ステーキソースの種類
ステーキソースの種類を紹介しますね。
グレービーソース
グレイビーソースは、イギリスでよく好まれているステーキソースです。
ステーキをガッツリ食べたい人におすすめなんですよ。
牛肉を焼くと、肉汁が出ますね。
この肉汁に炒めた小麦粉を入れて軽くとろみをつけ、塩やスパイスで味付けして作るのです。
牛肉を焼いたフライパンでそのまま作れますから、洗い物が少なくなるおすすめステーキソースとも言えますね。
赤ワインソース
赤ワインは牛肉にピッタリですね。
これでステーキソースを作れば、これもまたピッタリと言うわけです。
弱火で煮詰めて、赤ワインの渋みを最大限まろやかにしましょう。
まろやかになるほど、ステーキソースとして美味しくなりますよ。
赤ワインソースも、ステーキを焼いた後の肉汁が残ったフライパンで作ります。
残り物の赤ワインで作れますから、赤ワインの消費におすすめですよ。
ジャポネソース
見た目からして、グレービーソースや赤ワインソースと違いますね。
名前からも察せる通り、和風素材で作ったステーキソースなんです。
玉ねぎのみじん切り、醤油、味醂(みりん)を使って作りますよ。
作り方は、ここまで紹介した2種類のソースと同様、ステーキを焼き終わったフライパンで作ります。
ジャポネソースは、ステーキだけでなく、ハンバーグにも合います。
他にも、パスタやサラダにも合う、万能ソースなんですよ。
ですから、作り方をマスターしておくのは非常におすすめです。
ステーキソースの選び方
ステーキソースの、おすすめ選び方を紹介しますね。
和風か洋風か
グレービーソース、赤ワインソースは洋風、ジャポネソースは和風ですね。
同じステーキですが、今日はどちらの味で味わいたいか、で決めるのもおすすめです。
気分によって選ぶってことですね。
今日はどのステーキソースが良い?と家族のリクエストを聞いて作るのも楽しくておすすめですよ。
食事の大切な要素の一つは、楽しむ事でもありますからね。
ステーキの脂肪分の量で決める
ステーキは牛肉ですから、脂肪分がありますね。
また、お肉によって、脂肪分の量は違うものです。
脂肪分の少ないステーキには、バターが入っているようなこってり系のステーキソース、脂肪分の多いステーキには、ジャポネソースのようなさっぱりしたステーキソースがおすすめですよ。
ステーキってやっぱり高価ですから、せっかく食べるのなら、最大限においしく味わいたいですよね。
ステーキソースをどのぐらいよく使うかで決める
ステーキに限らず、牛肉をどのぐらい食べるかは、家庭によって違うでしょう。
頻繁に牛肉を食べるのであれば、市販品を買うのがおすすめですね。
頻繁に食べないのなら、ステーキを焼いた時に、ステーキソースもその都度手作りするのがおすすめです。
また、ステーキソースは、牛肉以外にも使えるものが結構あります。
鶏や豚肉にも合うもの、また、野菜にも合うものがありますから、こういう物を市販品で買っておくのもおすすめですね。
化学調味料、添加物の有無で決める
これは、市販品で気を付けたいことですが、ステーキソースを買う時も、添加物や化学調味料に気を付けましょう。
どんな食品でも添加物は出来る限り少ないものが良いですよね。
化学調味料の味は、やはり、本物の味にはかないません。
結果、美味しくなくなりますからおすすめできないんですね。
化学調味料無添加と銘打っている商品がありますから、こういうのを選ぶのがおすすめです。
とりあえず、万能ソースで決めておく
ステーキソースは、結構汎用性があります。
冷蔵庫に万能タイプのステーキソースを1つ、常備しておくのもおすすめですよ。
こうしておくと、今日はステーキと言う時も慌てませんね。
ジャポネソースも万能選手ですが、アメリカンソースもおすすめですよ。
アメリカンソースは、肉にも魚介類にもパスタにも、本当に何でも合うんです。
おすすめのステーキグレービーソース7選
グレービーソースで、おすすめのステーキソースを紹介しますね。
【小分けで使いやすい】 エバラ プチッとステーキ グレイビーソース

ポーションタイプのステーキソースです。
個別包装で保管も楽々、お弁当にもおすすめですね。
内容量 | 4個入り(1つ21g) |
---|---|
原材料 | 水あめ(国内製造)、醤油、砂糖、赤ワイン、ビーフエキス、食塩他 |
賞味期限 | - |
生産地 | - |
黒コショウが良く効いていますよ。
【親しみやすい】 サンダイナー食品 スーパーグレービー

とても親しみやすい味のステーキソースです。
甘口だけでなく、味噌味もありますよ。
内容量 | 962g |
---|---|
原材料 | 醤油、砂糖、味噌、醗酵調味料、食塩他 |
賞味期限 | - |
生産地 | 日本(福岡県) |
大容量のもの、小容量のものがありますから、必要な量で選ぶのがおすすめです。
【お好みで調節できる】 Bistroグレービーソース顆粒

顆粒タイプのステーキソースもあるんです。
ちょっとびっくりですが、必要な分だけ溶かして作れるので、おすすめですよ。
内容量 | 168g |
---|---|
原材料 | 小麦粉、砂糖、ポテトスターチ、パームオイル他 |
賞味期限 | - |
生産地 | イギリス |
本場イギリスのグレービーソースが味わえる、おすすめの逸品です。
肉汁に入れて作るとおいしいですよ。
【簡単にできる】 ユウキ MC ブラウングレイビーミックス

ステーキソースも簡単に作れるとありがたいですよね。
粉末ですから、水や肉汁に溶くだけで出来上がりです。
内容量 | 240g |
---|---|
原材料 | 小麦粉、食塩、植物油脂、酵母エキス、バターミルクパウダー、ポークパウダー他 |
賞味期限 | - |
生産地 | 日本 |
こちらも、必要量だけ作れますから、おすすめですよ。
【日本の口に合う】 サンダイナー食品 スーパーグレービー みそ

サンダイナー食品 スーパーグレービーの所で少し紹介した、味噌味のステーキソースです。
是非とも味わいたいステーキソースですね。
内容量 | 1800g |
---|---|
原材料 | 醤油、砂糖、味噌、醗酵調味料、食塩、オニオンピューレ、りんご他 |
賞味期限 | - |
生産地 | 日本 |
味噌も結構、肉料理に合う、おすすめ食品なんですよね。
【肉の旨味を活かす】 Bisto Favourite Gravy Granules

減塩タイプで顆粒状のグレービーソースです。
肉のうまみが引き立ちますよ。
内容量 | 720g |
---|---|
原材料 | ポテトスターチ、パームオイル、小麦粉、塩他 |
賞味期限 | - |
生産地 | イギリス |
塩分、脂肪分が気になる人にもおすすめですね。
【お肉料理やマッシュポテトに】 ハインツ ビーフグレービー 810g

ハインツからも、グレービーソースが出ていますよ。
缶入りですから、たくさん作る人におすすめですね。
内容量 | 810g |
---|---|
原材料 | 肉エキス(ビーフ、ポーク、チキン)、野菜(たまねぎ、にんじん、にんにく)、ゼラチン、でん粉他 |
賞味期限 | - |
生産地 | ニュージーランド |
残ったら、缶のままでなく、他の容器に移し替えて保存して下さいね。
おすすめのステーキ赤ワインソース4選
赤ワインソースで、おすすめのステーキソースを紹介しますね。
【フルーツの酸味でさっぱり仕上げた】ハインツ ローストビーフソース 赤ワイン風味

ペットボトル入りで使いやすいのがおすすめなステーキソースです。
フルーティな味わいですよ。
内容量 | 580g |
---|---|
原材料 | 糖類(水あめ、砂糖)、しょうゆ、醸造酢、たん白加水分解物、炒めたまねぎ、プルーンピューレ他 |
賞味期限 | - |
生産地 | 日本 |
色んなお料理に使えますから、1つ常備しておくのもおすすめですね。
【本格レストラン御用達】 KWBフーズ 赤ワインソース

お家で本格的なステーキソースを味わいたいなら、こちらがおすすめですよ。
内容量 | 381g |
---|---|
原材料 | - |
賞味期限 | 冷凍で3ヶ月 |
生産地 | 日本 |
キューブ上に冷凍してあるので、必要な数だけ使えるのが良いですね。
【絡みやすいジュレタイプ】 ヤマサ 肉と魚のためのジュレ赤ワインソース仕立て

ジュレタイプのステーキソースです。
内容量 | 285g |
---|---|
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖、ワイン、砂糖、水あめ、食塩、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、ぶどう酢他 |
賞味期限 | - |
生産地 | 日本 |
魚料理にも合いますよ。
ドロッとした感じもおすすめな所です。
【お肉やサラダに合う】 環境栽培 焼肉ソース ワインと林檎

赤ワインとリンゴのステーキソースです。
それだけでもう、フルーティって感じですよね。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 赤ワイン、みりん、玉ねぎ、りんご、醤油他 |
賞味期限 | - |
生産地 | 日本(長野県) |
素材にこだわられていますね。
肉料理だけでなく、野菜に掛けてもおいしいですから、おすすめですよ。
おすすめのステーキジャポネソース
ジャポネソースで、おすすめのステーキソースを紹介しますね。
【素材の旨味を活かす】割烹 太喜 大分県国東 割烹太喜のジャポネソース スタンドパック

ニンニク醤油をベースに使った、ステーキソースです。
本当に和風って感じですね。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 醤油、(小麦、大豆を含む)、米発酵調味料、玉ねぎ、食用サラダ油、にんにく加工品、砂糖他 |
賞味期限 | - |
生産地 | 日本(大分県) |
卵の黄身を混ぜてつかうのがおすすめですよ。
ステーキソースを使ったおすすめのアレンジ方法
ステーキソースの、お料理アレンジおすすめ方法を紹介しますね。
豚の生姜焼き
ステーキソースを使って、豚の生姜焼きを作ってみましょう。
市販品のステーキソースを使うなら、ジャポネソースで、そこに、おろし生姜を混ぜたらOKですよ。
この液に豚肉を漬け込んで、フライパンで焼きましょう。
豚肉は油が多いですから、さっぱりしたステーキソースの味が相性抜群なんですよね。
ステーキソースで簡単なのに旨!豚の生姜焼 by naomix☃
レバニラ炒め
野菜炒めにもステーキソースは使えますから、レバニラ炒めにも当然使えるんです。
ステーキソースは、グレービーソースで、鶏ガラスープやオイスターソースを混ぜて、足りない味を補いましょう。
後は、普通のレバニラ炒めと同じ作り方ですよ。
中華鍋で炒めながら、味付けしましょう。
味は、自分好みに調整するのがおすすめですよ。
自家製ステーキソースアレンジレバニラ炒め by キッチンスクープ
ポテトサラダ
ポテトサラダにステーキソースを使うと、大人の味になりますからおすすめですよ。
普通にポテトサラダを作って、味付けにステーキソースも加えましょう。
ポテトを茹でる段階で、ステーキソースを一緒に入れておくと、ポテト全体に良く味がなじみますよ。
子どもも喜んで食べてくれる、超おすすめレシピです。
大根と水菜のサラダ
大根と水菜のサラダに、ドレッシングとしてステーキソースを掛けてみましょう。
とても食べやすくなりますよ。
ステーキソースは、お好みのもので良いですが、やはり、ジャポネソースがおすすめですね。
パリパリにしたじゃこを振りかけてみましょう、さらにおいしくなりますよ。
チャーハン
チャーハンを作るなら、是非ともステーキソースを使って欲しいですね。
塩胡椒だけより、ぐっと味が良くなりますよ。
グレービーソースをベースに、すりおろしニンニクを加えるのがおすすめですよ。
具材は、肉でも魚介類でも、好きなもので大丈夫ですよ。
ステーキソースは手作りも市販品もおすすめ
ステーキソースは、想像以上に用途が広いのです。
また、手作りにしてもとても簡単で、おいしさアップですから、本つにありがたいですよね。
市販品を1つ常備しておけば、万能ソースとしても使えるのがステーキソースですから、お気に入りのものや、他のお料理にも、などと銘打っている市販品を買っておくのもおすすめですね。
食卓をもっともっと豊かにしましょう。