sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!
2019/08/19

のし袋の書き方特集!種類や旧漢字の書き方など用途別に詳しく解説

結婚式などのお祝いや法事などの仏事に、お金を入れて渡すのがのし袋です。
そんなのし袋には様々な種類があり、名前の書き方や金額の記入方法には昔からの決まり事があります。

今さら人に聞けない常識にもなっている、のし袋の選び方や書き方をこっそり教えちゃいます。

Large 54e4d64a4b51aa14f6da8c7dda79367c143edee352556c4870297ed29f4cc151bf 640

のし袋の種類

のし袋の種類

お金を包むために使うのし袋には様々な種類があるのをご存知ですか?
正しい種類ののし袋を使用して、贈る相手に失礼のないようにしたいですね。

  1. 10本蝶結びのし袋
  2. 10本結び切りのし袋
  3. あわじ結びのし袋
  4. 弔事用のし袋
  5. 赤棒ご祝儀袋

のし袋の種類【蝶結びの水引き】①:10本蝶結びのし袋

ご祝儀袋の最も一般的なものは、この10本蝶結びののし袋ではないでしょうか。
蝶結びは何度ほどいても結び直せることから、何度あっても良いお祝い事に使用します。

よく用いられるのは出産祝いや誕生祝い、栄転祝いや新築祝いなど。
また注意が必要なのは、包む金額によって使うのし袋が変わるということがあります。

のし袋の種類【結び切りの水引き】②:10本結び切りのし袋

結び切りという結び方は、一度結んだらほどけないことから「二度とないことを願う」お祝いに使用します。
特に結婚祝いに用いられることが多いのですが、病気見舞いの際にもこちらの結び切りののし袋を使います。

のし袋の種類【あわじ結びの水引き】③:あわじ結びのし袋

結び切りと同様にこちらのあわじ結びもほどけないことから、結婚祝いや快気祝いの水引きとして使われます。
「あわじ」結びの語源は、魚介のアワビがモチーフになったという説と、渦潮の形が似ていることから渦潮が多く発生する淡路島から付けられた説の二つがあります。

またあわじ結びを変形させた「飾りあわじ」という水引きは、一層華やかで結婚祝いののし袋として多くみられます。

のし袋の種類【佛水引き】④:弔事用のし袋

お祝い事が慶事(けいじ)と言うのに対して、不幸があった場合は弔事(ちょうじ)になります。
葬儀や法事などがこれに当たり、水引きは「黒白結び切り」ののし袋を使用して下さい。

袋の表面の上側には「ご霊前」や「御仏前」と記入するのですが、一般的に四十九日前には「御霊前」、四十九日後には「御仏前」とします。
ただし浄土真宗などではすぐに仏様になるとの教えから、「御仏前」のみを使う場合があるのでご注意を。

のし袋の種類【赤棒の封筒型ののし袋】⑤:赤棒ご祝儀袋

水引きの代わりに封筒の左側に赤い棒の付いたのし袋があります。
こちらはお祝い事に際して、その準備をしてくれた人等に対して贈る場合に寸志やお車代を入れるためののし袋として使用します。

のし袋の赤い棒は水引きが省略された形として用いられているんですね!

<下に続く>

お金の封入方法3選

お金の入れ方

のし袋の準備が出来たら、次は実際にお金を封筒に入れていきます。
このお札の入れ方にも様々な決まりがあるのでしっかり覚えておきましょう。

  1. 新札で顔を上に
  2. 使い古しのお札を入れる
  3. 三つ折りにする

お金の封入方法【御祝事】①:新札で顔を上に

お祝い事の中でも特に結婚祝いを贈る際は、折り目の付いていない新札を準備するようにしましょう。
お札を入れる枚数にも決まりがあり、できれば割り切れる偶数を避けて奇数の枚数を入れて下さい。

また四(死)や九(苦)は縁起の悪い数字とされるので避けた方が無難。
しかし八は末広がりで縁起が良いので、偶数でも問題ありません。

お札の向きは、封を開けて取り出した時にお札の人物の顔が上に来るように入れて下さい。

お金の封入方法【弔事】②:使い古しのお札を入れる

一方弔事の場合は、準備していたと思われるのを避ける意味合いで使い古しのお札を使用して下さい。
と言ってもくしゃくしゃになったお札を使う訳ではなく、新札しかない場合は一度折り目を付ける程度で大丈夫。

お札を入れる向きは、封筒から出した時に人物の顔が下に来るように入れて下さい。
また二枚以上のお札を入れる際には、向きを合わせて入れるように注意しましょう。

お金の封入方法【ポチ袋】③:三つ折りにする

子供へのお年玉などで使うことが多いポチ袋ですが、ここでもお札の入れ方があるので覚えていてください。
まずお札はなるべくなら新札を準備して下さい。

顔のある面を表にして、お札の左側を中央に折り、反対の右側も重ねるように折り込んで三つ折りにします。
きれいな線が付いたら、このままポチ袋に入れていきます。

<下に続く>

のし袋の氏名の書き方

氏名の書き方

続いてはのし袋へ自分の名前を記入していきます。
つい緊張してしまいますが、なるべくなら毛筆を使って書くようにして下さい。

  1. 夫は中央で妻はその左側
  2. 中央に表書きより小さ目に

のし袋の氏名の書き方【夫婦など連名編】①:夫は中央で妻はその左側

夫婦で結婚式に招待された場合などは、夫婦連名で名前を記入。
その場合は夫の氏名をのし袋の中央へ記入し、その左わきに妻の名前のみを入れます。

また会社の仲間数人で香典を出す場合は代表者や目上の順で、右から左へと氏名を記入して下さい。
ただし四名以上の連名で香典を出す際には、代表者の氏名を中央に記入して、その左側に「他一同」や「外一同」などと書いて下さい。

のし袋の氏名の書き方【個人編】②:中央に表書きより小さ目に

この自分一人の名前で記入する場合が、実は一番多いのではないでしょうか。
個人名を書く時には、「御祝」などの表書きの文字よりも少し小さめの文字で、のし袋の中央に楷書で書きましょう。

のしや水引きに名前が重ならないように注意して、毛筆を使って書いて下さい。
また弔事には、涙で墨が薄れたという意味の薄墨を用います。

<下に続く>

中包みの書き方

中包み書き方

のし袋に中包みの封筒がある場合には、こちらにも記入が必要になります。

  1. 表に金額、裏に住所と名前
  2. 薄墨で書く

中包みの書き方【御祝事】①:表に金額、裏に住所と名前

直接お金を入れる中包みには、封筒の表面中央に縦書きで「金〇〇円」と入れた金額を記入します。
書き方は漢数字を使い、旧漢字で書きましょう。

封筒の裏面には中央より左下に、郵便番号から住所と氏名を縦書きで書きます。
番地や部屋番号まで記入し、サインペンや毛筆を用いて下さい。

中包みの書き方【弔事】②:薄墨で書く

基本的には御祝事の中包みの書き方と同じになります。
ただし弔事の場合は、表面の氏名と同様に薄墨で書きます。

この中包みの封筒は、糊などで封をしなくても大丈夫です。

<下に続く>

のし袋の金額の書き方

金額書き方

のし袋の特に中包みには、表面に大き目の文字で金額を記入します。

  1. 旧漢字で書く
  2. 薄墨で書く

のし袋の金額の書き方【御祝事】①:旧漢字で書く

先にも挙げましたが、のし袋に入れた金額を書く場合は漢数字を用いて旧漢字で記入して下さい。
これは通常私たちが使う一、二、三という漢数字は線を書き足してしまうと違う数字になってしまうことから、受け取る相手に対して間違いがないようにとの配慮からだと考えられます。

のし袋の金額の書き方【弔事】②:薄墨で書く

弔事の場合は薄墨で、中包みにしっかりと金額を記入して下さい。
よく金額の下に「也」という文字を書いている場合がありますが、これは昔のお金の単位が円の下に銭や厘という位があったからと言われています。

「円の下には銭や厘が付きませんよ」という意味で付けられた名残りとなっています。
現在では十万円以上の場合に「也」を付けるという方もいるようですが、マナー的には付けても付けなくてもどちらでも良いようです。

<下に続く>

のし袋に書く旧漢字の書き方10選

旧漢字書き方

それでは金額を記入するときに用いる漢数字の書き方を勉強していきましょう。

  1. 一 → 壱
  2. 二 → 弐
  3. 三 → 参
  4. 四 → 四
  5. 五 → 伍
  6. 六 → 六
  7. 十 → 拾
  8. 千 → 仟
  9. 一万 → 壱萬
  10. 円 → 圓

のし袋に書く旧漢字の書き方【一】①:壱

のし袋の中包みに記入する旧漢字は、正しくは「大字(だいじ)」と言います。
登記や戸籍などの公の書類や、会計書類など間違ったらいけない大切な書類を作成する際に用いる字体です。

例えば漢数字の一は、縦棒を一本足すだけで十になってしまいます。
このような書類の改ざんを防ぐ目的で大字は使われるようになりました。

通常の漢数字を小字(しょうじ)ということに対しての大字になり、その大字の古い書き方を「旧字体」と呼びます。
例えば漢数字の一が小字、壱が大字、壹が大字の旧字体となります。

大字とは簡単な書き方の漢数字を、音読みが同じ別の漢字を当てはめたものといえます。

のし袋に書く旧漢字の書き方【二】②:弐

漢数字の二は「弐」と記入します。
弐の他の意味は、うたがうやそむくという意味になります。

こののし袋に書く大字は、奈良時代の昔から日本ですでに使われていたようです。
そもそもの起源は漢字の生まれた国・中国で、紀元前四世紀頃にはすでに一を壱と書いていたと言われています。

のし袋に書く旧漢字の書き方【三】③:参

漢数字の三は「参」と書いて下さい。
のし袋の種類によっては、中包みの裏面に住所や名前と一緒に金額を記入する欄がある場合があります。

記入欄がある時にはそこに金額を書いて構いません。
金額の欄が無いのであれば、中包みの表面中央に金額を書くようにしましょう。

のし袋に書く旧漢字の書き方【四】④:四

漢数字の四はそのまま「四」と書きます。
大字では「肆」と表しますが、ほぼ現代では用いないようです。

とは言っても四は死(し)につながることから、縁起の悪い数字になるため使わないようにしましょう。
たとえ葬儀に持参する香典であっても、四や九は避けるべきです。

そもそものし袋とは「熨斗袋」と書きます。
熨斗とは、開いて伸ばす「伸し(のし)」の意味で、伸し鮑(のしあわび)の略称になります。

昔は長く伸ばした鮑が縁起物とされて、それの形に似せた黄色い棒状の紙を入れていました。
今ではのし袋の右上にあるひし形のイラストがそれにあたります。

のし袋に書く旧漢字の書き方【五】⑤:伍

漢数字の五は「伍」と表します。
隊列などの意味を持つ漢字です。

ところで御祝やお悔やみの際には、どのくらいの金額を包んだらいいか迷う場合も多いのではないでしょうか?
自分の年齢や相手との関係など、お付き合いの深さによっても変わってくる場合があります。

いくら包んだらいいかわからない時には、親やほかの出席者にそれとなく聞いてみても良いかもしれません。
特に弔事の際にはその地域性や家族ごとの考え方で大きく左右されるので、注意が必要です。

のし袋に書く旧漢字の書き方【六】⑥:六

六はそのまま「六」と書きます。
大字では「陸」と表します。

こちらも割り切れる偶数なので、なるべく使わないようにして下さい。
ただし八は末広がりで縁起が良いので、御祝事で用いられる場合もあります。

御祝事の表書きは、結婚祝いなど○○祝とそのままを書きます。
一方弔事の表書きは少し複雑になります。

というのも、葬儀や告別式は故人の信仰している宗教によって様々な形で行われるためです。
仏教の場合、四十九日前は「御霊前」、四十九日後は「御仏前」とします。

一方キリスト教の場合は出来れば表に十字が付いたものを選び、表書きはプロテスタントは「御花料」、カトリックは「御ミサ料」と書きます。
また神道の神式で行われる葬儀では、「御玉串料」・「御神饌料」・「御榊料」などと記入して下さい。

のし袋に書く旧漢字の書き方【十】⑦:拾

漢数字の十は「拾」と書いて下さい。
ちなみに、百の大字は「陌」となります。

弔事の際の不祝儀袋ですが、よく蓮の花が薄く印刷されたものを目にすることもあると思います。
それは仏教専用ののし袋になるので、葬儀が仏式で行われる場合でのみ使用します。

キリスト教や神式で行われる時は、蓮の花が印刷されたのし袋は使用しないよう注意して下さい。
どちらの場合も、結び切りやあわじ結びの白黒の水引きが使われたのし袋に薄墨を使って記入するようにしましょう。

のし袋に書く旧漢字の書き方【千】⑧:仟

漢数字の千は「仟」と表します。
大字では「阡」と書く場合もあります。

神式での弔事では「御玉串料」などが使われるのですが、神社に参拝して祈祷などをしてもらった際の表書きはどのようにしたら良いのでしょうか。
神社で祈祷してもらうのは主に下記の場合になります。

  • お宮参り
  • 七五三
  • 結婚など祝いごと
  • 厄払い

これらの場合は「御玉串料」や「初穂料」と書きます。
ただし地鎮祭の際には「初穂料」の表書きにしてください。

のし袋に書く旧漢字の書き方【一万】⑨:壱萬

漢数字の一万は「壱萬」と書きましょう。
壱も萬も普段あまり書かない漢字なので、実際に記入する前に何度か練習すると良いでしょう。

のし袋には、封筒型以外にも縦横に折って水引きを掛ける外包みタイプがあります。
中包みは開いた外包みの内側に表面を合わせて置き、左→右の順で折っていきます。

慶事の場合は上→下の順で折り、弔事の際には下→上の順で折ります。
最後に水引きを元の位置に戻せば出来上がりです。

のし袋に書く旧漢字の書き方【円】⑩:圓

漢字の円は「圓」と書きます。
ただし最近ではそのまま円と書いても間違いではないようです。

<下に続く>

のし袋に上手に手書きするコツ3選

手書きのコツ

それではのし袋に手書きする際のコツを学んでいきましょう。

  1. 中心にまっすぐ書く
  2. 苗字と名前の間隔を開ける
  3. 正しい姿勢で正しく持つ

のし袋に上手に手書きするコツ①:中心にまっすぐ書く

表書きや氏名を記入する際には、のし袋の中心をしっかりと取り、曲がらないように書くようにしましょう。
毛筆に慣れていない方は、何度も練習することが肝心です。

どうしても曲がってしまうという場合は、文字の左側に半紙などガイドをあてがうとまっすぐ書けることが多いようです。
さらに筆ペンを使う場合は、45度を意識して書くようにして下さい。

文字の一番初めの始点や縦棒、横棒や終点を書く時には、筆の穂先を全て45度の角度にするのがポイント。

のし袋に上手に手書きするコツ②:苗字と名前の間隔を開ける

表に自分の氏名を書く時には、それぞれの文字のスペースを気にするようにしましょう。
このスペースがばらばらだと、それだけでアンバランスで下手なイメージになってしまいます。

氏名の上下もある程度の余白を取る必要があります。
また苗字と名前の間は大き目な余白を取ってメリハリを付けます。

漢字一文字ずつも小さめの余白を意識して書くようにして下さい。
さらに文字自体の大きさも合わせることで、バランスが取れて見えます。

のし袋に上手に手書きするコツ③:正しい姿勢で正しく持つ

毛筆や筆ペンを使って手書きする時には、正しい姿勢が大切です。
テーブルや座卓で書く際には、背筋をまっすぐに伸ばして肩の力を抜くように心がけて下さい。

お腹とテーブルの間に握りこぶしが一つ入る位のスペースを取り、目線がしっかりと文字まで届くようにしましょう。
筆ペンの場合は鉛筆を持つよりも気持ち人差し指を内側にして、ペンを立てるように持って下さい。

<下に続く>

のし袋の氏名書きに役立つアイテム5選

のし袋アイテム

ではここでのし袋を手書きする際に役立つ便利アイテムをご紹介します。

  1. 呉竹 のし袋用筆ペン うす墨
  2. 呉竹 筆ペン リフィル式 手紙ぺん
  3. 小筆・筆ペン練習帳―練習シートつき
  4. 慶弔 のし袋用 ゴム印 スタンプセット 全13種類
  5. 個人8点セット(金額・名前・住所)慶弔用スタンプ のし袋用

のし袋の氏名書きに役立つアイテム①:呉竹 のし袋用筆ペン うす墨

呉竹 のし袋用筆ペン うす墨
149円

こちらは弔事ののし袋を書く時に便利な、うす墨の専用筆ペンです。
穂先がのし袋にピッタリのサイズで、慣れない方でも安心。

さらに練習用のなぞり書き短冊付きで、じっくりと練習してからのし袋へ書くことが出来ます。

のし袋の氏名書きに役立つアイテム②:呉竹 筆ペン リフィル式 手紙ぺん

呉竹 筆ペン リフィル式 手紙ぺん
1215円

まるで万年筆のような見た目のこちらは、インクの詰め替えが可能なリフィル式。
手紙を書くのに便利な小さ目の穂先ですが、のし袋の氏名を書くのにも便利です。

ペンのような軽さでも字が書けると人気で、どちらかというと筆に慣れていない方向きではないでしょうか。

のし袋の氏名書きに役立つアイテム③:小筆・筆ペン練習帳―練習シートつき

小筆・筆ペン練習帳―練習シートつき

パソコンやスマホが普及した現代では、文字を書くこともめっきり少なくなったのではないでしょうか。
久しぶりにペンを手にすると、自分の字が下手になったと感じる方も多いと思います。

急に必要になる場合が多いのし袋の名前書きなので、普段から練習しておくと慌てずにきれいな字が書けるようになります。
こちらは小筆や筆ペンに特化した練習帳で、力の入れ方や筆の運び方など独特の筆遣いを学べます。

また水を使う練習シートは何度でも繰り返し練習できるので便利です。

のし袋の氏名書きに役立つアイテム④:慶弔 のし袋用 ゴム印 スタンプセット 全13種類

慶弔 のし袋用 ゴム印 スタンプセット 全13種類
5400円

それでも名前書きが面倒だという方には、こちらののし袋用ゴム印セットをおすすめします。
御祝や御見舞、御霊前などの表書きの他に、金壱萬円也などの金額スタンプがセットになっています。

さらには慶弔二種類の名前スタンプも付いており、毛筆で書かなければいけない箇所をすべてカバー。
一度準備しておけばずっと使えるアイテムになっています。

のし袋の氏名書きに役立つアイテム⑤:個人8点セット(金額・名前・住所)慶弔用スタンプ のし袋用

個人8点セット(金額・名前・住所)慶弔用スタンプ のし袋用
2180円

こちらものし袋用のゴム印になります。
金額は五種類に金額の頭に付ける「金」の文字と住所、氏名がワンセットに。

住所と名前はワンタッチで接続できるので、中包みの裏面にもスタンプ出来ます。
ただし郵便番号は付属していないので自分で記入する必要があります。

<下に続く>

のし袋作成に便利な無料テンプレート5選

のし袋テンプレート

ここでは氏名入りののし袋を印刷する際に便利な無料テンプレートをご紹介します。

  1. 株式会社ササガワ 無料ダウンロードコーナー
  2. 祝儀袋作成サービス ~のし窓編
  3. のし無料
  4. 株式会社今村紙工 メッセージのし袋
  5. 熨斗つくーる

のし袋作成に便利な無料テンプレート①:株式会社ササガワ 無料ダウンロードコーナー

株式会社ササガワ 無料ダウンロードコーナー

様々なのし袋の対応した、表書きと氏名の印刷テンプレートです。
御祝が2種類、弔事用が8種類あり、Wordファイルなので中の文字を変えることが出来ます。

もともとのし紙やのし袋を作っているメーカーで、自社の商品規格に合わせて自宅のプリンターで印刷できるようになっています。
商品番号などを間違えないように注意しながら印刷するようにして下さい。

のし袋作成に便利な無料テンプレート②:祝儀袋作成サービス ~のし窓編

祝儀袋作成サービス ~のし窓編~

こちらは和紙などをプリンターにセットして、封筒型や多当折型ののし袋を水引きから全て印刷するテンプレートです。
あわじ結びや10本結び切りの他、赤棒祝儀袋や水引きなしののし袋印刷が可能。

もちろん自分の名前も入れられるので、後から記入する手間も省けます。
ちょっと高級な厚手の和紙を使えば、オリジナルののし袋が作れます。

のし袋作成に便利な無料テンプレート③:のし無料

のし無料

のし袋やポチ袋の印刷だけでなく、お中元やお歳暮に使うのし紙や出産祝いに使用するかわいらしいイラスト入りののし紙も印刷できます。
さらにフォントもゴシック体から草書まで、4種類の中から選べます。

サンプルから種類を選んで字体を選択、自分の名前を入力するだけの簡単操作。
またコンビニなどのネットプリントで印刷もできるので、自宅にパソコンやプリンターが無い方でも安心です。

のし袋作成に便利な無料テンプレート④:株式会社今村紙工 メッセージのし袋

株式会社今村紙工 メッセージのし袋

おしゃれな水引きがプリントされたのし袋の裏面には、一言メッセージまで入っています。
また「ありがとう」の表書き入りののし袋や、おしゃれな文字入りのし袋など、ちょっと変わっていて現代風なのし袋が作れます。

さらにカラフルな色使いも特徴的で、自分が好きな色で気持ちに合ったメッセージ付きで贈れるのも嬉しいですね。

のし袋作成に便利な無料テンプレート⑤:熨斗つくーる

熨斗つくーる

慶弔のし袋だけでなくお年玉袋やのし紙、短冊の印刷まで出来る無料テンプレートサービスです。
さらに出産内祝いの命名札も、男の子向けや女の子向け、和風柄から選べます。

また中包みの封筒も金額や住所氏名が入った状態で印刷可能。
薄墨か濃墨かを選べるので、慶弔どちらにも対応できます。

<下に続く>

おすすめのおしゃれなご祝儀袋

ハンカチで出来た御祝儀袋「心込袋」 チェッカー クロ
700円

こちらはハンカチをご祝儀袋にしたアイデア商品。
水引きを取って広げれば、のし袋自体がハンカチで出来ているのが分かります。

男女どちらでも使えるデザインで、インパクト抜群な贈り物になります。

<下に続く>

のし袋の書き方をマスターしよう

のし袋まとめ

大人なら知ってて当たり前なのですが、決まりごとが多くて覚えるのも大変なのがのし袋の書き方や選び方。
知っていた人は確認の意味で、知らなかった人は勉強だと思ってマスターしましょう。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line