カウンターキッチンの収納に便利なアイテム
カウンターキッチンをすっきり整理するために役立つ、便利な収納アイテムはたくさんあります。
ご紹介するのでご参考にどうぞ。
- Claurys ナイフラックマグネット式
- イケア マグネット式小物入れ
- 山崎実業 マグネットスパイスラック
- フランフラン ピーニュ キッチンディスペンサー
- 山崎実業 ゴム手袋収納
- エコー金属 ワイヤーネット
- 山崎実業 タオルハンガー
- Fiskaco 水切りプレート 珪藻土吸水パッド付き
収納に便利なアイテム①:Claurys ナイフラックマグネット式
ナイフラックは、ナイフやピーラーを磁力を使って収納することができるアイテムです。
ナイフやピーラーはよく使うアイテムなので、濡れていることが多いですよね。
壁に貼り付けることで、乾燥させながら収納することができます。
料理中に邪魔にならないし、使いたいときはすぐに取れるので便利です。
カウンターキッチン上にナイフが出たままだと危険な場合もあるので、ナイフラックはおすすめの収納アイテムです。

収納に便利なアイテム②:イケア マグネット式小物入れ
小物入れの中にスパイスなどを入れて、そのままマグネットを利用して貼り付けることができるアイテムです。
カラフルなスパイスが、大きな窓からそのまま見えて、おしゃれなインテリアになります。
冷蔵庫に集めて貼るのも良いですが、スパイスをよく使うコンロ回りに貼るのがおすすめです。
コンロ回りにマグネットが付く材質がない場合は、マグネットシートを使いましょう。
マグネット式小物入れ以外の、マグネットを使ったいろいろなグッズを利用することができるようになるので、便利です。


収納に便利なアイテム③:山崎実業 マグネットスパイスラック
マグネットスパイスラック は、数種類のスパイスをまとめて収納しておいて、ラックごとマグネットで貼っておけるグッズです。
コンロから離れたところに貼っておいても、料理のときにラックごとカウンターキッチンに持ってこれば良いので便利です。
カウンターキッチンでばらばらに置かれているスパイス類をラックにまとめると、すっきりするだけではなく、使いやすくなって効率アップにつながりますよ。

収納に便利なアイテム④:フランフラン ピーニュ キッチンディスペンサー
ピーニュ キッチンディスペンサーは、スポンジ置きと洗剤ディスペンサーが一体になったアイテムです。
食器洗いに使うグッズは、おしゃれなカウンターキッチンで、隠すことが難しいグッズの1つです。
どうしても、生活感を出す原因になってしまいがちですよね。
そのグッズを少しでもコンパクトにすることができるのが、ピーニュ キッチンディスペンサーです。
食器洗いグッズが一体になっていて、最大限コンパクトなデザインですよね。
複数の物が1つにまとまることで、カウンターキッチンの印象をだいぶすっきりしたものにすることができます。
収納に便利なアイテム⑤:山崎実業 ゴム手袋収納
ゴム手袋収納は、どうしても見た目が美しくなりにくい、ゴム手袋を上手に収納してくれるアイテムです。
食器洗いや掃除の際、ゴム手袋を使う方は多いですよね。
濡れたゴム手袋を、引き出しにしまうことはできないので、どうしても出したままになります。
ゴム手袋収納はそのゴム手袋を隠しながら、しかも通気よく収納してくれます。
さらにリビングやダイニングから見えない位置に取り付ければ、カウンターキッチンをよりすっきり見せることができます。
ゴム手袋のないカウンターキッチンは、生活感を感じさせないのでおしゃれですよね。

収納に便利なアイテム⑥:エコー金属 ワイヤーネット
ワイヤーネットは開き戸の内側など、死角になる場所に収納して使うとカウンターキッチンはすっきりします。
多少ごちゃごちゃしても、開き戸の内側は隠れているので神経質になる必要はないのです。
シンク下の開き戸の内側に取り付けると、作業中に手が届きやすいのでおすすめです。
シンクの掃除に使う洗剤などは、シンクに立ったままさっと取り出せたら便利ですよね。

収納に便利なアイテム➆:山崎実業 タオルハンガー
このタオル掛けも、シンク下の扉に取り付けるのがおすすめです。
濡れた手をすぐ拭くことができるからです。
扉にちょうど良い取っ手が付いている場合はそこにタオルを掛ければ良いですが、取っ手がない場合も多いです。
このタオル掛けは、取り付けたまま扉の開閉ができるのも、便利なポイントです。
タオルはカウンターキッチンの上に出して置いてあると、料理の邪魔になってしまいます。
タオルは最適な場所に収納しながら使いましょう。

収納に便利なアイテム⑧:Fiskaco 水切りプレート 珪藻土吸水パッド付き
洗った後の食器を乾燥させるため、食器かごをカウンターキッチンに置いている家庭は多いです。
もしこの食器かごがなくなったら、カウンターキッチンはかなりすっきりしますよね。
この水切りプレートを使えば、それが叶います。
食器が乾いたら食器棚に片付けて、水切りプレートはまな板のように収納してしまえば、カウンターキッチンの上には何も残りません。
水切りプレートは、濡れた食器を乾燥するまで収納しておくアイテムとして考えることができますね。

物を置かないカウンターキッチン下収納アイデア8選
カウンターキッチンをすっきりさせるために、カウンターキッチン下収納を活用しましょう。
上手な収納アイデアを、実例と一緒にご紹介します。
- ボトル類を収納する
- 引き出しタイプの収納を入れる
- ボウルを上手に収納する
- 吊るす収納をキッチン下に収納する
- チームごとにわけてボックス収納する
- 食器洗いグッズは使うときだけ取り出す
- よく使うものはすぐ出せる場所に収納する
- 扉の内側を活用する
物を置かないカウンターキッチン下収納アイデア①:ボトル類を収納する
カウンターキッチン上に出たままになっているボトル調味料は、収納してしまいましょう。
ボトル類がカウンターキッチンの上に出したままだと、片付いていない印象になってしまいます。
ボトルを立てたままキッチン下に収納してしまうと、奥に置いたものを取り出すときに、手前のボトルが邪魔になってしまします。
そこでこの実例のように斜めになったラックを使って収納すれば、どのボトルも取り出しやすくなり、使いやすい収納になります。
物を置かないカウンターキッチン下収納アイデア②:引き出しタイプの収納を入れる
扉タイプの収納がついたカウンターキッチンを使っている場合は、開き戸の中に引き出しタイプの収納を入れてしまいましょう。
扉タイプより引き出しタイプの収納の方が、収容能力が高いです。
この収納方法は、中に入れた引き出し収納の収容能力以外にもメリットがあります。
引き出し収納本体の上も、収納スペースにすることができることです。
デッドスペースをなるべく減らし、収納スペースを増やすことができるので便利ですよ。
たくさん物を収納できると、カウンターキッチン上に出たままになるアイテムが減って、自然とすっきりします。
物を置かないカウンターキッチン下収納アイデア③:ボウルを上手に収納する
幅の広い食器立てを使うと、ボウルは上手に収納できます。
カウンターの上に出たままになっていたボウルが収納されると、だいぶすっきりした印象のカウンターキッチンになります。
ボウルは、キッチンカウンターの上に出しておくとかさばるアイテムの1つです。
しかしいくつかあるボウルを重ねたまま、引き出しの中にしまっておくのは密着しすぎて通気が悪くなります。
ボウルをしまうときは、隙間を作る収納がおすすめですよ。
物を置かないカウンターキッチン下収納アイデア④:吊るす収納をキッチン下に収納する
棚の中のデッドスペースを有効活用するには、吊るす収納が便利です。
この実例のように突っ張り棒を利用すると、少ないスペースで吊るす収納をすることができます。
棚の下の方は物で埋まっているのに、棚の上の空間はデッドスペースになってしまうことはよくあります。
小さくて埋もれがちな小物は、吊るして収納するとすぐ見つけることができて効率的です。
物を置かないカウンターキッチン下収納アイデア⑤:チームごとにわけてボックス収納する
チームごとにわけるとは、この実例のように掃除道具、調味料類、お弁当グッズ、などグッズを用途ごとに分類することです。
そうすることで、使いたいときにそのチームのボックスを取り出すだけで良いので家事が楽になります。
片付けるときも、そのボックスをもとに戻すだけで良いので効率が良いですよね。
グッズを使う瞬間だけカウンターキッチンに出すことで、その他のときはすっきり片付いた状態になります。
物を置かないカウンターキッチン下収納アイデア⑥:食器洗いグッズは使うときだけ取り出す
洗剤とスポンジを小さな容器に収納して、その容器ごとカウンター下にしまってしまいます。
食器を洗うときだけその容器を取り出し、終わったらまた片付けることを習慣にするのです。
容器は普段見えませんが、おしゃれなものをチョイスすると、食器洗いするのが楽しくなりますよ。
収納に便利なアイテム④の、フランフランのピーニュ キッチンディスペンサーも良いですが、食器洗いグッズ全てをキッチンカウンター下に収納してしまうアイデアもおしゃれです。
前出の通り、食器洗いに使うスポンジや洗剤はカウンターキッチンで目立ってしまう存在です。
それを収納することで、生活感のないカウンターキッチンにすることがきでます。
物を置かないカウンターキッチン下収納アイデア⑦:よく使うものはすぐ出せる場所に収納する
ラップやホイル、ポリ袋は、カウンターキッチン下の開き戸の内側に収納すると便利です。
これらのグッズは、料理中よく使いますよね。
開き戸の内側に収納すると使いたいときにすぐ手が届いて、しかも邪魔になりません。
取り辛い場所を収納場所にしてしまうと、結局すぐに片付けなくなってしまいます。
物が出たままになる時間は、できるだけ短くしましょう。
すっきり片付いた状態をキープするためには、すぐに収納できることが大切なのです。
物を置かないカウンターキッチン下収納アイデア⑧:扉の内側を活用する
扉の内側に収納した方が便利なものは、物を置かないカウンターキッチン下収納アイデア⑦でご紹介したもの以外にもたくさんあります。
たくさんのグッズを効率良く収納するのに便利なのが、パンチングボードです。
パンチングボードは100均で買うことができますし、収納面積が大きいので便利です。
また、受け皿タイプのケースを使えば、細かいものも一緒に収納することができます。
パンチングボードを使った、カウンターキッチン下の扉の内側収納はメリットが多いのでおすすめのアイデアです。
100均グッズを使ったカウンターキッチン上収納diy8選
カウンターキッチン上の収納を、安くおしゃれに作れたらうれしいですよね。
すぐ真似したくなるような、100均グッズを使ったDIY実例ご紹介します。
- 引き出し収納
- 小物置き
- キッチンペーパーホルダー
- 多目的小物入れ
- キッチンツール・調味料収納
- 壁掛け収納
- ウォールシェルフ
- パンケース
100均グッズを使ったカウンターキッチン上収納diy①:引き出し収納
セリアの棚に、ブリキのケースを組み合わせたDIYの事例です。
棚をペイントしたり、中に入れるケースに手を加えることで、オリジナル収納をDIYすることができます。
料理中に使う、つまようじや輪ゴムを収納してカウンターキッチン上に置いておくと、便利に使えそうです。
ケースごと取り出せば、連続で使うときにもスムーズです。
100均グッズを使ったカウンターキッチン上収納diy②:小物置き
ダイソーのパンチングボードを利用したDIYの実例です。
パンチングボードを上手に使って、棚部分を作っています。
パンチングボードは、S字フックを使う収納にも便利です。
乾燥させながら収納できるので、計量スプーンなどを収納するのにぴったりですね。
色を塗装したり、デコレーションしたり、自分のカウンターキッチンに合ったカスタマイズをしましょう。
この実例のように火の近くに取り付ける場合は、火から十分に離れた安全な場所を選ぶよう気を付けてください。
100均グッズを使ったカウンターキッチン上収納diy➂:キッチンペーパーホルダー
セリアのカッティングボード2枚を使って支えにして、キッチンペーパーホルダー兼小物置きをDIYした実例です。
底の部分はパンチングボードで、キッチンペーパーに通した棒は太目の菜箸です。
底にパンチングボードを使ったのは、水気を切る目的のためでしょう。
細かいところまで考えられていますね。
ちょっと見ただけでは、何を材料にして作ったものか分かりません。
まったく用途が違うものを寄せ集めた、オリジナル性が高いDIYですね。
キッチンペーパーをカウンターキッチンにそのまま置いておくだけでは、使い辛いです。
ホルダーに収納してあると、カットしやすくなって作業効率が上がります。
しかもこのホルダーは、カウンターキッチン上のちょっとした小物を同時に収納できる優れものです。
100均グッズを使ったカウンターキッチン上収納diy④:多目的小物入れ
パンチングボードと小物入れを組み合わせた、DIY実例です。
計量スプーンや計量カップなど、ぶら下げて収納するのにぴったりです。
濡れたまま何度も使う物は、カウンターキッチン上で収納場所に困ります。
この小物入れは、下の部分に吸水性のある物を置けば、濡れたものを収納しておくこともできます。
小物入れ部分に、カップなどを伏せて収納することもできますね。
材料のパンチングボードや下の小物入れは、ダイソーなど100均で簡単に手に入ります。
ペインティングにはペンキ、インスタントレタリングやステンシルシートを使用すれば雰囲気のある加工ができます。
どれもダイソーで買うことができるので、気軽に挑戦できますね。
100均グッズを使ったカウンターキッチン上収納diy⑤:キッチンツール・調味料収納
DIYではおなじみの、セリアのアイアンバーがフル活用された実例です。
1番上のバーでは、ミニカーテンクリップを使ってキッチンツールを吊るしています。
「KITCHEN」のプレートも、DIYを本格的なものに見せるのに役立っていますね。
見た目がおしゃれで大がかりなので、カウンターキッチンの主役になりそうです。
100均グッズを使ったカウンターキッチン上収納diy⑥:壁掛け収納
ダイソーのすのこを利用した、壁掛けタイプの収納をDIYした実例です。
ダイソーでは、いろいろなサイズや形のすのこを買うことができます。
すのこを切ったり、反対に足したりすれば、収納のサイズを簡単にアレンジすることができます。
サイズを小さくすれば、カウンターキッチンの上で使いやすくなりますよ。
クッキングブックをディスプレイ風に収納したり、タオルなどを収納するのに便利です。
100均グッズを使ったカウンターキッチン上収納diy➆:ウォールシェルフ
セリアのウォールボックスを利用したDIY実例です。
このウォールボックスを使ったDIYはおなじみですが、ボックスの組み合わせ次第でデザインは無限に広がります。
横長、縦長どちらもできるのはもちろん、その大きさも自由です。
ペイントすれば、さらにバリエーションは増えます。
この実例のように、インテリアのディスプレイに使うのも良いですが、カウンターキッチン回りのアイテムを収納するのにもぴったりです。
小さな調味料のケースや、よく使うマグカップなどを収納するのも良いですよね。
100均グッズを使ったカウンターキッチン上収納diy⑧:パンケース
こちらは本格的なパンケースをDIYした実例です。
ダイソーの木材で本体を組み立てて、扉部分には同じくダイソーのフォトフレームを使っています。
このパンケースは、前後両側から開閉することができます。
カウンターキッチン上に置いて、ダイニングとのちょとした間仕切りのように使うのに便利なデザインです。
ペイントには 、ダイソーのインスタントレタリングとステンシルシートを使用しています。
とてもおしゃれに仕上がっていますよね。
難易度が高い、引き戸作る工程があるので、部分的にアレンジするのも良いかもしれません。
賃貸でもできる!カウンターキッチン上収納棚diy8選
賃貸の物件に住んでいても、DIYをあきらめる必要はありません。
壁に傷をつけず、原状復帰が簡単なDIYの実例をご紹介します。
- 両面引き出し
- 組み合わせボックス
- シェルフ
- スパイスラック
- 食器棚
- 突っ張り収納
- 置き型飾り棚
- 引き出し付き収納
賃貸でもできる!カウンターキッチン上収納棚diy①:両面引き出し
正方形のディスプレイボックスと、アイアンのかごを組み合わせたDIY実例です。
カウンターキッチン上に置くタイプの収納なので、壁に傷をつけることがありません。
賃貸のカウンターキッチンでも安心して使えますね。
アイアンのかごに付けたラベリングもおしゃれです。
アイアンのかごではなく、別のケースを利用するとアレンジができます。
ラベリングを違うデザインにするだけでも、個性を出すことができますよ。
この収納のポイントは、前後両方向から使うことができる点です。
カウンターキッチンとダイニングの間仕切りに、ぴったりのデザインですね。
賃貸でもできる!カウンターキッチン上収納棚diy②:組み合わせボックス
同じタイプの木箱を、組み合わせて置くだけのDIYです。
とても手軽なので、賃貸のカウンターキッチンでも取り入れやすいですね。
引越し先で不要になった場合は、ばらばらにして別の用途に再利用することができます。
材料が無駄にならない、エコなDIYアイデアですね。
おしゃれなケースに入れ替えた、調味料やパスタなどを収納しておくのにぴったりです。
木箱を増やしたり減らしたり簡単にできるので、常に必要な数に調節することができます。
賃貸でもできる!カウンターキッチン上収納棚diy③:シェルフ
すのこと、ワイヤーカトラリーケースを使ってシェルフをDIYした実例です。
カウンターキッチン上にある、いろいろな物を収納することができそうです。
ワイヤーカトラリーケースには、そのままカトラリーを収納するのも良いですね。
コースターなどを、乾燥させながら収納するのにもちょうど良さそうです。
グルーガンを使って接着しているので、手軽に挑戦できますよ。
賃貸でもできる!カウンターキッチン上収納棚diy④:スパイスラック
木材を組み合わせて棚を作って、木製の箱を組み合わせたDIYの実例です。
実はこのラックは、背面にマグネットボードが張り付けられています。
ダイニング側からも楽しめるので、カウンターキッチンの間仕切りにぴったりの収納ですね。
接合に使う金具や、全体のペイントで収納の雰囲気を変えることができます。
自宅のカウンターキッチンの内装に合わせて、DIYに使う材料をチョイスしましょう。
この実例のようなサイズなら、たいていの調味料を収納することができそうですね。
高さをもう少し抑えて、カウンターキッチンとダイニングの視線が通りやすいようにするアレンジもおすすめです。
賃貸でもできる!カウンターキッチン上収納棚diy⑤:食器棚
スチールラックと木材を組み合わせたDIYの実例です。
食器と一緒に、電子レンジやトースターも収納できる大がかりなものです。
木材を併用することで、食器や料理をちょっと置きするスペースを確保しています。
このスペースは、料理や配膳をするとき、とても便利に使えます。
この実例は、床に背の高いスチールラックを置いていますが、カウンターキッチン上に置けるサイズのスチールラックにアレンジすることも簡単です。
どちらも、床やカウンターキッチン上に置いてあるだけなので、賃貸でも問題ありません。
またスチールラックは汎用性が高いので、引越し先でまったく別の使い方をすることも簡単です。
賃貸で収納が作り付けではない場合、ぜひおすすめしたいDIYです。
賃貸でもできる!カウンターキッチン上収納棚diy⑥:突っ張り収納
突っ張りタイプの収納をカスタマイズしたDIY実例です。
カウンターキッチン上の、作業台と天井に突っ張っているだけなので、どこにも傷をつけません。
引っ掛けるところがたくさんあるので、このつっぱり収納1つで効率よく収納することができます。
たくさんの物が収納されていますが、カウンターキッチンの作業面から浮いた位置から収納が始まっているので、作業の邪魔にはなりません。
賃貸でもできる!カウンターキッチン上収納棚diy⑦:置き型飾り棚
レトロな風合いがおしゃれな棚をDIYした実例です。
引き出しがついているので、カウンターキッチンで使用する細かいツールを収納することができます。
上の飾り棚部分には、おしゃれな入れ物に詰め替えた調味料などを置いて、見た目良く仕上げましょう。
この実例では、レトロな風合いに加工されていますが、ホワイトやナチュラルなカラーで塗装すると、まったく違う雰囲気を楽しむことができます。
賃貸でもできる!カウンターキッチン上収納棚diy⑧:引き出し付き収納
こちらはかなり本格的なDIYの実例です。
外側の大きな箱部分は、材木を組み立てて作ってあります。
中に入れた引き出しは、既製品の木箱を塗装したものです。
手に入った木箱のサイズに合わせて、外側の箱部分を作りましょう。
ポイントは中の木箱を選ぶ段階で、自分のカウンターキッチンのサイズ感に合う仕上がりになるよう、計画をしっかり立てることです。
この実例のように、引き出しのレールを左右両側につけておくと、木箱を追加することも可能ですね。
料理中によく使う小物を引き出しに収納したり、オープンスペースによく使うボトル調味料を収納したり、いろいろな使い方ができます。
釘ではなくボンドを使うことで、作業が少し簡単になります。
無印やニトリのカウンターキッチン上収納おすすめグッズ8選
収納ケースといえば、無印やニトリですよね。
カウンターキッチン上収納では、どのような収納グッズが便利なのかご紹介します。
- 無印 コットンメッシュバッグ
- 無印 ラップケース
- 無印 MDF小物収納
- 無印 アクリルケース
- ニトリ キッチンツールスタンド
- ニトリ ワイヤーバスケット
- ニトリ インボックス
- ニトリ バスケット カルミュ
無印やニトリのカウンターキッチン上収納おすすめグッズ①:無印 コットンメッシュバッグ
コットンメッシュバッグは、少々水気のある物もそのまま収納しておけるので便利です。
結露したスーパーのレジ袋や、洗ったペットボトルなどをそのまましまっても、通気性が良いので乾きます。
乾かしている間も収納しておくことで、カウンターキッチンはすっきり片付いた印象をキープすることができます。
シンク回りに吊るしておけば、水滴が落ちるのも気になりませんね。
見た目がおしゃれなので、カウンターキッチンのインテリアの邪魔をしないのがうれしいポイントです。
無印やニトリのカウンターキッチン上収納おすすめグッズ②:無印 ラップケース
ラップはよく使う物なので、すぐ手に届くところに収納した方が便利です。
しかしカウンターキッチンの上にそのまま置いておくのは、邪魔になります。
カウンターキッチン下に収納するのは、ラップを濡れた手で触った後だと抵抗がある、という方も中にはいらっしゃいますよね。
そんな場合は、このラップケースにラップを入れ替えて貼って収納することをおすすめします。
冷蔵庫やマグネットボードなど、手が届きやすい場所を選んで貼って収納しましょう。
壁に貼ってあれば、邪魔になりません。
そしてラップのパッケージのままで使うより、はるかにすっきりした印象になります。
無印やニトリのカウンターキッチン上収納おすすめグッズ③:無印 MDF小物収納
置くだけで良い雰囲気が出る収納です。
中が見えない材質なので、生活感が出ませんね。
いろいろなインテリアのカンターキッチンに合わせることができる収納です。
和テイストにも、ナチュラルテイストにも合いますよ。
いくつか揃えて使っても、統一感が出るのでおすすめです。
このMDF小物収納には、いろいろな形のバリエーションがあるので、収納したい物に合わせて選ぶことができます。
少しずつ収納ケースを買い足して増やしていくと、無駄が出なくて良いです。
無印やニトリのカウンターキッチン上収納おすすめグッズ④:無印 アクリルケース
調味料などをおしゃれなケースに移して、このアクリルケースに収納すると、統一感が出ます。
ケース自体がクリアなので、カウンターキッチン上がすっきりした印象になりますね。
クリアな材質の中で、ラベルは思った以上にデザインを左右します。
モノトーンでまとめるとクールに、カラフルにすればポップな雰囲気になります。
ラベリングにもこだわれば、自慢のスパイスラックが作れますよ。
無印やニトリのカウンターキッチン上収納おすすめグッズ⑤:ニトリ キッチンツールスタンド
おたまやフライ返しは、キッチンツールスタンドを使って収納すると、カウンターキッチンがすっきりします。
普段は棚に収納しておいて、料理するときだけスタンドごと取り出します。
そうすることで常に出したままの収納より、すっきりカウンターキッチンを使うことができるのです。
キッチンツールスタンド自体、簡単に洗うことができるので、衛生的に使うことができます。
無印やニトリのカウンターキッチン上収納おすすめグッズ⑥:ニトリ ワイヤーバスケット
ワイヤーバスケットは通気性が良くて、簡単に洗うことができるので、カウンターキッチンにおすすめの収納グッズです。
黒のバスケットは、どんなインテリアのカウンターキッチンにもマッチしますね。
使用前のタオルや台ふきなどを収納するのが便利な使い方です。
収納ケースの中で空気がこもらないので、清潔にしまっておくことができます。
無印やニトリのカウンターキッチン上収納おすすめグッズ⑦:ニトリ インボックス
掃除道具など、まとめてセットにして収納しておきましょう。
そのようにすれば、使いたいときにケースごとカウンターキッチン上に持ってこれば良いので便利です。
中に何を収納していても外から見えないので、カウンターキッチンのすっきりした雰囲気を邪魔しません。
また、簡単に洗うことができる素材なので、カウンターキッチンで衛生的に使うことができます。
ふたがなくても重ねて使うことができるので、省スペースにつながります。
無印やニトリのカウンターキッチン上収納おすすめグッズ⑧:ニトリ バスケット カルミュ
ニトリのカルミュは、たたみのような材質で和風な収納グッズです。
本体のかごとふたは別売りなので、ふたなしで購入することもできます。
カウンターキッチン上の棚に入れて使う場合、ふたはない方が良い場合もありますよね。
サイズも選べるので、入れたいものや置きたい棚の大きさに合わせて選びましょう。
海苔やかつおぶしのような、カウンターキッチン上で使いたいけど、かさばる乾物類を収納するのにぴったりですね。
おすすめの収納アイデア本

カウンターキッチンの収納がうまくいっていると、料理もはかどるし、掃除も楽になります。
そのことが、生活リズムを整えることにもつながる、ということが書かれています。
家事を手際よくこなすことで、自分に自信を持てるようになりますよ。
小さなことのようですが、日々の繰り返しなので影響はかなり大きいです。
もしかしたら、この著書がきっかけで人生が変わってしまうかもしれませんね。

カウンターキッチンの上や下に置くのに、ちょうど良い収納家具が見つからなかったら、DIYしてしまいましょう。
せっかく作るのなら、アンティークテイストにするのもおしゃれですよね。
DIYすれば、デザインもサイズも完璧に自分の好みに合わせて作ることができるのでおすすめです。
収納を上手にしたらおしゃれなカウンターキッチンになる
カウンターキッチンは、見せるキッチンです。
物がそれぞれに合った方法で収納されて、すっきり片付いたカウンターキッチンはおしゃれに見えます。
せっかく見せるのなら、おしゃれな方が良いですよね。
そして片付いたカウンターキッチンはおしゃれなだけではなく、機能的というメリットもあります。
便利なカウンターキッチンになれば、お料理の腕ももっと上がりますよ。
\キッチン収納のコツはこちらをご覧ください/
キッチンの収納をスッキリさせる!整理収納アドバイザー直伝の収納アイデアも紹介 キッチンの収納のコツは棚を上手に使うこと!
キッチンの収納スペースを無駄がなく有効的に使うた...