そば湯とは
そば湯とは、一般的にはそばを茹でた茹で湯のことを指します。
お蕎麦屋さんでそばを頼んだ時に一緒に提供され、ポットに入ってくるお湯のことですね。
基本的にサラサラとしたものが多いのですが、最近ではとろみのある濃厚な飲み心地のそば湯を好まれる方も多いそう。
そのため、お店によってはそばを茹でたあとの茹で湯ではなく、そば粉を熱湯に溶いたものをそば湯としてふるまうこともあるんだとか。
そば粉を溶いたそば湯は、そばの風味や味わいが際立ちます。
とろっとしていてとても濃厚で美味しいですよ。
そもそもそば湯はどうして飲むのか、意外と知られていないそば湯の歴史についてご紹介します。
そば湯を飲む文化は江戸時代に信州から広まったとの説があります。
「ざるそばを食べた後にそば湯を飲むとおなかの調子がいい」、「お腹の調子が悪いときはそば湯が効く」などの理由でそば湯を飲む習慣ができたようです。
そば湯には健康や美容に嬉しい栄養素がたっぷり詰まっていて、ダイエット中の方やお肌の調子が気になる…という方におすすめ。
そば湯の飲み方
そば湯の飲み方にこれといった決まりはありませんが、一般的には蕎麦ちょこに残ったそばつゆにそば湯を注ぐ飲み方が多いようです。
少しつゆが濃い目になるよう調節すると、そばつゆスープのような感覚で美味しくいただけますよ。
そば湯の味を楽しみたい!って方は、空の蕎麦ちょこにそば湯を入れ、そばつゆを少し足すとそば湯スープに。
こちらの方がそばつゆの味が薄くなりそば湯そのものの風味や味わいを味わうことができます。
塩分が気になる…という方は、そば湯だけで飲むのももちろんOK。
濃厚なそば湯はそれだけで飲んでもとても味わい深く、美味しいんです。
他にも、「焼酎をそば湯で割ると美味しい」なんて情報も!
蕎麦焼酎はもちろん、芋焼酎などで割っても相性ばっちりだそうです。
おうちにある焼酎で手軽に作れるのが嬉しいですね!
お酒好き&蕎麦好きの方は是非一度試してみてくださいね。
そば湯に含まれる栄養素4選
そば湯には美容や健康に嬉しい栄養素が豊富に含まれているのをご存知ですか?
そば粉には良質な栄養がたくさん含まれているのですが、その栄養素はどれも水に溶けやすいのが特徴。
そばを茹でた際に茹で汁に栄養が流れ出ているんですね。
その栄養が流れ出たそば湯を飲むことで、そば粉に含まれる栄養を余すことなく摂取できるようになるんです。
では、主にどんな栄養がそばには含まれているのか詳しくご紹介していきます。
- ルチン
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ナイアシン
- コリン
- たんぱく質
栄養素①:ルチン
ルチンはとっても大事な栄養素の一つで、毛細血管の弾力を保つ効果があります。
それにより血行や血流が促進され、肩こりや冷え性の改善など女性にうれしい効果も。
更に、血行や血流が促進されることは生活習慣病などさまざまな疾患の予防に繋がるとされています。
また、ルチンは抗酸化作用もあり、細胞を活性化させるので肌トラブルを防ぐことも。
アンチエイジング効果も期待できるので、「老けにくい肌」「若々しい肌」を保つために必要な栄養素と言えます。
栄養素②:ビタミンB1
ビタミンB1は炭水化物(糖質)をエネルギーに変えるときになくてはならないもの。
ダイエットにも繋がるんですね。
体力低下に伴う食欲不振を改善してくれる働きもあるので、これからの暑い季節に向けて夏バテ対策にもなるでしょう。
また、「集中力の上昇」や「イライラを抑える」効果もあるそう。
体にとって重要な栄養素であることがわかりますね。
栄養素③:ビタミンB2
ビタミンB2は、脂肪をエネルギーとして燃焼させるときに必要な栄養素です。
ビタミンB1と一緒に摂取することで、代謝の良い体作りを助けることができます。
代謝の改善はダイエットだけでなく、冷えやむくみの改善にも繋がりますのでチェックしておきたい大切な効能ですね。
栄養素④:ナイアシン
ナイアシンは、肝臓を保護したり解毒したりする効果を持つ栄養素です。
お酒が好きな方や、二日酔い防止に最適です。
栄養素⑤:コリン
コリンは体脂肪の分解を助け、コレステロール値を下げる働きのある栄養素。
高血圧や肝脂肪の予防など、脂質代謝を促す効果があるとされています。
栄養素⑥:たんぱく質
そば湯はたんぱく質の宝庫。
たんぱく質は、筋肉をつけるための土台となり、肌の成分にもなります。
たんぱく質が足りないと、肌あれや肌のごわつきなどさまざまな肌トラブルを引き起こす原因に。
「美肌」を保つ上でたんぱく質はなくてはならないものなんですね。
そば湯の飲み方のマナー3選
そば湯をより美味しくいただくために、飲み方のマナーについてご紹介します。
- お蕎麦屋さんのマナーに従う
- そばつゆの残った蕎麦ちょこにそば湯を入れる
- 空の蕎麦ちょこにそば湯を入れ、そばつゆを足す
そば湯の飲み方のマナー①:お蕎麦屋さんのマナーに従う
お蕎麦屋さんによっては、そば湯の飲み方についてマナーが指定されている場合があります。
その場合はそのマナーに従いましょう。
従うことで、より美味しくそば湯をいただくことができます。
そば湯の飲み方のマナー②:そばつゆの残った蕎麦ちょこにそば湯を入れる
特にマナーの指定がないものは、一般的なこの飲み方でよいでしょう。
濃さはお好みで調節してください。
そばつゆが足りない場合や、濃い目に作りたい…なんて時はお店の方に声をかければ追加でそばつゆをもらうことができます。
全て飲み切る必要はありません。
美味しくいただくことが大切ですよ。
そば湯の飲み方のマナー③:空の蕎麦ちょこにそば湯を入れ、そばつゆを足す
よりそば湯の味や風味を楽しみたい方におすすめなのがこの飲み方。
そばつゆの味は薄めになりますが、そば湯の味わいが深くなりますよ。
自宅でそば湯の作り方
一番簡単なのは、生蕎麦を茹でた茹で汁を使用することです。
お蕎麦屋さんと同じ方法ですね。
この時知っておいていただきたいのが、乾麺ではそば湯は作れないということ。
乾麺は塩分が高いので、しょっぱいそば湯になってしまいます。
その次におすすめの方法は、そば粉を購入し熱湯で溶いて飲む方法。
こちらの作り方はそばを茹でた後のそば湯より濃いめの仕上がりになるので、より濃厚なそばの味や風味を感じることができます。
お湯の加減によって濃さを好みに調節できるのもいいですよね。
ちなみに、そば粉でそば湯を作る際は必ず最初に少量の水でそば粉を溶いてから熱湯を注ぐようにしましょう。
そば粉がダマになってしまうのを防ぐことができますよ。
お酒をたくさん飲んだ日や二日酔い対策にもなります。
晩酌のあとなどに飲んでみてください。
おすすめのそば
信州名物、生そばです。
サッと茹でるだけで、お蕎麦屋さんのそばの完成!
もちろんそば湯も楽しめます。
茹ですぎるとそば独特の風味がとんでしまうので注意してください。
山形県産の田舎そば。
珍しい太麺で、そばの食感を楽しめます。
秘伝の蕎麦つゆ付きで、手軽に山形の名産をおうちでいただけますよ。
そばの妖精とも言われる更科そば。
つるつるシコシコした食感と、そばの風味とほのかな甘みが楽しめます。
正しいそば湯の飲み方を知っておいしく飲もう
意外と知られていない、そば湯のおすすめの飲み方や栄養素などをご紹介しました。
お店に行かなくても、家でも手軽に美味しいそば湯が楽しめます。
健康や美容に嬉しい効果がたっぷり詰まったそば湯、是非これを機会に楽しんでみてください。