突っ張り棒が壁から落ちないコツ5選
突っ張り棒の最大の難点は、設置した後に何かの拍子に落ちてしまうこと。
突っ張り棒が壁から落ちない付け方は、ちょっとしたコツがあるんです。
- 突っ張り棒を真っ直ぐにする
- 固い壁に取り付ける
- 取り付ける時の伸ばし方
- 落下防止グッズを取り付ける
- 重さに気を付ける
突っ張り棒が壁から落ちないコツ①: 突っ張り棒を真っ直ぐにする
まず気を付けたいのが突っ張り棒が真っ直ぐに取り付けられているか。
以外に真っ直ぐになっていないことが多く、よく見たら斜めに曲がっていたということも多いです。
面倒くさいかもしれませんが、定規で縦横をキチんと測り印をつけてから付けるだけで、まっすぐで突っ張り棒が壁から落ちないようになります。
突っ張り棒が壁から落ちないコツ②: 固い壁に取り付ける
続いて続いて落ちないコツは、壁を確認すること壁に違いなんてあるの?と思いますよね。
ですが壁で突っ張り棒が壁から落ちないか、落ちやすいか差ができます。
特に突っ張り棒が落ちづらい壁はコンクリートの固い壁。
叩いてみると分かりやすいですが叩くと、鈍い音がして固いのが分かります。
反対に突っ張り棒が落ちやすい壁は、石膏ボードの柔らかい壁です。
叩くと軽い音がして壁が柔らかいのが分かるはず。
コンクリートの壁に設置する時は、真っ直ぐに設置したりすれば落ちにくいですが、石膏ボードの柔らかい壁に設置する場合は落下防止グッズを使いましょう。
突っ張り棒が壁から落ちないコツ③: 設置する時の伸ばし方
続いては設置する時の突っ張り棒の伸ばし方です。
よく聞くのが設置する幅よりも短くするやり方です。
突っ張り棒の設置の仕方にも書いてあるのですが、設置する幅の長さよりも 2㎝ほど長くしてから始めます。
付ける場所に合わせて長さを短くしましょう。
突っ張り棒が壁から落ちないコツ④: 落下防止グッズを取り付ける
続いて落ちないためのグッズは、落下防止グッズを使うこと。
滑り止め用の耐震マットを使うと落ちない補強になります。
詳しくは以下の段でご紹介しますので参考にしてみて下さいね。
突っ張り棒が壁から落ちないコツ⑤: 重さに気を付ける
洋服をハンガーに掛けたり、何かを吊るして収納することもありますが、耐荷量を超えてしまうと突っ張っり棒が落ちることに。
落ちないようにするために、重さにも気を付けなければいけません。
ですが、あんまり掛けていないのに落ちやすいということもあります。
そんな時突っ張り棒を最大限に伸ばして使用するとき、強度が弱くなってしまい耐荷量より軽くても落ちやすい原因に。
長く伸ばして使っている時は重さにも注意してください。
突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ5選【100均編】
100均で突っ張り棒が壁から落ちない画期的なアイテムを探してみました。
- 魚の目パッド
- PPシート
- ファンデーション用のパフ
- 吸盤
- ワイヤーネット
突っ張り棒が壁から落ちないようにする補強グッズ【100均編】①:魚の目パッド
補強するアイテムに「魚の目パッド」を使う方法があります。
この魚の目パッドを使った方法は、NHKのあさイチでも紹介され話題になりました。
100均で売っている魚の目パッドは、パッドの中央に穴がありその穴を突っ張り棒に当てると落ちないように。
大きめの突っ張り棒ではなく、細いタイプの突っ張り棒に有効な方法です。
突っ張り棒が壁から落ちないようにする補強グッズ【100均編】②: PPシート
プラスチックでできた薄いシートが「PPシート」です。
100均で購入できてハサミやカッターなどでカットすることができます。
このPPシートを使ってホームセンターに売っている「突っ張り棒が落ちない君」の代用品を作ってみましょう。
この方法は石膏ボードのような薄い壁限定で、コンクリートのような固い壁には使えないので注意してくださいね。
突っ張り棒が壁から落ちないようにする補強グッズ【100均編】③:ファンデーション用のパフ
補強するグッズとして使えるのが、ファンデーション用のパフです。
わざわざ100均で買わなくても家にストックがあるという人は、パフを落ちないために使ってみるのもいいですよ。
耐震マットと同じで突っ張り棒が壁から滑らないようにすれば、落ちなくなります。
ただ見た目がちょっと気になるので、クローゼットの中みたいに人から見えない場所に設置する時に使うのが良さそうです。
突っ張り棒が壁から落ちないようにする補強グッズ【100均編】④:吸盤
100均で売られている「吸盤」を使います。
使い方はそのまま吸盤を突っ張り棒につけられないため、突っ張り棒の先のキャップを外してから吸盤を入れ込みます。
これで吸盤付きの突っ張り棒になりました。
吸盤を壁に取り付ける時は、壁を拭いてから取り付けると外れにくくなるのでおすすめです。
突っ張り棒が壁から落ちないようにする補強グッズ【100均編】⑤:ワイヤーネット
続いて落ちないようにするためのグッズは、100均で売られている「ワイヤーネット」を使って落ちないようにします。
突っ張り棒を付ける場所の左右にワイヤーネットを置きます。
突っ張り棒を引っかけるだけで落ちないように。
突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ3選【ニトリ編】
続いてはニトリで買える補強グッズです。
- すのこ
- 転倒防止ジェル
- ハサミで切れる滑り止めシート
突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ【ニトリ編】①:すのこ
押し入れに使う「すのこ」が突っ張り棒がを、落ちないために補強します。
やり方は壁の左右にすのこを裏返して置きましょう。
すのこの出っ張ってる部分に突っ張り棒を置けばOKです。
すのこを購入しに行くのが面倒くさい部分もありますが、付けてしまえば落ちることは少なくなるので後々が楽になりますよ。

突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ【ニトリ編】②:転倒防止ジェルパッド
補強するグッズに、「転倒防止ジェルマット」があります。
ニトリで買える耐震マットは、テレビや重いものが動かないようにする補強パッドで、地震の時に重いものが落ちてこないようにするものです。
ニトリではさまざまなサイズのジェルパッドが発売されているので、突っ張り棒のサイズに合わせて購入してください。

突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ【ニトリ編】③:ハサミで切れる滑り止めシート
カーペットに使う「ハサミで切れる滑り止めシート」もおすすめです。
突っ張り棒の大きさに合わせて、ハサミで好きな形にカットして使いましょう。
滑り止めシートを挟んだだけなのに落ちなくなる確率が高くなります。
ついでにラグやカーペットなどの滑り止めも、一緒に貼り付けておきましょう。

突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ3選【無印良品編】
- ラグ滑り止めシールタイプ
- ラグ滑り止めテープタイプ
- スポンジパフ
突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ【無印良品編】①: ラグ滑り止めシールタイプ
無印良品からは、ラグが動かないようにするためのシールタイプの「ラグ滑り止め」が使えます。
突っ張り棒の大きさに合わせて自分でカットできるので、いろいろな大きさに対応できます。
家じゅうの突っ張り棒を補強したい人はシールタイプを選ぶと良いですよ。

突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ【無印良品編】②: ラグ滑り止めテープタイプ
こちらの滑り止めはテープタイプになります。
好きな長さにカットして突っ張り棒に貼り付けて使いましょう。
テープタイプは突っ張り棒の大きさが、ある程度決められてしまうので一部の突っ張り棒だけ補強したいという時にとても便利です。
無印良品に買い物に行った時についでに、滑り止めも購入しておくのもおすすめです。

突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ【無印良品編】③: スポンジパフ
無印良品ではメイク道具も販売しています。
メイク用品コーナーの一角にあるスポンジパフが、落ちないようにするために使えます。
家に使っていないスポンジパフがあったら、そのパフを使ってもいいですよね。
スポンジパフを使った方法も、あまり人の目につかない場所の補強に使ったほうが良さそうです。

賃貸でも使える突っ張り棒が壁から落ちないための補強グッズ5選
その他で買うことができる補強グッズをご紹介します。
- 突っ張り棒が落ちない君
- つっぱり棒を画びょうを使ってズリ落ち防止!
- つっぱり棒を吸盤を使ってズリ落ち防止!
- カーペット・マットの裏に貼るだけ 置くだけ吸着テープ
- つっぱり棒用斜めホルダー
賃貸でも使える突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ①:突っ張り棒が落ちない君
補強グッズとして人気の高いものが「突っ張り棒が落ちない君」です。
石膏ボードのような柔らかい壁に、ホチキスで突っ張り棒を固定する枠を取り付けます。
耐荷量はサイズの大きい「突っ張り棒が落ちない君」150kgまで支えられる力強さ。
突っ張り棒に服を掛けたい時に服が重すぎて落ちてしまう時は「突っ張り棒が落ちない君」をおすすめします。
押し入れに突っ張り棒を付けて、クローゼットのように使いたいときに非常に使えます。
賃貸でも使える突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ②: つっぱり棒を画びょうを使ってズリ落ち防止!

画びょうを使って突っ張り棒が落ちないようにする「突っ張り棒を画びょうを使ってズリ落ち防止」。
サイズはS/M/L から使いたいサイズを画びょうで固定すればOKです。
画びょうが外れないか心配ですが、突っ張り棒で常に画びょうを押しているため画びょうは外れません。
画びょうが刺せる壁限定で使える補強アイテムです。
賃貸でも使える突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ③: つっぱり棒を吸盤を使ってズリ落ち防止!
「突っ張り棒を画びょうを使ってズリ落ち防止」 と同じタイプで「突っ張り棒を吸盤を使ってズリ落ち防止」は画びょうではなく吸盤で突っ張り棒が落ちないようにします。
吸盤で固定するので、画びょうが使えない、お風呂場のような水場にも使用できます。
サイズはS/M/Lで好きな大きさに合わせてサイズを決めてくださいね。
賃貸でも使える突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ④: カーペット・マットの裏に貼るだけ 置くだけ吸着テープ
突っ張り棒の落ちないようにするために、****カーペット用の吸着テープが使えます。
吸着テープは片面は粘着面、もう片面は粘着面が無いので賃貸の部屋でも、壁を汚すことなく突っ張り棒を固定できます。
吸着テープを使う時の注意点は、粘着面を突っ張り棒側に貼ることです。
壁側に粘着面を張り付けてしまうと壁に粘着テープが付いてしまい、後で剥がすのが大変になってしまいます。
賃貸でも使える突っ張り棒が壁から落ちるのを防ぐ補強グッズ⑤:つっぱり棒用斜めホルダー
壁の隅に突っ張り棒を設置してモノを置くスペースを作れるアイテムが「つっぱり棒用 斜めホルダー」です。
このアイテムは別で買った突っ張り棒を、部屋の隅のコーナーに設置できるようにするアイテムです。
元々持っている突っ張り棒を使って、斜めホルダーを壁に固定すれば設置できるので便利ですね。
突っ張り棒が落ちない実践動画3選
突っ張り棒が落ちない1:長い突っ張り棒が一人で付けられる!突ぱり簡単極太ポールS/M/L取り付け方法
壁のはじからはじまでの長い突っ張り棒を、落ちないように1人で設置する時に役立つ動画です。
コツは設置する長さよりも長めに設定した突っ張り棒を、片方を押し回しながらちょうどいい幅にしていきます。
突っ張り棒が落ちない2:ペットボトルキャップで突っ張り棒のずり落ち防止
わざわざ補強用グッズを購入しなくても、飲んだ後のペットボトルキャップで補強グッズを作る方法です。
ペットボトルのキャップをカッターを使って作っていくので工作が好きな人はぜひ試してみてくださいね。
突っ張り棒が落ちない3:突っ張り棒で耐震マット使った棚の作り方
シンク下を突っ張り棒を使って収納棚を作るときに、突っ張り棒が落ちないように耐震マットを使って補強します。
耐震マットを挟むだけで突っ張り棒が落ちるストレスがなくなります。
おすすめの突っ張り棒
突っ張り棒を買う予定ならこのような突っ張り棒はいかがですか?

ステンレス製の強力突っ張り棒。
耐荷量は10kgから70kgほどで、たくさんの洋服をかけても大丈夫です。
ほかの突っ張り棒に比べて接地面が大きく広いため落ちにくい作りになっています。
突っ張り棒が落ちないようにするために補強グッズを使ってストレス軽減
ふとした時に落下してしまう突っ張り棒の落ちない方法をご紹介してきました。
100均らホームセンターまで様々な方法で突っ張り棒が落ちないようになります。
まずは補強グッズを使わないで代用品で落ちないようにしてみるのも1つの手です。
ストレス軽減のためにも突っ張り棒を補強してみてくださいね。