台所収納のポイント
台所収納のポイントはどこにあるのでしょうか。
- 引出し収納術
- 調理器具の収納方法
- シンクの下のデッドスペースを生かす
- 食器の片付け方に工夫を
台所収納のポイント①:引出し収納術
台所の上手な収納のポイント①は、引出し収納術です。
システムキッチンの場合、あらかじめ引出し収納があります。
調理台の下には調理器具を入れられる引出しがあらかじめ作られており、シンクの下に調味料やフライパンなどを収納できる大きくて深い引出しが用意されています。
システムキッチンじゃなくても、小物類を入れられる引出しがついていますよね。
それらの引出しの中を上手く活用できると、台所収納はすっきりします。
台所収納のポイント②:調理器具の収納方法
台所の上手な収納のポイント②は、調理器具の収納方法です。
調理器具は細かい物が色々ありますので、使いやすい場所にまとめて収納するのがおすすめ。
各家庭によって、収納場所に適しているところがありますが基本的にはコンロの近くにあればすぐ取り出せて便利。
まとめて収納することで、探す手間も省けますよ。
台所収納のポイント③:シンクの下のデッドスペースを生かす
台所の上手な収納のポイント③は、シンク下のデッドスペースを生かすことです。
システムキッチンになっている場合はシンク下が引出しになっています。
システムキッチンでない場合、シンク下は観音開きで広く開いていて自由に収納することができます。
そのスペースを利用して、すっきり収納できる場所に工夫することが台所収納のポイント。
台所収納のポイント④:食器の片付け方に工夫を
台所の上手な収納のポイント④は、食器の片付け方です。
食器は各家庭数は違ってもそこそこ収納場所を取るものですよね。
食器棚を置くのか、食器棚をDIYするのか、台所のスペースによって違いますがうまく食器を片づけると台所がすっきりします。
大きさ別や使用頻度によって分けて収納すると取り出しやすくなります。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア
それでは台所の収納でシンク下をフル活用したアイデアを紹介していきます。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア1:深い引出しに鍋類を収納
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア1は、鍋やフライパンを引出しにしまうことです。
システムキッチンの一番下の引出しは、深くて大きい引出しが多いですよね。
その深さを利用して、鍋類を全て収納してしますアイデアです。
鍋類が引出し内に片付くと、台所は驚くほど片付きますよ。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア2:フタにラベリングする
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア2は、引出し内は上から見てわかるようフタにラベリングをすることです。
調理器具と一緒に掃除道具なども収納できる大容量の引出しの場合、上にラベルを貼るととても見やすくなります。
何がどこにあるか一目でわかり、ラベルを統一することですっきり見えるんです。
色をモノトーンでおさえるのも、片付いて見えるポイントなのでおすすめ。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア3:調味料や掃除道具はケースごとに
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア3は、調味料や掃除道具はケースごとにわけて入れることです。
細かく仕分けすることで、引出し内はすっきり見やすく片付きます。
はじめに引出しにうまく合うように、ケースを探してセットするといいですね。
調味料も種類別や頻度別に入れておくと、料理もしやすくなります。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア4:シンク下用の棚ですっきり
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア4は、シンク下用の棚を使って収納することです。
システムキッチンではない場合、シンク下はがらんと空洞になっていることが多いですよね。
そこをうまく活用するには専用の棚を置くと便利。
シンク下専用なら、排水管をよけてくれるので無駄なくスペースが使えますよ。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア5:ラックとプラスチック引出しで無駄なし収納
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア5は、スチールラックとプラスチック引出しで収納することです。
システムキッチンではないシンク下は、場所は広いけれど無駄なスペースが出来がちです。
そんなとき、スチールラックやプラスチックケースの引出しを入れれば収納力UP!
小さめのスチールラックは、100均でもパーツを買えば組み立てられるのでおすすめ。
シンク下上部の空間まで無駄なく利用できて、すっきり片付くアイデアですね。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア6:棚とプラスチックケースですっきり
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア6は、棚とプラスチックケースの組み合わせです。
シンク下が広い場合、同じ白のラックを置いて白のプラスチックケースで統一すればすっきり。
扉を開けてお客さんに見られても恥ずかしくないシンク下の収納ができます。
見える部分が白で統一されているので、ごちゃつき感がまったくなくておすすめ。
プラスチックケースは指を掛けられる穴があいているので、引出しやすいのもポイントです。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア7:セリアのスクエアボックスでシンク下フル活用
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア7は、プラスチックケースでフル活用収納です。
プラスチックケースを並べてシンデレラフィットすれば、引出しの中がとても綺麗に片付きます。
引出しを測って、フィットするケースを探すことから始めましょう。
この例は100均セリアのスクエアボックスですが、無印のファイルボックスも種類が多いので要チェックですよ。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア8:小分けアイテムでシンク下フル活用
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア8は、小分けアイテムを利用することです。
小分けできるケースは、100均や無印・ニトリなどでたくさん見つかります。
その組み合わせで上手に小分けして、引出しをフル活用収納できる例です。
パズルのように組み合わせてフィットするようにケースを入れていけば、たくさんある小物がすっきり片付きます。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア9:すのことつっぱり棒でDIY棚
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア9は、すのことつっぱり棒でDIY収納です。
専用を棚を買わずとも、自分で作ってしまえる例です。
100均のすのこを、突っ張り棒を2本渡して棚板にして使っています。
好きな高さに棚板も変えれますし、段を増やすのも自由なので各家庭に合った棚ができるのでおすすめ。
すのこを使いたい幅に切る作業は必要ですが、女性でも簡単に設置できますよ。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア10:縦置きですっきり収納
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア10は、縦置きする収納アイデアです。
フライパンやお鍋の量が多場合、重ねて収納してしまうと下の方のお鍋は取りだしにくくなり片付けるのも面倒に。
そんな時立てて収納しておけば、取り出しやすく空間も利用できて便利。
お鍋を立てる専用の収納アイテムが、ホームセンターやニトリなどでも見つかるのでチェックしてみてください。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア11:ぴったり入る引出しケースでフル活用
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア11は、ぴったり入る引出しケースを利用することです。
シンク下の幅にちょうど収まる大きさの引出しケースを組み合わせた例です。
スペースに無駄がなくて、気持ちいいですよね。
上にはワイヤーバスケットなどを乗せれば、上の空間も無駄になりません。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア12:排水管も避けて設置の便利棚
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア12は、排水管も避けられる伸縮便利棚を利用することです。
幅の伸縮があれば、どんなシンク下でもフィットさせられますよね。
棚を設置したら、かごやプラスチックケースを使って小物を収納したり、食器を片づけることができます。
棚板の高さも自由に変えられるので、置くかごやケースに合わせて棚板を設置できます。
かごとの組み合わせ次第で、収納力の高い棚が出来あがりますよ。
シンク下スペースフル活用の台所収納アイデア13:オイルをラックに入れればすっきり
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア13は、オイルをラックに入れることです。
油の種類も多く、また大き目の調味料の収納場所に困ることありますよね。
オイルラックをセットするとシンク下を有効利用でき、オイル類を簡単に取り出すことが出来ます。
上部のデッドスペースが活用でき、無駄にならない収納方法ですね。
オイルだけでなく、ペットボトルなどのストック収納にも使えますよ。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア14:ストックも見やすいケース収納術
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア14は、ストックしたものが見やすいケース収納です。
乾物やお弁当小物など、細かいものをシンク下に収納するのにはケース収納がおすすめ。
ふた付きならシンク下の湿気も気になりませんし、同じ種類のケースを使えば統一感もあってすっきり。
排水管の隙間にはラップなどをファイルボックスでぴったり収めるアイデアもGood。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア15:便利な引出し式ステンレス棚
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア15は、ステンレス棚を使った収納です。
シンク下の空間は区切りがなく奥行きも深いので、引出し式のかごが付けられるステンレス棚がとても便利。
引出しなら奥に入れても取り出しにくくならないので、ストック品などを入れるのにもおすすめ。
棚板の高さも自由に変えられるので、入れたいものによって高さを合わせましょう。
錆びにくいのもステンレスの特徴なので、シンク下にぴったりですね。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア16:100均アイテムを使った収納術
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア16は、100均アイテムを使った収納術です。
100均アイテムにも収納に活用しやすいかごやケースがたくさんあります。
シンク下用の棚と合わせて使えば、収納力が高くなりますよ。
色を統一しておけば100均とは思えない仕上がりになって、開けた時の片付いた感が違います。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア17:袋類を取り出しやすいアイデア収納
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア17は、ゴミ袋を取り出しやすいアイデアです。
ゴミの分別でゴミ袋の種類が増えている地域も多いと思います。
シンク下の引出しは普通よりも深くて広い場合がありますが、立ててゴミ袋などを収納すればとても効率的。
ゴミ袋も上から一目で区別がついて出しやすくなります。
引き出しに出来たデッドスペースにはアクリル収納ケースをセットして調理器具を入れたり、フックを付けてトングを下げることもできますよ。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア18:同一ケースの調味料収納術①
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア18は、同一ケースの調味料収納術その1です。
調味料やスパイスの量が多い場合、いかに使いやすく収納しておくかが大事。
透明の同じケースで引出しに並べると、上から見ても何が入っているか分かりやすくておすすめ。
ラベルを付ければもっといいですよ。
引出しに上手く収まるサイズを見つけて、ケースを統一してみましょう。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア19:同一ケースの調味料収納術②
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア19は、同一ケースの調味料収納術その2です。
調味料入れは縦でも横でも引出しにぴったり収まるケースが見つかるとテンションが上がります。
いくつか並べてぴったり収まるサイズが見つかれば、調味料やスパイスの数だけケースを買って収納しましょう。
四角型がぴったりおさまってすっきりします。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア20:掃除用具が気持ちいいフィット収納
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア20は、掃除道具を綺麗に収めるアイデアです。
引出しをあけた時に、無駄な空きがないととても気持ちいいですよね。
シンデレラフィットさせる収納術は、収めるケースなどを探す根気は要りますが一度見つかればずっと気持ちよく使えます。
ゴミ袋やダスタは立てて入れることで、深い引出しをフル活用した収納が完成します。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア21:ボウルも使いやすい縦収納
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア21は、ボウルも出し入れしやすいアイデアです。
ボウルやザルを重ねて収納する人が多い中、立てて収納することで取り出しやすくしています。
ボウルなどを重ねて入れることが多いですが、下の方にあるものは取出しにくいため結局使わなくなることがよくありますよね。
そんな煩わしさもなく、料理の効率もあがる収納術です。
立てて収納してあると片付けるのも楽ちんですよ。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア22:シンク下扉活用術①
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア22は、シンク下の扉内側を活用するアイデアその1です。
システムキッチンではない場合、シンク下に棚があり扉が付いていることもあります。
その扉の内側に収納力のあがるよう、アイテムを設置しているアイデア。
お鍋のフタの収納もどうすればいいか悩むものの一つなのですが、扉内側にワイヤーネットなどでフタの収納ができます。
100均のアイテムで揃ってしまう、便利でコスパのよい収納です。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア23:シンク下扉活用術②
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア23は、シンク下の扉内側を無駄なく活用するアイデアその2です。
細かい調理器具や布巾などを扉の内側に収納するアイデア。
細かいものを内側に収納できれば、台所の見えている部分が片付きます。
内側にかごなどを付ける場合は、閉めた時に当たらないよう全体の収納を考えて設置しましょう。
かごやフックは100均で手に入るので、思い立ったらすぐ実践してみましょう。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア24:シンク下扉活用術③
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア24は、シンク下の扉内側を活用するアイデアその3です。
ワイヤーネットとフックを使って、ばらつきやすい調理器具などが収まる棚に。
簡単に自作できるので、女性でも設置できるおすすめ収納術です。
ワイヤーネットもフックも100均でも手に入るので、一人暮らしの収納の少ない台所にもおすすめ。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア25:白で統一されたおしゃれ収納
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア25は、色を白で統一するシンク下収納です。
つっぱり棒で自作した棚ですが、100均アイテムを利用しで棚が落ちにくい工夫をしているのがいいアイデアですね。
シンク下の収納ですっきり見せるには、扉を開けた時の色を統一することです。
台所はたださえ色が多くなりがちなので、同一色にまとめておくだけで収納上手に見えますよ。
特に白は清潔感もあって、100均アイテムでもよくある色なのでおすすめ。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア26:引き出せるボックスで楽々収納
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア26は、引き出せるボックスで楽々収納です。
シンク下のスペースを有効利用できるボックスは、取っ手つきの引き出せるもの。
深くて幅もあるので、鍋やフライパンだって収納できます。
奥の方に入れたストックや調味料が見えにくい、という悩みも解決できる便利アイテムなんですよ。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア27:後付けできる調味料収納ラック活用
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア27は、後付けできる調味料ラックを使うアイデアです。
幅が伸縮できるので、どんな幅の引出しにも対応できる便利グッズ。
システムキッチンの引出しは、深いのでたくさん物をいれなければ空いたスペースができます。
深い引出しを2段にして収納できるので、無駄なスペースが活用できますね。
調味料をまとめて入れておけば、料理の効率も上がってストレスが減ります。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア28:シンプルで使いやすいシンク下収納
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア28は、シンプルで使いやすいシンク下収納です。
ニトリの収納ボックスで統一することで見やすくすっきりした収納に。
シンク下用で奥行きも考えてあるので、無駄なスペースがなくなります。
スタッキングもできるので、空いたスペースに合わせて重ねて使いましょう。
組み合わせで排水管も避けられるし、真四角な表情が収納上手っぽさを上げてくれます。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア29:ごちゃつく柄食器をシンク下に
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア29は、柄食器をシンク下に収納することです。
台所の印象は置いてある食器でも変わってきますよね。
シンプルな食器や色を合わせられる食器は表に収納し、柄や色のばらつきのある食器はシンク下にしまうと片付きます。
見た目のばらつき感をなくすことも収納アイデアの一つなので、シンク下に片付けてみましょう。
シンク下をフル活用した台所の収納アイデア30:無駄なくお皿を立てて収納
うまくシンク下を活用している台所の収納アイデア30は、お皿を立てて収納することです。
システムキッチンの引出し利用で、食器を収納する例です。
お皿は重ねておくと下の方の食器が取り出しにくくストレスと感じることも。
立てて収納しておけば引出しを開ければ使いたいお皿がすぐに見つかりますし、取出しも片付けもラクちんです。
よく使うものだけでも、出し入れにストレスがなくなるのは大きいですね。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア
棚などをフル活用した台所の収納アイデアを紹介していきましょう。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア1:オーダー棚で無駄のない収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア1は、オーダー棚で無駄のない収納です。
オーダー棚は置きたい場所にサイズピッタリの棚を作ってくれるので、台所収納を大容量で設置することも可能。
棚板も自分で好みにカスタマイズできるので、使いやすい棚にフル収納できますよ。
ぴったりした棚が見つからない人にはおすすめのオーダー棚です。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア2:食器棚を改造した収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア2は、食器棚を改造した収納です。
元々ついていた棚の扉をはずしてオープン棚にしています。
棚板を自分の持っている食器に合わせて、置きやすいようにDIYしているので使いやすい棚に。
扉がなくてもおしゃれ感があるのでいいですね。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア3:無印良品ユニットシェルフで収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア3は、無印良品のユニットシェルフの活用です。
無印良品のユニットシェルフは、様々な部屋で使える人気の棚の一つ。
ステンレス製で錆びにくく、棚板は木目調やステンレスなど選べるのもポイントです。
プラスチックケースを組み合わせれば、収納力の高い台所の収納棚に仕上がりますよ。
天板をステンレスにすれば、調理作業台としても使えるのでとても便利です。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア4:おしゃれワゴンにストック収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア4は、おしゃれワゴンにストックを収納するアイデアです。
限られた台所収納なので、ストックまで入りきらない場合もあります。
そんな時はおしゃれワゴンを利用するのがおすすめ。
カラーが可愛い物やデザインがおしゃれな物など、ワゴンの種類も様々。
自分のキッチンンに合うワゴンに、良く使うストック品や調味料を置いておけば取り出しやすくて便利です。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア5:コンロ横にスパイスラックで収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア5は、コンロ横にスパイスラックを置く収納法です。
調味料をまとめて置いておければ、料理の効率もよくなります。
また棚がシンプルでおしゃれなので、同種類のスパイスケースを並べるだけでとても洗練された雰囲気に。
ステンレスのシンプルデザインが、男性にも人気ですよ。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア6:DIY棚で部屋の統一感のある収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア6は、DIY棚で統一感のある収納アイデアです。
キッチンのシンク下の扉のところの木目調と合わせたDIY棚は、部屋の統一感が出来ておしゃれにまとまって見えます。
収納するケースは白に統一してすっきりしているし、シンクとコンロ前の収納力もかなり高くなっています。
使いこんだヴィンテージ感が上手く出ていて素敵。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア7:L字棚で収納力アップ
棚などをフル活用した台所の収納アイデア7は、L字棚で収納力があがるアイデアです。
台所のつくりによっては、壁面がL字型であいている家もあるでしょう。
そんな時L字に棚を設置すれば、容量の多い収納棚ができます。
飾りながら収納するおしゃれな棚になりますし、出し入れしやすいのでよく使うものを置くと便利です。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア8:カウンターキッチン上につり棚収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア8は、カウンターキッチンの上につり棚をつけるアイデアです。
カウンターキッチンの上は空間としてはあいているので、利用するアイデアはいいですよね。
つり棚にすれば、カウンターを邪魔することもなく収納力を上げることが出来ます。
黒のアイアンの枠がインテリアのポイントにもなっておしゃれ。
すぐ手が伸ばせるので、よく使う食器などを置いても便利ですよ。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア9:壁面を無駄にしないDIY棚
棚などをフル活用した台所の収納アイデア9は、壁面にDIY棚を設置するアイデアです。
シンクの前に物を置くことはよくあると思いますが、上部は空間が無駄になっています。
そこでDIYで棚を設置すれば、置きたいものが全て収まる収納棚に。
調味料や油も取り出しやすく、料理の効率もあがりそうですよね。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア10:ユニットシェルフとかごで目隠し収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア10は、ユニットシェルフとかごの収納アイデアです。
無印良品のユニットシェルフにかごを組み合わせて、収納力を上げています。
台所は細かいものがたくさんあって、見えるとごちゃごちゃ感が出てしまいます。
かごに入れておけば目隠しにもなるし、見た目はおしゃれですっきりするのでおすすめ。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア11:食器棚を見やすく取り出しやすくした収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア11は、食器棚を見やすく取り出しやすくした収納です。
食器棚を上手く活用するのが、キッチンの収納力をあげるポイントとも言えるでしょう。
食器は重ねずに立てて収納すると取り出しやすくて便利に使えますよ。
大皿用や小皿用などディッシュスタンドも色々あるので、自分が使いたいサイズを探してみてください。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア12:壁面を上手に活用した収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア12は、壁面を上手に活用したアイデアです。
台所の壁面が広い場合、一面収納にすることで収納力の高い棚になります。
引出しにするかごを統一することや、全体の色味は最小限に抑えると壁一面収納でも統一感があってすっきり。
見せる収納と、隠す収納をバランスよく取りいれたアイデアですね。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア13:食器を立てて収納できる棚を設置
棚などをフル活用した台所の収納アイデア13は、壁面に食器棚を設置するアイデアです。
注文住宅なら、最初にシンク横に食器棚を設置しておくのも一つです。
立てておける食器棚は、乾かしながら収納ができるので家事の手間が省けるアイデア棚。
出し入れもしやすくて風通しもよいので、家を建てる予定の人は組み込んでみては。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア14:カフェのように見せて飾る収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア14は、カフェのように見せて飾る収納です。
オープンな棚に飾るように収納されている調味料や調理器具は、インテリアの一部のようです。
カフェのようにおしゃれに飾れる人、片付けが上手な人にはおすすめの収納方法です。
見られるから上手に片付ける、という逆の発想もあるのかもしれませんね。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア15:調理器具と調味料を壁面収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア15は、調理器具と調味料を壁面収納するアイデアです。
包丁を磁石でつけたり、調理器具をすべてフックにかけたり、料理上級者の台所感があります。
すぐに使えて、片付けもしやすそうですよね。
調味料やスパイスも見やすくて、効率よく料理ができそうな収納アイデアです。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア16:自作棚で壁面フル活用収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア16は、自作棚で壁面フル活用するアイデアです。
シンクとコンロ前の壁一面にぴったり収まる棚をDIYしています。
片付けたいものがちょうどいい場所に収められるので、とても使いやすそうなキッチンです。
小物のチョイスもおしゃれに統一感を出しましょう。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア17:吊るせるラックでスペース活用
棚などをフル活用した台所の収納アイデア17は、吊るせるラックでスペース活用アイデアです。
調味料や油をシンクに直接置きたくない、という人もいますよね。
もしくは置き場所がない、ということもあるでしょう。
そんな時は吊るせるラックを使えば、空間を利用できてすっきり片付きます。
調理器具も吊るせるので、コンロ近くに設置すれば料理しやすくなりますよ。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア18:男前DIY棚ですっきり収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア18は、男前DIY棚ですっきり収納するアイデアです。
DIYで作った棚はインテリアに合うようにダークブラウンで塗装。
棚板に置く箱も、上部に乗せるラックも、色を合わせて男前インテリアに統一。
箱は深型で中身も見えないので、小物もすっきり片付く収納棚になっています。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア19:目隠し兼おしゃれ収納棚
棚などをフル活用した台所の収納アイデア19は、目隠し兼おしゃれ収納棚アイデアです。
カウンターキッチンのコンロ前に、目隠しにもなる棚を設置しています。
ナチュラルな雰囲気で合わせた調味料入れやスパイスを置くと、料理のしやすい空間に。
目隠しだけでなく油はね防止にもなって一石三鳥ですね。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア20:用途別ぎっしり詰める棚
棚などをフル活用した台所の収納アイデア20は、用途別にとにかく棚に詰め込む収納です。
ぎゅっと詰まってはいますが、見やすく取り出しやすい棚になっているのがポイントです。
使う用途によって分けられたアイテムは、無駄な隙間なく収納してあるので便利。
収納力も高くなっています。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア21:便利アイテムで食器収納力をアップ
棚などをフル活用した台所の収納アイデア21は、便利アイテムを使うアイデアです。
食器収納にはみなさん頭を悩ませていることでしょう。
食器収納便利アイテムのラックは、そんな悩みを解決してくれます。
オープン棚でも、食器棚でも、無駄な空間をなくすラックはおすすめ。
重ねて使うことで収納力もあがり、棚の無駄なスペースが活用できます。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア22:オープン棚&かごですっきり収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア22は、オープン棚とかごですっきり収納アイデアです。
高い棚は圧迫感がでがちですが、オープンなラックは圧迫感なく高さを出すことができます。
扉はないけれど、かご収納することで中身の見えないすっきり収納が叶います。
大きさ違いのかごで合わせることで、統一感が出てインテリアにも馴染む棚になりますよ。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア23:4面ワゴンで入らない物を収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア23は、4面ワゴンで収納することです。
収納しきれないものは可動式4面ワゴンを使って収納することが出来ます。
デザインがシンプルなのでどんな台所にも馴染みますし、4面収納は意外性もあるけど便利なんですよ。
思った以上に収納ができるので、収納スペースの足りない人におすすめ。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア24:隙間活用のワゴン収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア24は隙間活用のワゴン収納アイデアです。
ワゴンは種類豊富になっていて、隙間を活用できるワゴンも人気。
ちょっとした隙間に入る可動式のワゴンは、収納力を上げる便利アイテム。
気になる隙間がある人は、ワゴン式の収納棚を検討してみるといいかも。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア25:丈夫なスチールラックで酒類大量収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア25は、丈夫なスチールラック収納棚です。
スチールラックはあらゆる部屋で活躍する棚ですが、台所にもおすすめ。
錆びにくい素材が人気になっています。
棚板を増やしたり、高さを高くしたり、自由にカスタマイズできるのも魅力。
酒類が多い人も、耐荷重がかなりあるスチールラックで全部収納できますよ。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア26:スチールラックフル活用収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア26は、スチールラックフル活用収納術です。
アイデア25でも登場したスチールラックを天井近くまで高くして、収納力をあげている例です。
レンジなどの重い家電製品もおさまるし、細かい食器や調味料類も全部スチールラックに収まってしまいます。
アイテムの組み合わせ次第で、大容量収納できる万能棚になるのでおすすめです。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア27:スチールラック&プラスチックケースで大容量棚
棚などをフル活用した台所の収納アイデア27は、スチールラックとプラスチックケースの収納アイデアです。
スチールラックの棚板を、プラスチックケースの高さに合わせてフル活用。
小さいケースの棚は小物を入れて上側に、大きいサイズのケースは下側にして使いやすいストック棚になっています。
調味料や油類も見やすいプラスチックケースに入れて取り出しも楽々ですね。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア28:両面収納棚の台所
棚などをフル活用した台所の収納アイデア28は、両面収納棚使った台所です。
細長い奥行きのある場所を収納場所としてうまく利用できています。
人が入って動きやすいサイズ感で、両面の棚も使いやすい幅が取ってあるんですよ。
壁側の棚板は稼働式で、棚板を増やすのも自由。
カスタマイズしやすく使いやすい大容量の収納棚は便利ですね。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア29:収納量とおしゃれ感をあげるワゴン
棚などをフル活用した台所の収納アイデア29は、収納量とおしゃれ感をあげるワゴンです。
食卓へと移動してもおしゃれなワゴンは、収納力が足りない台所の味方。
3段のかごはたっぷり収納できますし、ワゴンのデザインがおしゃれなインテリアに馴染みます。
棚などをフル活用した台所の収納アイデア30:カラーボックスを使った収納
棚などをフル活用した台所の収納アイデア30は、カラーボックスを使った収納アイデアです。
カラーボックスは台所だけでなく、色々な部屋で活躍するアイテムですよね。
カラーボックスを複数置いて組み合わせれば、簡易ながらしっかりしたおしゃれな棚に。
カラーボックス用のかごやボックスが多く見つかりますので、部屋の雰囲気に合わせて使うといいですよ。
インテリアの雰囲気に合うカラーボックスの色をチョイスするのがポイントです。
棚の目隠しも簡単にできるし、突っ張り棒を使えば棚板も簡単に増やせてアレンジが幅広いです。
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIY
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIY①:ラブリコでカウンター収納
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIYは、ラブリコで作るカウンター収納棚です。
ラブリコは木材につけてつっぱれるアイテムで、とても人気。
カウンターキッチンの上にも、工具なして簡単に設置できるので女性でも扱いやすいです。
ラブリコのパーツの組み合わせによって、容量の高い棚も可能ですよ。
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIY②:ディアウォールで突っ張り棚
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIYは、ディアウォールで作る突っ張り棚です。
ディアウォールもラブリコと同じように、木材に付けることで天井などにつっぱれるアイテム。
賃貸住宅やくぎなど使いたくない人にとても人気です。
ディアウォールで突っ張った柱に、棚を設置すればおしゃれで収納力のある棚が出来あがります。
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIY③:デッドスペースに突っ張り棒で収納
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIYは、突っ張り棒でラップ収納棚です。
棚というよりは突っ張り棒だけで出来る簡単DIYアイデア。
ラップの置き場に困っていて、上部の棚の下にうまくつっぱれるスペースがある人は参考にしてください。
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIY④:突っ張り棒で調理器具収納
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIYは、突っ張り棒とワイヤーネットを使った調理器具収納です。
両方とも100均でも手に入るアイテムで、白で統一すれば邪魔にならない収納棚に。
簡単だけどおしゃれに収納力を増やせるGoodアイデアですね。
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIY⑤:突っ張り棒で縦置き収納
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIYは、突っ張り棒で縦置き収納です。
DIYと言えないくらい簡単な設置方法で、まな板などのかさばる板類がすっきり片付きます。
食器棚に突っ張り棒を適当な間隔で突っ張るだけ。
簡単だけど気づかなかった、目からウロコの収納方法です。
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIY⑥:簡易引出しが簡単に!
突っ張り棒などで作る台所の収納棚DIYは、突っ張り棒とプラスチックケースで作る簡易引き出しです。
シンク下などのスペースを上手に利用できるアイデアで、突っ張り棒を2本渡した上にプラスチックケースを乗せるだけで引出しに。
シンク下などの上部のデッドスペースが活用できておすすめです。
おすすめの収納グッズ

無印良品のファイルボックスは、高さが高いものと1/2のものがあり組み合わせ次第で収納力がかなり上がります。
ファイルボックスとしてではなく、収納用のケースとしてかなり使えるアイテムになっていますよ。

フレッシュロックは、調味料やスパイスを分けて入れるのに人気のアイテム。
密封性が高く四角型がぴったり収納できるのと、軽量なのが主婦層の支持を得ています。
大きさも数多く取り揃えがあるので、すべての調味料やスパイスを統一することができますよ。

吊り下げ式のワイヤーラックは、シンク下の空きスペースや棚下のスペースを利用できる便利アイテムです。
棚に挟むことで、引出しのように使うことができますよ。
ラップやホイルなどの小物、ランチョンマットなど片付ける場所に困るものにも対応します。
台所収納はアイデア次第ですっきり!
台所の収納に困っていた人も、片付けのアイデアが浮かんできたのではないでしょうか。
収納アイデア次第でシンク下もすっきり片付きそうですよね。
自分でDIY出来る人は、自作の棚を作るのも楽しそう!
台所が片付くと料理が楽しく作れるので、ぜひ台所収納アイデアを取りいれて片付けてみてください。