カラーボックスを使ったベッドDIYおすすめ8選
加工がしやすいカラーボックスは、DIYでもおすすめのアイテムの一つです。
カラーボックスを使って作るベッドにはどういったアイデアがあるのでしょうか。
- すのことカラーボックスで作るベッド
- カラーボックスを土台にしたウッド調ベッドをDIY
- 白を基調としたベッドをカラーボックスを使ってDIY
- 供部屋のベッドとして
- カラーボックスの収納を照明でライトアップ
- カラーボックスの向きを変えて収納力たっぷりなベッドをDIY
- 木枠と組み合せたカラーボックスのベッド
- 背面部分をカラーボックスでヘッドボードに
カラーボックスを使ったベッドのDIYアイデアを8つ紹介します。
カラーボックスを使ったベッドDIY①:すのことカラーボックスで作るベッド
すのことカラーボックスを使ったベッドのDIYです。
収納力を増やすために、スノコを開閉式にしてあり奥のカラーボックスにも服や小物類を収納できるように設計してあります。
すのこは厚みのある杉のスノコを使用してあるので、強度もばっちり。
解体するときも簡単に分解もできるし、ベッド自体がカラーボックスを使うことで収納スペースを増やせるので、賃貸のアパートでも真似できますよ。
カラーボックスを使ったベッドDIY②:カラーボックスを土台にしたウッド調ベッドをDIY
カラーボックスを使ったベッドも、組み合わせ方である程度サイズを調整できます。
長方形のシングルタイプのベッド以外にも、たダブルサイズのベッドも格安で製作できますよ。
これだけ大きいベッドなら、日中は布団を押入れにしまえばフリーのスペースとして使うこともできます。
一部に扉をつけておけば、床下収納にも。
カラーボックスを上向きに設置すれば、圧縮袋や季節ごとに使うグッズをしまっておけますし、カラーボックスの向きをかえ、底に合板とスノコを組み合わせれば、毛布や布団を収納するためのスペースにも。
サイドの見える収納スペースも隠したければ、自作の木製扉をつけることで隠すことができます。
カラーボックスを使うことで、小さな空間でも最大限有効利用できるベッドをDIYで作ることができますよ。。
カラーボックスを使ったベッドDIY③:白を基調としたベッドをカラーボックスを使ってDIY
p
-insta:(https://www.instagram.com/p/Bn6T3XunQOK/)
ホワイトカラーで統一したベッドは清潔感があふれていますね。
白いカラーボックスを使うことで、こういったデザインのベッドもDIYで作ることが可能ですよ。
シングルサイズのベッドは、厚手のマットレスを敷いてあるので、クッションを置いておけば昼間はソファーとしても使うことができます。
収納部分をディスプレイとして雑貨を飾れますし、電気でライトアップもできます。
ぐっすり眠るために、寝室を癒しの空間にしたいと考えている方も多いはず。
ディスプレイ能力の高いカラーボックスを使ったベッドならその願いもかなうはず!
カラーボックスを使ったベッドDIY④:子供部屋のベッドとして
子供部屋や成長に合わせて模様替えが必要な場所の一つ。
大人サイズの大きなベッドを一つ置くよりも、体の成長にあわせてベッドを作りたいですよね。
カラーボックスでベッドをDIYすれば、成長に合わせてボックスを増やしたりと、作り替えることも簡単にできますよ。
またカラーボックスのベッドは低く作ることができるので、子供さんが上り下りするのもラクにできます。
本なども収納できますのでスペースの節約にも。
子供部屋でスペースが限られている場合にも、カラーボックスのベッドはおすすめです。
カラーボックスを使ったベッドDIY⑤:カラーボックスの収納を照明でライトアップ
カラーボックスでDIYしたベッドの収納部分を、照明でライトアップすることでノスタルジックな雰囲気に。
見える部分は雑貨のディスプレイにして、奥の見えない部分にあまり使わない季節のグッズを収納すれば部屋もすっきり。
アジアンテイストの部屋にもカラーボックスを使ったベッドが似合います。
リメイクシートや装飾用の木材でリメイクしやすいのもカラーボックスで作るベッドのメリットの一つ。
部屋のコンセプトにあわせてDIYでベッドを作ってみてはいかがでしょうか。
カラーボックスを使ったベッドDIY⑥:カラーボックスの向きを変えて収納力たっぷりなベッドをDIY
カラーボックスは横向きで組み合わせる方が多いのですが、上向きで使う方も。
3段のカラーボックスを4つ並べて、プラスチック製のケースを上手に使うことで収納スペースを増やしています。
上の板部分は市販の折り畳み式のスノコベッドと組み合せているとのこと。
市販のものをうまく組み合わせることで製作時間の時短にもつながりますので、家にある古いベッドの部品が残っていたらうまく組み合わせてみてはいかがでしょうか。
カラーボックスを使ったベッドDIY⑦:木枠と組み合せたカラーボックスのベッド
カラーボックスを木目調に塗装し、2✕4材で作った木枠と組み合わせることで丈夫で使いやすいベッドが作れますよ。
これならマットレスでなく、そのまま敷布団を敷いて寝ることができそうですね。
2段のカラーボックスを柱がわりに使いベッドを作っているので、下に空間ができます。
その部分はフリースペースとして、好きなものを収納できますよ。
ワンルームなどで収納スペースが限られている部屋は、ベッドのスペースはかなりもったいないです。
カラーボックスでDIYでベッドを作れば、空間を上手に使えるベッドを作ることが可能なのでおすすめです。
カラーボックスを使ったベッドDIY⑧:背面部分をカラーボックスでヘッドボードに
カラーボックスを背面に一つプラスすうることで、便利なヘッドボードに。
携帯の充電スペースや本の収納スペースがあるのは嬉しいもの。
コンセントタップも背面の板を加工して通すようにすれば、ごちゃごちゃした配線も見えなくなりますよ。
自作で簡単!犬用すのこ折りたたみベッドDIY作品4選
室内で犬を飼う場合は、愛犬用のベッドは必須アイテム。
大型犬でも小型犬でも、休む場所があると愛犬も落ち着きますからね。
既製の犬用のベッドを使ってもいいですが、DIYで作ってみてはいかがでしょうか。
- 1✕4で作る愛犬用ベッド
- アイアンバーと木材で作るペット用ベッド
- 犬用のスノコと組み合せた専用のミニベッド
- クッションぴったりはまるスノコベッド
すのこやSPF材を使って作る愛犬のためにDIYで作る木製のベッドを4つ紹介します。
自作で簡単!犬用すのこ折りたたみベッドDIY作品①:1✕4で作る愛犬用ベッド
1✕4で作った愛犬用のベッドは、小型犬がのびのびと寝れる大型サイズのベッド。
手前の仕切りを無くすことで、段差が低くなり上り下りが楽にできるような設計になっています。
こういった配慮も愛犬を思ってのこと。
愛犬にとって使いごこちのいいベッドはDIYでしか作ることができません。
自作で簡単!犬用すのこ折りたたみベッドDIY作品②:アイアンバーと木材で作るペット用ベッド
ペット用のベッドもDIYで作るとインテリアに溶け込む素敵なベッドが作れますよ。
このベッドには、アイアンバーが使われており、木材も無垢ではなく、オークカラーに。
ベッドは犬も猫も木をかじったりしてボロボロにしてしまうことが多いので、できれば塗装せずに無垢材で作ってあげたいですよね。
塗装せずにオークカラーを出すためには、バーナーであぶるのがおすすめ。
バーベキューの火おこしで使うバーナーを使って木材をあぶり、ウエスで磨くと綺麗な茶色が出せますので試してみてくださいね。
自作で簡単!犬用すのこ折りたたみベッドDIY作品③:犬用のスノコと組み合せた専用のミニベッド
愛犬専用のベッドは、合板を使って作った専用のベッドです。
犬用のマットがぴったりとまるように設計してあるため、犬の脚がはまる心配もありません。
底の部分をスノコで作れば夏は通気性抜群ですし、冬はペット用のホットカーペットもはめやすいです。
木材の角にあたっても痛くないように滑らかにしてあるのも愛犬思いの配慮ですよね。
自作で簡単!犬用すのこ折りたたみベッドDIY作品④:クッションぴったりはまるスノコベッド
犬用のクッションがピッタリ入るように設計して作ったすのこベッドです。
すのこになっていれば汚れてもゴシゴシ洗って干して使えるのも衛生面でも使いやすいです。
DIYでペット用のグッズを作るメリットは、犬種サイズにあわせて作ることができるところ。
大型犬から小型犬まで、愛犬のサイズにピッタリなサイズのベッドを作れますよ。
2×4材を使ったすのこベッドDIYの図面をご紹介
2✕4材は、加工がしやすくDIY初心者でも使いやすい素材です。
ベースの図面をアレンジして、ベッドルームの部屋の寸法に合わせたベッドを設計すれば、大きなベッドも自分で作ることができますよ。
大きな家具でも、ホームセンターでお願いしてカットしてもらったり、工具をレンタルすれば道具を持ってなくても丈夫でクオリティの高いものは十分に作れます。
部屋の寸法にぴったりあったベットを2✕4で作ってみませんか?
収納付き!ダブルベッドDIYおすすめ6選
大きなダブルベッドも、DIYで作ることができますよ。
- カラーボックスと木材でダブルベッドをDIY
- スノコのダブルベッドをDIY
- シングルベッドをダブルベッドにリメイク
- イレクターパイプで大型ベッドをDIY
- SPF材で作るロータイプのダブルベッド
- 材料費1万円のおしゃれダブルベッドをDIY
収納付きの大型のダブルベッドから、格安で作れるダブルベットまでおすすめのアイデアを6つ紹介します。
収納付き!ダブルベッドDIY①:カラーボックスと木材でダブルベッドをDIY
カラーボックスを上手に組み合わせればシングルベッドだけでなく大型のダブルベッドも作れます。
土台を開閉式にすれば、カラーボックスの仕切りをそのまま生かした収納付きのベッドに。
カラーボックスのベッドは、高さもちょうどいいのです。
ベットをDIYで作るのなら、使いやすい素材の一つです。
収納付き!ダブルベッドDIY②:スノコのダブルベッドをDIY
木材をカットして、大きなスノコを作れば通気性のいいダブルベッドに。
シンプルな材料で作ってあるのでコスパもよく、メンテナンスもしやすいダブルベッドです。
シングルベッドを2つ並べる形で作ってあるため、部屋のレイアウトに合わせて並び方を変えれるのもいいですね。
収納力の高いベッドも魅力的ですが、シンプルなものほど柔軟性が増します。
部屋のレイアウトをどんどん変えたいという方は、シンプルな設計のものを作ってくださいね。
収納付き!ダブルベッドDIY③:シングルベッドをダブルベッドにリメイク
もともとあるシングルベッドの間にスノコをわたし、ダブルベッドにリメイクしてあります。
既製品のベッドが木製で加工がしやすいということもありますが、今あるものを処分して新たに購入するよりもコスパも手間も抑えることができます。
DIYで作るベッドは、部屋のサイズにピッタリなものができるので微妙な隙間も埋めることができます。
今あるベッドをうまく利用して、ダブルベッドに作りかえるのも面白いアイデアですね。
収納付き!ダブルベッドDIY④:イレクターパイプで大型ベッドをDIY
棚や収納で活躍するイレクターパイプを使えば、大型のダブルベッドできますよ。
イレクターパイプは中の芯材に金属を採用しているので、ベッドを組み立ててもたわむことはありません。
上に厚手のマットレスを敷けば、パイプ独特のごつごつとした感じも無くなりますので、大型のベッドフレームとしては、おすすめの素材です。
収納付き!ダブルベッドDIY⑤:SPF材で作るロータイプのダブルベッド
2✕4と1✕4など加工がしやすい木材を使って作るロータイプのベッドです。
高さが高いベッドのフレームにマットレスを置くと以外に高くなってしまいのったり下りたりするのが面倒ですよね。
そのためあらかじめマットレスの厚みを考慮して、ベッドフレームの高さを設計するのがDIYでベッドを作るときには大切。
使いやすさも変わってきますし、ローベッドのフレームの方が部屋を広く見せる効果があります。
収納付き!ダブルベッドDIY⑥:材料費1万円のおしゃれダブルベッドをDIY
ヘットボードが涼しげなスノコ状になっているベッドは、なんと材料費1万円以下で作られたとのこと。
「1万円以下でダブルベットができるの?」と思いますが、木製パレットなどを安く手に入れたり安い荒材などを手に入れ、電動カンナ等で加工ができればできなくはないです。
工夫次第で安く作れるのもDIYの魅力の一つですので、知恵と工夫を最大限に生かして理想のベッドをDIYで作ってみてはいかがでしょうか。
その他のおしゃれベッドDIY集
DIYで作ったおしゃれなベッドの作り方を10アイデア紹介します。
- 端材で作るヘッドボード
- 木製パレットでベッドをDIY
- ホワイトオークで作るシンプルベッド
- DIYで作った台でベッドのスペースを増設
- 車中泊用ベッドを手づくり
- ゲストハウスの2段ベッドをDIY
- 2段ベッドのDIY
- 子供用のロフトベッドをDIY
- ルンバも入るベッドをDIY
- 2000円以下で作るスノコ風ベッド
DIYでベッドを作るときの参考にしてみてくださいね。
その他のおしゃれベッドDIY①:端材で作るヘッドボード
流木や無垢の板を使ったおしゃれなヘッドボードは、DIYで手作りしたもの。
ヘッドボードで物がおけると、スマホを充電したりランプをつけて本を読めたりとベッドで過ごすのが楽しくなりますよ。
その他のおしゃれベッドDIY②:木製パレットでベッドをDIY
木製パレットは、ソファーにしたりフェンスに使ったりとDIYのアイテムで人気の素材。
このパレットを数枚並べることで、大きなベッドを作ることができます。
DIY用として販売しているパレットは値段が高くなりますが、中古品や流通用のパレットなら安く手に入れられる場合も。
針葉樹なら新品で10枚セットで1枚1600円ほどで入手できるパレットもありますので探してみてくださいね。
その他のおしゃれベッドDIY③:ホワイトオークで作るシンプルベッド
ホワイトオークは、固く反りの少ない外国製の木材です。
既製品の安いベッドだと合板や集成材で組み立てらてているものもありますが、自分で材料からこだわれば一生もののベッドに。
寝具は睡眠の質をあるためにこだわりたい部分。
マットレスや毛布ももちろん大事ですが、お気に入りの木材で作った理想的な大きさのベッドを自分で作れるのもDIYならでは。
こだわり派の方は木材からこだわって作ってみてくださいね。
その他のおしゃれベッドDIY④:DIYで作った台でベッドのスペースを増設
既製のベッドにアレンジを加えれば、ベッドのサイズを延長可能ですよ。
赤ちゃんが寝返りするようなると、ベビーベッドでは寝かせられません。
けれどベッドに隙間があると、子供がはまるのが心配で何度も戻したりと大人が寝不足になってしまいますよね。
また部屋にベッドがぴったりとはまらないと、隙間に布団がずり落ちたりと面倒です。
なので「この隙間をどうにかしたい」と悩んでいるなら、DIYで作ってしまうのがおすすめです。
作り方は何個か踏み台のようなボックスを組み合わせていくだけ。
何個かにわけて作ることで、掃除をしたいときや模様替えしたいときも簡単に着脱ができますよ。
その他のおしゃれベッドDIY⑤:車中泊用ベッドを手づくり
ハイエースなどのバンの後部座席を車中泊用に改造するのが人気です。
バンの中を木材やパイプを使って2段に仕切れば、下に収納も確保したベッドが作れます。
子供さんだったら上下で2段ベッドとして寝ることもできますね。
キャンピングカーがわりにもなりますので、遠出も楽しくなりますよ。
その他のおしゃれベッドDIY⑥:ゲストハウスの2段ベッドをDIY
2段ベッドもDIYで作ることができます。
空家をゲストハウスにするときには、寝るスペースを確保するために2段ベッドを活用するケースが多いです。
既製のものを買うよりも、シンプルに木材の構造だけにすれば、通気性もよく材料費も抑えるのでDIYで作ってしまうのがおすすめ。
カーテンをつければ、プライバシーもある程度は確保できますよ。
その他のおしゃれベッドDIY⑦:2段ベッドのDIY
子供さん用の2段ベッドもDIYで作れます。
高さのある家具ですし、上に人が寝ることを考えると丈夫なものにしたいですよね。
SPF材を使えば曲がりも少ないですし、正確な設計図を作って、すべてホームセンターでカットしてもらい金具で補強すれば丈夫な2段ベッドに。
既製品の2段ベッドはIKEAでも3万円くらいから販売しています。
コスパ面で見ると安くはありませんが、子供も喜びますのでチャレンジしてみる価値はありますね。
その他のおしゃれベッドDIY⑧:子供用のロフトベッドをDIY
ロフトベッドがある部屋って憧れますよね。
とくに子供部屋用にロフトベッドを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
SPF材を上手に組み合わせることで、難しいロフトベッドも作ることができます。
図面をブログなどで公開している方もいるので、部屋のサイズにあわせて図面を書き直せば丈夫なロフトベッドを作ることができますよ。
その他のおしゃれベッドDIY⑨:ルンバも入るベッドをDIY
自動で掃除をしてくれるお掃除ロボットで、埃の溜まりやすいベッドの下も掃除できたら楽ちんですよね。
ルンバの高さにあわせて設計してベッドをDIYすれば、毎回掃除をしてくれるのでベッド下も綺麗に。
見えない部分でベッドを動かして掃除するのは大変です。
ルンバの導入を検討されている方は、高さをルンバにあわせて設計してベッドを作ってみてくださいね。
その他のおしゃれベッドDIY⑩:2000円以下で作るスノコ風ベッド
端材を使って作った2000円以下で作るすのこベッドです。
木材は杉板を使っているので、香りがいいのが特徴。
2000円で作るためには端材が沢山必要ですが、シングルベッドなら一万円程度で作ることも可能。
理想的な形のベッドを安く手に入れたいなら、DIYで作るのもいいですよ。
おすすめのDIY入門グッズ

ソーガイドは、断面をノコギリできれいに切るために必要なアイテム。
木材カットの断面の切れ方がガタガタだと木材がうまく噛み合わずに強度の低いものができてしまいますからね。
しかもクランプつきなのでソーガイを抑える必要もありません。
細かい部分だと手ノコが必要な場面もあります。
ノコギリとセットで販売しているソーガイドもありますのでチェックしてみてくださいね。
DIYで作るベッドは使い心地抜群
DIYで作るベッドは、その部屋にあわせた設計ができるので使い心地のいいベッドに。
一見難易度の高いように見えますが、基本はすのこのような組み方でつくてます。
そのため設計図さえあればDIYの経験が浅い人でも作りやすいのが特徴です。
DIYで作ったベッドは、使わなくなることを想定して設計の段階で、収納用の箱やソファーにリメイクできるようにしている方もいますので、何年も使えるベッドをDIYで作ってみてはいかがでしょうか。