sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!

醤油おすすめ人気ランキング11選!選び方や健康的な使い方を紹介

醤油は、日本人に古くから愛されている調味料です。
日本各地で作られ、それぞれの土地や文化を反映させな進化してきました。

塩気はもちろん、旨味や甘味を持つ醤油は、和食だけでなく最近は洋食にも使われることが増えています。
こちらでは、醤油の種類や特徴だけでなく、それぞれのおすすめの醤油も紹介しています。

ぜひ、料理の幅を広げるための参考にしてくださいね。

Large caroline attwood uamwbq wjng unsplash

醤油の種類

醤油の種類l

日本で昔から愛されてきた調味料の一つである醤油。
醤油は生産された地域の好みや歴史によって、大きく5つの種類に分けられます。

こちらでは、醤油の種類を紹介します。

  1. 濃口醤油
  2. 淡口醤油
  3. 再仕込醤油
  4. 白醤油
  5. たまり醤油

醤油の種類①:濃口醤油

濃口醤油(こいくちしょうゆ)は、日本全国でもっとも消費されている醤油です。
なんと、全国の出荷量のうちの約84%を占めるのだとか。

調味料として特に指定がない場合は、濃口醤油をさしていることがほとんどです。
醤油は、塩気だけでなく、甘味やうまみなど様々な味わいをもつため、和食だけでなく洋食にも隠し味として使えるおすすめの調味料です。

とくに濃口醤油は、調理の際に用いられるだけでなく、卓上でも気軽に使われる、万能醤油といえます。

醤油の種類②:淡口醤油

淡口とかいて「うすくち」とよむ、淡口醤油。
淡口醤油は関西生まれの、色の淡い醤油です。

「うすくち」といっても塩気が薄いわけではないので注意。
実は「こいくち」醤油よりも食塩を1割ほど多く使っています。

色が薄いため、素材の色を美しく仕上げることができます。
煮物料理などにおすすめです。

醤油の種類③:再仕込醤油

再仕込醤油(さいしこみしょうゆ)は、山口県柳井地方発祥の醤油です。
ほとんどの醤油は、麹を食塩水で仕込みます。

しかし再仕込醤油は、生揚げしょうゆで仕込みます
「再仕込み」と呼ばれるのはそのためです。

再仕込み醤油は濃厚な味わいが特徴。
甘露しょうゆといわれることもあります。

刺身や冷ややっこにおすすめです。

醤油の種類④:白醤油

白醤油(しろしょうゆ)は、愛知県碧南市発祥の醤油です。
色は淡口醤油より淡く、琥珀色をしています。

独特の香りと、甘味が特徴です。
お吸い物や茶わん蒸しにおすすめ。

醤油の種類⑤:たまり醤油

たまり醤油は、中部地方を中心に作られています。
濃口醤油よりもさらに濃く、とろみと濃厚なうまみが特徴です。

刺身などにおすすめです。
また、加熱すると赤みが出るのも特徴の一つで、照り焼きなどにもおすすめです。

また、つくだ煮やせんべいなどの加工品にも使われています。

しょうゆ情報センター

<下に続く>

醤油の選び方

醤油の選び方l

調理をする際、レシピに「醤油」と書かれているときは、万能醤油である濃口醤油がおすすめです。
しかし、せっかく味わいの異なる数種の醤油があるのですから、いろいろ試してみたいですよね。

複数の種類の醤油を使い分ければ、調理の幅が広がりますよ。

用途

醤油は、色の濃さをとっても種類によって全く異なります。
用途に合わせた使い分けがおすすめです。

色の薄い淡口醤油なら、一度に煮てもインゲンの緑や人参の朱色が沈まないのでおすすめ。
一方、たまり醤油や再仕込醤油などの濃い醤油は、刺身や冷ややっこなど、かけ醤油にあいます。

白醤油は淡口醤油よりもさらに色が淡く、また甘味があります。
おすすめの用途はお吸い物や茶わん蒸しです。

醤油の特徴を押さえて、用途に合わせて使い分けてくださいね。

風味

醤油の独特の風味は、食欲をそそります。
再仕込醤油や白醤油は、独特の風味があるので好みに合わせて使い分けましょう。

色の濃い醤油は加熱することで風味を増します。
たまり醤油は加熱すると赤みのある照りも美しいため、照り焼きやせんべいにもおすすめです。

原材料

醤油の基本的な原材料は大豆・小麦・塩です。
しかし、醤油によってはそれ以外の材料を含むものもあります。

唐辛子をくわえ、ピリ辛な風味が楽しめる製品や、ニンニクを追加している製品もあります。
昆布などのうまみを加えて塩分を抑えやすくしているタイプは、塩分が気になる方におすすめです。

また、刺身醤油のなかには、甘味をくわえているものもあります。
このように、醤油には用途に合わせてよりおいしく感じるための工夫がされているものがあります。

醤油を選ぶときは、原材料をチェックするとともに「昆布のうまみ」「甘味がある」などの特徴もチェックしましょう。

口あたり

醤油のもっとも大きな特徴は、しょっぱさです。
しかし、醤油はただしょっぱいだけではありません。

甘味やうまみ、コクなど、複雑な味わいが楽しめます。
そのため、口あたりも大切です。

とくに、冷ややっこや刺身など、醤油のそのままの味わいを楽しみたいときは、口あたりがまろやかな醤油がおすすめです。
色の濃い醤油はうまみが強めのタイプが多いので口当たりがまろやかな製品が多め。

パッケージの記載やレビューなどを参考に、自分の好みの口あたりの醤油を見つけてくださいね。

コク

濃口醤油や再仕込醤油など、色の濃いほど、コクを強く感じられるタイプが多いです。
とくに再仕込醤油は濃厚なうまみとコクを楽しめる醤油です。

旨味やコクを楽しみたい方におすすめ。
また、コクを感じられる醤油は、ソースなどの代わりに使うのもおすすめですよ。

ただし、料理によっては強すぎるコクはあわない場合があります。

パッケージデザイン

売り場で醤油を選ぶときは、なかなか味見をすることができませんよね。
そのため、パッケージデザインで選ぶこともあるでしょう。

パッケージには「昆布のうまみ」「コクがある」などの特徴がかいてあることが多いので、好みに合わせて選びましょう。
また、瓶のデザインが凝っている製品は、ギフトにもおすすめです。

200ccほどのコンパクトな醤油は、卓上用にもぴったりです。

価格

醤油は日常的に使う調味料です。
煮物などでは消費量が多いため、価格は無視できませんよね。

濃口醤油は日常的に使いやすい価格帯のタイプがたくさんあります。
また、醤油は日常的に使う調味料だからこそ、ギフトにもおすすめです。

醤油は原材料が輸入大豆か国産大豆かで価格が異なります。
また、手間がかかるほど値段は高くなってしまいます

濃口醤油と再仕込醤油では、手間が異なりますから価格が違うのも当然です。
つまり、種類によって価格が異なるため、種類ごとに価格を比較する必要があるのです。

生産地

醤油は日本全国で作られています。
その地域ごとに醤油の好みが異なります。

たとえば、濃口醤油は全国で8割以上のシェアがありますが、関西では淡口醤油が人気があります。
このように、地域ごとに好まれる味わいが異なります。

また、その地域でしか作られていない種類の醤油もあります。
土産としても扱われていることが多いので、普段使っている醤油と比較してみるのもおすすめですよ。

<下に続く>

おすすめの濃口醤油

おすすめの濃口醤油

こちらでは、おすすめの濃口醤油を紹介します。
万能醤油ともいわれる濃口醤油は、幅広く使うことができます。

醤油選びに迷ったら、濃い口しょうゆの中から選ぶことをおすすめします。

【プロの料理人も使う】丸島醤油 純正醤油 濃口

丸島醤油 純正醤油 濃口 1.8L
1128円

内容量 生産地 賞味期限
1.8L 香川県 常温2年

濃厚なコクとまろやかさが特徴の濃口醤油です。
プロも料理に使う醤油です。

日々の料理だけでなく、お刺身などにもおすすめします。

【杉の大樽で発酵熟成させて造った】ムソー ヤマヒサ 頑固本生濃口醤油

ヤマヒサ 頑固“本生"濃口醤油 720ml
1000円

内容量 生産地 賞味期限
720ml 岩手県 常温365日

農薬を使わずに育てた国産大豆など、原材料にもこだわった醤油です。
杉の大樽で発酵熟成させて作った最高の状態のモロミをもとに贅沢に作られています。

風味やコクを楽しみたい方にもおすすめです。

【様々な料理に使いやすい】キッコーマン こいくちしょうゆ

キッコーマン食品 こいくちしょうゆ1L
360円

内容量 生産地 賞味期限
1L 北海道、千葉、兵庫、他 18ヵ月

調理用・卓上用、どちらにも使いやすい、スタンダードな醤油です。
バランスがよく、様々な料理に合います。

世界中で愛されている醤油です。

<下に続く>

おすすめの淡口醤油

おすすめの淡口醤油

こちらでは、おすすめの淡口醤油を紹介します。
淡口醤油は煮物などにおすすめです。

【上品な旨味と甘味】樋口食品工業 淡口醤油

樋口食品工業 淡口醤油 1L
694円

内容量 生産地 賞味期限
1L 福岡県 約1年半

上品なうまみと甘みが特徴の淡口醤油です。
賞味期限が少し長めなのがうれしいですね。

茶碗蒸しやお吸い物におすすめです。

【時間をかけ発酵熟成させた】大徳醤油 淡口丸大豆醤油

大徳醤油 淡口丸大豆醤油 900ml
714円

内容量 生産地 賞味期限
900ml 兵庫県 常温1年

時間をかけてじっくりと発酵熟成させた淡口醤油です。
原材料はこだわりの国産丸大豆と国産小麦。

醸造方法もこだわりの天然醸造です。
素材のおいしさを引き出してくれるので、あらゆるお料理におすすめ。

<下に続く>

おすすめの再仕込醤油

おすすめの再仕込醤油

濃厚な味わいとコクが魅力の再仕込醤油。
こちらではおすすめの再仕込醤油を紹介します。

【天然醸造再仕込で造られた】ジョーキュウ 再仕込醤油 紫根

ジョーキュウ 再仕込醤油 紫根 1.8L
1796円

内容量 生産地 賞味期限
1.8L 福岡県 約1年半

天然醸造再仕込で造られた再仕込醤油です。
ゆたかな香りと旨味が楽しめます。

かけ醤油や焼き物におすすめです。

【うま味成分を凝縮させた】麻生醤油醸造場 再仕込み醤油 万年

麻生醤油醸造場 再仕込み醤油 (万年) 1L
881円

内容量 生産地 賞味期限
1L 大分県 約1年

凝縮されたうま味成分が特徴の再仕込醤油です。
まろやかなうまみと味わいが魅力。

色は濃くなってしまいますが、煮物もおいしく仕上がり、おすすめです。

<下に続く>

おすすめの白醤油

null

旨味や甘味が特徴の白醤油。
白醤油は煮物やなべ物で色を付けないで調理ができるため素材の色合いを活かしたい料理におすすめです。

こちらではおすすめの白醤油を紹介します。

【旨味を強く感じやすい】ヤマシン 塩分ひかえめ 白醤油

ヤマシン 塩分ひかえめ 白醤油 200ml あさイチ
480円

内容量 生産地 賞味期限
200ml 愛知県 約1年

旨味を強く感じられるため、白醤油では珍しい、かけ醤油にも合う白醤油です。
また、従来品に比べて塩分が2割カットされているため、塩分が気になる方におすすめです。

【和風ドレッシング作りにおすすめ】フジ味噌醤油 白醤油

白醤油 1L
626円

内容量 生産地 賞味期限
1L 山形県 180日

色が薄いので、素材の色を活かした調理ができます。
和風ドレッシングづくりにもおすすめです。

野菜を漬け込んで、即席漬けにしても、おいしいですよ。

<下に続く>

おすすめのたまり醤油

おすすめのたまり醤油

中部地方で生まれ、好まれているたまり醤油。
こちらではおすすめのたまり醤油を紹介します。

【低温仕込製法にこだわった】半田の旨味家 頑固おやじの一滴 たまり醤油

半田の旨味家 頑固おやじの一滴 たまり醤油 500ml 国産材料だけで作った長期熟成・低温仕込のたまり醤油
1132円

内容量 生産地 賞味期限
500ml 愛知県 約1年

低温仕込製法にこだわったたまり醤油です。
愛知県半田の名産として人気があります。

一般的な醤油と比較してうまみ成分が2倍。
刺身や寿司はもちろん。炒め物にもおすすめです。

【じっくりと熟成させた】小原久吉商店 紀州の特産品 たまり醤油

紀州の特産品 たまり醤油(湯浅醤油) 300ml
1242円

内容量 生産地 賞味期限
300ml 和歌山県 約1年

じっくりと熟成させたたまり醤油。
熟成に時間をかけたぶん、おいしさが凝縮され、濃厚なコクとまろやかな味わいが楽しめます。

甘味があり、お刺身や寿司にもおすすめです。

<下に続く>

健康的な醤油の使い方

健康的な醤油の使い方

醤油は昔から日本人に愛されている調味料です。
しかし、塩分が多いのも事実。

こちらでは、塩分に配慮しながら醤油を楽しめるコツを紹介します。

  1. 料理に適した量を使う
  2. 減塩タイプの商品を選ぶ
  3. スプレーを使いかけ過ぎを防ぐ
  4. 醤油をアレンジする

健康的な醤油の使い方①:料理に適した量を使う

醤油は液体ですから、容器からそのまま鍋に入れると使いすぎてしまうことがあります。
実際にどの程度の塩分が投入されているのか分からないので、直接の投入はおすすめしません。

また、意識していないうちに、どんどん濃い味付けに慣れていっている可能性もあります。
料理に適した量を小さじなどで測って使うことをおすすめします。

インターネットでもベーシックな料理のレシピがたくさん紹介されています。
また、医師から制限を受けている場合はそれに従った量を使うようにしましょう。

健康的な醤油の使い方②:減塩タイプの商品を選ぶ

店頭には塩分をおさえている減塩醤油があります。
塩分を抑えたい方におすすめです。

しかし、減塩醤油の中には添加物を多く含む製品もあります。
ラベル表示をよく見て、成分を確認することをおすすめします。

また、減塩醤油以外でも選び方に注意が必要です。
色の薄い淡口醤油は「薄口醤油」と書かれていることもあります。

しかし、淡口醤油は色が薄いだけで塩分が少ないわけではありません
実は、濃口醤油よりも塩分が多く使われているので注意しましょう。

健康的な醤油の使い方③:スプレーを使いかけ過ぎを防ぐ

卓上醤油の使い方の一つに、料理に直接かけるやり方があります。
塩分を気にするなら、スプレーを使ってまんべんなく醤油をかけるやり方がおすすめです。

また、チャーハンや炒め物などで、隠し味として醤油を使うなら、タイミングは最後がおすすめ。
最後にスプレーをすることで醤油の香りや風味を感じながら塩分をおさえることができます。

健康的な醤油の使い方④:醤油をアレンジする

塩分を控えようとすると、味が物足りなく感じる、という方には、アレンジがおすすめです。
醤油の味は、塩によるものだけではありません。

旨味や苦み、辛味やこくなど、様々な味わいを含んでいます。
醤油の旨味や辛味などを増加させることで、塩分が少なくても物足りなさをカバーすることができます

おすすめは昆布や唐辛子。
醤油に昆布もしくは唐辛子を漬け込むことで手軽に作ることができます。

また、昆布醤油や唐辛子醤油としてすでに販売されているものもあります。

<下に続く>

醤油は使い分けがおすすめ

醤油おすすめ9

日本人に古くから愛されている醤油。
日本各地で作られ、さまざまな味わいに進化してきました。

醤油は塩気だけでなく、旨味や甘味を持つため、和食だけでなく洋食にも隠し味として使われることが増えています。
また、アイスクリームなどのスウィーツに使えば、より甘味を感じることができるアクセントにもなります。

各地で生まれた個性豊かな醤油を使い分ければ、料理の幅が広がることとでしょう。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line