sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/07/10

DIYで使える電動ノコギリのおすすめを紹介!レンタル商品もあわせて解説

最近はDIYも非常に身近なものになって、DIY人口がものすごく増えています。
それに伴って便利な工具も数多く出回っていますが、特に電動ノコギリは性能の良いものがたくさん出ています。
ここではおすすめの電動ノコギリの数々を紹介していきましょう。

Large pexels photo 414904

電動ノコギリの種類は?

ノコギリ種類

DIYは最近ものすごく盛んで、楽しむ人口もものすごく増えており、すごいものを作る人も中にはいます。

最近はホームセンターなどでもDIY講座などが盛んに行なわれており、どの講座も受講生で盛況となっています。

そういった作業をするときに欠かせない道具が電動ノコギリで、用途に応じてとても優れたものが多いです。

また、種類もたくさんあり、とても高性能なものが最近の電動ノコギリには多いのですが、電動ノコギリにはいったいどのくらい種類がそろっているのでしょうか。

ごく一般的なところでは丸ノコタイプが主流で、木材をカットしたりカーブを作ったりするのに重宝します。

次に多いのがセーバーソーとかレシプロソーと呼ばれている通常のノコギリ型のもので、金属や硬いものを切断したりというときに使います。

さらに便利なのが電動糸ノコで、板の中央などに穴を開けたり自由な形に切り分ける事ができます。

またブレード型のマルチタイプというのも最近はよく見るようになり、ブレードひとつで多種類の用途に対応するのでとても便利です。

特にブレード型の最新型は大型の木材から直線切りや曲線切りなど、さらには2×4の木材まで自在に切り分けるのでとても便利です。

<下に続く>

電動ノコギリを選ぶときのポイント

ノコギリポイント

電動ノコギリは用途に応じて様々な種類があり、道具選びをするときも特徴をよく見て選ばないといけません。

しかし、いざホームセンターなどに行くと、あまりにも種類があってよく分からなくなってしまいます。

では、種類も豊富な電動ノコギリを選ぶときにはどういったポイントで選んだらよいのでしょうか。

  1. 切る用途に応じて選択する
  2. ノコギリの刃にどのくらいの強度があるのか
  3. ノコギリの刃の形状はどうなっているか
  4. バッテリー式か電源式か
  5. ストローク数とストローク長

ポイント①:切る用途に応じて選択する

まず使う上で何をどのようにして切るのか、はっきりしていなくてはいけないので、切る用途を考えます。

例えば木材を直線で切るのか、板の中に穴を開けるようにして、差込やポイントを作っていくのかなどの用途が大切です。

さらに木材を切るのが主な用途なのか、プラスチックや金属など硬くて切りにくい物を切るのか、用途で選択が違います。

用途によって、使える部分と使いにくい部分がそれぞれ出てくるので、用途としてどれを一番多用するかで選択も違ってきます。

ポイント②:ノコギリの刃にどのくらいの強度があるのか

切るものによって異なりはしますが、刃の耐久性がどのくらい違うのかを確かめる必要があります。

例えば2×4の木材を切ったりするには、刃の強度がなるべく高いものを選ばないと、木材に刃が負けてしまいます。

さらに金属を加工する場合には、最強の刃の強度がないと、すぐにノコギリがダメになってしまいます。

さらに細かい加工が出来るものほど、刃の構造は細かくなっているので、そこも選択の範囲に入ってきます。

また、強度が高いものを最初から選んでおくと、替え刃の購入などのコストも安く済みますし、作業にストレスがかかりません。

ポイント③:ノコギリの刃の形状はどうなっているか

あと重要なポイントは用途に応じた刃の形状が大切になり、さらに複数の刃の替えがそろっているのかも大きな点です。

複数の刃が用意されていて、ローテーションできるものは、使い分けが出来るのでとても便利になります。

さらに替え刃が複数セットになっているものなどは、もしものときに差し替えがすぐ出来るので、とても便利です。

最近はマルチタイプといって、ひとつのブレードで何役もこなしてしまう優れものも出ていますので、そういった工具は便利です。

丸ノコなどは刃を複数使うことが出来ないので、用途が大きな作業に限られますので、選ぶときには注意が必要です。

ポイント④:バッテリー式か電源式か

あと重要な事ですが、充電バッテリー式なのかAC電源式なのかも重要な点で、これは作業するスペースによって違いが出ます。

充電バッテリー式は、コードからではなくバッテリーで駆動するので作業するスペースを選びません。

しかしバッテリー型は充電が切れてしまうと全く動かなくなってしまい、再充電しないと使うことが出来なくなるので注意が必要です。

AC電源式はコードの長さで、作業するスペースが制約されますが、その代わり充電式よりパワーがあり、大物を着るときにも力を発揮します。

さらにコードでACから電源を取っているので、長時間の作業の場合でもバッテリーが切れてしまう心配がありません。

ポイント⑤:ストローク数とストローク長

選ぶとき必ず押さえておきたい点は、その電動ノコギリのストローク数とストローク長で、数値は必ず確認しましょう。

まずストローク数とは電動ノコギリのブレードが一分間に何回前後に動くのか、回転するのかを表す数値です。

そしてストローク長とは1ストロークでブレードが何ミリ動くのかを表す数値になり、どちらも大事な点になります。

ストローク数が大きい電動ノコギリは材料を早く切断する事ができるのが大きな特徴になっており、ストローク長が長い電動ノコギリは切りくずを排出する事に長けています。

ストローク数を重視して選ぶか、ストローク長が長いタイプを重視して選ぶかで、使える用途も変わってきます。

<下に続く>

おすすめの人気電動ノコギリ12選

おすすめ12

電動ノコギリはもはやDIYに無くてはならないものとして基本中の基本のアイテムになっていますが、種類が豊富なので選ぶのが大変です。

しかし性能の高いものはできる事のレベルが高いので、今までは出来なかった事もこなしてしまう高レベルなものが多いです。

さらにはノコギリだけに留まらずに多種多様な用途に使えるマルチなものも出ており、DIYで出来るあらゆる事に対応しているものもあります。

では、数ある電動ノコギリのなかから、これはおススメという電動ノコギリを12種類紹介しましょう。

おすすめの電動ノコギリ①:リョウビ丸ノコMV-46A

こちらは王道の丸ノコでメーカーも有名メーカーリョービの丸ノコで、タフな切れ味と耐久性が特徴の丸ノコです。

特徴としてはなんといってもその安定した切れ味で、かなり厚みのある木材でも簡単に力いらずで切ることができます。

さらに別売で予備チップソーが出ているので、こちらは釘などの金属が入っていても切る事ができる強力替え刃になっています。

おすすめの電動ノコギリ②:ボッシュ電動ノコギリPFZ500E

こちらはボッシュの電動ノコギリで、ブレードがストレート型のタイプになっており、庭の木や大きめの木を切断するのに向いています。

さらに特徴としてはバツグンの切れ味を誇るので、プラスチックや金属でも簡単に切れてしまうハイパワーが魅力です。

そしてストローク数が調整できる変速スイッチを搭載しているので、あらゆる素材にあわせた切りかたが可能になっています。

おすすめの電動ノコギリ③:マキタ丸ノコ165mm M565

こちらは超有名メーカーのマキタから出ている大型の丸ノコシリーズで、とにかく大型の素材を切るのに適しています。

大型なので余裕を持って木材のサイズを切りわけることが出来、刃の強さも安定力があるので硬い木材も安心して切れます。

ストローク数も5500minと強力なので、木材を一度にたくさん切らなくてはいけないときや、厚みのある素材が多い場合には実力を発揮します。

おすすめの電動ノコギリ④:高儀ERTHMAN DN-100

こちらは高儀のスレートブレード式の電動ノコギリで、素材によって切り分けられる3種類のブレードつきでさまざまな素材に対応します。

付属の六角レンチで簡単に刃の交換が出来、すぐに作業に取り掛かれるのがとても便利で使いやすいです。

さらに引き金を引く強さで無段階に変速が利くので、切る速さを自分好みに調節できるのも魅力です。

おすすめの電動ノコギリ⑤:マキタ充電式丸ノコ 鉄板ベース HS300DW

こちらはマキタの丸ノコ型電動ノコギリで、充電式になっており、スペースの離れたところでも作業が出来るのが便利です。

本体が小型なので、切る時に傾けて木材に刃を入れることが出来るのが特徴で使いやすく、さらに斜めに刃を入れることも出来ます。

さらにこちらは先端にブロワー機能が付いているので、刃先周辺の切り粉を吹き飛ばしながら切断できるので、とても便利です。

おすすめの電動ノコギリ⑥:リョービ電動ノコギリ ASK-1000

こちらはリョービで出ているストレートブレードタイプの電動ノコギリで、替え刃つきなのでいろいろなバリエーションで切る事が出来ます。

ストローク数も小型の割には4500minと結構強力なので、木材の加工にはとても適しており、重宝します。

さらに替え刃が木工剪定刃になっているので木材に穴を開けたり、庭木の剪定にも使えてとても便利です。

おすすめの電動ノコギリ⑦:ハイコーキ電動ノコギリ FC6MA2

こちらは旧日立工機がブランドを変わっての電動ノコギリで、丸ノコ型タイプのパワフルなモーターが特徴です。

このタイプは平行度微調整機能が付いていて、切り込み角度の微調整が簡単に出来るのが魅力です。

さらにパワーがものすごくあるのでコンパネ材などの木材も簡単に切断が可能ですのでとても便利で活躍します。

おすすめの電動ノコギリ⑧:リョービ ジグゾー MJ-50A

こちらはリョービで出ているブレードが下向きの木材裁断に向いているマルチタイプの電動ノコギリになります。

特徴はブレードが下向きなので応用範囲が広く、木材の裁断から、丸く着るなどの自由な切り方もできます。

また、ブレードの形状により傾斜切断も出来るので、さらに時自由な使いこなしが出来ますので便利度が高いです。

おすすめの電動ノコギリ⑨:AIGOUNE 丸ノコ デュアルソーカッター2枚刃式

こちらはAIGOUNEから出ている丸ノコタイプになりますが、二枚刃式になっているので前だけでなく後ろにも引ける優れものです。

さらに相反して動く二枚刃が効果的に働いて、自由な形に切ることが出来、これひとつで何役もこなしてしまいます。

そして可動式安全ガードが付いているので、作業中にしか刃が出ない構造になっているので、手をしっかりと保護します。

おすすめの電動ノコギリ⑩:山真製鋸 ダブルカッター オールマイティW90

こちらは世界で初めて多種類の素材を切断できるチップソーを開発した山真製鋸が出した二枚刃チップソーです。

二枚刃のブレードを採用する事で跳ね返りを劇的に軽減し、真上からの切断も可能になりました。

さらに木材はもちろん、鉄、アルミ、プラスチック、塩ビなども簡単に切断できるマルチ対応なので一台でたくさんの作業が出来ます。

おすすめの電動ノコギリ⑪:ボッシュ マルチカットソーGMF30-28

こちらはボッシュで出している回転型ではなくブレード振動型のカットソーで、高速振り子振動で強力に木材を切断します。

また高速振り子振動方式なので面一切断やポケット切断が非常に楽に出来るので作業効率が上がります。

そしてコンスタントスピード機能を搭載しているので、負荷がかかっても振動数を維持できるので、効率よく切断が可能になります。

おすすめの電動ノコギリ⑫:ブラックアンドデッカー マルチツールEVO183B1

こちらはブラックアンドデッカーから出ているジグゾーブレードとドリルドライバー、サンダーと三種類の機能を持ったマルチツールです。

これがあれば切断、穴あけ、ネジ占め、研磨の作業がヘッドを取り替えるだけで一台で出来てしまう優れものです。

さらにブレードは特殊構造になっているので、ジグゾーの直線切断や丸ノコの曲線切断も出来るのでものすごく便利です。

<下に続く>

電動ノコギリを使うときの注意点

ノコギリ注意

電動ノコギリは日曜大工やDIYには欠かせないとても便利なアイテムですが、安全に使用しないと事故につながり危険です。

なかでは操作のミスや安全に使うポイントを守らなかったがために、大きな事故になってしまったという例も報告されています。

安全に電動ノコギリを使うために注意しなくてはならない点をしっかり把握するために注意点を4つご紹介しましょう。

  1. 作業スペースをしっかり確認する
  2. 安全な服装で作業を行なう
  3. ノコギリを空転させてから作業に入る
  4. 絶対にムリな力は加えない

電動ノコギリを使用するときの注意点①:作業スペースをしっかり確認する

作業スペースの確保は非常に重要な点であまりにも狭いスペースで作業を行なうと怪我に繋がる可能性が十分にあります。

さらにスペースが広く取られていないと機材のコードに足を引っ掛けてしまったり、後方を確認しないで転倒するなどの危険があります。

そして一番大事なのはスペースをしっかり取らないと電動ノコギリの跳ね返りで自分を傷つけてしまう可能性が高くなります。

電動ノコギリを使用するときの注意点②:安全な服装で作業を行う

気を付けなくてはいけないのが作業をする際の服装で、ひらひらした服装や、巻き込まれそうな服装は絶対にNGです。

ノコギリの刃に巻き込まれて体を傷つけてしまったという例もありますので、作業服の着用は絶対です。

あと、ノコギリのキックバックで怪我をしないように安全グラスと、作業用手袋をつけて作業に臨む事が大事です。

電動ノコギリを使用するときの注意点③:ノコギリを空転させてから作業に入る

スイッチをいきなり入れてすぐに作業するのはとても危険で、もし異物が入っていたりすると回転不良を起し事故の元になります。

さらに使用前に機械の点検をしないで作業に入るのは絶対にダメで、機械に異常はないかどうかを必ず確かめます。

スイッチを入れてからしばらく空転をさせて、異物が入っていないか、機械に異常はないかを確認してから初めて作業に入りましょう。

電動ノコギリを使用するときの注意点④:絶対にムリな力は加えない

いざ木材の切断に入るときには、必要以上の力をかけるのは非常に危険なので絶対にやめましょう。

まず力をかけすぎると仕上がりが結果として非常に粗くなってしまい、良いことは全くありません。

さらに力が入りすぎてしまうと、電動ノコギリがキックバックを起してしまい、大きな怪我の元になります。

<下に続く>

電動ノコギリをレンタルで使う方法

ノコギリレンタル

電動ノコギリはもはやDIYには無くてはならない工具ですが、あまりハードにDIYはしないので借りるだけでも良いという人もいます。

そんな方にぴったりなのが電動ノコギリををレンタルで使うという方法で、レンタルで電動ノコギリが使えるのです。

そんなとても便利な電動ノコギリをレンタルする良い方法をここでは4つご紹介していきましょう。

  1. ホームセンターでレンタル
  2. インターネットでレンタル
  3. レンタル専門業者からレンタル
  4. 工具専門卸会社からレンタル

電動ノコギリをレンタル①:ホームセンターでレンタル

現在は多くのホームセンターが工具のレンタルサービスを行っており、電動ノコギリも格安でレンタルできます。

利用方法は会員の人は会員証を、初めての人は身分証明証を提示して書類に記入するだけで簡単に借りる事ができます。

料金は一泊200~500円程度で持ち帰るときに店員さんが取り扱いをキチンと説明してくれます。

電動ノコギリをレンタル②:インターネットでレンタル

最近はなんとインターネットでも工具のレンタルをやっているところがあり、家にいたまま電動ノコギリもレンタルできます。

サイトで申し込みするだけで、宅配便で電動ノコギリが届き、使用後は送り返すだけで手軽にレンタルを利用する事ができます。

ただ、往復の配送料が別にかかってくる事、そしてホームセンターのレンタル料金よりは若干高めで一泊700~1500円くらいです。

電動ノコギリをレンタル③:レンタル専門業者からレンタル

工具から家具、園芸用品などあらゆるものをレンタル専門でやっている会社からレンタルする方法もあります。

利点としてはかなり専門的なものまでそろっている事が多いので、こだわり派の人にはとても向いています。

しかしレンタル料金については、専門的なものが多いせいか一番高額で一泊3000円前後が目安です。

電動ノコギリをレンタル④:工具専門卸会社からレンタル

工事用具や建設機械を専門に販売している卸売り会社でレンタルするという方法もあり、一般の人にもレンタルしてくれます。

もう、ここは専門の会社ですから、工事の本職の方が使っているプロ使用のものがレンタルできてしまいます。

しかし、もともとがプロを相手にしている会社なので、料金等は見積もりになるようで、利用には要相談が必要です。

<下に続く>

おすすめのDIYに関する本

DIY本

DIYシリーズ改訂版 超基本DIY木工/GAKKEN DO MOOK SERIES /1079円 Amazon

これは基本中の基本のDIYに関する知識から、特に木工の基本的な作業について解説してくれます。

木を切ったりつないだりといった木工の作業の流れや各工程の作業のポイントを多深夜イラスト入りで分かりやすく解説します。

さらに巻末には本書でマスターした技術で作ることが出来る作品集が付いており、この一冊で木工の基礎から作品作りまで習得が出来ます。

<下に続く>

DIYで使える電動ノコギリのまとめ

まとめ

電動ノコギリはDIYにとって欠かせない重要なツールであり、DIYを愛好している方にはいまや必携の道具となっています。

さらに種類の数もものすごく豊富で用途や切る材質によって最適なものが数多く存在しており、使い分けも出来るようになっています。

最近の最新型は木材だけではなく、プラスチックや金属、アルミや塩ビなども切れるタフな構造の刃を有しているものもあります。

さらにマルチタイプと呼ばれる最近の機種では、材料を切る事だけに留まらず、サンダーで磨いたり、穴を開けたりと多種多様に使えるものが出ています。

特に木材の加工には必需品といえ、あらゆる工具の中では基本中の基本といえますので、これを使いこなす事によって作品作りが広がります。

基本中の基本とはいえ、初心者から上級者まで必ず必要になるこの電動ノコギリ、是非マスターしてDIYを思い切り楽しんでみましょう。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line