sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!

洗濯機にカビが出続ける!カビ臭さを消すおすすめの掃除と予防法

洗濯機がカビ臭いと感じる、せっかく洗濯物した衣類から異様な臭いがすることはないですか?

その洗濯槽にカビや石鹸カスが溜まっている可能性があるので対策してみましょう。

洗濯機のカビ臭さを消すおすすめの掃除とカビの予防法をご紹介します。

Large close up equipment hand 1321725

洗濯機にカビが生えたかもしれない時のチェックポイント

毎日の衣類を洗う生活必需品の「洗濯機」。

最近、洗濯機の臭いが気になり、何か対策した方がいいのではないかと考えている人は以下のチェックポイントを確認してみましょう。

  • 洗濯機(洗濯槽)が臭い
  • 洗濯物に白いカスや黒いものが付着
  • 洗濯物が臭い

上記3点に思い当たることがあれば、洗濯槽にカビが発生した可能性が考えられます!

<下に続く>

なぜ洗濯機にカビが発生するのか

洗濯機にカビが発生する原因は3つ

カビが洗濯槽に発生する主な原因は温度・湿度・栄養の3つにあります。
洗濯機の洗濯槽にはカビが好む栄養がたくさん用意されています。

お湯を洗濯に使用したり、洗濯後に蓋を閉じておいたり、乾燥したりするとどうしても温度や湿度が保たれやすくなります。

石鹸や洗剤の残りの白いカス、衣類についたほこりはカビにとっては栄養になり、繁殖してしまって出続けるわけです。

今使っている洗濯機のタイプを確認!

今現在使用中の洗濯機の洗濯槽に穴があるタイプなら、穴にカビが繁殖していることも考えられます。

最近では洗濯槽に穴がないタイプの洗濯機も販売していますが、衣類のほこりや洗剤の白いカスからカビが発生していることもあります。

カビ以外にも臭いの原因になるのは?

洗剤の使いすぎ

最近の洗剤・柔軟剤はアルマ系の香りやフレグランス要素が混じったいい香りのするものがたくさん店頭に並んでいます。

衣類をいい香りにしたい、洗濯して干す時にふわっと香らせたいと洗剤や柔軟剤を大量に入れていませんか?

またはいっぱい洗剤を入れた方が綺麗に洗えると思い込み、きちんと軽量せずに洗剤を入れている人は今すぐ止めましょう。

洗剤や柔軟剤の使いすぎで洗濯槽に臭いが残ってしまい、臭いにおいの原因になっている場合もあるので洗剤や柔軟剤の規定量を守って使うようにしましょう。

排水トラップが汚れてしまっている

洗濯水を下水に流すために付属してある排水トラップが汚れていたり、排水トラップの中の溜め水がなくなっていたりすると、下水管から臭いが上がってきて洗濯機内が臭くなっていることもあります。

排水トラップが原因かどうかの見極めはやはりにおいです。

下水管の嫌な臭いがするのであれば、自分では解決するのは難しいので業者などに頼むのがいいでしょう。

<下に続く>

洗濯機のカビの取り方【塩素系クリーナー編】

カビの原因に目星がついたところで、洗濯槽を掃除していく準備をしましょう。まずは塩素系クリーナーを使う洗濯槽のカビ除去方法をご紹介しましょう。

塩素系クリーナーはカビを分解する強い殺菌効果があります。ただし酸性のものと混ぜると有毒なガスが発生する恐れがあるので取り扱いには十分注意しましょう。

① お湯を溜める

まずは洗濯槽に満杯のお湯を溜めます。水温は40度から50度ぐらいの熱めのお湯がおすすめです。

洗濯機の仕様で耐熱温度が対応してない時は、水でも十分効果がでます。ドラム式の場合は、お湯を溜めるとあとから蓋が開かない機種がほとんどです。

電源を入れて塩素系クリーナーを注いでみましょう。使用上の注意は洗濯機と塩素系クリーナーともに確認してから行いましょう。

② 塩素系クリーナーを入れる

次はパッケージに表示されている量の塩素系クリーナーを入れます。一回で使い切れるタイプの洗剤が多いです。

③ 洗濯機を標準モードで回す

洗濯槽に洗浄モードがついていたらそのモードを行い、洗浄モードがないのであれば標準モードの洗い→すすぎ→脱水を1回行いましょう。

④ 蓋を開けて乾燥する

最後に蓋を開けて乾燥するようにしましょう。すぐに蓋を閉めてしまうと湿気がこもりカビの住処になる環境になってしまいます。

<下に続く>

洗濯機のカビの取り方【酸素系クリーナー編】

次は酸素系のクリーナーを使った洗濯槽のカビ取り方法をご紹介していきましょう。

酸素系クリーナーは主に過炭酸ナトリウムが原料なので、泡の力でカビを落とします。

カビが浮き上がる様子を確認できるので、綺麗になっていく実感が湧きやすいでしょう。

菌の殺菌力はやや弱く、重曹に似た成分なので衣類へのダメーズは少ないです。また、クリーナーのにおいも残りにくいのがメリットでもあります。

ただ、落ちたカビを数回取り除くことになるデメリットもあります。

途中で蓋を開かないドラム式や二曹式は使用できないこともあり、洗濯機の取説を読み確認しましょう。

① ごみ取りネットを外す

ごみ取りネットを取りつけたままにすると、その中のゴミが洗浄の妨げになったりゴミがいっぱい溜まってしまう恐れがあります。

必ずごみ取りネットは外しましょう。

② お湯を溜める

塩素系クリーナーの時と同じく洗濯槽に40度から50度の熱めのお湯を満杯溜めましょう。

40度から50度は酸素系クリーナーの洗浄力が活発になる温度です。水温の低い水でも洗浄力はあるので、洗濯機の耐熱温度を取説で確認しましょう。

③ 酸素系クリーナーを入れる

既定量の酸素系クリーナーを入れてみましょう。洗濯槽がひどく汚れている時は多めに入れても問題ありません。

④ 洗濯機を洗いモードで運転して止める

洗濯機の標準の洗いモードを行いましょう。

洗濯機の設定で「念入り」モードなどがあれば、洗浄力が高まります。
5〜6分程度洗いモードを行なったら、すすぎモードに移行する前に洗濯機を一旦止めましょう。

⑤ 5〜6時間ほど放置

そのまま5〜6時間程度放置しましょう。
放置している間に酸素系クリーナーの洗浄成分が働き、洗剤の白いカスや溜まったカビがかたまって浮き上がってきます。

洗濯槽がひどく汚れている時は泡が溢れだしてしまうこともあります。
でてきた泡はすくって対応しましょう。

⑥ 放置後は洗濯機を回しゴミを取る

6時間放置したあとは洗濯機を洗いモードで約5分回してみましょう。

回すことによって沈殿していたカビのかたまりなどが浮き上がるので手作業で取ってみましょう。

⑦ ゴミが出続けるまで⑥を繰り返す

あとは洗濯機の洗いモードで回してカビを取る作業を根気よく続けます。

カビのかたまりがほとんど出なくなってきたら、ごみ取りネットをつけ直して洗い・すすぎ・脱水を行います。ごみ取りネットに入ったゴミを確認して終了になります。

⑧ 蓋は開けて乾燥

湿気がこもりやすいため必ず蓋は開けて乾燥しましょう。

<下に続く>

洗濯機のカビの取り方【重曹編】

次は重曹で洗濯機のカビを取る方法をご紹介しましょう。

塩素・酸素系のクリーナーよりも重曹は殺菌効果は弱いですが、消臭効果も備わっています。

石鹸と同じ成分でできているので人体に害がなく環境にも優しいのが特徴です。
ただし、重曹でも出続けるカビを取り除く作業が発生します。

① ごみ取りネットを取りお湯を溜める

ごみ取りネットを取って、40度から50度の熱めのお湯を洗濯槽に満杯溜めます。

② 重曹を洗濯槽に入れる

重曹を1カップ(およそ200cc)を入れてみましょう。

③ 洗濯機を洗いモードで回して止める

酸素系クリーナーと同様、洗濯機の標準モードの洗いモードを行い一旦止めましょう。

④ 5〜6時間または1日放置

重曹を使う場合は、放置時間は長ければ長いほどカビが剥がれやすくなります。
1日放置するのもいいでしょう。

⑤ 放置後は洗濯機を回しゴミを取る

洗濯機を洗いモードで5分回し出現したカビの除去作業を行います。

⑦ ゴミが出なくなるまで⑤を繰り返し乾燥する

酸素系クリーナーと同様に洗濯機の洗いモードで回し、カビのかたまりを取る作業をひたすら繰り返します。

カビが出続けなくなったら、洗濯機の蓋を開けて風通しをよくしましょう。

お家の洗濯機にあったカビの除去方法を試しましょう。

<下に続く>

洗濯機がカビないようにする予防法

洗濯機がカビないようにする予防法は、温度・湿度・栄養の3つを回避することです。具体的には6つの方法になります。

  1. 洗剤の規定量を守る
  2. 洗剤をよく溶かす
  3. すすぎ回数は2回
  4. 風呂の残り湯は使用しない
  5. 洗濯機周辺のゴミを取る
  6. 濡れた洗濯物を入れない
  7. 蓋をつねに開けるようにする
  8. 洗濯機の機能「槽乾燥」を使う

具体的に洗濯機がカビないようにする予防法を紹介していきましょう。

洗濯機をカビさせない予防法①洗剤の規定量を守る

上記でもご紹介しましたが、洗剤を多めに入れるとその分洗剤が残ってしまいカビの栄養になることがあります。

洗剤を多く入れたからといって、洗浄効果が高まるわけではありません。洗剤の規定量を守って入れるするようにしましょう。

洗濯機をカビさせない予防法②:洗剤をよく溶かす

ちゃんと溶けずに残ってしまう洗剤カスが溜まりカビの原因になります。40度ぐらいのお湯を使うと洗剤が溶けやすくなります。

冬場は水温も低くなり、粉末洗剤は溶けにくくなるので冬場だけでも液体洗剤に変更するのもいいでしょう。

洗濯機をカビさせない予防法③:すすぎ回数は2回

節水を意識して「すすぎ1回」するのは要注意です。すすぎが少ないと洗濯槽に洗剤が残りやすくなるので、すすぎは1回より2回行うのがいいです。

ただし、毎回だと時間と費用がかかるので2回に1回試してみるのもいいでしょう。

洗濯機をカビさせない予防法④:風呂の残り湯は使用しない

風呂の残り湯を洗濯に活用すること自体に問題はないですが、できるだけ温かいお湯のうちに使うようにしましょう。

お湯の中には皮脂が落ちているので、時間が経つと菌が繁殖しやすい状態です。

ゴミを取り除いたり、重曹を混ぜて菌の繁殖を防いだり、専用の錠剤を入れるなど洗濯槽に菌を持ち込まないよう徹底しましょう。

洗濯機をカビさせない予防法⑤:洗濯機周辺のゴミを取る

よく洗濯機周辺を見渡すとちょっとした隙間にほこりが溜まっているのがわかります。洗濯機の周りについたゴミやほこりを取るのも、カビ予防につながります。

ごみ取りネットなどに溜まるゴミはまめに取り、洗濯槽周辺も綺麗に保つようにしましょう。

洗濯機をカビさせない予防法⑥:濡れた洗濯物を入れない

体を拭き終わった後のバスタオルや洗濯し終えた洗濯物をそのまま放置するのは、カビが大好きな湿気がある環境を作り出してしまいます。

バスタオルは少し乾かしてから洗濯槽に入れる、洗濯物はすぐに洗濯槽から取り出すなど湿気対策も日頃から注意しましょう。

洗濯機をカビさせない予防法⑦:蓋をつねに開けるようにする

蓋はつねに開けておくのがいいでしょう。洗濯機の蓋を開けていると見栄えが悪いのでついつい閉めてしまいがちです。

蓋を開け放し洗濯槽を乾燥させることによっって、カビが繁殖しにくくなります。
見栄えよりもカビの繁殖の方が怖いですよ。

洗濯機をカビさせない予防法⑧洗濯機の機能「槽乾燥」を使う

洗濯機の機能で「槽乾燥」がついているタイプの機種があります。機種によって操作が異なりますが、20分〜30分程度で高温でカビを撃退してくれます。

新しい機種であれば、電気代もあまりかからないタイプになっているのでボタンを押して湿気を取ってみましょう。

<下に続く>

おすすめの洗濯機カビ取りグッズ

次は洗濯機のカビにおすすめのカビ取り専用の洗濯槽クリーナーをご紹介していきましょう。

洗濯機は「縦式」「二層式」「ドラム式」の3種類あります。
洗濯槽クリーナーの性能や種類によっても、使用できないものもあるので洗濯機に合ったものを選びましょう。

おすすめの洗濯機カビ取りグッズ①アリエールの洗たく槽クリーナー

アリエール 洗たく槽クリーナー
180円

アリエール洗濯槽クリーナーはつけ置きなしでも99.9%と高い除菌率の活性酵素パワーでカビを防ぎます。

時短で使えるし、塩素系クリーナーではないので衣類にも優しいです。

おすすめの洗濯機カビ取りグッズ②日立の洗濯槽クリーナー

日立 洗濯槽クリーナー
1433円

プラスチック槽・ステンレス槽などの洗濯機にほとんど対応している日立の洗濯槽クリーナーです。洗濯槽洗浄モードがある洗濯機はこのクリーナーを入れて回すだけです。

洗濯槽洗浄モードがなくても1日つけ置きすれば目の届きにくい汚れやカビも綺麗に落とします。

おすすめの洗濯機カビ取りグッズ③パナソニックの洗濯槽クリーナー

パナソニック 洗濯槽クリーナー
1666円

パナソニックの洗濯槽クリーナーはカビができやすい洗濯槽以外に風呂用給水ホースも洗浄できる優れものです。

プラスチック槽・ステンレス槽などのほとんどの機種に対応しています。パナソニック以外の製品でも使えます。

<下に続く>

洗濯機を綺麗に掃除して快適な暮らしを

今一度洗濯機を見直してみましょう。現在はカビが出ていなくても、湿気を溜めていたり洗剤を入れ過ぎていたらカビが繁殖している可能性があります。

カビが出続けない為にも、洗濯機はこまめに掃除して蓋を開けて乾燥させるなどきちんと対策をしていきましょう!

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line