sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/06/16

お米に対する適切な水の量を徹底解説!計算式や指で計る方法など紹介

お米は主食として毎日食べている方がほとんどではないでしょうか。
どうせなら毎日少しでもおいしくご飯を食べたいですよね。

お米をおいしく炊くにはいくつかポイントがあります。
中でも重要なのはお米の研ぎ方と水の量です。

この記事ではお米がおいしく食べれる水の量や研ぎ方のコツをご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

Large sesame 696991 640

米1合に必要な水の量は200ml

お米に必要な水の量

おいしいお米を炊くには水の量と研ぎ方が重要です。
いくらおいしいいいお米を炊いてもきちんと研いでいなかったり水の量を間違えるとおいしく炊き上げることはできません。

普段は炊飯器でご飯を炊いているという方が多いのではないでしょうか。
炊飯器でご飯を炊く時にはメモリがついているのでお米1号に対してどれくらいの量の水を入れているのか特に気にされてない方も多いでしょう。

白米を炊くときは通常1号につき200mlの水を入れるようにしましょう。
炊飯器のメモリに合わせておけば水の量はおおよそ200ml入るようになっていますよ。

硬めのご飯や柔らかめのご飯など好みの炊きあがりに合わせて、水の量も多少変えることができます。
無洗米や玄米などは通常の白米とは水加減が変わってきます。

白米以外を炊くときは水の量に注意しましょう。

<下に続く>

米1合に必要な水の量がわかる計算式

お米の水の量の計算式

お米に対してどのくらいの水を入れればおいしく炊けるのか求めることのできる計算式があります。
計算式があればお米の量に応じて必要な水の量がわかるようになるので覚えておきたいですよね。

まずはお米と水の単位を合わせます。
お米は1合180ml、重さは150グラムとなっています。

計量カップのメモリで量るとお米同士の隙間などにより差異が出やすいのでグラムで合わせるようにするといいでしょう。
お米1に対し水の量は1.5倍が理想的です。

1合炊く場合には150×1.5で水の量は225グラムとなります。
ちなみに180mlで単位を合わせる場合には水の量はお米1に対して1.2倍で計算します。

こちらも1合に必要な水の量を計算すると180×1.2で216mlが必要な水の量となります。
しかしお米の粒が大きめの品種などは計算カップで量る際に隙間ができやすく炊きあがりが柔らかくなりすぎてしまうこともあります。

グラムで計算したほうが確実においしく炊くことができるでしょう。

<下に続く>

米の種類別水の量一覧

米の種類別の水の量

おおよそ200mlがお米1合を炊くときに最適な量ですがお米の種類によって多少の差があります。
ここではお米の種類ごとの最適な水の量を見ていきましょう。

  1. 玄米
  2. もち米
  3. 新米
  4. 麦ごはん
  5. 雑穀米

米の種類①:玄米

玄米の水の量

最近は健康ブームもあり玄米を食べる方も増えています。
玄米も炊飯器で炊くことができますが水の量は白米と違います。

お米1合に対して玄米を炊くときには白米よりも多い300mlを必要とします。
炊飯器のメモリに合わせて炊くことはできませんので気を付けてください。

米の種類②:もち米

もち米水の量

もち米は白米よりも少ない水で炊くことができます。
1合当たり150mlでおいしく炊くことができます。

もち米余地も水が少なく感じ不安になるかもしれませんが多めに入れてしまうと炊きあがりがべちゃべちゃになってしまいます。

米の種類③:新米

新米の水の量

同じ白米でも新米には水分が多く含まれています。
新米は吸水力も高いためいつも通りの水加減だと柔らかくなりすぎてしまうでしょう。

普段の白米よりも気持ち水を少なくして炊くとおいしくできますよ。

米の種類④:麦ごはん

麦ごはん水の量

麦ごはんは食物繊維が豊富で白米と混ぜて炊くことができる簡単で健康的なご飯です。
お好みで混ぜる量も変えることができます。

いつものご飯に麦ごはんを混ぜるときには水加減が変わります。
水は麦ごはんの2倍入れるといいでしょう。

麦ごはん50グラムであれば水の量は100mlが適切な量になります。

米の種類⑤:雑穀米

雑穀米の水の量

雑穀米には蕎麦やキビ、ハト麦など様々なものが混ざっています。
栄養豊富で手軽に摂取できますのでご飯と一緒に炊きたいという方も多いでしょう。

雑穀米は商品によりブレンド内容が異なるので最適な水の量も変わります。
パッケージなどに必ず最適な水の量の記載があるのでその通りに入れるようにしてください。

<下に続く>

無洗米は要注意!

無洗米の水の量

通常、白米を炊く場合にはお米1合に対して水の量は200mlになります。
しかし中には無洗米を使っている方もいるでしょう。

無洗米はお米を研ぐことなく炊くことができるので時短にもなりますしとても便利ですよね。
最近では無洗米もおいしく食べることができますが炊くときには注意が必要です。

無洗米と白米では炊くときに必要な水の量が異なります。
炊飯器のメモリは白米に合わせてあるのでメモリ通りに入れてはいけません。

炊飯器によっては無洗米用のメモリが書かれているものもあります。
無洗米用のメモリがある場合にはそちらに合わせるようにしてください。

無洗米を炊くときには水の量は通常よりも大さじ1杯か2杯多めに入れてください。
白米はお米を研いでいる間に少し水を吸収していますが無洗米の場合は研がないので最初に水を吸うことがありません。

なので少し多めに入れておかなければ炊きあがりが固くなってしまいます。

<下に続く>

計量カップなしで水の量を計る方法4選

お米に必要な水の量を計る方法

お米を炊くときにいちいち計量カップを使って計るのが面倒だという方も多いでしょう。
そこでここでは計量カップを使わなくても水の量を計ることができる方法を5つご紹介します。

  1. 指で計る
  2. 手首で計る
  3. 計量スプーンを使う
  4. 量りを使う

水の量を計る方法①:指で計る

お米の水の量1

自分の指を使って水の量を簡単に計ることができるんです。
まず最初にお米を研いで炊飯器に入れます。

そのあと適当に水を入れてください。
お釜を平らな場所において水平になるようにしましょう。

人差し指を立ててお米に対して指が直角になるように水に入れます。
人差し指の先がお米に触れるくらいまで指を入れます。

この時に水の量が人差し指の第一関節の線と同じ高さになるように調節します。
人によって多少の誤差が出てしまいますがこれでだいたいの水の量を計ることができますよ。

水の量を計る方法②:手首で計る

お米の水の量2

指ではなく手首で水の量を計る方法もあります。
こちらも何の道具も使うことなくお米を研いだついでに簡単に水の量を計ることができますよ。

まずはいつも通りお米を研いでください。
研いだお米を炊飯器に入れたらお米より少し多めに水を入れていきます。

お釜を平らな場所に置きお米を平らにならしておきましょう。
お米の上に手を置きます。

お米に手のひらをすべてくっつけるようにして手首がお米に対して垂直になるようにします。
水が手首の付け根につくくらいの高さになるまで水の量を調整してください。

初めて行うときには計量カップで計って手を入れてみると次回からの目安になりますよ。

水の量を計る方法③:計量スプーンを使う

水の量3

計量カップに比べて一度に計れる水の量が少ないので多少時間はかかりますが計量スプーンでも水の量を計ることができます。
大さじ一杯は15mlです。

お米1合炊くときには大さじ13杯の水を入れることで約200mlになります。
計量カップがないときには試してみてもいいでしょう。

水の量を計る方法④:量りを使う

水の量4

水はお米の1.2倍必要になります。
まずはお米の重さをはかり、その1.2倍の重さの水を入れて炊くといいでしょう。

1合炊く場合にはお米150グラムになるので1.2倍で180グラムの水を入れることになります。

<下に続く>

お米が美味しくなる研ぎ方のコツ4選

お米の研ぎ方

お米をおいしく食べるには水の量も大切ですが研ぎ方も重要です。
お米をおいしく炊くためも研ぎ方のコツを見てみましょう。

  1. 素早く行う
  2. 力を入れすぎない
  3. 水が透明になるまで研がない
  4. 必ず水を使う

お米が美味しくなる研ぎ方のコツ①:素早く行う

お米コツ1

お米を研ぐ時には時間はかけずに素早く研ぐようにしましょう。
特に最初の1回は時間をかけないようにします。

お米は最初に水に触れた時に高い吸水力があります。
お米を研いでいるときにも水と一緒にえぐみを吸収してしまうのです。

特に最初はえぐみが強く出ますので素早く研いでください。
2回目以降も同じ水で研ぎ続けるのは避けましょう。

ざるとボウルを重ねて研ぐと水切りがしやすいです。
面倒でなければ最初の2回か3回はお米を研がずに、お米が水に浸ったらすぐに水を捨てるのがベストです。

こうすることでお米がえぐみを吸い取ってしまうのを最小限に抑えることができるでしょう。
また最初は水道水ではなくて浄水器を通した水やミネラルウォーターを使うのがおすすめです。

お米が美味しくなる研ぎ方のコツ②:力を入れすぎない

お米2

昔はお米を洗うときには力を入れてこするように洗うといいとされていましたが今は違います。
力を入れなくてもお米の表面についているごみやほこりなどの汚れや、お米に残ったぬかが落ちれば大丈夫です。

精米されたお米は昔よりぬかの残りもなく軽く研ぐだけでキレイにすることができます。
力を入れて研いでしまうとお米に傷が付いたり、お米が割れてしまう原因になります。

ふっくらおいしいご飯を炊き上げるためには力は入れずに優しくかき混ぜるように研ぐようにしましょう。
ボールを持っているような手の形をイメージするといいでしょう。

大きな丸を描くような感じで優しくかき混ぜてください。

お米が美味しくなる研ぎ方のコツ③:水が透明になるまで研がない

お米3

一昔前はお米のとぎ汁が透明になるまで研ぐのがいいとされていました。
しかしこれも現在では間違った情報になっています。

正しくはうっすらお米が見える程度まで研げば充分です。
水が濁っているとつい研ぎたくなってしまいますよね。

だからといって透明になるまで研いでいるとお米の栄養やおいしさまでもが一緒に流れていってしまいます。
少し濁っているなと思ってもそれで十分きれいに研ぐことができていますので安心してください。

お米が美味しくなる研ぎ方のコツ④:必ず水を使う

お米4

寒い冬は水も冷たくお湯を使いたくなることもあるでしょう。
しかしそんな時でも必ず水で研ぐようにしましょう。

水の温度が高いとお米の吸水力は上がりぬか臭さやえぐみを吸い取りやすくなります。
逆に冷蔵庫に入れておいた冷水を使って研げば吸水力があがらないためにえぐみなどの吸収を抑えることができます。

またお湯で研ぐことでお米の表面がふやけてしまい傷ができやすくなってしまいます。
傷口からうま味も流れ出てしまいますよ。

炊きあがりもお米の芯が残りやすくなってしまいますので冬場でもしっかり水で研ぐようにしましょう。
水が冷たくてつらいときには水に触らずにお米を研ぐことができるグッズを使うといいでしょう。

<下に続く>

おすすめのキャンプで使える飯盒炊飯

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプ バーベキュー用 炊飯器 3層鋼 段付ライスクッカー5合 UH-4001UH-4001
4018円

最近はやりのキャンプにおすすめな飯盒炊飯です。
軟鉄が使用されていて熱伝導が優れています。

こちらの飯盒炊飯にはメモリがついているのでキャンプ初心者の方でもご飯が炊きやすいでしょう。
安心の日本製で多少落としたりしてもすぐに壊れてしまう心配は少ないです。

5合まで炊くことができるので大勢でのキャンプでも使うことができますよ。
またステンレス製なので自宅のIHでも利用することができます。

炊飯器が急に壊れてしまったときや災害などで炊飯器が使えないときにもこれがあればカセットコンロでご飯を炊くことができます。
あまりキャンプにはいかないという方も自宅においておけば安心ですね。

<下に続く>

正しい水の量でお米をおいしく炊こう

お米の水の量

お米は主食ですので毎日欠かさず食べている方が多いでしょう。
毎日食べるものだからこそ少しでもおいしく食べたいですよね。

お米は研ぎ方と水の量で炊きあがりの味に差が出ます。
今回紹介した方法を試していただければいつものお米もさらにおいしく食べることができますよ。

難しいことはなく誰でも簡単においしいご飯が炊けるようになるのでぜひ今日からやってみてください。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line