sumica(スミカ)| 毎日が素敵になるアイデアが見つかる!

栄養管理士に聞いたれんこんを長持ちさせる保存方法を紹介!水を使ったものや冷凍の保存期間も解説

栄養管理士のERIさんにれんこんの保存方法やおすすめレシピについてお聞きしました。
ERIさんおすすめの時間がたってもおいしいれんこんが食べられるように正しい保存方法をご紹介します。

水を使った保存方法や冷凍保存など、新鮮なれんこんを長持ちさせるための方法を参考になさってください。

Large christine wehrmeier 1263293 unsplash
本記事のコメンテーター

れんこんが安くてまとめ買いした時や、たくさんいただいたときに正しい保存方法を知って置けば腐らせてしまう可能性をなくすことが出来るでしょう。
時間がたってもおいしいれんこんが食べられるように正しい保存方法をご紹介します。

水を使った保存方法や冷凍保存など、新鮮なれんこんを長持ちさせるための方法を参考になさってください。

れんこんはどのように保存すれば長持ちするのでしょうか。
大量のれんこんが家にある、という方や、れんこんをまとめ買いしたいけれども保存方法が分からない、という方必見の保存方法をご紹介いたします。

れんこんを長期間保存するための方法や、調理してから長持ちさせるためのレシピをご紹介するので是非参考になさってください。

栄養管理士ERIさんに聞いた泥付きれんこんの長期保存方法

近所の方かられんこんをいただいたり、泥付きれんこんが安く手に入ったのでまとめ買いをしてしまった。

このような経験はないでしょうか。

もしかすると、今がそのような状況かもしれません。

泥付きれんこんを正しく保存して無駄にしないためにどうすればいいのでしょうか。

今回は栄養管理士のERIさんに泥つきれんこんの保存方法をお聞きしました。

管理栄養士ERIのコメント
空気に触れないようにすることがコツ!

れんこんは空気が苦手なので、新聞紙(またはキッチンペーパー)に包み、ビニール袋に入れて、冷暗所または冷蔵庫で保管することがおすすめです!

他にも、泥がついたままで保存すれば約1カ月は持たせることが出来ます。

また、それ以上の期間、できるだけ泥付きれんこんを長持ちさせたい、というのであれば冷蔵庫か冷凍庫で保存すると保存期間を延ばすことが出来るでしょう。

なぜなら、れんこんは泥の中で育っているため光が当たる場所や、乾燥しているところ、温かい環境を苦手とするからです。

れんこんが育ってきた環境が一番長持ちする環境すので、光が当たらない涼しい場所を選んで保存することをお勧めします。

<下に続く>

れんこんを保存するときは水に浸す

れんこんは保存する前に水に浸すように、とよく言われますがそれはなぜなのでしょうか。

よく間違えられる勘違いは、『あく抜きをするために水に浸している』というものです。

れんこんを水に浸す理由は、変色を防ぐためです。

れんこんは空気に触れるとアクによってだんだんと黒くなっていきます。

ですから、水に浸しておくことで空気と接することを防ぎ、きれいな状態を保つことが出来るのです。

しかし、あまりにも長時間水に浸しているとれんこんの栄養成分が水の中に流れ出してしまう恐れがあります。

せっかくのれんこんの栄養が摂れなくなるというのは残念ですから、水に浸す時間は10分程度に抑えましょう。

真水ではなく酢水に浸すと、れんこんのアクをぬくという作業も完了します。

このように考えると、真水ではなく酢水でした方が効率よく、保存に適した調理しやすいれんこんにすることが出来るでしょう。

<下に続く>

れんこんは冷凍保存に向いている

栄養管理士のERIさんにれんこんのおすすめ保存方法をお聞きしました。

管理栄養士ERIのコメント
冷凍しましょう!

すぐに料理しない場合は冷凍がおすすめです!そうすることで、シャキシャキとした食感は落ちますが、1か月程度日持ちしますよ。1週間以内に使う場合は、濡れたキッチンペーパーやラップでぴったりと包み、冷蔵庫で保存しましょう!

れんこんの保存期間を4倍以上にしてくれる保存方法は冷凍保存です。

たくさんのれんこんをいっぺんに食べるのには無理がありますし、料理を作り置きしておいても期間には限りがあります。

新鮮な状態のままおいしく食べるために、れんこんの冷凍保存は非常におすすめです。

冷凍保存方法について詳しく解説いたします。

まず、れんこんを水に浸して変色防止をしてから、かるくゆでます。

その後、しっかり冷ましてからフリーザーパックに入れて空気を抜きましょう。

冷凍したれんこんを料理に使う際には、解凍するのではなく凍っているまま使うと冷凍前の新鮮なれんこんの状態を復元することが出来ます。

ですから、冷凍するときには1回の料理で使うであろう量に分けて保存しておくことをお勧めします。

しかし、れんこんを冷凍保存してしまうと味や栄養に影響はないのでしょうか。

管理栄養士ERIのコメント
あまり変化しないと言われています!

冷凍ではあまり変化しませんが、解凍をするとビタミンCなどの水溶性の栄養素は、水分とともに栄養素が流れ出てしまいます。栄養素を無駄なくとるために、煮込み料理やスープに活用することがおすすめです!

<下に続く>

栄養管理士に聞いたれんこんを使った日持ちする保存食レシピ13選

れんこんはどのように調理すればおいしく食べられるでしょうか。
れんこんを使った日持ちするレシピを13選ご紹介いたします。

  1. れんこんのきんぴら
  2. 中華風炒め
  3. 甘酢炒め
  4. ひき肉のはさみ焼き
  5. みそバター炒め
  6. チーズお焼き
  7. 梅シソ和え
  8. メンチカツ
  9. 酢れんこん
  10. コチュジャン炒め
  11. ミートボール
  12. れんこん餅
  13. れんこんスティック

13選のれんこんを使ったレシピを1つずつご紹介します。

れんこんを使ったレシピ①:れんこんのきんぴら

れんこんの作り置きレシピの1つとして最もスタンダードなものがきんぴらです。
きんぴらのレシピをご紹介します。

【材料】
れんこん、人参
【調味料】
ごま油、みりん、酒、醤油、みりん、いりごま、トウガラシ

れんこんの皮をむいた後、お好みの薄さに切って水に浸します。

人参は細切りにして水に浸します。

れんこんと人参の水をきって、ごま油を熱したフライパンの中に入れましょう。

みりんと酒をいれて汁気がなくなるまで炒めます。

醤油で味をつけ、最後にみりんで照りをつけましょう。

ゴマとトウガラシを最後に加えてれんこんきんぴらの完成です。

れんこんを使ったレシピ②:中華風炒め

れんこんを中華料理風にアレンジしたものもお勧めの保存食です。

れんこんの中華風炒めのレシピをご紹介します。

【材料】
れんこん、にんにく、生姜
【調味料】
オイスターソース、醤油、酒、砂糖、ごま油

れんこんを半月切りに切ります。

しばらく水に浸しておくことで変色を防ぎましょう。

水に浸している間に、ニンニクとショウガをみじん切りにします。

そしてオイスターソースと醤油、酒を混ぜ合わせて味付けの元を完成させておきます。

フライパンでごま油を熱し、ニンニクとショウガをまず炒めましょう。

れんこんを入れたら焼き色がつくまで火を通し、あらかじめ合わせておいた調味料をからめます。

れんこんを使ったレシピ③:甘酢炒め

砂糖と酢のおかげで老若男女から喜ばれるおいしいレシピといえば甘酢炒めです。

れんこんの甘酢炒めのレシピをご紹介しましょう。

【材料】
豚肉、れんこん
【調味料】
片栗粉、ごま油、醤油、砂糖、酢

れんこんの皮をむき、お好みの形に切ってから酢水に浸します。

10分ほど浸したら、軽く水をふき取っておきましょう。

豚肉を細切れにして、片栗粉をまぶします。

フライパンでまず豚肉を炒めて、れんこんをいれます。

炒めるときの脂はごま油を使いましょう。

れんこんと豚肉全体に火が通ったことを確認できたら、醤油、砂糖、酢を全体にからめます。

れんこんを使ったレシピ④:ひき肉のはさみ焼き

成長期のお子さんがおられる家庭にもってこいのれんこんレシピがひき肉のはさみやきです。

れんこんを使ったひき肉のはさみ焼きのレシピをご紹介します。

【材料】
れんこん、ひき肉、ねぎ、しょうが
【調味料】
砂糖、しょうゆ、片栗粉、卵、油

れんこんをスライスして水に浸しておきます。

ネギとショウガをみじん切りにして、ひき肉と混ぜ合わせ砂糖と醤油、片栗粉、卵を混ぜ合わせておきましょう。

水に浸しておいたれんこんの水を軽くふき取り、ひき肉をれんこんとれんこんの間に挟んでいきます。

この時のポイントはれんこんの穴にもひき肉を詰めることです。

フライパンに油をしき、出来上がっているれんこんを焼いていきましょう。

肉がしっかり焼かれるまで待ちます。

焦げ色がついてしっかり焼けたことが確認できたら、酒、しょうゆ、砂糖で味付けをして照りをつけたら完成です。

れんこんを使ったレシピ⑤:みそバター炒め

れんこんのシャキシャキ感とまろやかなみそバターの味付けが絶妙にマッチしている料理がれんこんのみそバター炒めです。

みそバター炒めのレシピをご紹介します。

【材料】
れんこん
【調味料】
片栗粉、みそ、みりん、砂糖、しょうゆ、バター、ネギ

れんこんを縦方向にスライスし、水に浸します。

水に浸している間に、みそとみりん、砂糖、しょうゆを合わせておきましょう。

れんこんの水を軽くふき取ってから片栗粉をまぶします。

フライパンに油を熱し、れんこんを焼いていきます。

れんこんに焼き目がついたら合わせておいた調味料をからめましょう。

最後の仕上げとしてネギを振ると、色合いが素敵な料理になるのでお勧めです。

れんこんを使ったレシピ⑥:チーズお焼き

お菓子やおつまみのような感覚で味わえるれんこんレシピがチーズお焼きです。

れんこんを使ったチーズお焼きのつくり方をご紹介します。

【材料】
れんこん、チーズ
【調味料】
黒コショウ、油

れんこんは歯ごたえがしっかり残る程度の薄さにカットしていき、水に浸します。

10分ほど浸したら、れんこんの水を軽くふき取りましょう。

フライパンに油を熱し、れんこんに火を通します。

半透明になったらいったんフライパンから取り出しましょう。

フライパンにピザ用チーズか、チーズを細かく刻んだものをのせていきます。

チーズが溶けて来たら、上に先ほど焼いたれんこんをのせチーズとれんこんを一体化させましょう。

カリカリになるまで焼き続け、最後に黒コショウでスパイシーにして完成です。

れんこんを使ったレシピ⑦:梅シソ和え

夏バテしやすい時期や疲れがたまっている体におすすめのれんこんを使った保存食といえば梅シソ和えです。

梅シソ和えのレシピをご紹介します。

【材料】
れんこん、梅干し、しそ(赤でも青でもOK)
【調味料】
めんつゆ

れんこんは歯ごたえが残る程度にスライスし、水に浸します。

レンジでチンしておくと火が通りやすいのでお勧めです。

ボウルに梅干のタネを取って入れていきます。

シソは千切りにしましょう。

梅干し、シソ、麺つゆを混ぜ合わせます。

ゆでるかレンジでチンしてやわらかくしたれんこんと合わせた梅干し、しそ、麺つゆを和えて完成です。

ごま油を加えると香ばしい味わいになるのでお勧めです。

れんこんを使ったレシピ⑧:メンチカツ

れんこんを使ってがっつり肉料理を作りたい!そして冷凍して保存したい!という方におすすめのレシピがメンチカツです。

メンチカツのつくり方をご紹介します。

【材料】
ひき肉、玉ねぎ、れんこん
【調味料】
卵、パン粉、ソース、マヨネーズ、塩、こしょう、ナツメグ、油、小麦粉

水に浸しておいたれんこんをみじん切り、またはすり下ろします。

れんこんと玉ねぎ、ひき肉を混ぜ合わせメンチカツのタネを作りましょう。

それと卵、パン粉、ソース、マヨネーズ、塩コショウ、ナツメグを混ぜ合わせます。

メンチカツを形成し、小麦粉をまぶしましょう。

1時間ほど冷蔵庫でメンチカツをねかせます。

ねかすことによってメンチカツ自体にしっかり調味料がしみこみ、おいしいメンチカツが出来上がるので欠かせない工程です。

小麦粉、卵、パン粉をつけてあげていきましょう。

メンチカツを上げるときの温度は160度程度がおすすめです。

一気に加熱するよりはじっくり揚げたほうがジューシーなメンチカツになります。

れんこんを使ったレシピ⑨:酢れんこん

暑い時期にさっぱりしたものが食べたい時、れんこんならではのシャキシャキ感を味わえるものが酢れんこんです。

酢れんこんのレシピをご紹介します。

【材料】
れんこん
【調味料】
醤油、酢、赤唐辛子、みりん、昆布

れんこんは薄くカットして水に浸します。

みりんは一回沸騰させてアルコールを飛ばしましょう。

500wで約30秒レンジでチンすればみりんのアルコール分は飛ぶはずです。

昆布は細切りにし、赤唐辛子は輪切りにしておきましょう。

酢と醤油をあわせておきます。

お湯を沸かし、酢を加えれんこんをゆでます。

れんこんが熱いうちに合わせておいた昆布、赤唐辛子、酢、醤油につけて冷まして完成です。

れんこんを使ったレシピ⑩:コチュジャン炒め

韓国風レシピをお探しの方はれんこんのコチュジャン炒めがおすすめです。

コチュジャン炒めのレシピをご紹介します。

【材料】
れんこん、にんにくの芽、豚にく、にんにく、生姜
【調味料】
コチュジャン、みそ、日本酒、はちみつ、醤油、塩、ごま油、白ごま

れんこんを乱切りにして水に浸しておきます。

にんにくの芽は切ったのち塩ゆでして冷ましましょう。

豚肉を切ったら、みじん切りにしたニンニクとショウガを合わせてフライパンで炒めます。

コチュジャン、みそ、酒、はちみつを合わせておきましょう。

豚肉に火が通ったら、れんこんと塩をくわえます。

れんこんに豚肉の脂がまわったらにんにくの芽を加えましょう。

全体に火が通ったら合わせ調味料を加え、ごま油で香りを付けます。

れんこんを使ったレシピ⑪:ミートボール

お弁当のおかずにもってこいのれんこん保存食、ミートボール

れんこん入りのシャキシャキミートボールのレシピをご紹介します。

【材料】
ひき肉、れんこん、しょうが、ブロッコリー、サニーレタス、レモン
【調味料】
酒、小麦粉、塩、油、こしょう

ブロッコリーやサニーレタス、レモンは飾り用ですので、お好みな形や量に切っておきましょう。

ミートボールの肉だねをまずつくります。

れんこんを輪切りにして水に浸します。

10分後に水を切り、みじん切りにしましょう。

ショウガとひき肉、酒、小麦粉、塩少々をみじん切りしたれんこんと合わせます。

練り混ぜたのちミートボールの形に形成していきましょう。

約170度の油でミートボールを上げます。

転がしながら上げることで、全体にまんべんなく火を通すことが出来るでしょう。

きつね色になった完成です。

用意しておいたサニーレタスやブロッコリー、レモンを添えて食卓に出しましょう。

れんこんを使ったレシピ⑫:れんこん餅

れんこんを使ったお餅が作れるのをご存知ですか?

お菓子にもピッタリのれんこん餅のレシピをご紹介します。

【材料】
れんこん、チーズ、大葉
【調味料】
片栗粉、卵黄、めんつゆ

れんこんをすり下ろします。

水気を絞り取ったあと、片栗粉と卵黄を入れて混ぜ合わせます。

すりおろしたれんこんにチーズを包み込み丸い形に形成していきましょう。

フライパンを中火で熱し、焼き色がつくまで両面を焼いていきます。

最後にめんつゆを入れて全体にからませて完成です。

大葉でれんこん餅をまくと、色も綺麗に見えるのでお勧めです。

れんこんを使ったレシピ⑬:れんこんスティック

おつまみにも小腹がすいたときのお菓子にもおすすめのれんこんスティック。

れんこんスティック揚げのレシピをご紹介します。

【材料】
れんこん
【調味料】
醤油、にんにく、オールスパイス、小麦粉、酢

れんこんをスティック状にカットします。

酢水に浸して変色を防止し、味を整えましょう。

醤油とにんにくのなかにカットしたれんこんを入れて10分ほどねかせます。

オールスパイスと小麦粉をれんこんにまぶしてあげ焼きしていきましょう。

小麦粉よりも天ぷら粉の方がしっかりと衣がつくのでお勧めです。

栄養管理士ERIさんおすすめのれんこん日持ちレシピ

今回は栄養管理士のERIさんにおすすめのれんこんを使った日持ちレシピを紹介していただきます。

管理栄養士ERIのコメント
箸休めにぴったり!レンコンのごま酢和え

さっぱりしていながらコクもあるので、常備菜にぴったりのメニューです。マヨネーズで和えたり、カレー粉を入れて味変をすることで、飽きずに楽しむことができますよ!

2品目はこちらです。

管理栄養士ERIのコメント
ご飯がすすむ!ひき肉とレンコンの甘辛炒め

作り方は、ひき肉とレンコンを炒め、砂糖、しょうゆ、みりんで味付けをするだけ!七味や山椒を加えれば、味にメリハリも付きますよ! また、卵でとじればアレンジ丼に、卵で包めばオムレツにアレンジすることもできますよ!
<下に続く>

すりおろしれんこんは冷凍保存すると便利

れんこんの加工方法の一つはすりおろしです。

保存する前に水に浸し、ゆでてからすりおろして肉団子などにすぐに使えるようにしておおくと料理に使う際にとても便利ではないでしょうか。

すりおろしれんこんも冷凍保存しておきましょう。

冷凍保存であれば何カ月も長持ちさせることが出来ます。

冷凍保存しておいたすりおろしれんこんを、調理で使いたい時に取り出して使うことが出来ます。

小分けにしておくとより便利すね。

<下に続く>

れんこんを保存して長持ちさせよう

れんこんは暗くじめじめとした泥の中で育ったものですから、光が当たる明るい場所や乾燥した空気を苦手としています。

そのことを覚えておけば常温保存したい時でも適切な場所を選ぶことが出来るでしょう。

調理する際の便利さと保存期間の長さを考慮して、加工した後に冷凍保存するという方法が一番おすすめです。

れんこんは保存方法次第で新鮮な状態を長持ちさせることが出来ます。

家にれんこんがたくさんある、というかたはご紹介したれんこんの長持ちレシピを参考に、無駄にならない美味しい料理を作ってみてくださいね。

Thumb transparent
written by

sumica(スミカ)は毎日が楽しく、素敵になる暮らしのアイデアを発信する情報サイトです。100均やDIY、生活雑貨・コストコ、時短レシピなど、忙しい主婦やOLの方々の生活を豊かにするための情報を毎日お届けします!

関連記事
おすすめ記事
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Sumica add line image
Sumicaの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line