある大根なので、ダイエット中でも満腹感が得られますよ。

干し野菜のおすすめレシピ③:豚汁

子供も大人も大好きな豚汁も簡単に作ることができます。
干し野菜をフライパンに入れて軽く炒めていきましょう。

炒めた干し野菜と、豚肉とこんにゃくを鍋に入れて、野菜が隠れる位のだし汁をたっぷりと加えます。
蓋をしてから中火で30分ほどコトコト煮ていきます。

お肉に火が通ったら味噌をといてできあがり。
野菜が一度にたくさん摂れるレシピです。

食物繊維がたっぷりなので、ダイエット中の方にもおすすめの調理法ですよ。

干し野菜のおすすめレシピ④:干し野菜でパスタ

干し野菜を使っていつもよりも野菜の旨みが感じられるパスタを作りませんか?
干し野菜を好きな大きさに切ってからオリーブオイルを入れてフライパンで炒めていきましょう。

ゆで上がったパスタとゆで汁少しをフライパンに加えて野菜を絡めていきます。
最後にレモンや塩コショウで味を整えれば完成です。

手順も工程も少ない簡単干し野菜のパスタレシピですよ。

干し野菜のおすすめレシピ⑤:干し野菜で切り干し大根

大根と人参を千切りにしてベランダなどで干して干し野菜を作っておきます。
干した野菜は洗わずにそのまま料理に使用します

フライパンにごま油をいれて、にんじんと大根の干し野菜、あぶらあげとだし汁、調味料を加えて汁気がなくなるまで煮ていきましょう。

<下に続く>

おすすめのネット

あると便利な干し野菜用のネット

干し野菜を手作りする時にあると便利なアイテムネット。
万能干しかご三段はその名の通りネットが三段に分かれているので、一度にたくさんの干し野菜を並べて干すことができる優れものです

野菜の種類ごとに段を変えて干しておくと、保存する時に便利ですね。
吊り下げようの紐が付いているので、ベランダや室内のカーテンレールなどに吊るして使うことができますよ。

干し野菜以外にも洗濯干しや、アウトドアなど色々な場面で使えます。使わない時は折りたたんでコンパクトに収納できます。

万能干しカゴ 3段 50×50×高さ55cm アウトドア 干し物に活躍
1612円

<下に続く>

干し野菜を使って栄養たっぷりの料理を作ろう!

干し野菜に使われているカラフルな野菜たち

干すことで水分が抜けて栄養がぐっとアップする野菜たち。
事前の準備もほとんどいらず、家にある材料で簡単に作れるところが魅力ですね。

干し野菜を使えばサッと料理が作れ時短にもなります
そのまま野菜チップスとしておやつに食べても美味しいですよ。

晴れて天気が良い日には干し野菜を手作りしてみましょう。
自分で手作りした干し野菜を使って料理を作ると楽しいですよ!

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line