sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!

布団のカビ対策のコツを大公開!クリーニングや予防方法も紹

湿気がたまりやすい梅雨の時期や、結露が起きやすい寒い時期はカビに要注意です。
布団にも湿気が原因となりカビが生えてしまうことがあります。

布団のカビを予防するにはどうすればいいのでしょうか。
カビが生えた布団で寝てしまわないように布団のカビを取る方法をご紹介します。

Large bed bedroom cozy 164595

布団や布団カバーに黒いシミのようなものができたことはないでしょうか。
シミだ!と思ってクリーニングに行く前にカビではないかチェックしましょう。

布団のカビは体に悪いものです。
カビを予防し、もし生えてしまったときのために自分でカビを取る方法をご紹介します。

布団から湿っぽい臭いがしたらカビに注意!

最近布団が臭い。
なんだか湿っぽい臭いがする。

このように感じられたことはないでしょうか。
布団に不快な臭いがつく原因の1つはカビです。

布団は簡単に洗濯することができないので、衣類やタオルなどよりも臭いに敏感になることでしょう。
布団が外に干せない気候が続き、部屋に湿気がたまると布団にカビが生えてしまうこともあります。

布団が湿っぽい、湿った臭いがする時になるときにはカビが生えていないかチェックしてみましょう。
明らかにカビ臭い!となる前に早めに太陽の下にだすことで匂いは改善するかもしれません。

カビ臭いところまで来ると明らかにカビが発生しています。
そのような布団で毎日寝ていると考えるとゾッとしますよね。

カビの繁殖を防ぐためにも、湿っぽい臭いがしたらカビに注意しなければならないことを覚えておきましょう。

<下に続く>

布団のカビは体に悪い?

カビが生えた布団で寝ると体に何か悪影響があるのでしょうか。
カビが生えていることを考えるだけでも、そんな布団で寝たくない!と思われることでしょう。

しかし、知らずし知らずのうちにカビが生えている可能性もあります。
布団のカビが及ぼす体への影響を知っておけばこれまで以上に布団のカビに注意するようになるはずです。

布団のカビが原因で起こりやすい体の症状は次の通りです。
- 気管支肺アスペルギルス症
- がん
- ぜんそく
- 過敏性肺臓炎
- 呼吸器アレルギー

これらの病気は呼吸が苦しくなるという症状が特徴です。
カビにも色々な種類がありますが、カビを放置していてそのままカビが生えた布団で寝ているとガンになるおそれがあります。

特に子供の布団にカビが生えているのなら非常に危険です。
これまで健康体だったのに布団のカビが原因で小児喘息にかかってしまうかもしれません。

布団のカビは深刻んな健康被害を引き起こすものです。
ですから軽く考えることなく、真剣にカビ対策をする必要があるでしょう。

<下に続く>

布団のカビを予防する方法

布団のカビが生えないようにあらかじめ予防しておくことはできないのでしょうか。
布団のカビを予防する簡単な方法を10選ご紹介いたします。

  1. 毎日布団をあげる
  2. 天日干しする
  3. 水分を持ち込まない
  4. 換気する
  5. 布団乾燥機を使う
  6. すのこを引く
  7. 除湿マットレス
  8. 抗菌素材の布団を選ぶ
  9. 掃除機をかける
  10. こまめに洗う

では、10の布団のカビを予防する方法を1つずつ解説いたします。

布団のカビの予防する方法①:毎日布団をあげる

1つ目の方法は毎日布団をあげる、ということです。
毎日朝飛び起きて、急いで準備をして出かけているというかたは、もしかすると布団を敷いたままかもしれません。

そのようにするとその日の間に部屋に溜まった湿気を布団がどんどん吸い込んでしまいます。
布団を地べたに密着させておく時間をできるだけ短くすることで布団にカビが生えるのを防ぐことができるでしょう。

布団のカビの予防する方法②:天日干しする

2つ目の方法は天日干しするというものです。
太陽の光で干して、しっかり乾燥させることによって布団を除菌することができます。

布団が湿気を吸い込んだ状態で放置してしまうと、カビが大喜びすることになります。
できるだけ布団の湿気を定期的になくして、しっかり乾燥させることで布団にカビが生えにくくすることができるでしょう。

布団のカビの予防する方法③:水分を持ち込まない

3つ目の方法は水分を部屋に持ち込まない、ということです。
湿気はカビの大好物です。

ですから、布団を引く部屋にできるだけ水分を持ち込まないことによって、カビが生える原因を取り除くことができます。
部屋で飲み食いしたくなる気持ちもわかりますが、できるだけキッチンで飲んだり食べたりするようにしましょう。

部屋の水分はできる限り無くして、布団が吸い込む水分をなくすことによって布団のカビを予防することができます。

布団のカビの予防する方法④:換気する

4つ目の方法は換気するということです。
最近の家には大体24時間換気設備が設置されていますが、できれば天気が良い日には窓を全開にして太陽の光も入れるようにしましょう。

換気扇をこまめに回したり、窓を開けて外の空気を入れて光を取り入れることで部屋の湿気や菌を除去することができるでしょう。
特に水を使う部屋の換気はこまめにして、家そのものに湿気がたまらないようにすることで布団にカビが生えるのを防止できるはずです。

布団のカビの予防する方法⑤:布団乾燥機を使う

布団乾燥機も布団の湿気を取り除いて、カビが生えないように予防する上でとても効果的な方法です。
除湿シーツよりも乾燥させた方がより湿気がつきにくくなります。

布団乾燥機は温風の吹き出しにより、布団を温め乾燥させてくれます。
布団を干せない梅雨や冬の時期でも布団を乾燥させてカビから守ることができるでしょう。

布団のカビの予防する方法⑥:すのこを引く

6つ目の方法は毛布の下にすのこを引くというものです。
布団にカビが生えないようにするためには、布団に湿気を溜め込まないようにする必要があります。

すのこはフローリングの湿気と就寝中にかいている汗を布団に溜め込まず逃してくれる効果があります。
また、最近は湿度調節機能付きすのこもありますので、布団をカビから守るいいアイテムと言えるでしょう。

布団のカビの予防する方法⑦:除湿マットレス

7つ目の方法は除湿マットレスを引いて寝るというものです。
布団から確実に湿気を逃し、カビの原因を除去することができます。

すのこの上に布団を乗せると痛くてねれないということもありますので、すのこと除湿マットレスの二重づかいが最もおすすめです。
除湿マットレスはベッドのような寝心地と、カビが生えない除湿機能の2つを併せ持った快適な寝具と言えます。

布団のカビの予防する方法⑧:抗菌素材の布団を選ぶ

8つ目の方法は洗える抗菌素材の布団を買うというものです。
そもそも布団の素材から変えてみましょう。

カビは湿気だけではなく人間のフケや皮脂、空気中の埃も栄養源としています。
頻繁にクリーニングに出すことのできない布団はこうした汚れがつきやすく取れにくいので、布団そのものに抗菌作用があるものを選ぶと良いでしょう。

そして自宅で洗えるものを選べば、わざわざクリーニングに持って行かなくても簡単に清潔な状態を保つことができ、カビを予防できるでしょう。

布団のカビの予防する方法⑨:掃除機をかける

9つめの方法は掃除機をかけるということです。
定期的に布団に掃除機をかけることで、汚れを取り除き、つき始めていたカビを吸い取ることができます。

できれば布団用掃除機を使いたいものですが、普通の掃除機に布団用ヘッドをつけるという方法もあります。
掃除機をかければ、カビの栄養源である垢やフケ、埃も減らして清潔な状態にすることができるでしょう。

布団のカビの予防する方法⑩:こまめに洗う

10番めの方法は布団をこまめに洗うということです。
1番手っ取り早い方法ではありますが、なかなか難しいことですね。

先ほどもご紹介しましたが、自宅の洗濯機で洗うことのできる布団であれば簡単に定期的に洗うことができるでしょう。
掛け布団からシーツまで洗って、こまめに汚れを落とせばカビも生えにくくなります。

<下に続く>

発生した布団のカビをとることはできる?

布団は毎日使うものなのに毎日洗わないものであり、洗うのも干すのも一苦労のものです。
特に毎日が忙しく、ほぼ家にいない方であれば外に干して出かけるということもなかなかできないでしょう。

その結果、布団にカビが発生してしまった、というときにはどうすればいいのでしょうか。
もうなすすべはないのでしょうか。

そのようなことはありません。
布団のカビは初期段階であれば簡単に取ることができます

また、もし自分で取るのが難しくても専門業者に頼めば綺麗な布団に戻すことはいくらでもできます。
間違っても発生した布団のカビを放置することだけはやめましょう。

<下に続く>

布団のカビを家庭でとる方法

布団のカビを家庭で取る方法はあるのでしょうか。
3つの方法をご紹介します。

布団のカビを家庭でとる方法①:掃除機で吸い取る

1つめの方法は掃除機で吸い取るというものです。
まだ表面だけにカビが生えている状態であるなら、ゆっくりとそっと掃除機でカビを吸い取りましょう。

布団に擦り付けるのではなく、すこしヘッドを付加した状態で優しく吸い取らなければ、布団内部にカビが染み込んでしまいますので注意してください。
掃除機でカビを吸い込んで除去した後は、すぐに掃除機のゴミを処分するようにしましょう。

布団のカビを家庭でとる方法②:重曹水で除去する

2つめの方法は重曹水を使います。
重曹水スプレーを作り、気になる布団のカビに吹きかけましょう。

その状態で数分置いておくと、その周りの汚れがだんだんと浮き上がってきます。
スポンジを使って汚れを軽く撫で洗いした後に天日干しすると、菌がいなくなりカビ予防にもなります。

布団のカビを家庭でとる方法③:エタノールで殺菌する

3つめの方法はエタノールを使います。
エタノールには殺菌効果がありますので、カビ菌をしっかりなくすことができます。

エタノールスプレーを作ってしっかりカビに染み込むように吹き替えましょう。
殺菌した後はやはり天日干ししてしっかり乾燥させて、またすぐにカビが生えてしまわないように対策しておきましょう。

<下に続く>

布団のカビはクリーニングで落ちる?

布団のカビを取るプロといえばクリーニングです。
目に見えるカビは簡単に自宅で取ることができますが、もしかすると目に見えないカビ菌がまだたくさん布団に残っているかもしれません。

そのような恐れがある場合はクリーニングにいって除去してもらうことができます。
カビが発生してから1ヶ月以内であればクリーニングで綺麗に取ることができます。

完全に布団のカビを死滅させるにはクリーニングがおすすめです。

<下に続く>

布団のカビを予防しよう

布団のカビは放置しておくと体に深刻な悪影響を及ぼします。放置するのではなくできるだけ早く対処するようにしてください。

できれば、カビが生えてしまう前にカビを予防するのが1番です。
今回ご紹介した10の予防方法を参考に、いつも清潔で心地よい布団で家族みんなが眠れるようにしていきましょう。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line