米のとぎ汁を使った土鍋の焦げの落とし方
家庭には必ずあるものでお手軽に焦げ付きを落とす方法として、米のとぎ汁を使う落とし方があります。
というのも、土鍋の焦げ付きには、クレンザーやたわしは厳禁。
土を原料としている土鍋にダメージを与えない落とし方でキレイにしていきましょう。
- 汚れはキレイに洗っておく
- とぎ汁を入れて一晩おく
- とぎ汁を捨てて全体を洗う
- 目止めをする
米のとぎ汁を使った土鍋の焦げの落とし方①:汚れはキレイに洗っておく
先ほど冒頭でもご説明した通り、土鍋は原材料が土でできているため、たわしやクレンザーなどで削り落とすようなやり方はNG。
本格的な落とし作業を進める前に、土鍋の汚れは柔らかいスポンジなどであらかじめ落としておきましょう。
米のとぎ汁を使った土鍋の焦げの落とし方②:とぎ汁を入れて一晩おく
この工程がメインであり、一番大事な手順になります。
キレイにした鍋に米のとぎ汁を焦げ付きが隠れるくらいの量をたっぷりと注ぎ、その状態で一晩程放置します。
ゆっくりと時間をかけて焦げを落としていくので、土鍋に負担なくキレイにすることができます。
米のとぎ汁を使った土鍋の焦げの落とし方③:とぎ汁を捨てて全体を洗う
一晩しっかりと浸け置いたら、とぎ汁を捨て、柔らかいスポンジなどで焦げ付き部分を優しく洗いましょう。
この方法は、比較的軽い焦げに有効な落とし方なため、この方法で取れない焦げ付きは別の落とし方で試してみることをお勧めしておきます。
米のとぎ汁を使った土鍋の焦げの落とし方④:目止めをする
最後に、土鍋が焦げ付きにくくなるように「目止め」という作業をすると今後の焦げ付き防止に効果的です。
米のとぎ汁を鍋の7~8分目まで注ぎ、蓋無しの弱火で10分ほど加熱。
この作業をすることで、土鍋の内側表面に空いている細かい穴を米のでんぷん質で塞ぎ、焦げ付きを防止してくれるのです。
オキシクリーンを使った土鍋の焦げの落とし方
泥汚れや皮脂汚れなど、様々な汚れと闘ってくれるオキシクリーンですが、土鍋の焦げ付きにも効果があると実践する人が続出。
そこで、オキシクリーンを使った焦げ付きの落とし方を一挙ご紹介します。
ぜひ試してみてくださいね。
- オキシクリーンを入れてお湯を注ぐ
- 泡立ちを確認して待つ
- 焦げ部分を洗う
- 食器用洗剤で洗う
オキシクリーンを使った土鍋の焦げの落とし方①:オキシクリーンを入れてお湯を注ぐ
あらかじめ汚れを落とした鍋に、オキシクリーンを投入。
土鍋なら大さじ2~3程度でOKです。
そこに60度ほどのお湯をたっぷり注いでいきます。
お湯の温度ですが、40~60度が適温の為、それ以上の高温であっても低温であっても洗浄力は落ちてしまいます。
あらかじめ土鍋でお湯を沸かし、そこに分量のオキシクリーンを注いでもOKですが、温度が高すぎないように注意しましょう。
オキシクリーンを使った土鍋の焦げの落とし方②:泡立ちを確認して待つ
ここで確認してほしいのが、しっかりと泡立っているかどうかです。
お湯にオキシクリーンが溶け切っているとモコモコと泡立ちます。
しっかりと熱いお湯に溶かしこむこと、そして20分以上は放置すること、この2つがポイントになります。
オキシクリーンを使った土鍋の焦げの落とし方③:焦げ部分を洗う
オキシ液を捨てたら、焦げ付き部分を優しくこすり洗いしましょう。
オキシで浮かされた焦げが薄くなってい行くのがわかります。
オキシクリーンを使った土鍋の焦げの落とし方④:食器用洗剤で洗う
オキシ浸けが終わったら、軽く食器用洗剤で洗っておきましょう。
オキシクリーンは焦げ付き汚れを薄くしてくれる為、見た目でしっかりと判断でき、汚れ落ちのスッキリ感を味わえますよ。
土鍋のチーズや豆腐のしつこい焦げ落としにおすすめのグッズ3選
土鍋の焦げ付きにも程度がありますが、豆腐やチーズなどの柔らかい食材が焦げ付いてしまうと、落ちにくい頑固な汚れになるといわれています。
ここからは頑固な焦げ付きを落とすために使える便利アイテムをピックアップ。
3つ程ご紹介していきます。
- チーズなら重曹!
- 豆腐ならお酢!
- セスキ炭酸ソーダ
しつこい焦げ落としにおすすめのグッズ①:チーズなら重曹!
チーズは酸性の中でも強めの酸性の食品です。
そのため、アルカリ性の重曹を使った落とし方が効果的です。
水から重曹水(重曹は大さじ3程度)を沸かすことで焦げを浮かせ、アルカリの力で焦げ付きを落としやすくしてくれる効果があります。
この落とし方のポイントは、必ず水から煮立たせて行うことです。
焦げ付きが強く落ちない場合は、作業を数回繰り返すことで効果が見られます。
しつこい焦げ落としにおすすめのグッズ②:豆腐ならお酢!
豆腐はチーズと逆の性質を持つアルカリ食品です。
そのため、効果的な落とし方アイテムは酸性である「お酢」。
洗った土鍋に水から酢水(お酢は50~70CC程)を沸かし、数時間放置します。
その後水を捨て焦げ付き部分をこそげるように洗えばOK。
アルカリ性の食品であれば何でも効果的なので、まずは食品の性質を調べてみることをおすすめしておきます。
しつこい焦げ落としにおすすめのグッズ③:セスキ炭酸ソーダ
最後のひとつはセスキ炭酸ソーダを使った落とし方です。
アルカリ性のアイテムですが、他と同じように水から沸かすと、煮込んでいる間に焦げが浮いてはがれてきます。
はがれた後は、焦げ付き部分を優しく洗いましょう。
ここまでやれば土鍋もキレイに大変身していることでしょう。
土鍋が焦げてしまう原因4選
土鍋の焦げ付きの落とし方についてご紹介してきましたが、そもそも焦げ付く原因が何なのか気になってきませんか?
焦げ付きの原因を知ることも、焦げ付き対策には必要なこと。
必要な知識を付けて、焦げ付き防止に努めましょう。
- 火力が強すぎる
- 火にかける時間が長すぎる
- 鍋に材料を入れすぎている
- 混ぜずに調理する
土鍋が焦げてしまう原因①:火力が強すぎる
レシピ通りに作っているのに焦げてしまった!なんてことも少なくないはず。
その焦げの原因は、火力、気温や水温、鍋の大きさや状態…それらの条件が組み合わされることにより、火力に耐えられない状態になってしまうことです。
この場合の対策は、何度も挑戦してちょうど良い加減を見つけるほかありません。
といっても、原材料が土でできている鍋なので、強すぎる加熱は避けた方が無難と言えますね。
土鍋が焦げてしまう原因②:火にかける時間が長すぎる
加熱の時間が長すぎることで、焦げ付くのも時間の問題に…。
この場合の対策は鍋のそばを離れず、加熱の終わりを見極めることです。
焦げ付き始めると、焦げ独特のにおいが発生します。
鍋から離れないことで臭いにもすぐに気づくことができるため、被害も最小限で済みます。
また、火を止めた後はコンロから降ろすことをお忘れなく。
コンロに残った熱から守ることも大切ですよ。
土鍋が焦げてしまう原因③:鍋に材料を入れ過ぎている
鍋に入れる材料が多すぎる場合も、焦げ付く原因になります。
材料を入れ過ぎると隙間が無い状態になり、下になった具材が移動できずに同じ場所にだけ熱がかかった状態になってしまいます。
具材を入れる際は、容量を考えて入れるように気を付けましょう。
土鍋が焦げてしまう原因④:混ぜずに調理する
調理中一切混ぜずに作業することで、焦げついてしまうことがあります。
焦げ付く原因3でご紹介した「材料の入れ過ぎ」の中にもあるように、材料が鍋の中で動かずにいることが焦げ付きの原因になることも…。
対策として定期的にかき混ぜることで、焦げ付きを防ぐことが可能になります。
土鍋の焦げをそのままにしてはいけない理由4選
土鍋が焦げてしまったときに、そのまま放置してしまった場合どうなるのでしょうか…。
放置後のデメリットを中心にご紹介していきます。
- 焦げが落ちなくなる
- 料理が焦げ臭くなる
- 焦げ癖がつく
- 異物混入の原因に
土鍋の焦げをそのままにしてはいけない理由①:焦げが落ちなくなる
土鍋の焦げをそのままにしておくとこで一番こわいのは、焦げ付きが落ちなくなってしまうことです。
焦げは放置することで定着してしまうため、あの手この手を使っても落とすことが難しい状態になってしまいます。
焦げが落ちないことで起きるデメリットも多々あるため、焦げ付きを発見したら早いうちに対処しておきたいものです。
土鍋の焦げをそのままにしてはいけない理由②:料理が焦げ臭くなる
土鍋の焦げを放置することで、料理に焦げ臭さが移ってしまいます。
料理自体が焦げていなくても、調理した鍋が焦げ付いていることで料理に焦げ臭が移り、食べたときに感じる程度の臭いが残ります。
鍋自体が悪いとなり、買い替えを検討することも…。
焦げを放置せず大切に使いましょう。
土鍋の焦げをそのままにしてはいけない理由③:焦げ癖がつく
焦げを放置してしまうことで起きるデメリットは、焦げ癖がついてしまうことです。
一度焦げると同じ場所が焦げやすくなる特徴がる土鍋ですが、焦げは放置すると落ちにくくなり、焦げを落としても跡が残ってしまいます。
跡が残るとそこに焦げ癖がつくため、毎回焦げ付くようになってしまうのです。
土鍋の焦げをそのままにしてはいけない理由④:異物混入の原因に
焦げをそのままにした状態で調理し続けると、稀に焦げが落ち料理に混ざってしまうことがあります。
せっかくおいしく仕上がっても、焦げが混じってしまえば料理も台無しに…。
焦げはなるべく放置せず、落としておくと安心ですね。
おすすめの焦げ落としグッズ
焦げ付きの落とし方が分かったところで、使えるアイテムをチェックしてみましょう。
用途に合わせて使い分けることで、効果を存分に発揮できますよ。
安心の激落ちくんシリーズから、重曹をピックアップ。
焦げの落とし方でもご紹介したアイテムです。
アルカリ性で、油汚れや皮脂汚れなどのジャンルに強いのが特徴。
焦げの落とし方でご紹介したように、チーズはもちろんお肉や魚などの焦げ付きにも効果的です!
こちらも安心の激落ちくんシリーズから。
焦げの落とし方ではお酢をピックアップしましたが、お酢の替わりとしてクエン酸をご紹介します。
アルカリ性の汚れを中和して落としてくれるクエン酸は、野菜や豆類の焦げ落としに大活躍。
お酢を使った落とし方と使い方はほぼ同じです。
自然分解で汚れを落とす性質を利用して焦げを落としてくれるお助けアイテムです。
水洗いできるものには基本的に使用可能なので、キッチン周りのものも安心して洗浄できるのがポイントです。
オキシクリーンを使った焦げの落とし方も詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
土鍋の焦げの落とし方は焦げ付き方を観察して決める
土鍋の焦げの落とし方を様々な場面でご紹介してきましたが、それぞれの落とし方には使い時があります。
焦げた食材は何か、焦げはどんな様子か、軽めか頑固か…その焦げをよく観察することで、効果の高い落とし方も見えてきます。
それぞれの落とし方の特徴や効果をしっかりと理解した上で行うのがベター。
そしてなによりも焦げ付かせないように気を付けることが大切です。
焦げ付きの原因からわかる対処法や、米のとぎ汁を使った落とし方でご紹介した「目止め」も効果的です。
きちんと使えば長持ちする土鍋ですから、大切に使っていきましょう。